場所 越前国大野郡鹿見村琴弾谷
時 現代。――盛夏
人名 萩原晃(鐘楼守)
時 現代。――盛夏
人名 萩原晃(鐘楼守)
百合(娘)
山沢学円(文学士)
白雪姫(夜叉ヶ池の主)
湯尾峠の万年姥(眷属)
白男の鯉七
大蟹五郎
木の芽峠の山椿
鯖江太郎
鯖波次郎
虎杖の入道
十三塚の骨
夥多の影法師
黒和尚鯰入(剣ヶ峰の使者)
与十(鹿見村百姓)
その他大勢
鹿見宅膳(神官)
権藤管八(村会議員)
斎田初雄(小学教師)
畑上嘉伝次(村長)
伝吉(博徒)
小烏風呂助(小相撲)
穴隈鉱蔵(県の代議士)
山沢学円(文学士)
白雪姫(夜叉ヶ池の主)
湯尾峠の万年姥(眷属)
白男の鯉七
大蟹五郎
木の芽峠の山椿
鯖江太郎
鯖波次郎
虎杖の入道
十三塚の骨
夥多の影法師
黒和尚鯰入(剣ヶ峰の使者)
与十(鹿見村百姓)
その他大勢
鹿見宅膳(神官)
権藤管八(村会議員)
斎田初雄(小学教師)
畑上嘉伝次(村長)
伝吉(博徒)
小烏風呂助(小相撲)
穴隈鉱蔵(県の代議士)
劇中名をいうもの。――(白山剣ヶ峰、千蛇ヶ池の公達)
[#改ページ]晃 水は、美しい。いつ見ても……美しいな。
百合 ええ。
その水の岸に菖蒲 あり二三輪小さき花咲く。
晃 綺麗 な水だよ。(微笑 む。)
百合 (白髪の鬢 に手を当てて)でも、白いのでございますもの。
晃 そりゃ、米を磨いでいるからさ。……(框 の縁に腰を掛く)お勝手働き御苦労、せっかくのお手を水仕事で台なしは恐多い、ちとお手伝いと行こうかな。
百合 可 うございますよ。
晃 いや……お手伝いという処だが、お百合さんのそうした処は、咲残った菖蒲を透いて、水に影が映 したようでなお綺麗だ。
百合 存じません。
晃 賞 めるのに怒る奴 がありますか。
百合 おなぶり遊ばすんでございますものを。――そして旦那様 は、こんな台所へ出ていらっしゃるものではありません。早くお机の所へおいでなさいまし。
晃 鐘を撞 く旦那はおかしい。実は権助 と名を替えて、早速お飯 にありつきたい。何とも可恐 く腹が空いて、今、鐘を撞いた撞木 が、杖 になれば可 いと思った。ところで居催促 という形 もある。
百合 ほほほ、またお極 り。……すぐお夕飯にいたしましょうねえ。
晃 手品じゃあるまいし、磨いでいる米が、飯に早変わりはしそうもないぜ。
百合 まあ、あんな事を――これは翌朝 の分を仕掛けておくのでございますよ。
晃 翌朝の分――ああ、お所帯 もち、さもあるべき事です。いや、それを聞いて安心したら、がっかりして余計空いた。
百合 何でございますねえ。……お菜 も、あの、お好きな鴫焼 をして上げますから、おとなしくしていらっしゃいまし。お腹が空いたって、人が聞くと笑います。
晃 (縁を上る)誰に遠慮がいるものか、人が笑うのは、ね、お前。
百合 はい。
晃 お互いに朝寝の時――
百合 知りませんよ。(莞爾 俯向 く。)
晃 煩 く薮蚊 が押寄せた。裏縁で燻 してやろう。(納戸、背後 むきに山を仰ぐ)……雲の峰を焼落 した、三国ヶ岳は火のようだ。西は近江 、北は加賀、幽 に美濃 の山々峰々、数万 の松明 を列 ねたように旱 の焔 で取巻いた。夜叉 ヶ池へも映るらしい。ちょうどその水の上あたり、宵の明星の色さえ赤い。……なかなか雨らしい影もないな。
百合 ……その竜が棲 む、夜叉ヶ池からお池の水が続くと申します。ここの清水も気のせいやら、流 が沢山 痩 せました。このごろは村方で大騒ぎをしています。……暑さは強し……貴方 、お身体 に触 りはしますまいかと、――めしあがりものの不自由な片山里は心細い。私はそれが心配でなりません。
晃 流 が細ったって構うものか。お前こそ、その上夏痩せをしないが可 い。お百合さん、その夕顔の花に、ちょっと手を触ってみないか。
百合 はい、どういたすのでございますか。
晃 花にも葉にも露があろうね。
百合 ああ冷い。水の手にも涼しいほど、しっとり花が濡れましたよ。
晃 世間の人には金が要ろう、田地も要ろう、雨もなければなるまいが、我々二人活 きるには、百日照っても乾きはしない。その、露があれば沢山なんだ。(戸外 に向える障子を閉 す。)
百合 貴方、お暑うございましょう。開けておおきなさいましても、もう、そちこち人も通りますまい。
晃 何、更 って、そんな心配をするものか。……晩方閉込 んで一燻 し燻しておくと、蚊が大分楽になるよ。
時に蚊遣 の煙なびく、
学円。日に焼けたるパナマ帽子、背広の服、落着 のある人体 なり。風呂敷包を斜 に背 い、脚絆草鞋穿 、杖 づくりの洋傘 をついて、鐘楼の下に出づ。打仰ぎ鐘を眺め、
学円。日に焼けたるパナマ帽子、背広の服、
学円 今朝、明六 つの橋を渡って、ここで暮六つの鐘を聞いた。……
お百合は笊 に米をうつす。
学円 やあ、お精が出ます。(と声を掛く。)
百合 はい。(見向く。)
学円 途中、畷 の竹藪 の処へ出て……暗くなった処で、今しがた聞きました。時を打ったはこの鐘でしょうな。
百合 さようでございます。
学円 音も尊い!……立派な鐘じゃ。鐘楼 へ上 ってみても差支えはありませんか。
百合 (笊 を抱えて立つ)ええ、大事ござんせん。けれども貴客 、御串戯 に、お杖やなんぞでお敲 き遊ばしては不可 ません。
学円 西瓜 を買うのではありません。決して敲いてはみますまい。(笑う。)
百合 御串戯おっしゃいます。……いいえ、悪戯 を遊ばすようなお方とは、お見受け申しはしませんけれど、その鐘は、明六つと、暮六つと、夜中丑満 に一度、――三度のほかは鳴らさない事になっておりますから、失礼とは存じましたが、ちょっと申上げたのでございます。さあ、どうぞ御遠慮なく、上って御覧なさいまし。(夕顔の垣根について入 んとす。)
学円 ああ、ちょっと……お待ち下さい。鐘を見ようと思いますが、ふと言 を交わしたを御縁に、余り不躾 がましい事じゃが、茶なりと湯なりと、一杯お振舞い下さらんか。
百合 お易い事でございます。さあ、貴客 、これへお掛けなさいまし。
学円 御免下さいよ。
百合 真 に見苦しゅうございます。
学円 これは――お寺の庫裡 とも見受ません。御本堂は離れていますか。
百合 いいえ、もう昔、焼けたと申しまして、以前から、寺はないのでございます。
学円 鐘ばかり……
百合 はい。
学円 鐘ばかり……成程、ところで西瓜の一件じゃ。(帽子を脱ぐ、ほとんど剃髪 したるごとき一分刈 の額を撫 でて)や、西瓜と云えば、内に甜瓜 でもありますまいか。――茶店でもない様子――(見廻す。)
学円 この上、晩飯の御難題は言出しませんが、いかんとも腹が空いた。
百合 ほほ。(と打笑 み)筧 の下に、梨 が冷 してござんす、上げましょう。(と夕顔の蔭に立廻る。)
学円 (がぶがぶと茶を呑 み、衣兜 から扇子を取って、煽 いだのを、と翳 して見つつ)おお、咲きました。貴女 の顔を見るように。
百合 ええ?(聞返す。)
学円 いや、髪の色を見るように。
百合 もう、年をとりますと、花どころではございません。早く干瓢 にでもなりますれば、……とそればかりを待っております。
学円 小刀 をこれへお遣わし……私 が剥 きます。――お世話を掛けてはかえって気遣いな。どれどれ……旅の事欠け、不器用ながら、梨 の皮ぐらいは、うまく剥きます。おおおお氷よりよく冷えた。玉を削るとはこの事じゃろう。
百合 旅を遊ばす御様子にお見受け申します……貴客 は、どれから、どれへお越しなさいますえ?
