鉛色をした、
冬の
朝でした。
往来には、まだあまり
人通りがなかったのです。
広い
路の
中央を
電車だけが、
潮の
押しよせるようなうなり
声をたて、うす
暗いうちから
往復していました。そして、コンクリート
造りの
建物の
多い
町の
中は、
日の
上らない
前の
寒さは、ことに
厳しかったのです。
十三、四の
小僧さんが、
自分の
体より
大きな
荷を
負って、ちょうど
押しつぶされるようなかっこうをして、
自転車に
乗って
走ってきたが、
突然ふらふらとなって、
自転車から
降りると、そのまま
大地の
上へかがんでしまいました。そこは
石造りの
銀行の
前でした。
堅く
閉まったとびらが、こちらを
向いてにらんでいるほか、だれも
見ているものがありません。
少年は、しばらくじっとしていたが、そのうちはうようにして、やっと
背中の
重い
荷物を
銀行の
入り
口の
石段の
上に
乗せて、はげしく
締めつける
胸の
重みをゆるめたが、まだ
気分が
悪いとみえて、
後ろ
頭を
箱につけて
仰向けになったまま
目を
閉じたのでした。
小さな
肩のあたりが、
穏やかならぬ
息づかいのためにふるえています。
小僧さんは、こんなにして
倒れていたけれど、ときどき
思い
出したように
電車のうなり
音が
訪れてくるほかは、だれもそばへよってきて、ようすをたずねるものもありませんでした。
この
少年は
去年の
秋、
田舎から
叔父さんを
頼って
上京しました。そして、ある
製菓工場へ
雇われてから、まだ
間がなかったのです。
今朝も
取次店へ
品物をとどけるために
出かけたのでした。二、三
日前からかぜぎみで
寒けがしていたのですけれど、すこしぐらいの
病気では
仕事を
休むことができません。
彼は、
無理をして
自転車を
走らせたのです。すると、
冷水を
浴びるように、
悪寒が
背筋を
流れて、
手足までぶるぶるとふるえました。
「こんな
病気に、
負けてなるものか。」
彼は、
歯噛みをしました。いくら
力を
入れても、
力の
入らない
足をもどかしがりました。すると、
今度は
体が
火のように
熱くなって、
耳が、ガンガンと
鳴り、
目の
中までかっかとしてきました。これはかなわぬと
思ううちに、
足が
重くなって、もう一
歩も
前へふみ
出せなくなってしまったのです。それから
後のことは、すこしもわかりませんでした。
「
雪のあるのは、ここだけだ。
村の
往来へ
出れば、
人通りがあるし、
歩くのが
楽になるからがまんをしろよ。さあ、
私の
後についてくるだ。」
重い
荷を
背負って、
先に
立って
母親が
歩きました。
少年は
後からついていきます。
母親の
負っている
行李には、
少年の
着物や、いろいろのものが
入っていました。
「
東京は、
雪がないというから、
結構なこった。あっちへ
着いたらすぐに
便りをよこせよ。」
「
叔父さんが、
停車場へ
迎えに
出ていてくれるかい。」
「
待っていてくださるとも。それでも、
所番地書いた
紙をなくすでないぞ。」
峠を
上ると、
小鳥が、そばの
枯れ
枝に
止まってさえずっていました。
「つぐみみたいだなあ。」
少年は、しばらく
立ち
止まって、それに
見とれていました。こんな
小鳥といっしょに
山の
中で
暮らしているほうが、
東京へいくよりは
幸福のように
感じられたのです。いつのまにか
母親の
姿が
遠くさきへいってしまいました。
少年は
驚いてその
後を
追ったが、どういうものか
足が
重くて、なかなか
動きません。いくら
早く
走ろうとしても
足が
進みません。ただ
気が
急いで、
体をもだえているばかりでした。
小僧さんは、
苦しいうちに、こんな
夢を
見ているのでした。
町の
商店に、
女中をしているみつ
子は、ちょうどお
使いに
出て、
銀行の
前を
通りかかりました。
「あら、
小僧さんが、どうしたんでしょう。」
みつ
子は、
少年のたおれているところへきました。
見ると、その
顔色が
真っ
青になっています。そして、
苦しそうに
息をしていました。
「ねえ、
気分がわるいの?」と、
彼女は、
聞きました。けれど、
小僧さんは、なんとも
答えませんでした。
「
気分がわるいの?」と、
彼女は、こんど
耳もとへ
口を
近づけて、いいました。けれど、
小僧さんには、
答えるだけの
気力がなかったのです。
「かわいそうに、こんな
大きな
荷物を
負わせて、
寒いのに
働かすからだわ。」
「
重いのでしょう。
私、あんたといっしょにお
家へいってあげるわ。そして、ご
主人によく
話してあげますから、お
所をおっしゃい。」
こういった、
彼女の
目の
中には、いつか
涙がわきました。しかし、
少年は
意識がないのか、
返事がなかったのです。
「きっと、
