徳永直




「ね、あんた、今のうち、尾久のうち(親類)へでも、行っちゃったがいいと思うんだけど……」
 女房のお初が、利平の枕許まくらもとでしきりと、口説くどきたてる。利平が、争議団に頭を割られてから、お初はモウスッカリ、怖気おじけづいてしまっている。
「何を……馬鹿な……逃げ出すなんて、そんな……アッ、ツ、ツ」
 眼をむいて、女房を怒鳴りつけようとしたが、繃帯ほうたいしている殴られた頭部の傷が、ピリピリとひきつる。
「だってさ、あんた……」
 お初は、何かに追ったてられるように、
「あんた、争議団では、また今朝けさ、変なやつらが、沢山たくさんッかから、来たんだよ………あんな物騒な奴らだものあんた、ほんとうに、命でもとり兼ねないよ……あれ、ホラ、あんな沢山ガヤガヤ云ってるじゃないの、聞えない?」
 聞えないどころか、利平の全神経は、たった一枚の塀をへだてて、となりの争議団本部で起る一切の物音に対して、測候所の風見の矢のように動いているのだ。
 ナ、何を馬鹿な、俺は仮にも職長だ、会社の信任を負い、また一面、奴らの信頼をのうて、数百の頭に立っているのだ……あンな恩知らずの、義理知らずの、奴らに恐れて、うちをたたんで逃げ出すなンて、そんな侮辱された話があるものか。
「うるさいッ……あんな奴らはストライキで飯を食って歩いてる無頼漢ならずものだ、何が出来るものか……うるさいから階下したへ行ってろ、階下したへ行けッてば……」
 お初は、仕様しようことなく、赤ん坊を抱いて立上ったが、不安は依然として去らない。
「あたしはおろか、子供たちだって、外出そとでも何もあぶなくて出来やしない」
 口のうちで、ブツブツ云っている。
「おい、おい、階下したにいる警察の人に、川村検挙あがりましたかって、聞いて来い」
 昂奮こうふんするとなおのこと、頭部の傷が痛んで来た。医者へもゆけず、ぐるぐるにおしまいた繃帯ほうたいに血がにじみ出ているのが、黒い塀を越して来る外光に映し出されて、いやに眼頭めがしらのところで、チラチラするのである。
 恩知らずの川村の畜生め! 餓鬼がき時分からの恩をも忘れちまいやがって、俺の頭をち割るなんて……覚えてろ! ぶち込まれてから吠面ほえづらくな……。
 仰向あおむけに、天井板を見つめながら、ヒクヒクと、うずく痛みを、ジッとこらえた。
 会社がロックアウトをして以来、モウかれこれ四十日である。印刷機械のさび付きそうな会社の内部にって、利平達は、職長仲間の団体をつくって、この争議に最初の間は「公平なる中立」の態度を持すと声明していた。もっともそれを信用する争議団員は一人もありはしなかったが……しかし、モウ今日こんにちでは、利平達は、社長の唯一の手足であり、杖であった。会社の浮沈を我身わがみの浮沈と考えていた。彼等は争議団員中の軟派分子を知っていた。またいろいろの団員中の弱点も知っていた。それで第一に行われたのが、「切り崩し」「義理と人情づくめ誘拐」であった。しかしそれも大した功を奏しなかった。そこで今度は、スキャップ政策をとったが、それも強固な争議団の妨碍ぼうがいのために、予測程の成功ではなかった。トラックの中に、荷物の間に五六人のスキャップを積み込んで、会社間近まで来たとき、トラックの運転手と変装していた利平が、ひどくやられたのもこのときであったのだ。
 それでも、職長仲間の血縁関係や、例えば利平のように、親子で勤めている者は、その息子を会社へ送り込んで、どうやら、二百人足らずのスキャップで、一方争議団をおびやかすため、一面機械をさびつかせない程度には、からの運転をしていたのである。
「君、会社の中で養生していた方がいいぜ、争議団本部と、くっつき合っている君のうちなんか、まったく物騒だよ」
 仲間にも、しきりと止められた利平であったが、剛情ごうじょうな彼はかなかった。たかが多勢をたのんで、時のハズみでする暴行だ。命をとられる程のこともあるまいと思った彼であった。刑事や正服せいふくまもられて、会社から二丁と離れてない自分のうちへ、帰ったのだった。そして負傷した身体からだを、二階で横たえてから、モウ五六日った朝のことなのである。
 お初が、あがって来た。
検挙あげられたんですとさ、川村が」
何時いつだ、昨日か[#「昨日か」は底本では「咋日か」]?」
昨夜ゆうべですとさ、いい気味だね、畜生、恩知らずが、昨夜ゆうべひどい目に逢わしたんだってさ」
「フーム」