学円 さて名告 りを揚げて、何の峠を越すと云うでもありません。御覧の通り、学校に勤めるもので、暑中休暇に見物学問という処を、遣 って歩行 く……もっとも、帰途 です。――涼しくば木の芽峠、音に聞こえた中の河内 か、(廂 はずれに山見る眉)峰の茶店 に茶汲女 が赤前垂 というのが事実なら、疱瘡 の神の建場 でも差支えん。湯の尾峠を越そうとも思います。――落着く前 は京都ですわ。
百合 お泊りは? 貴客 、今晩の。
学円 ああ、うっかり泊りなぞお聞きなさらぬが可 い。言尻 に着いて、宿の御無心申さんとも限らんぞ。はははは、いや、串戯 じゃ。御心配には及ばんが、何と、その湯の尾峠の茶汲女は、今でも赤前垂じゃろうかね。
百合 山また山の峠の中に、嘘のようにもお思いなさいましょうが、まったくだと申します。
学円 谷の姫百合も緋色 に咲けば、何もそれに不思議はない。が、この通り、山ばかり、重 り累 る、あの、巓 を思うにつけて、……夕焼雲が、めらめらと巌 に焼込 むようにも見える。こりゃ、赤前垂より、雪女郎で凄 うても、中の河内が可 いかも分らん。何にしろ、暑い事じゃね。――やっとここで呼吸 をついた。
百合 里では人死 もありますッて……酷 い旱 でございますもの。
学円 今朝から難行苦行 の体 で、暑さに八九里悩みましたが――可恐 しい事には、水らしい水というのを、ここに来てはじめて見ました。これは清水と見えます。
百合 裏の崕 から湧 きますのを、筧 にうけて落します……細い流 でございますが、石に当って、りんりんと佳 い音 がしますので、この谷を、あの琴弾谷 と申します。貴客、それは、おいしい冷い清水。……一杯汲んで差上げましょうか。
学円 何が今まで我慢が出来よう、鐘堂 も知らない前に、この美 い水を見ると、逆蜻蛉 で口をつけて、手で引掴 んでがぶがぶと。
百合 まあ、私はどうしましょう、知らずにお米を磨 ぎました。
学円 いや、しらげ水は菖蒲 の絞 、夕顔の花の化粧になったと見えて、下流の水はやっぱり水晶。ささ濁りもしなかった。が、村里一統、飲む水にも困るらしく見受けたに、ここの源 まで来ないのは格別、流れを汲取るものもなかったように思う……何ぞ仔細 のある事じゃろうか。
百合 あの、湧きますのは、裏の崕 でござんすけれど。
学円 はあ、はあ。……
百合 水の源 はこの山奥に、夜叉ヶ池と申します。凄 い大池がございます。その水底 には竜が棲 む、そこへ通うと云いまして――毒があると可恐 がります。――もう薄暗くて見えますまいけれども、その貴客 、流 の石には、水がかかって、紫だの、緑だの、口紅ほどな小粒も交 って、それは綺麗でございますのを、お池の主の眷属 の鱗 がこぼれたなんのッて、気味が悪いと申すんでございますから。……
学円 綺麗な石が毒蛇の鱗? や、がぶがぶと、豪 いことを遣 ってしもうた。(と扇子をもって胸を打つ。)
百合 まあ、(と微笑 み)私どもがこの年まで朝夕飲んで何ともない、それをあの、人は疑うのでございます。
学円 もっとも、もっとも。ものを疑うのは人間の習いですよ。私 は今のお言 で、決して心配はしますまい。現に朝夕飲んでおらるる、――この年紀 まで――(と打ち瞻 り)お幾歳 じゃな。
百合 …………
学円 まあさ、失礼じゃが、お幾歳です?
百合 御免なさいまし、……忘れました。……
学円 ははは、俚言 にも、婦人に対して、貴女はいつ死ぬとは問うても可 い。が、いつ生れた、とは聞くな――とある。これは無遠慮に出過ぎました。……お幾歳じゃと年紀 は尋ねますまい。時に幾干 ですか。
百合 幾干かとおっしゃって?
学円 代価じゃ。
百合 あの、お代、何の?……お宝……ま、滅相 な。お茶代なぞ頂くのではないのでござんす。
学円 茶も茶じゃが、いやあこれは、髯 のようにもじゃもじゃと聞えておかしい。茶も勿論、梨を十分に頂いた。お商売でのうても無代価では心苦しい。ずばりと余計なら黙っても差置きますが、旅空なり、御覧の通りの風体 。ちゃんと云うて取って下さい。
百合 そうまでお気が済みませんなら、少々お代を頂きましょうか。
学円 勿論ともな。
百合 でも、あの、お代とさえ申しますもの、お宝には限りません。そのかわり、短いのでも可 うござんす、お談話 を一つ、お聞かせなすって下さいましな。
学円 談話をせい、……談話とは?
百合 方々旅を遊ばした、面白い、珍しい、お話しでございます。
学円 その談話を?
百合 はい、お代のかわりに頂きます。貴客 には限りませず、薬売の衆、行者 、巡礼、この村里の人たちにも、お間に合うものがござんして、そのお代をと云う方には、誰方 にも、お談話を一条 ずつ伺います。沢山 お聞かせ下さいますと、お泊め申しもするのでござんす。
学円 むむ、これこそ談話じゃ。(と小膝 を拍 て)面白い。話しましょう。……が、さて談話というて、差当り――お茶代になるのじゃからって、長崎から強飯 でもあるまいな。や、思出した。しかもこの越前 じゃ。
晃 (細く障子を開き差覗 く。)
時に小机に向いたり。双紙を開き、筆を取りて、客の物語る所をかき取らんとしたるなるが、学円と双方、ふと顔を合せて、何とかしけん、燈火 をふっと消す。
百合 どんなお話、もし、貴客 。
学円 ……時にここで話すのを、貴女のほかに聞く人がありますかね。
百合 いいえ、外 にはお月様ばかりでござんす。
学円 道理こそ燈 が消えて、ああ、蚊遣 の煙で、よくは見えぬが、……納戸に月が射 すらしい。――お待ちなさい。今、言いかけた越前の話というのは、縁の下で牡丹餅 が化けたのです。たとえば、ここで私 がものを云うと、その通り、縁の下で口真似をする奴 がある。村中が寄って集 って、口真似するは何ものじゃ。狐か、と聞くと、違う。と答える。狸か、違う、獺 か、違う、魔か、天狗 か、違う、違う。……しまいに牡丹餅か、と尋ねた時、おうと云って消え失 せたという――その話をする気であったが、……まだ外に、月が聞くと言わるるから、出直して、別の談話 をする気になった。お聞きなさい。これは現在一昨年 の夏――
一人、私 の親友に、何かかねて志す……国々に伝わった面白い、また異 った、不思議な物語を集めてみたい。日本中残らずとは思うが、この夏は、山深い北国 筋の、谷を渡り、峰を伝って尋ねよう、と夏休みに東京を出ました。――それっきり、行方が知れず、音沙汰 なし。親兄弟もある人物、出来る限り、手を尽くして捜したが、皆目跡形 が分らんから、われわれ友だちの間にも、最早 や世にない、死んだものと断念 めて、都を出た日を命日にする始末。いや、一時は新聞沙汰、世間で豪 い騒ぎをした。……
自殺か、怪我 か、変死かと、果敢 ない事に、寄ると触ると、袂 を絞って言い交わすぞ! あとを隠すにも、死ぬのにも、何の理由もない男じゃに、貴女、世間には変った事がありましょうな。……
自殺か、
百合 ああ、貴客 、貴客、難有 う存じます。……ほんとうに難有う存じました。(とにべなく言う。)
学円 そんなに礼を云うて、茶代のかわりになるのですかい。
百合 もう沢山でございます。
学円 それでは面白かったのじゃね。
百合 ……おもしろいのは、前の牡丹餅の化けた方、あとのは沢山でございます。
学円 さて談話 はこれからなんじゃ、今のはほんの前提 ですが。
百合 どうぞ、……結構でございますから、……そして貴客、もう暗くなります、お宿をお取り遊ばすにも御不自由でございましょうから。……
学円 いやいや、談話の模様では、宿をする事もあると言われた。私 も一つ泊めて下さい、――この談話は実 がありますから。
百合 先刻 は、貴客、女の口から泊りの事なぞ聞くんじゃない。……その言 について、宿の無心でもされたらどうするとおっしゃって。……もう、清い涼 いお方だと思いましたものを、……女ばかり居る処で、宿貸せなぞと、そんな事、……もう、私は気味が悪い。
学円 気味が悪いな? 牡丹餅の化けたのではないですが。
百合 こんな山家は、お化 より、都の人が可恐 うござんす、……さ、貴客どうぞ。
学円 これは、押出されるは酷 い。(不承々々に立つ。)
百合 (続いて出で、押遣 るばかりに)どうぞ、お立ち下さいまし。
学円 婦人ばかりじゃ、ともこうも言われぬか。鉢の木ではないのじゃが、蚊に焚 く柴もあるものを、……常世 の宿なら、こう情 なくは扱うまい。……雪の降らぬがせめてもじゃ。
百合 真夏土用の百日旱 に、たとい雪が降ろうとも、……(と立ちながら、納戸の方を熟 と視 て、学円に瞳を返す。)御機嫌よう。
学円 失礼します。
晃 (衝 と蚊遣 の中に姿を顕 し)山沢、山沢。(ときっぱり呼ぶ。)
学円 おい、萩原、萩原か。
百合 あれ、貴方 。(と走り寄って、出足を留めるように、膝を突き手に晃の胸を圧 える。)
晃 帰りやしない、大丈夫、大丈夫。(と低声 に云って)何とも言いようがない、山沢、まあ――まあ、こちらへ。
学円 私 も何とも言いようが無い。十に九ツ君だろうと、今ね、顔を見た時、また先刻 からの様子でもそう思うた、けれども、余り思掛けなし――(引返して框 に来 り)第一、その頭はどうしたい。
晃 頭もどうかしていると思って、まあ、許して上ってくれ。
学円 埃 ばかりじゃ、失敬するぞ、(と足を拭 いたなりで座に入る)いや、その頭も頭じゃが、白髪はどうじゃ、白髪はよ?……
晃 これか、谷底に棲 めばといって、大蛇 に呑まれた次第 ではない、こいつは仮髪 だ。(脱いで棄てる。)
学円 ははあ……(とお百合を密 と見て)勿論じゃな、その何も……
晃 こりゃ、百合と云う。
お百合、座に直った晃の膝に、そのまま俯伏 して縋 っている。
学円 お百合さんか。細君も……何、奥方も……
晃 泣く奴があるか、涙を拭いて、整然 として、御挨拶 しな。
と言ううちに、極 り悪そうに、お百合は衝 と納戸へかくれる。
晃 君に背中を敲 かれて、僕の夢が覚めた処で、東京に帰るかって憂慮 いなんです。
学円 (お百合の優しさに、涙もろく、ほろりとしながら)いや、私 の顔を見たぐらいで、萩原――この夢は覚めんじゃろう。……何、いい夢なら、あえて覚めるには及ばんのじゃ……しかし萩原、夢の裡 にも忘れまいが、東京の君の内では親御はじめ、
晃 むむ。
学円 君の事で、多少、それは、寿命は縮められたか分らんが、皆まず御無事じゃ。
晃 ああ、そうか。難有 い。
学円 私 に礼には及ばない。
晃 実に済まん!
