二三年
前の夏である。僕は
銀座を歩いてゐるうちに
二人の女を発見した。それも唯の女ではない。はつと思ふほど
後ろ姿の
好い二人の女を発見したのである。
一人は
鷺のやうにすらりとしてゐる。もう一人は――この説明はちよつと面倒である。古来姿の好いと云ふのは
揚肥よりも
趙痩を指したものらしい。が、もう一人は
肥つてゐる。
中肉以上に肥つてゐる。けれども体の
吊り合ひは少しもその為に損はれてゐない。殊に腰を振るやうに悠々と足を運ぶ
容子は
鴛鴦のやうに
立派である。
対の
縞あかしか何かの着物にやはり
対の
絽の帯をしめ、当時流行の網をかけた対のパラソルをした所を見ると、或は
姉さんに妹かも知れない。僕は
丁度この
二人をモデル台の上へ立たせたやうに、あらゆる面と線とを鑑賞した。由来夏の女の姿は着てゐるものの薄い為に、――そんなことは三十年
前から何度も婦人雑誌に書かれてゐる。
僕はなほ念の為にこの二人を通り越しながら、ちらりと顔を
物色した。確かにこの二人は
姉妹である。のみならずどちらも同じやうにスペイド
形の髪に
結つた
二十前後の美人である。唯
鴛鴦は
鷺よりも幾分か器量は悪いかも知れない。僕はそれぎりこの二人を忘れ、ぶらぶら
往来を歩いて行つた。往来は前にも云つた通り、夏の日の照りつけた銀座である。僕の彼等を忘れたのは必ずしも僕に内在する
抒情詩的素質の
足りない為ではない。
寧ろハンケチに汗をふいたり、夏帽子を扇の代りにしたり、
爍金の
暑と闘ふ為に
心力を費してゐたからである。
しかし
彼是十分の
後、
銀座四丁目から電車に乗ると、
直に又彼等も同じ電車へ姿を現したのは
奇遇である。電車はこみ合つてはゐなかつたものの、
空席はやつと一つしかない。しかもその空席のあるのは
丁度僕の
右鄰である。
鷺は
姉さん相当にそつと右鄰へ腰を下した。
鴛鴦は勿論
姉の前の
吊り革に片手を托してゐる。僕は持つてゐた本をひろげ、夏読まずとも暑苦しいマハトマ・ガンデイ伝を征服し出した。いや、征服し出したのではない。征服し出さうと思つただけである。僕は電車の動きはじめる
拍子に、鴛鴦の
一足よろめいたのを見ると、忽ち
如何なる
紳士よりも
慇懃に鴛鴦へ席を
譲つた。同時に彼等の感謝するのを待たず、さつさと
其処から遠ざかつてしまつた。
利己主義者を以て任ずる僕の自己犠牲を
行つたのは偶然ではない。鴛鴦は顔を下から見ると、長ながと
鼻毛を伸してゐる。鷺も
亦無精をきめてゐるのか、髪の
臭さは一通りではない。それ等はまだ
好いとしても、彼等の熱心に話してゐたのはメンスラテイオンか何かに関する臨床医科的の事実である。
爾来「夏の女の姿」は不幸にも僕には
惨憺たる
幻滅の象徴になつてゐる。日盛りの銀座の美人などは
如何に
嬋娟窈窕としてゐても、うつかり敬意を表するものではない。少くとも敬意を表する前には

だけでも
嗅いで見るものである。……
(大正十三年六月)