 利平は、グッと頭部の痛みが、除かれたように瞬間感じたのである。社会主義者みたいな、長い頭髪と、かしこそうな、小さいがよくえた眼の川村が、急に、小さく小さくあわれっぽくなったように思われて来た。十二三歳の小児こどものころから、怒鳴りつけられたり、殴りつけられたりしながら、自分に仕事を教わっていたあの頃の、川村の顔が、ありありと彼の眼に映じて来たのだ。
 一昨日の[#「一昨日の」は底本では「一咋日の」]晩も、二三十人検挙され、その十日ばかり以前にも、百四五十人検挙された争議団である。いくら三千人からの争議団とは云え、利平たちから考えれば、あまりにもその勝敗は知れきっていた。
「争議が済んだら、俺が貰い下げに行ってやろう?」
 そしたら奴らどんな顔するだろう。
 彼は、何だか、眼前めさきが急に明るくなったように感じられた。腹心の、子飼こがいの弟子ともいうべき子分達に、一人残らず背かれたことは、彼にとって此上このうえないさびしいことであった。川村にしても、高橋にしても、斎藤にしても、小野にしても、其他そのた十数人の、彼を支持する有力な子分は、皆組合の手に奪われてしまったのだ。
 それを、いま自分が、争議中の一切のうらみを水に流して、自ら貰い下げに行くことは、どれだけ彼らに大きな影響を与えることだろう。
 まだ組合なんか無かった頃の、皆可愛かわいい子分達の中心に、大きく坐って、祝杯などを挙げた当時のことなどが、彼によみがえって来た。
「そんな、ひどい目に遭わしたのか?」
 利平は、蒲団の上へ、そろそろと、起き上った。
「だってさ」
 女房は、すこし、不審いぶかしそうに、利平の顔を見た。
「かまやしないじゃないの、あんな恩知らずだもの」
「ウム、そりゃそうだが!」
 彼は、女房の手を離れて、い出して来た五人目の女のを、片手であやしながら、窓障子のすきから見える黒い塀を見ていた。
 恰度ちょうど、そのとき……塀向うの争議団本部で、
「ばんざーい、ばんざーい」
 と高らかに、叫ぶ声があがった。
 五十人も、百人もの声である。
「何だろう?」
 夫婦は、眼を見合した。
「どれ……」
 お初が起って行った。そして怖々こわごわに、障子を開けて塀越しにのぞくと、そのまま息をらしてしまった。
「何だ、どうした?」
 それでも、お初は黙っている。
 利平は、傷みを忘れて、赤ン坊を打っちゃったまま、お初の背後に立った。
 と、其処そこは、本部の裏縁が見えて、縁下の土間まで、いっぱいに、争議団員が、ワイワイ云って騒いでいるのが、真正面に展開されている。
 縁の上には、二三十人の若い男たちが、折柄おりからの寒中にもめげず、スポリ、スポリと労働服を脱いで、真ッ裸だ。
「猿股もはずしちまえ、とてもたまらん」
 と云いながら、真ッ赤になるほど、身体中からだじゅういてる男もある。
「アラ、まあ大変なしらみよ」
 赤いたすきをかけた女工たちは、甲斐甲斐かいがいしく脱ぎてられた労働服を、ポカポカ湯気の立ちめているおけの中へ突っ込んでいる。
「おいせよ、女の眼前まえで、そんなの脱がすのは止せよ」
「止せたって……、おいお前たち、女の人は、一寸ちょっと向うを向いててくれないか」
「アッハハハハ」
「オッホホホ」
 男も女も、ドッと哄笑こうしょうする。
「どうしたんだろうね、何なの?」
 お初は、利平にそっという。しかし利平は黙って答えないが、いうまでもなく、それは今朝けさ、留置場から放免されて帰って来た争議団員たちを、他の者たちが歓迎しているのだ※(感嘆符二つ、1-8-75)
 利平は驚いた。暗いところに数十日をぶち込まれたはずの彼等の、顔色の何処どこにそんな憂色があるか! 欣然きんぜんと、あたかも、凱旋がいせんした兵卒のようではないか! ……迎えるものも、迎えらるるものも、この晴れ晴れした哄笑こうしょうはどうだ※(感嘆符二つ、1-8-75)
 暖かい、冬の朝暾あさひを映して、若い力のうちに動いている何物かが、利平を撃った。縁端えんばたにずらり並んだ数十の裸形らぎょうは、その一人が低く歌い出すと、他が高らかに和して、鬱勃うつぼつたる力を見せる革命歌が、大きな波動を描いてでついた朝の空気を裂きつつ、高くねつつ、拡がって行った。
 ……民衆の旗、赤旗は……
 一人の男は、跳び上るような姿勢で、手を振っている……と、お初は、思わず声をあげた。
「アッ、利助が、あんた利助が?」
 お初は、利平の腕をグイグイ引ッ張った。
「ナニ利助?」
 まったく! 目をみはるまでもなく、つい眼前がんぜんに、高らかに、咽喉のどふくらまして唄っている裸形らぎょうのうちに、彼が最愛の息子利助がいたのだ!