学円 さてこれはどうしたわけじゃ。
晃 夢だと思って聞いてくれ。
学円 勿論、夢だと思うておる。……
晃 委 しい事は、夜すがらにも話すとして、知ってる通り……僕は、それ諸国の物語を聞こうと思って、北国筋を歩行 いたんだ。ところが、自身……僕、そのものが一条 の物語になった訳だ。――魔法つかいは山を取って海に移す、人間を樹にもする、石にもする、石を取って木 の葉にもする。木の葉を蛙 にもするという、……君もここへ来たばかりで、もの語 の中の人になったろう……僕はもう一層、その上を、物語、そのものになったんだ。
学円 薄気味の悪い事を云うな。では、君の細君は、……(云いつつ憚 る。)
晃 (納戸を振向く)衣服 でも着換えるか、髪など撫 つけているだろう。……襖 一重だから、背戸へ出た。……
学円 (伸上り納戸越に透かして見て)おい、水があるか、蘆 の葉の前に、櫛 にも月の光が射 して、仮髪 をはずした髪の艶 、雪国と聞くせいか、まだ消残って白いように、襟脚、脊筋も透通る。……凄 いまで美しいが、……何か、細君は魔法つかいか。
晃 可哀想 な事を言え、まさか。
学円 ふん。
晃 この土地、この里――この琴弾谷が、一個 の魔法つかいだと云うんだよ。――
山沢、君は、この山奥の、夜叉ヶ池というのを聞いたか。
学円 聞いた。しかもその池を見ようと思って、今庄 駅から五里ばかり、わざわざここまで入込 んだのじゃ。
晃 僕も一昨年 、その池を見ようと思って、ただ一人、この谷へ入ったために、こういう次第になったんだ。――ここに鐘がある――
学円 ある! 何か、明六つ、暮六つ……丑満 、と一昼夜に三度鳴らす。その他は一切音をさせない定 じゃと聞いたが。
晃 そうだよ。定として、他は一切音をさせてはならない、と一所にな、一日一夜に三度ずつは必ず鳴らさねばならないんだ。
学円 それは?
晃 ここに伝説がある。昔、人と水と戦って、この里の滅びようとした時、越 の大徳泰澄 が行力 で、竜神をその夜叉ヶ池に封込 んだ。竜神の言うには、人の溺 れ、地の沈むを救うために、自由を奪わるるは、是非に及ばん。そのかわりに鐘を鋳て、麓 に掛けて、昼夜に三度ずつ撞鳴 らして、我を驚かし、その約束を思出させよ。……我が性は自由を想う。自在を欲する。気ままを望む。ともすれば、誓 を忘れて、狭き池の水をして北陸七道に漲 らそうとする。我が自由のためには、世の人畜の生命など、ものの数ともするものでない。が、約束は違 えぬ、誓は破らん――但しその約束、その誓を忘れさせまい。思出させようとするために、鐘を撞 く事を怠るな。――山沢、そのために鋳た鐘なんだよ。だから一度でも忘れると、たちどころに、大雨 、大雷 、大風とともに、夜叉ヶ池から津浪が起って、村も里も水の底に葬って、竜神は想うままに天地を馳 すると……こう、この土地で言伝える。……そのために、明六つ、暮六つ、丑満つ鐘を撞く。……
学円 (乗出でて)面白い。
晃 いや、面白いでは済まない、大切な事です。
学円 いかにも大切な事じゃ。
晃 ところで、その鐘を撞く、鐘撞き男を誰だと思う。
学円 君か。
晃 僕だよ。すなわち萩原晃がその鐘撞夫 なんだよ。
学円 はてな。
晃 ここに小屋がある……
学円 むむ。
晃 鐘撞が住む小屋で、一昨年 の夏、私が来て、代るまでは、弥太兵衛 と云う七十九になる爺様 が一人居て、これは五十年以来 、いかな一日も欠かす事なく、一昼夜に三度ずつこの鐘を打っていた。
山沢、花は人の目を誘う、水は人の心を引く。君も夜叉ヶ池を見に来たと云う。私がやっぱり、池を見ようと、この里へ来た時、暮六つの鐘が鳴ったんだ。弥太兵衛爺 に、鐘の所謂 を聞きながら、夜があけたら池まで案内させる約束で、小屋へ泊めて貰った処。
その夜、丑満 の鐘を撞いて、鐘楼 の高い段から下りると、爺 は、この縁前 で打倒 れた――急病だ。死ぬ苦悩 をしながら、死切れないと云って、悶 える。――こうした世間だ、もう以前から、村一統鐘の信心が消えている。……爺 が死んだら、誰も鐘を鳴らすものがない。一度でも忘れると、掌 をめぐらさず、田地田畠、陸は水になる、沼になる、淵 になる。幾万、何千の人の生命 ――それを思うと死ぬるも死切れぬと、呻吟 いて掻 く。――虫より細い声だけれども、五十年の明暮 を、一生懸命、そうした信仰で鐘楼を守り通した、骨と皮ばかりの爺 が云うのだ。……鐘の自 から鳴るごとく、僕の耳に響いた。……且 は臨終の苦患 の可哀 さに、安心をさせようと、――心配をするな親仁 、鐘は俺が撞いてやる、――とはっきり云うと、世にも嬉しそうに、ニヤニヤと笑って、拝みながら死んだ。その時の顔を今に忘れん。
が、まさか、一生、ここに鐘を撞いて終ろうとは思わなかった。丑満は爺が済ました、明六つの鐘一度ばかり、代って撞くぐらいにしか考えなかった。が、まあ、爺が死ぬ、村のものを呼ぼうにも、この通り隣家 に遠い。三度の掟 でその外は、火にも水にも鐘を撞くことはならないだろう。
その夜、
が、まさか、一生、ここに鐘を撞いて終ろうとは思わなかった。丑満は爺が済ました、明六つの鐘一度ばかり、代って撞くぐらいにしか考えなかった。が、まあ、爺が死ぬ、村のものを呼ぼうにも、この通り
学円 その鳴らしてならないというは、どうした次第 じゃね?
晃 鐘は、高く、ここにあって――その影は、深く夜叉ヶ池の碧潭 に映ると云う。……撞木 を当てて鳴る時は、凩 にすら、そよりとも動かない、その池の水が、さらさらと波を立てると聞く。元来、竜神を驚かすために打鳴らすのであるから、三度のほかに騒がしては、礼を欠く事に当る。……
学円 その道理じゃ、むむ。
晃 鐘も鳴らせん……処で、不知案内の村を駈廻 って人を集めた、――サア、弥太兵衛の始末は着いたが、誰も承合 って鐘を撞こうと言わない。第一、しかじかであるからと、爺 に聞いた伝説を、先祖の遺言のように厳 に言って聞かせると、村のものは哄 と笑う。……若いものは無理もない。老寄 どもも老寄どもなり、寺の和尚 までけろりとして、昔話なら、桃太郎の宝を取って帰った方が結構でござる、と言う。癪 に障った――勝手にしろ、と私もそこから、(と框 を指し)草鞋 を穿 いて、すたすたとこの谷を出て帰ったんだ。帰る時、鹿見村 のはずれの土橋の袂 に、榎 の樹の下に立ってしょんぼりと見送ったのが、(と調子を低く)あの、婦人 だ。
その日の、明六つの鐘さえ、学校通いの小児 をはじめ、指 しをして笑う上で、私が撞いた。この様子では、最早や今日から、暮六つの鐘は鳴るまいな!……
もしや、岩抜け、山津浪、そうでもない、大暴風雨 で、村の滅びる事があったら、打明けた処……他 は構わん、……この娘の生命 もあるまい――待て、二三日、鐘堂 を俺が守ろう。その内には、とまた四五日、半月、一月を経 るうちに、早いものよ、足掛け三年。――君に逢 うまで、それさえ忘れた。……また、忘れるために、その上、年に老朽ちて世を離れた、と自分でも断念 のため。……ばかりじゃ無い、……雁 、燕 の行 きかえり、軒なり、空なり、行交 う目を、ちょっとは紛らす事もあろうと、昼間は白髪の仮髪 を被 る。
もしや、岩抜け、山津浪、そうでもない、
学円 (黙然 として顔を見る。)
晃 (言葉途絶える)そう顔を見るな、恥入った。
学円 (しばらく、打案じ)すると、あの、……お百合さんじゃ、その人のために、ここに隠れる気になったと云うのじゃ。
晃 ……ますます恥入る。
学円 いや、恥ずるには及ばん。が、どうじゃ、細君を連れて東京に帰るわけには行 かんのかい。
晃 何も三ヶ国と言わん。越前一ヶ国とも言わん。われわれ二人が見棄てて去って、この村と、里と、麓 に棲 むものの生命をどうする。
学円 萩原、(と呼びつつ、寄り)で、君はそれを信ずるかい。
晃 信ずる、信ずるようになった。萩原晃はいざ知らん、越前国三国ヶ岳の麓、鹿見村琴弾谷 の鐘楼守 、百合の夫の二代の弥太兵衛は確 に信じる。
学円 (ひたりと洋服の胡坐 に手をおき)何にも言わん。そう信ぜい。堅く進ぜい。奥方の人を離れた美しさを見るにつけても、天がこの村のために、お百合さんを造り置いて、鐘楼守を、ここに据えられたものかも知れん。君たち二人は二柱 の村の神じゃ。就中 、お百合さんは女神じゃな。
百合 (行燈 を手に黒髪美しく立出づる)私、どうしたら可 うございましょう。
学円 や、これは……
百合 貴客 、今ほどは。
学円 さて、お初に……はははは、奥さん。
百合 まあ。……(と恥らう。)
晃 これ、まあ……ではない、よく御挨拶申しな、兄とおなじ人だ。
百合 (黙って手をつく。)
学円 はいはい。いや、御挨拶はもう済みました。貴女 嚔 は出ませなんだか。
晃 うっかり嚔なんぞすると、蚊が飛出す。
百合 あれ、沢山 おなぶんなさいまし。
晃 そんなに、お前、白粉 を粧 けて。
百合 あんな事ばかりおっしゃる。(と優しく睨 んで顔を隠す。)
学円 何にしろ、お睦 じい……ははははは、勝手にお噂 をしましたが、何は、お里方、親御、御兄弟は?