病気なのかもしれない。それなら
早くお
医者に
見せなければ……。」
彼女は、
自分がお
使いに
出て、
主人の
待っていることも
忘れていました。
みつ
子は、このことを
交番に
届けなければならぬと
考えました。さっそく
交番の
方へ
走っていきました。
彼女のいうことを
聞いた、
巡査さんは、
「
朝飯を
食べずに
出て、つかれたのではないか。」と、
軽く
想像しました。
「いえ、
顔色が
青く、たいへんに
苦しそうです。」と、みつ
子はいいました。みつ
子は、
今年十六になったのです。
「いくつぐらいの
子供かね。」と、
奥の
方にいた、もう
一人の
巡査が、たずねました。
「十三、四の、まだ
小さい
子供です。」
彼女は、こう
答えると
目頭が
熱くなりました。
自分の
弟の
姿が
浮かんだからです。
「
急病かな。」と、その
巡査さんは、すぐに
起ち
上がって、
交番から
出ました。
彼女は、
銀行の
前へその
巡査さんを
案内しました。このときは、すでに四、五
人も
小僧さんのまわりに
立っていました。
巡査さんは、
小僧さんの
顔をのぞきこむようにして、なにかたずねていたが、
少年の
言葉は、そばにいるものにさえ
聞きとれませんでした。
巡査さんは、ふいに
顔を
上げて、
左右を
見まわしながら、いいました。
「だれか、
手をかしてくれませんか。
病人を
交番までつれていくのだが。」
「よし、おてつだいしましょう。」
労働者ふうの
男と、
勤め
人ふうの
若者が、
前へ
出ました。
労働者は、
少年の
負っているお
菓子の
入っている
箱を、
勤め
人は、
自転車を、そして、
巡査さんは、
小僧をだくようにして、つれていきました。
みつ
子は、もうこれでだいじょうぶだと
思って、
銀行の
前からはなれたのです。
みつ
子は、
歩きながら、
自分の
弟のことを
思い
出していました。ちょうど
年ごろもあの
小僧さんと
同じくらいです。
雪まじりの
北風の
吹きつける
窓の
下で、
弟は
父親のそばでわらじを
造ったり、なわをなったりしているであろう。
下を
向いて、だまっている
父親は、
「すこし
休めや。」と、ときどき
顔を
上げていうであろう。そして、
炉に
枯れ
枝や、
松の
落ち
葉などを
入れるであろう。しばらく、
青い、
香りのする
煙が、もくもくとしているが、そのうちにぱっと
火が
燃えついて、へやのすみまで
明くなる。
遠くで、からすの
鳴き
声がする。
弟は、
自分から
送った
少年雑誌を
出して、さも、
大事にして
楽しそうにして
開いて
見る。
弟は、めずらしい
写真に
見入ったり、また
書いてあるおもしろそうな
記事に、
心を
奪われて、いろいろの
空想にふけるであろうと
思ったのでした。
「あの
小僧さんは、あれからどうなったろう。」と、
彼女は、一
日仕事をしながらも
思っていました。
そのうちに
日が
暮れて、その
日の
用事が
終わると、
彼女は、
自分のへやへ
入って、このあいだ、
弟の
清二からきた
手紙を
出してなつかしそうに、また
読み
返していたのです。
「
姉さん、
僕、
雪の
消えるのを
待っているんだよ。そうしたら
今年はお
父さんと
裏のかや
山を
開墾して、
畑を
造るのだ。
枯れ
草に
火をつけてたいたり、
根を
掘り
起こしたりするのが、いまから
楽しみなんだ。そして、
兄さんが、
凱旋していらっしゃるまでに
豆をまいたり、
芋を
作ったりしておいて、
兄さんをびっくりさせるんだ。なぜなら、
兄さんだって、あのかや
山には、ちょっと
手がつけられなかったのだからな。
姉さん、
僕は、
満洲へでも、どこへでもいけるよ。
僕がいくときは、
隣の
徳ちゃんも、いっしょにいくというんだ。
二人でなら、うちのお
父さんも
許してくださると
思っている。
姉さん、なにか
満洲のことを
書いた
本があったら、どうか
送ってください。
僕、とても
見たいのだから……。」と、
書いてありました。
みつ
子は、いつも
弟の
元気でいるのをうれしく
思いました。そして、たえず
希望にもえているのをなんとなくいじらしく
思いました。しかし、これからの
世の
中へ
出て、ひとり
立ちしていくには、どこにいても、
今朝の
小僧さんのように
辛いめにもあうことがあるだろう……。そして、それに
打ち
勝っていかなければならぬのだと
思うと、また、
心の
中が
暗くなるのでした。
「どうぞ、
神さま、
小さな
弟や、
弟のような
少年をば
助けてやってください。」と、みつ
子は、へやの
中でしばらく
瞑目して
合掌していたのであります。
翌日、みつ
子は、
用達の
帰りに、わざわざ
交番へ
立ち
寄りました。
小僧さんのようすを
聞きたかったからです。やはり
病気をがまんして、
重い
荷を