 利平は、呆然ぼうぜんとしてしまった。
 そんな筈はない……確かに会社の中へ、トラックで送り込んだ筈の利助だったのが……しかし、まごうべくなく利助は、素ッ裸で革命歌を歌っているのだ。
「皆さん、着物を着て下さい。御飯ごはんも出来ましたよ」
 女工の一人が大声で云っている。女達がてんでに、おひつを抱えて運ぶ。焼かれた秋刀魚さんまが、お皿の上でり返っている。
「これはどうしたことだ?」
 利平は、なかば泣き出したい気持になった。「利助、利助」女房は、塀越しに呼びかけようとした。
「馬、馬鹿ッ、黙れ」
 利平は、女房の口に手を当てて、黙らせた。
「さぁ、引ッ込め、障子を閉めろ」
 利平は、障子に手をけたとき、ひょいとモ一度、利助の方を見た。
 そのとき、知っていたのかどうか、利助は着物を着ながら、此方こっちを振り向いた。そしてじっと、利平の顔を見た……と思った、その眼、その眼……。
 利平は、あわてて障子を閉め切った。
「あの眼だ、あの眼だ、川村もあの眼だ!」
 利平は、おしつぶされるように、寝床にすわってしまった。
「あんた、利助はどうして会社から脱け出したんだろう……え、あんた」
 利平は、頭をかかえて黙っていた。
 争議以前から、組合の用事だと云えば、何かにつけて飛んで行った利助である。利平の云うままになって、会社へ送り込まれるということからして、今から考えれば、少し変には変だったのだ。
「コレじゃ、まるで、親も子も、義理も人情もあったもんじゃない」
 利平は、咽喉のどがつまりそうであった。それに熱でも出て来たせいか、ゾッと寒気さむけが背筋を走った。
 彼は夜具を、スッポリ頭からかぶって、眼を閉じた。いろんな事が頭をひっかき廻した。
 あのときも……。
 四五人のスキャップを雇い込んで、××町の交番横に、トラックを待たせておいて、モ一人のうちへ行こうと、まがった路次ろじで、フト、二人の少年工を発見みつけ出したのだ。幸いだと思って、「オイ、三公、義公よしこう」と呼んだら、二人は変装している自分を、知ってか知らずにか、振り返って近づいて来た、と、二人は「宮本利平だ!」と、冷たく云いはなって、きびすを返してバタバタ逃げ出してしまった。奴らは見張みはりをしていたのだ。生意気に「宮本だ」と、平常親よりおそれ、また敬っている自分へ、冷たく云い放ったときも、あの眼だ。
 トラックを急がせて、会社近くのまがり角へ来たとき、不意に横合から、五六人の男が、運転手台へ飛びかかった。スワと思って、身がまえしたとき、運転手台の後の窓を破って、ジリ、ジリ、と詰め寄せて来た時の、あの川村の眼……。
「あの眼は、親だろうと、恩人だろうと殺し兼ねない※(感嘆符二つ、1-8-75)
 利平は、身内を、スーッと走る寒さに似た恐怖を感ぜずにいられなかった。
「おい、支度したくをしろ、今日のうちに、引越してしまおう」
 おど、おどしている女房に、こう云った利平は、先刻までの、自信がすっかりなくなってキョロキョロしていた。





底本:「徳永直文学選集」熊本出版文化会館
   2008(平成20)年5月15日初版
底本の親本:「能率委員会」日本評論社
   1930(昭和5)年1月20日
※初出では伏せ字であったことを示す「×」は省きました。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2008年12月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について