晃 山沢、何にもない孤児 なんだ。鎮守の八幡 の宮の神官 の一人娘で、その神官の父親 さんも亡くなった。叔父があって、それが今、神官の代理をしている。……これの前だが、叔父というのは、了簡 のよくない人でな。
学円 それはそれは。
晃 姪 のこれを、附けつ廻しつしたという大難ぶつです。
百合 ほんとうに、たよりのない身体 でございます。何にも存じません、不束 ものでございますけれど、貴客 、どうぞ御ふびんをお懸けなすって下さいまし。(しんみりと学円に向って三指 して云う。)
学円 (引き入れられて、思わず涙ぐむ。)御殊勝ですな。他人のようには思いません。
晃 (同じく何となく胸せまる。涙を払って)さあさあ、親類というお言葉なんだ。遠慮のない処、何にも要らん。御吹聴 の鴫焼 で一杯つけな。これからゆっくり話すんだ。山沢、野菜は食わしたいぜ、そりゃ、甘 いぞ。
学円 奥方、お立ちなさるな。トそこでじゃな、萩原、私 は志した通り、これから夜を掛けて夜叉ヶ池を見に行 く気じゃ。種々 不思議な話を聞いたら、なお一層見たくなった。御飯はお手料理で御馳走 になろうが、お杯には及ばん、第一、知ってる通り、一滴も飲めやせん。
晃 成程、そうか、夜叉ヶ池を見に来たんだ。……明日 にしては、と云うんだけれども、道は一里余り、が、上りが嶮 しい。この暑さでは夜が可 い。しかし、四五日は帰さんから、明日の晩にしてくれないかい。
学円 いや、学校がある。これでも学生の方ではないから勝手に休めん。第一、遊び過ぎて、もう切詰めじゃ。
晃 それは困った、学校は?……先刻 、落着く先は京都だと云ったようだな。
学円 むむ、去年から。……みやづかえの情 なさじゃ。何しろ、急ぐ。
晃 分った、では案内かたがた一所に行く。
学円 君も。
晃 ……直ぐに出掛けよう。
学円 それだと、奥方に済まんぞ。
晃 何を詰 らない。
百合 いいえ……(と云いしがしおしおと)貴方 、直ぐにとおっしゃって、……お支度は、……
晃 土橋の煮染屋 で竹の皮づつみと遣 らかす、その方が早手廻 だ。鰊 の煮びたし、焼どうふ、可 かろう、山沢。
学円 結構じゃ。
晃 事が決れば早いが可 い。源佐衛門は草履で可 し、最明時 どのは、お草鞋 、お草鞋。
学円 やあ、おもしろい。奥さん、いずれ帰途 には寄せて頂く。私は味噌汁が大好きです。小菜 を入れて食べさして発 せて下さい。時に、帰途はいつになろう。……
晃 さあ、夜 が短い。明方になろうも知れん。
学円 明けがた……は可 いが、(と草鞋を穿 きながら)待て待て、一所に気軽に飛出して、今夜、丑満つの鐘はどうするのじゃ。
晃 百合が心得ておる。先代弥太兵衛と違う。仙人ではない、生身の人間。病気もする、百合が時々代るんだよ。
学円 では、池のあたりで聞きましょう。――奥方しっかり願います。
百合 はい、内をお忘れなさいませんように、私は一生懸命に。(と涙声にて云う。)
晃 ……おい、あの、弥太兵衛が譲りの、お家の重宝 と云う瓢箪 を出したり、酒を買う。――それから鎌を貸しな、滅多に人の通わぬ処、路はあっても熊笹ぐらいは切らざあなるまい。……早くおし。
百合 はい、はい。
学円 やあ、どぎどぎと鋭いな。(と鎌を見る。)
晃 月影に……(空へかざす)なお光るんだ。これでも鎌を研 ぐことを覚えたぜ。――こっちだ、こっちだ。(と先へ立つ。)
百合 お気をつけ遊ばせよ。(とうるみ声にて、送り出づる時、可愛 き人形袖にあり。)
晃 何だい、こんなもの。(見返る。)
百合 太郎がちょっとお見送り。(と袖でしめつつ)小父 ちゃんもお早くお帰りなさいまし、坊やが寂しゅうございます。(と云いながら、学円の顔をみまもり、小家 の内を指し、うつむいてほろりとする。)
学円 (庇 う状 に手を挙げて、また涙ぐみ)御道理 じゃ、が、大丈夫、夢にも、そんな事が、貴女、(と云って晃に向きかえ)私 に逢うて、里心が出て、君がこれなり帰るまいか、という御心配じゃ。
百合 (きまりわるげに、つと背向 になる。)
晃 ああ、それで先刻 から……馬鹿、嬰児 だな。
学円 何かい、ちょっと出懸 に、キスなどせんでも可 いかい。
晃 旦那方じゃあるまいし、鐘撞 弥太兵衛でがんすての。
と両人連立ち行く。
百合 (熟 としばし)まさかと思うけれど、ねえ、坊や、大丈夫お帰んなさるわねえ。おおおお目ン目を瞑 って、頷 いて、まあ、可愛い。(と頬摺 りし)坊やは、お乳 をおあがりよ。母 さんは一人でお夕飯も欲しくない。早く片附けてお留守をしましょう。一人だと見て取ると、村の人が煩 いから、月は可 し、灯を消して戸をしめて。――
と框 にずッと雨戸を閉める。閉め果てると、戸の鍵 がガチリと下りる。やがて、納戸の燈 、はっと消ゆ。

と唄――
与十 、竹の小笠 を仰向 けに、鯉 を一尾、嬉しそうな顔して見て、ニヤニヤと笑って出づ。
与十 大 い事をしたぞ。へい、雪さ豊年の兆 だちゅう、旱 は魚 の当りだんべい。大沼小沼が干たせいか、じょんじょろ水に、びちゃびちゃと泳いだ処を、ちょろりと掬 った。……(鯉跳ねる)わい! 銀の鱗 だ。ずずんと重い。四貫目あるべい。村長様が、大囲炉裡 の自在竹に掛った滝登りより、えッと大 え。こりゃ己 がで食おうより、村会議員の髯 どのに売るべいわさ。やれ、鯉。髯どのに身売をしろじゃ。値になれ、値になれ。(鯉跳ねる)ふあ、銀の鱗だ。金 が光る――光るてえば、鱗てえば、ここな、(と小屋を見て)鐘撞 先生が打 ってしめた、神官 様の嬢様さあ、お宮の住居 にござった時分は、背中に八枚鱗が生えた蛇体だと云っけえな。……そんではい、夜さり、夜ばいものが、寝床を覗 くと、いつでもへい、白蛇 の長 いのが、嬢様のめぐり廻って、のたくるちッて、現に、はい、目のくり球廻らかいて火を吹いた奴 さえあっけえ。……
鐘撞先生には何事もねえと見えるだ。まんだ、丈夫に活 きてござって、執殺 されもさっしゃらねえ。見ろやい、取っても着けねえ処に、銀の鱗さ、ぴかぴかと月に光るちッて、汝 がを、(と鯉をじろじろ)ばけものか蛇体と想うて、手を出さずば、うまい酒にもありつけぬ処だったちゅうものだ。――嬢様が手本だよ。はってな、今時分、真暗 だ。舐殺 されはしねえだかん、待ちろ。(と抜足で寄って、小屋の戸の隙間 を覗く。)
与十 痛 え。(と叫んで)わっ、(と反る時、鯉ぐるみ竹の小笠を夕顔の蔭に投ぐ。)ひゃあ、藪沢 の大蟹 だ。人殺し!
と怪 し飛んで遁 ぐ。――蟹五郎すかりすかりと横に追う。
鯉七 。鯉の精。夕顔の蔭より、するすると顕 る。黒白鱗 の帷子 、同じ鱗形 の裁着 、鰭 のごときひらひら足袋。件 の竹の小笠に、面 を蔽 いながら来り、はたとその小笠を擲 つ。顔白く、口のまわり、べたりと髯 黒し。蟹、これを見て引返す。
鯉七 (ばくばくと口を開けて、はっと溜息 し)ああ、人間が旱 の切なさを、今にして思当った。某 が水離れしたと同然と見える。……おお、大蟹、今ほどはお助け嬉しい、難有 かったぞ。
蟹五郎 水心、魚心だ、その礼に及ぼうかい。また、だが、滝登りもするものが、何じゃとて、笠の台に乗せられた。
鯉七 里へ出る近道してな、無理な流 を抜けたと思え。石に鰭が躓 いて、膚捌 のならぬ処を、ばッさりと啖 った奴よ。
蟹五郎 こいつにか。(と落ちたる笠を挟んで圧 える。)
鯉七 鬼若丸以来という、難儀に逢わせた。百姓めが、汝 。(と笠を蹈 む。)
笠 己 じゃねえ、己じゃねえ。(と、声ばかりして蔭にて叫ぶ。)
鯉七 はあ、いかさま汝 のせいでもあるまい。助けてやろう――そりゃ行け。やい、稲が実ったら案山子 になれ!