負って
出たためにたおれたのだということでした。そして、
小僧さんは、
主人を
呼び
出して
引きわたされたというのであります。
「
小さくて、
家のため、
親のために
働くような
子供は、みんな
感心な
子供だから、よくめんどうをみて、しんせつにしてやらなければならぬと、
主人にいいわたした。」と、
巡査さんは、いわれました。
「ほんとうに、そうです。」と、みつ
子は、
深く
感じたので、
丁寧に
頭を
下げて、
交番を
出ましたが、
道を
歩きながら、もし、その
主人というのが、
薄情で、もののわからぬ
人物であったらどうであろう。
自分のしかられたことを
恨みにもって、かえって
哀れな
小僧さんをいじめはしないかしらと
考えると、やさしいみつ
子の
心にはまた
新しい
心配が、
生じたのでした。
「そんなことはないわ。そんなことがあれば、またしかられるでしょう。きっと、
主人は、ああ
自分が
悪かった、
不注意だったとさとって、これから、あの
小僧さんや、ほかの
小僧さんたちをかわいがるにちがいない。みんな
日本人ですもの……。」
彼女は、
自分の
心配が、つまらない
心配であることを
知ったのであります。
ここは、
町に
近い
郊外でした。ある
長屋の一
軒では、
父の
帰りを
待っている
少年がありました。いつもいまごろは、
弁当箱を
下げて
会社からもどってくる
父親の
姿を
彼方の
道の
上に
見るのであるが、
今日は、まだそれらしい
姿が
見えません。
「
早く
帰っていらっしゃればいいに、
三ちゃんが、
病気できているのになあ。」と、
少年は
気をもんでいました。
仕事の
都合で
二電車ばかりおくれた
父親は、
黒の
外套に、
鳥打帽をかぶって
急いできました。むかえに
出ている
倅を
見つけると、
「
吉雄や
待っていたのか、さあ、
寒いからお
家へ
入んな。」といいました。
「
三ちゃんが、
病気になってきて
寝ているよ。
朝、
自転車で
走っているうちに、
気分がわるくなって、たおれたんだって。」
「なに、
道でたおれたんだって? どんなぐあいだ、
医者に
見てもらったか。」と、
父親は、
驚きました。
「
工場の
医者に
見てもらったのだって、お
薬びんを
持ってきたよ。」
「
熱が
高いか。」と、
父親は、
急き
込んで
聞きました。
「お
母さんが
氷まくらをしてあげたら、すこし
下がったようだ。いま、よく
眠っている。」
小僧さんは、
工場に
寝ているところがないので、
叔父さんの
家へ
帰されたのです。
叔父さんの
家は、やはりろくろく
寝るところもない
狭い
家でありました。そして、
貧しい
暮らしをしていました。
小僧さんの
名は
三郎といって、
田舎から、この
叔父さんを
頼ってきたのです。そして、いまの
製菓工場へ
見習い
小僧に
入ったのでした。しかし
叔父さんも、
叔母さんもやさしい
人であったし、二つ
年下の
吉雄くんもすぐ
仲よしになったので、
三郎は、
公休日には、かならず
叔父さんの
家へ
帰るのが、なによりの
楽しみだったのです。
叔父さんは、
玄関を
上がると、
「
三郎が
病気で、きているってな。」といいました。
「
流感らしいんですね。
肺炎になるといけないから、いま
湿布をしてやりました。」と、
叔母さんが、
答えました。
「
朝、
寒いのに
自転車で
走ったからだ。
大事にしてやれば、
早くなおるだろう……。」
「
人中へ
出ていますと、
気を
使って、がまんをしますし、まだ
年のいかないのに、かわいそうです。」
「なにしろこういう
世の
中だから、
体も、
心も、よほど
強くなければ
打ち
勝ってはいかれない。」
「
三ちゃんは、
親戚だけど
遠慮していまして、いじらしいんですよ。」と、
叔母さんがいいました。
叔父さんは、
足音をたてぬようにして、
三郎の
寝ているへやへ
入りました。三
畳のへやには、すみの
方に
吉雄の
机が
置いてあって、そこへ
床を
敷いたので、
病人のまくらもとには、
薬びんや、
洗面器や、
湯気を
立たせる、
火鉢などがあって
足のふみ
場もないのです。しかし、ここばかりは、
冬とも
思えぬ
暖かさでありました。
叔父さんは
心配そうに、
病人の
顔をのぞきこみました。よく
眠っています。
「
顔色はいいようだ。これならだいじょうぶだ。」
叔父さんは、へやから
出ると、こういいました。
昨日あたりから、あたたかな
風が、
吹きはじめました。もう
春がやってくるのです。
吉雄の
学年試験も
終わって、
来月からは六
年生になるのでした。
三郎は、また
病気がなおって、これも
来月のはじめから、
工場へ
帰ることになりました。
二人は、ここ
数日間を
楽しく
遊ぼうと
緑色の
芽が
萌え
出た
堤の
上まで、
出てきたのでした。