と放す。しかけにて、竹の小笠はたはたと煽 って遁 げる。
はははは飛ぶわ飛ぶわ、南瓜畠 へ潜って候 。
蟹五郎 人間の首が飛んだ状 だな、気味助 、気味助。かッかッかッ。(と笑い)鯉七、これからどこへ行く。
鯉七 むう、ちと里方へ用がある。ところで滝を下って来た。何が、この頃の旱 で、やれ雨が欲しい、それ水をくれろ、と百姓どもが、姫様 のお住居 、夜叉ヶ池のほとりへ五月蠅 きほどに集 って来 せる。それはまだ可 い。が、何の禁厭 か知れぬまで、鉄釘 、鉄火箸 、錆刀 や、破鍋 の尻まで持込むわ。まだしもよ。お供物だと血迷っての、犬の首、猫の頭、目を剥 き、髯 を動かし、舌をべらべら吐く奴を供えるわ。胡瓜 ならば日野川の河童 が噛 ろう、もっての外な、汚穢 うて汚穢うて、お腰元たちが掃除をするに手が懸 って迷惑だ。
ところで、姫様 のお乳母どの、湯尾峠 の万年姥 が、某 へ内意==降らぬ雨なら降るまでは降らぬ、向後汚いものなど撒散 らすにおいてはその分に置かぬ==と里へ出て触れい、とある。ためにの、この鰭 を煩わす、厄介な人間どもよ。
蟹五郎 その事かい、御苦労、御苦労。ところで、大池の姫様 には、なかなか雨を下さる思召 は当分ないかい。
鯉七 分らんの。旱は何も、姫様 御存じの事ではない。第一、其許 なども知る通りよ。姫様は、それ、御縁者、白山 の剣ヶ峰千蛇ヶ池の若旦那にあこがれて、恋し、恋しと、そればかり思詰めてましますもの、人間の旱なんぞ構っている暇があるものかッてい。
蟹五郎 神通 広大――俺をはじめ考えるぞ。さまで思悩んでおいでなさらず、両袖で飜然 と飛んで、疾 く剣ヶ峰へおいでなさるが可 いではないか。
鯉七 そこだの、姫様 が座をお移し遊ばすと、それ、たちどころに可恐 しい大津波が起って、この村里は、人も、馬も、水の底へ沈んでしまう……
蟹五郎 何が、何が、第一俺が住居 も広うなる……村が泥沼になるを、何が遠慮だ。勧めろ、勧めろ。
鯉七 忘れたか、鐘 がここにある。……御先祖以来、人間との堅い約束、夜昼三度、打つ鐘を、彼奴等 が忘れぬ中 は、村は滅びぬ天地の誓盟 。姫様 にも随意 にならぬ。さればこそ、御鬱懐 、その御ふびんさ、おいとしさを忘れたの。
蟹五郎 南無三宝 、堂の下で誓を忘れて、鐘 の影を踏もうとした。が、山も田圃 も晃々 とした月夜だ。まだまだしめった灰も降らぬとなると、俺も沢を出て、山の池、御殿の長屋へ行 かずばなるまい。同道を頼むぞ、鯉。
鯉七 むむ、その儀は、ぱくりと合点 んだ。かわりにはの、道が寂しい……里へは、きこう同道せい。
蟹五郎 帰途 はお池へ伴侶 だ。
鯉七 月の畷 を、唄うて行 こうよ。
蟹五郎 何と唄う?
鯉七 ==山を川にしょう==と唄おうよ。
蟹五郎 面白い。
と同音に、鯉はふらふらと袖を動かし、蟹は、ぱッぱッと煙 を吹いて、==山を川にしょう、山を川にしょう==と同音に唄い行く。行掛けて淀 み、行途 を望む。
鯉七 待て、見馴 れぬものが、何やら田の畝 を伝うて来る。
蟹五郎 かッかッ、怪しいものだ。小蔭 れて様子を見んかい。
両個、姿を隠す。
百合 (人形を抱き、媚 かしき風情にて戸を開き戸外 に出づ。)夜の長い事、長い事……何の夏が明易 かろう。坊やも寝られないねえ、――お月様幾つ、お十三、七つ――今も誰やら唄うて通ったのをお聞きかい、――山を川にしょ――ああ、この頃では村の人が、山を川にもしたかろう、お気の毒だわねえ。……まあ、良い月夜、峰の草も見えるような。晃さん、お客様の影も、あの、松のあたりに見えようも知れないから、鐘堂 へ上 りましょうね。……ひょっとかして、袖でも触って鳴ると悪いね、田圃 の広場へ出て見ようよ。(と小屋のうらに廻って入る。)
鯰入 遥々 と参った。……もっての外の旱魃 なれば、思うたより道中難儀じゃ。(と遥 に仰いで)はあ、争われぬ、峰の空に水気が立つ。嬉しや、……夜叉ヶ池は、あれに近い。(と辿 り寄る。)
鯉、蟹、前途 に立顕 る。
鯉七 誰だ。これへ来たは何ものだ。
蟹五郎 お山の池の一の関、藪沢 の関守 が控えた。名のって通れ。
鯰入 (杖を袖にまき熟 と視 て)さては縁のない衆生でないの。……これは、北陸道無双の霊山、白山、剣ヶ峰千蛇ヶ池の御公達 より、当国、三国ヶ岳夜叉ヶ池の姫君へ、文づかいに参るものじゃ。
鯉七 おお、聞及んだ黒和尚 。
蟹五郎 鯰入は御坊 かい。
鯰入 これは、いずれも姫君のお身内な。夜叉ヶ池の御眷属 か。よい所で出会いました、案内を頼みましょう。
蟹五郎 お使 、御苦労です。
鯉七 ちと申つかった事があって、里へ参る路ではあれども、若君のお使、何は措 いてもお供しょう。姫様、お喜びの顔が目に見える。われらもお庇 で面目を施します、さあ、御坊。
蟹五郎 さあ、御坊。
鯰入 (ふと、くなくなとなって得 進まず。)しばらく。まず、しばらく。……
鯉七 御坊、お草臥 れなら、手を取りましょう。
蟹五郎 何と腰を押そうかい。
鯰入 いやいや疲れはしませぬ。尾鰭 はのらのらと跳ねるなれども、ここに、ふと、世にも気懸 りが出来たじゃまで。
鯉七 気懸りとは? 御坊。
鯰入 ここまで辿 って、いざ、お池へ参ると思えば、急にこの文箱 が、身にこたえて、ずんと重うなった。その事じゃ。
鯉七 恋の重荷と言いますの。お心入れの御状なれば、池に近し、御双方お気が通って、自然と文箱に籠 りましたか。
蟹五郎 またかい。姫様 から、御坊へお引出ものなさる。……あの、黄金 白銀 、米、粟 の湧 こぼれる、石臼 の重量 が響きますかい。
鯰入 (悄然 として)いや、私 が身に応 えた処は、こりゃ虫が知らすと見えました。御褒美 に遣わさるる石臼なれば可 けれども==この坊主を輪切りにして、スッポン煮を賞翫 あれ、姫、お昼寝の御目覚ましに==と記してあろうも計られぬ。わあ、可恐 しや。(とわなわなと蘆の杖とともにふるい出す。)
鯉七 何でまた、そのような飛んだ事を? 御坊。……
鯰入 いやいや、急に文箱 の重いにつけて、ふと思い出いた私 が身の罪科がござる。さて、言い兼ねましたが打開けて恥を申そう。(と頸 をすくめて、頭を撫 で)……近頃、此方衆 の前ながら、館 、剣ヶ峰千蛇ヶ池へ――熊に乗って、黒髪を洗いに来た山女の年増 がござった。裸身 の色の白さに、つい、とろとろとなって、面目なや、ぬらり、くらりと鰭を滑らかいてまつわりましたが、フトお目触 りとなって、われら若君、もっての外の御機嫌じゃ。――処をこの度の文づかい、泥に潜った閉門中、ただおおせつけの嬉しさに、うかうかと出て参ったが、心付けば、早や鰭の下がくすぽったい。(とまた震う。)
蟹五郎 かッ、かッ、かッ、(と笑い)御坊、おまめです。あやかりたい。
鯰入 笑われますか、情 ない。生命 とまでは無うても、鰭、尾を放て、髯 を抜け、とほどには、おふみに遊ばされたに相違はござるまい。……これは一期 じゃ、何としょう。(と寂しく泣く。)
鯉、蟹、これを見て囁 き、頷 く。
鯉七 いや、御坊、無い事とも言われませぬ。昔も近江街道を通る馬士 が、橋の上に立った見も知らぬ婦 から、十里前 の一里塚の松の下の婦 へ、と手紙を一通ことづかりし事あり。途中気懸りになって、密 とその封じ目を切って見たれば、==妹御へ、一 、この馬士の腸 一組参らせ候 ==としたためられた――何も知らずに渡そうものなら、腹を割 かるる処であったの。
鯰入 はあ、(とどうと尻餅つく。)
蟹五郎 お笑止だ。かッかッかッ。
鯉七 幸 、五郎が鋏 を持ちます……密 と封を切って、御覧が可 かろう。
鯰入 やあ、何と、……それを頼みたいばッかりに恥を曝 した世迷言 じゃ。……嬉しや、大目に見て下さるかのう。
蟹五郎 もっとも、もっとも。
鯉七 また……(と声を密 めて)恋し床 しのお文なれば、そりゃ、われわれどもがなお見たい。
鯰入 (わななきながら、文箱を押頂き、紐を解く。)
鯉、蟹ひしと寄る。蓋 を放って斉 しく見る。
鯰入 やあ!
鯉七 ええええ。
蟹五郎 やあやあやあ!
鯰入 文箱 の中は水ばかりよ。
と云う時、さっと、清き水流れ溢 る。
鯉七 あれあれあれ、姫様 が。
はっと鯰入とともに泳ぐ形に腹ばいになる。蟹は跪 いて手を支 う。――迫上 にて――
夜叉ヶ池の白雪姫。雪なす羅 、水色の地に紅 の焔 を染めたる襲衣 、黒漆 に銀泥 、鱗 の帯、下締 なし、裳 をすらりと、黒髪長く、丈に余る。銀 の靴をはき、帯腰に玉のごとく光輝く鉄杖 をはさみ持てり。両手にひろげし玉章 を颯 と繰落して、地摺 に取る。
右に、湯尾峠の万年姥 。針のごとき白髪 、朽葉色 の帷子 、赤前垂 。
左に、腰元、木の芽峠の奥山椿、萌黄 の紋付 、文金の高髷 に緋 の乙女椿の花を挿す。両方に手を支 いて附添う。
十五夜の月出づ。
夜叉ヶ池の白雪姫。雪なす
右に、湯尾峠の
左に、腰元、木の芽峠の奥山椿、
十五夜の月出づ。
白雪 ふみを読むのに、月の明 は、もどかしいな。
姥 御前様 、お身体 の光りで御覧ずるが可 うござります。
白雪 (下襲 を引いて、袖口の炎を翳 し、やがて読果てて恍惚 となる。)
椿 姫様 。
姥 もし、御前様 。
白雪 可懐 しい、優しい、嬉しい、お床しい音信 を聞いた。……姥 、私は参るよ。
姥 たまたま麓 へお歩行 が。
椿 もうお帰り遊ばしますか。
白雪 どこへ?……(と聞返す。)
姥 お住居 へ。
白雪 何?
姥 夜叉ヶ池へでござりましょう。
白雪 あれ、お前は何を言う……私の行くのは剣ヶ峰だよ。
一同 剣ヶ峰へ、とおっしゃりますると?
白雪 聞かずと大事ないものを――千蛇ヶ池とは知れた事――このおふみの許 へさ。(と巻戻し懐中 に納めて抱 く。)
姥 (居直り)また……我儘 を仰せられます。お前様、ここに鐘 がござります。
白雪 む、(と眦 をあげて、鐘楼を屹 と見る。)
姥 お忘れはなさりますまい。山ながら、川ながら、御前様 が、お座をお移しなさりますれば、幾万、何千の生類の生命 を絶たねばなりませぬ。剣ヶ峰千蛇ヶ池の、あの御方様とても同じ事、ここへお運びとなりますと、白山谷は湖になりますゆえ、そのために彼方 からも御越の儀は叶 いませぬ。――姥 はじめ胸を痛めます。……おいとしい事なれども、是非ない事にござります。
白雪 そんな、理窟を云って……姥、お前は人間の味方かい。
姥 へへ、(嘲笑 い)尾のない猿ども、誰がかばいだていたしましょう。……憎ければとて、浅ましければとて、気障 なればとて、たとい仇敵 なればと申して、約束はかえられませぬ、誓を破っては相成りませぬ。
白雪 誓盟 は、誰がしたえ。
姥 御先祖代々、近くは、両、親御様まで、第一お前様に御遺言ではございませぬか。
白雪 知っています。(とつんとひぞる。)
姥 もし、お前様、その浅ましい人間でさえ、約束を堅く守って、五百年、七百年、盟約 を忘れぬではござりませぬか。盟約を忘れませねばこそ、朝六つ暮六つ丑満つ、と三度の鐘を絶 しませぬ。この鐘の鳴りますうちは、村里を水の底には沈められぬのでござります。
白雪 ええ、怨 めしい……この鐘さえなかったら、(と熟 と視 て、すらりと立直り)衆 に、ここへ来いとお言い。
椿 (立って一方を呼ぶ。)召します。姫様 が召しますよ。
鯉七 (立上がり一方を)やあ、いずれも早く。(と呼ぶ。)
虎杖 虎杖入道 。
鯖江 鯖江 ノ太郎。
鯖波 鯖波 ノ次郎。
この両個、「兄弟のもの。」と同音に名告 る。
塚 十三塚の骨寄鬼 。
蟹五郎 藪沢 のお関守は既に先刻より。
椿 そのほか、夥多 の道陸神 たち、こだますだま、魑魅 、魍魎 。
影法師、おなじ姿のもの夥多あり。目も鼻もなく、あたまからただ灰色の布を被 る。
影法師 影法師も交りまして。
とこの名のる時、ちらちらと遠近 に陰火燃ゆ。これよりして明滅す。
鯉七 身内の面々、一同参り合せました。
鯰入 憚 りながら法師もこれに。……
白雪 おお、遠い路を、大儀。すぐにお返事を上げましょうね、そのために皆を呼びましたよ。
姥 や、彼方 へお返事につきまして、いずれもを召しました?――仰せつけられまする儀は?
白雪 姥 、どう思うても私は行 く。剣ヶ峰へ行かねばならぬ。鐘さえなくば盟約 もあるまい……皆が、あの鐘、取って落して、微塵 になるまで砕いておしまい。
姥 ええええ仰せなればと云うて、いずれも必ずお動きあるな。(眼 を光らし、姫を瞻 めて)まだそのようなわやくをおっしゃる。……身うちの衆をお召出し、お言葉がござりましては、わやくが、わやくになりませぬ。天の神々、きこえも可恐 じゃ。……数 の人間の生命 を断つ事、きっとおたしなみなさりませい。
白雪 人の生命のどうなろうと、それを私が知る事か!……恋には我身の生命も要らぬ。……姥、堪忍して行 かしておくれ。
姥 ああ、お最惜 い。が、なりますまい。……もう多年 御辛抱なさりますと、三十年、五十年とは申しますまい。今の世は仏の末法、聖 の澆季 、盟誓 も約束も最早や忘れておりまする。やッと信仰を繋 ぎますのも、あの鐘を、鳥の啄 いた蔓葛 で釣 しましたようなもの、鎖も絆 も切れますのは、まのあたりでござります。それまでお堪 えなさりまし。
白雪 あんな気の長い事ばかり。あこがれ慕う心には、冥土 の関を据えたとて、夜 のあくるのも待たりょうか。可 し、可し、衆 が肯 かずば私が自分で。(と気が入る。)
椿 あれ、お姫様。
姥 これは何となされます……取棄てて大事ない鐘なら、お前様のお手は待たぬ……身内に仰せまでもない。何、唐銅 の八千貫、こう痩 せさらぼえた姥が腕でも、指で挟んで棄てましょうが、重いは義理でござりまするもの。
白雪 義理や掟 は、人間の勝手ずく、我と我が身をいましめの縄よ。……鬼、畜生、夜叉、悪鬼、毒蛇と言わるる私が身に、袖とて、褄 とて、恋路を塞 いで、遮る雲の一重 もない!……先祖は先祖よ、親は親、お約束なり、盟誓 なり、それは都合で遊ばした。人間とても年が経 てば、ないがしろにする約束を、一呼吸 早く私が破るに、何に憚 る事がある! ああ、恋しい人のふみを抱いて、私は心も悩乱した、姥、許して!
姥 成程、お気が乱れましたな。朝 六つ暮六つただ一度、今宵この丑満一つも、人間が怠れば、その時こそは瞬く間 も待ちませぬ。お前様を、この姥がおぶい申して、お靴に雲もつけますまい。人は死のうと、溺 れようと、峰は崩れよ、麓 は埋れよ。剣ヶ峰まで、ただ一飛び。……この鐘を撞 く間 に、盟誓をお破り遊ばすと、諸神、諸仏が即座のお祟 り、それを何となされます!
鯉七 当国には、板取 、帰 、九頭竜 の流 を合せて、日野川の大河。
蟹五郎 美濃の国には、名だたる揖斐 川。
姥 二個 の川の御支配遊ばす。
椿 百万石のお姫様。
姥 我ままは……
一同 相成りませぬ。
姥 お身体 。
一同 大事にござります。
白雪 ええ、煩 いな、お前たち。義理も仁義も心得て、長生 したくば勝手におし。……生命 のために恋は棄てない。お退 き、お退き。
一同、入乱れて、遮り留 むるを、振払い、掻 い潜 って、果 は真中 に取籠 められる。
お退きというに、え……
とじれて、鉄杖 を抜けば、白銀 の色、月に輝き、一同は、はッと退 く。姫、するすると寄り、颯 と石段を駈上 り、柱に縋 って屹 と鐘を――
諸神、諸仏は知らぬ事、天の御罰 を蒙 っても、白雪の身よ、朝日影に、情 の水に溶くるは嬉しい。五体は粉に砕けようと、八裂 にされようと、恋しい人を血に染めて、燃えあこがるる魂は、幽 な蛍の光となっても、剣ヶ峰へ飛ばいでおこうか。
と晃然 とかざす鉄杖輝く……時に、月夜を遥 に、唄の声す。
==ねんねんよ、おころりよ、ねんねの守はどこへいた、山を越えて里へ行 た、里の土産に何貰うた、でんでん太鼓に笙 の笛==
==ねんねんよ、おころりよ、ねんねの守はどこへいた、山を越えて里へ
白雪 (じっと聞いて、聞惚 れて、火焔 の袂 たよたよとなる。やがて石段の下を呼んで)姥、姥、あの声は?……
姥 社 の百合でござります。
白雪 おお、美しいお百合さんか、何をしているのだろうね。
姥 恋人の晃の留守に、人形を抱きまして、心遣 りに、子守唄をうたいまする。
白雪 恋しい人と分れている時は、うたを唄えば紛れるものかえ。
姥 おおせの通りでござります。
一同 姫様 、遊ばして御覧じませぬか。
白雪 思いせまって、つい忘れた。……私がこの村を沈めたら、美しい人の生命 もあるまい。鐘を撞 けば仇 だけれども、(と石段を静 に下りつつ)この家 の二人は、嫉 しいが、羨 しい。姥、おとなしゅうして、あやかろうな。
姥 (はらはらと落涙して)お嬉しゅう存じまする。
白雪 (椿に)お前も唄うかい。
椿 はい、いろいろのを存じております。
鯉七 いや、お腰元衆、いろいろ知ったは結構だが、近ごろはやる==池の鯉よ、緋鯉 よ、早く出て麩 を食え==なぞと、馬鹿にしたようなのはお唄いなさるな、失礼千万、御機嫌を損じよう。
椿 まあ……お前さんが、身勝手な。
一同 (どっと笑う。)――
白雪 人形抱いて、私も唄おう……剣ヶ峰のおつかい。
鯰入 はあ、はあ、はッ。
白雪 お返事を上げよう……一所に――椿や、文箱 をお預り。――衆 も御苦労であった。
一同敬う。=でんでん太鼓に笙 の笛、起上り小法師 に風車 ==と唄うを聞きつつ、左右に分れて、おいおいに一同入る。陰火全く消ゆ。
月あかりのみ。遠くに犬吠 え、近く五位鷺 啼 く。
お百合、いきを切って、褄 もはらはらと遁 げ帰り、小家 の内に駈入 り、隠る。あとより、村長畑上嘉伝次 、村の有志権藤 管八、小学校教員斎田初雄、村のものともに追掛 け出づ。一方より、神官代理鹿見宅膳 、小力士 、小烏風呂助 と、前後 に村のもの五人ばかり、烏帽子 、素袍 、雑式 、仕丁 の扮装 にて、一頭の真黒 き大牛を率いて出づ。牛の手綱は、小力士これを取る。
月あかりのみ。遠くに犬
お百合、いきを切って、
村一 内へ隠れただ、内へ隠れただ。
村二 真暗 だあ。
初雄 灯 を消したって夏の虫だに。
管八 踏込 んで引摺出 せ。
村のもの四五人、ばらばらと跳込 む。内に、あれあれと言う声。雨戸ばらばらとはずるる。
真中 に屹 となり――左右を支えて、
百合 何をおしだ、人の内へ。
管八 人の内も我が内もあるものかい。鹿見一郡六ヶ村。
初雄 焼土 になろう、野原に焦 げようという場合であるです。
宅膳 (ずっと出で)こりゃ、お百合、見苦しい、何をざわつく。唯今 も、途中で言聞かした通りじゃ。汝 に白羽の矢が立ったで、否応 はないわ。六ヶ村の水切れじゃ。米ならば五万石、八千人のために、雨乞 の犠牲 になりましょう! 小児 のうちから知ってもおろうが、絶体絶命の旱 の時には、村第一の美女を取って裸体 に剥 き……
百合 ええ。(と震える。)
宅膳 黒牛の背に、鞍 置かず、荒縄に縛 める。や、もっとも神妙に覚悟して乗って行 けば縛るには及ばんてさ。……すなわち、草を分けて山の腹に引上せ、夜叉ヶ池の竜神に、この犠牲 を奉るじゃ。が、生命 は取らぬ。さるかわり、背に裸身 の美女を乗せたまま、池のほとりで牛を屠 って、角ある頭 と、尾を添えて、これを供える。……肉は取って、村一同冷酒 を飲んで啖 えば、一天たちまち墨を流して、三日の雨が降灌 ぐ。田も畠 も蘇生 るとあるわい。昔から一度もその験 のない事はない。お百合、それだけの事じゃ。我慢して、村長閣下の前につけても御奉公申上げい。さあ、立とう、立ちましょう。
百合 叔父さん、何にも申しません、どうぞ、あの、晃さん、旦那様のお帰りまでお待ちなすって下さいまし。もし、皆さん、堪忍して下さいまし。……手を合せて拝みます。そ、そんな事が、まあ、私に……
管八 何だとう?
初雄 貴女 、お百合さん、何ですか。
百合 叔父さん、後生でございます……晃さんの帰りますまで。
宅膳 またしても旦那様じゃ。晃、晃と呆 れた奴 めが。これ、潮 の満干 、月の数……今日の今夜の丑満 は過されぬ。立ちましょう、立ちましょう。
管八 言うことを肯 かんと縛 り上げるぞ。
嘉伝次 村、郡 のためじゃ、是非がない。これ、はい、気の毒なものじゃわい。
管八 お神官 、こりゃいかんでえ?
宅膳 引立 てて可 うござる。
管八 来い、それ。
と村のもの取込むる。百合遁 げ迷う。
風呂助 埒 あかんのう。私 にまかせたが可うござんす。
とのさばり掛 り、手もなく抱 すくめて掴 み行く。仕丁 手伝い、牛の背に仰 けざまに置く。
百合 ああれ。(と悶 ゆる。)
胴にまわし、ぐるぐると縄を捲 く。お百合背 を捻 じて面 を伏す。黒髪颯 と乱れて長く牛の鰭爪 に落つ。
嘉伝次 宅膳どん、こりゃ、きものを着ていて可 いかい。
宅膳 はあ、いずれ、社 の森へ参って、式のごとく本支度に及びまするて。社務所には、既に、近頃このあたりの大地主になれらましたる代議士閣下をはじめ、お歴々衆、村民一同の事をお憂慮 なされて、雨乞 の模様を御見物にお揃いでござりますてな。
嘉伝次 その事じゃっけね。
初雄 皆、急ぐです。
管八 諸君努力せよかね、はははは。
一同、どやどやと行 きかかる。
晃 (衝 と来り、前途 に立って、屹 と見るより、仕丁を左右へ払いのけ、はた、と睨 んで、牛の鼻頭 を取って向け、手縄 を、ぐい、と緊 めて、ずかずか我家の前。腰なる鎌を抜くや否や、無言のまま、お百合のいましめの縄をふッと切る。)
百合 (一目見て)おお晃さん、(ところげ落ち、晃のうしろに身をかくして、帯の腰に取縋 り)旦那様、いい処へ。貴下 。どうして、まあ、よく、まあ、早う帰って下さいました、ねえ。
晃 (百合を背後 に庇 い、利鎌 を逆手 に、大勢を睨 めつけながら、落着いたる声にて)ああ、夜叉ヶ池へ――山路 、三の一ばかり上った処で、峰裏幽 に、遠く池ある処と思うあたりで、小児 をあやす、守唄の声が聞えた。……唄の声がこの月に、白玉 の露を繋 いで、蓬 の草も綾 を織って、目に蒼 く映ったと思え。……伴侶 が非常に感に打たれた。――山沢には三歳 になる小児がある。……里心が出て堪えられん。月の夜路 に深山路 かけて、知らない他国に

うことはまた、来る年の首途 にしよう。帰り風が颯 と吹く、と身体 も寒くなったと云う。私もしきりに胸騒ぎがする。すぐに引返 して帰ったんだよ。(と穏 に、百合に向って言い果てると、すッと立って、瓢 を逆 に、月を仰いで、ごッと飲む。)


百合、のび上って、晃が紐 を押え頸 に掛けたる小笠 を取り、瓢を引く。晃はなすを、受け取って框 におく。すぐに、鎌を取ろうとする。晃、手を振って放さず、お百合、しかとその晃の鎌を持つ手に縋りいる。
晃 帰れ、君たちア何をしている。
初雄 更 めて断るですがね、君、お気の毒だけれども、もう、村を立去ってくれたまえ。
晃 俺をこの村に置かんと云うのか。
初雄 しかりです。――御承知でもあるでしょう、また御承知がなければ、恐らく白痴 と言わんけりゃならんですが、この旱 です、旱魃 です。……一滴の雨といえども、千金、むしろ万金の場合にですな。君が迷信さるる処のその鐘 はです。一度でも鳴らさない時はすなわちその、村が湖になると云うです。湖になる……結構ですな。望む処である、です、から、して、からに、そのすなわちです。今夜からしてお撞 きなさらない事にしたいのです。鐘を撞かん事になってみる日になってみると、いたしてから、その、鐘を撞くための君はですな、名は権助と云うかどうかは分からんですが、ええん!
村二三 ひやひや。(と云う。)
村四五 撞木野郎 、丸太棒 。(と怒鳴る。)
初雄 えへん、君はこの村において、肥料 の糟 にもならない、更に、あえて、しかしてその、いささかも用のない人です。故にです、故にですな、我々一統が、鐘を、お撞きになるのを、お断りを、しますと同時に、村を、お立ち去りの事を宣告するのであるです。
村二三 そうだ、そうだとも。
晃 望む処だ。……鐘を守るとも守るまいとも、勝手にしろと言わるるから、俺には約束がある……義に依 て守っていたんだ。鳴らすなと言うに、誰がすき好んで鐘を撞くか。勿論、即時にここを去る。
村四五 出て行 け、出て行け。(と異口同音 。)
晃 お百合行 こう。――(そのいそいそ見繕いするを見て)支度が要るか、跣足 で来い。茨 の路は負 って通る。(と手を引く。)
お百合その袖に庇 われて、大勢の前を行 く。――忍んで様子を見たる、学円、この時密 とその姿を顕 す。
管八 (悪く沈んだ声して)おいおい、おい待て。
晃 (構わず、つかつかと行く。)
管八 待て、こら!
晃 何だ。(と衝 と返す。)
管八 汝 、村のものは置いて行 け。
晃 塵 ひとっ葉 も持っちゃ行かんよ。
管八 その婦 は村のものだ。一所に連れて行 く事は出来ないのだ。
晃 いや、この百合は俺の家内だ。
嘉伝次 黙りなさい。村のものじゃわい。
晃 どこのものでも差支えん、百合は来たいから一所に来る……留 りたければ留るんだ。それ見ろ、萩原に縋 って離れやせん。(微笑して)置いて行 けば百合は死のう……人は、心のままに活 きねばならない。お前たちどもに分るものか。さあ、行 こう。
宅膳 (のしと進み)これこれ若いもの、無分別はためにならんぞ。……私 が姪 は、ただこの村のものばかりではない。一郡六ヶ村、八千の人の生命 じゃ、雨乞 の犠牲 にしてな。それじゃに、……その犠牲の女を連れて行 くのは、八千の人の生命を、お主 が奪取って行 くも同然。百合を置いて行 かん事には、ここは一足も通されんわ。百合は八千の人の生命じゃが。……さあ、どうじゃい。
学円 しばらく、(声を掛け、お百合を中に晃と立並ぶ。)その返答は、萩原からはしにくかろう。代って私 が言う。――いかにも、お百合さんは村の生命 じゃ。それなればこそ、華冑 の公子、三男ではあるが、伯爵の萩原が、ただ、一人の美しさのために、一代鐘を守るではないか――既に、この人を手籠 めにして、牛の背に縄目の恥辱 を与えた諸君に、論は無益と思うけれども、衆人環 り視 る中において、淑女の衣 を奪うて、月夜を引廻すに到っては、主、親を殺した五逆罪の極悪人を罪するにも、洋の東西にいまだかつてためしを聞かんぞ!
そりゃあるいは雨も降ろう、黒雲 も湧 き起ろうが、それは、惨憺 たる黒牛の背の犠牲 を見るに忍びないで、天道が泣かるるのじゃ。月が面 を蔽 うのじゃ。天を泣かせ、光を隠して、それで諸君は活 きらるるか。稲は活きても人は餓 える、水は湧いても人は渇 える。……無法な事を仕出 して、諸君が萩原夫婦を追うて、鐘を撞 く約束を怠って、万一、地 が泥海になったらどうする! 六ヶ村八千と言わるるか、その多くの生命は、諸君が自ら失うのじゃ。同じ迷信と言うなら言え。夫婦仲睦 じく、一生埋木 となるまでも、鐘楼 を守るにおいては、自分も心を傷 けず、何等世間に害がない。
管八 黙れ、煩 い。汝 が勝手な事を言うな。
初雄 一体君は何ものですか。
学円 私 か、私は萩原の親友じゃ。
宅膳 藪 から坊主が何を吐 す。
学円 いかにも坊主じゃ、本願寺派の坊主で、そして、文学士、京都大学の教授じゃ。山沢学円と云うものです。名告 るのも恥入りますが、この国は真宗門徒信仰の淵源地 じゃ。諸君のなかには同じ宗門のよしみで、同情を下さる方もあろうかと思うて云います。(教員に)君は学校の先生か、同一 教育家じゃ。他人でない、扱うてくれたまえ。(神官 に)貴方 も教えの道は御親類。(村長に)村長さんの声名にもお縋り申す。……(力士に)な、天下の力士は侠客 じゃ、男立 と見受けました。……何分願います、雨乞の犠牲はお許しを頼む。
これがために一同しばらくためらう。……代議士穴隈 鉱蔵、葉巻をくゆらしながら、悠々と出づ。
鉱蔵 其奴等 騙賊 じゃ。また、騙賊でのうても、華族が何だ、学者が何だ、糧 をどうする!……命をどうする?……万事俺が引受けた。遣 れ、汝等 、裸にしようが、骨を抜こうが、女郎 一人と、八千の民、誰 か鼎 の軽重 を論ぜんやじゃ。雨乞を断行せい。
力士真先 に、一同ばらりと立懸 る。
学円 私 を縛 れ、(と上衣 を脱ぎ棄て)かほど云うても肯入 れないなら止 むを得ん、私 を縛れ、牛にのせい。
晃 (からりと鎌を棄て)いや、身代りなら俺を縛れ。さあ、八裂 にしろ、俺は辞せん。――牛に乗せて夜叉ヶ池に連れて行 け。犠牲 によって、降らせる雨なら、俺が竜神に談判してやる。
百合 あれ、晃さん、お客様、私が行きます、私を遣って下さいまし。
晃 ならん、生命 に掛けても女房は売らん、竜神が何だ、八千人がどうしたと! 神にも仏にも恋は売らん。お前が得心で、納得して、好んですると云っても留めるんだ。
鉱蔵 (ふわふわと軽く詰め寄り、コツコツと杖を叩いて)血迷うな! たわけも可 い加減にしろ、女も女だ。湯屋へはどうして入る?……うむ、馬鹿が!(と高笑いして)君たち、おい、いやしくも国のためには、妻子を刺殺 して、戦争に出るというが、男児たるものの本分じゃ。且つ我が国の精神じゃ、すなわち武士道じゃ。人を救い、村を救うは、国家のために尽 すのじゃ。我が国のために尽すのじゃ。国のために尽すのに、一晩媽々 を牛にのせるのが、さほどまで情 ないか。洟垂 しが、俺は料簡 が広いから可 いが、気の早いものは国賊だと思うぞ、汝 。俺なぞは、鉱蔵は、村はもとよりここに居るただこの人民蒼生 のためというにも、何時 でも生命を棄てるぞ。
時に村人は敬礼し、村長は頤 を撫 で、有志は得意を表す。
晃 死ね!(と云うまま落したる利鎌 を取ってきっと突 つく。)
鉱蔵 わあ。(と思わず退 る。)
晃 死ね、死ね、死ね、民のために汝 死ね。見事に死んだら、俺も死んで、それから百合を渡してやる。死ね、死 ないか。
とじりりと寄るたび、鉱蔵ひょこひょこと退る。お百合、晃の手に取縋ると、縋られた手を震わしながら、
し、しからずんば決闘せい。
一同その詰寄るを、わッわと遮り留 む。
鉱蔵 世迷言 を饒舌 るな二才。村は今既に旱 の焔に焼けておる。それがために雨乞するのじゃ。やあ衆 、手ぬるい、遣れ遣れ。(いずれも猶予するを見て)埒 明 かんな、伝吉ども来い。(と喚 く。)
博徒伝吉、威 の長ドスをひらめかし、乾児 、得ものを振って出づ。
伝吉 畳んでしまえ、畳んでしまえ。
乾児 合点 だ。
晃 山沢、危いぞ。
とお百合を抱くようにして三人鐘楼 に駈上 る。学円は奥に、上り口に晃、お百合、と互に楯 にならんと争う。やがて押退 けて、晃、すっくと立ち、鎌を翳 す。博徒、衆ともに下より取巻く。お百合、振上げたる晃の手に縋 る。
一同 遣れ遣れ、遣っちまえ、遣っちまえ。
学円 言語道断、いまだかつて、かかる、頑冥暴虐 の民を知らん! 天に、――天に銀河白し、滝となって、落ちて来い。(合掌す。)
晃 大事な身体 だ、山沢は遁 げい、遁げい。
と呼ばわりながら、真前 に石段を上れる伝吉と、二打三打 、稲妻のごとく、チャリリと合す。
伝吉退く。時に礫 をなげうつものあり。
晃 (額に傷 き血を圧 えて)あッ。(と鎌を取落す。)
百合 (サソクにその鎌を拾い)皆さん、私が死にます、言分 はござんすまい。(と云うより早く胸さきを、かッしと切る。)
晃 しまった!(と鎌を捩取 る。)
百合 晃さん――御無事で――晃さん。(とがっくり落入る。)
一同色沮 みて茫然 たり。
晃 一人は遣らん! 茨 の道は負 って通る。冥土 で待てよ。(と立直る。お百合を抱 ける、学円と面 を見合せ)何時だ。(と極めて冷静に聞く。)
学円 (沈着に時計を透かして)二時三分。
晃 むむ、夜 ごとに見れば星でも了 る……ちょうど丑満 ……そうだろう。(と昂然 として鐘を凝視し)山沢、僕はこの鐘を搗 くまいと思う。どうだ。
学円 (沈思の後)うむ、打つな、お百合さんのために、打つな。
晃 (鎌を上げ、はた、と切る。どうと撞木 落つ。)
途端にもの凄 き響きあり。――地震だ。――山鳴 だ。――夜叉ヶ池の上を見い。夜叉ヶ池の上を見い。夜叉ヶ池の上を見い。真暗 な雲が出た、――と叫び呼 わる程こそあれ、閃電 来り、瞬く間も歇 まず。衆は立つ足もなくあわて惑う、牛あれて一蹴 りに駈 け散らして飛び行 く。
鉱蔵 鐘を、鐘を――
嘉伝次 助けて下され、鐘を撞 いて下されのう。
宅膳 救わせたまえ。助けたまえ。
と逃げまわりつつ、絶叫す。天地晦冥 。よろぼい上るもの二三人石段に這 いかかる。
晃、切払い、追い落し、冷々然として、峰の方 に向って、学円と二人彫像のごとく立ちつつあり。
晃、切払い、追い落し、冷々然として、峰の
晃 波だ。
と云う時、学円ハタと俯伏 しになると同時に、晃、咽喉 を斬 って、うつぶし倒る。
白雪。一際 烈 しきひかりものの中 に、一たび、小屋の屋根に立顕 れ、たちまち真暗 に消ゆ。再び凄 じき電 に、鐘楼に来り、すっくと立ち、鉄杖 を丁 と振って、下より空さまに、鐘に手を掛く。鐘ゆらゆらとなって傾く。
村一同昏迷 し、惑乱するや、万年姥 、諸眷属 とともに立ちかかって、一人も余さず尽 く屠 り殺す。――
白雪。
村一同
白雪 姥 、嬉しいな。
一同 お姫様。(と諸声 凄 し。)
白雪 人間は?
姥 皆、魚 に。早や泳いでおります。田螺 、鰌 も見えまする。
一同 (哄 と笑う)ははははははは。
白雪 この新しい鐘ヶ淵 は、御夫婦の住居 にしょう。皆おいで。私は剣ヶ峰へ行 くよ。……もうゆきかよいは思いのまま。お百合さん、お百合さん、一所に唄をうたいましょうね。
たちまちまた暗し。既にして巨鐘 水にあり。晃、お百合と二人、晃は、竜頭 に頬杖 つき、お百合は下に、水に裳 をひいて、うしろに反らして手を支き、打仰いで、熟 と顔を見合せ莞爾 と笑む。
時に月の光煌々 たり。
学円、高く一人鐘楼 に佇 み、水に臨んで、一揖 し、合掌す。
月いよいよ明 なり。
時に月の光
学円、高く一人
月いよいよ
(――幕)
大正二(一九一三)年三月