| 1 | 愛妻家の一例 | 岸田 国士 | |
| 2 | 『赤鬼』の作者阪中正夫君 | 岸田 国士 | |
| 3 | アカデミイの書取 | 岸田 国士 | |
| 4 | 「明るい文学」について | 岸田 国士 | |
| 5 | 空地利用 | 岸田 国士 | |
| 6 | 秋の雲 | 岸田 国士 | |
| 7 | 秋の対話 | 岸田 国士 | |
| 8 | 芥川賞(第十八回)選評 | 岸田 国士 | |
| 9 | 芥川賞(第二十回)選評 | 岸田 国士 | |
| 10 | 浅間山 | 岸田 国士 | |
| 11 | 「浅間山」の序に代へて | 岸田 国士 | |
| 12 | 『跫音』の序にかへて | 岸田 国士 | |
| 13 | 明日の劇壇へ | 岸田 国士 | |
| 14 | 明日は天気(二場) | 岸田 国士 | |
| 15 | 新しい芝居 | 岸田 国士 | |
| 16 | 新しき天地 | 岸田 国士 | |
| 17 | アトリエの印象 | 岸田 国士 | |
| 18 | あの顔あの声 | 岸田 国士 | |
| 19 | あの日あの人 | 岸田 国士 | |
| 20 | あの星はいつ現はれるか | 岸田 国士 | |
| 21 | 阿部正雄君のこと | 岸田 国士 | |
| 22 | 甘い話 | 岸田 国士 | |
| 23 | ある親子の問答(一幕) | 岸田 国士 | |
| 24 | あるニュウ・フェイスへの手紙 | 岸田 国士 | |
| 25 | 或る日の動物園 | 岸田 国士 | |
| 26 | 或る批評 | 岸田 国士 | |
| 27 | 或る風潮について | 岸田 国士 | |
| 28 | ある夫婦の歴史 | 岸田 国士 | |
| 29 | ある村の素人劇団 | 岸田 国士 | |
| 30 | アンリエツトの転地療養日記 | 岸田 国士 | |
| 31 | アンリ・ルネ・ルノルマンについて | 岸田 国士 | |
| 32 | 飯田の町に寄す | 岸田 国士 | |
| 33 | 伊賀山精三君に | 岸田 国士 | |
| 34 | 伊賀山精三君の『騒音』 | 岸田 国士 | |
| 35 | 遺憾の弁 | ——芥川賞(第二十四回)選後評—— | 岸田 国士 |
| 36 | 医術の進歩 | 岸田 国士 | |
| 37 | 衣食住雑感 | 岸田 国士 | |
| 38 | 泉 | 岸田 国士 | |
| 39 | 異性間の友情と恋愛 | 岸田 国士 | |
| 40 | 偉大なる近代劇場人 | 岸田 国士 | |
| 41 | 一国民としての希望 | 岸田 国士 | |
| 42 | 一対の美果 | 岸田 国士 | |
| 43 | 移転記録 | 岸田 国士 | |
| 44 | 犬は鎖に繋ぐべからず | 岸田 国士 | |
| 45 | 命を弄ぶ男ふたり(一幕) | 岸田 国士 | |
| 46 | 岩田豊雄と私 | 岸田 国士 | |
| 47 | 岩田夫人の死を悼む | 岸田 国士 | |
| 48 | 言はでものこと | 岸田 国士 | |
| 49 | いわゆる「反省」は我々を救うか | 岸田 国士 | |
| 50 | 牛山ホテル(五場) | 岸田 国士 | |
| 51 | 内村直也君の『秋水嶺』 | 岸田 国士 | |
| 52 | 内村直也の戯曲 | 岸田 国士 | |
| 53 | 『美しい話』まへがき | 岸田 国士 | |
| 54 | 美しき日本語と対話 | 戯曲「二十六番館」と「おふくろ」 | 岸田 国士 |
| 55 | 『馬』と『二十六番館』 | 岸田 国士 | |
| 56 | 海の誘惑 | 岸田 国士 | |
| 57 | 運を主義にまかす男 | 岸田 国士 | |
| 58 | 映画アカデミイについて | 岸田 国士 | |
| 59 | 映画素人談義 | 岸田 国士 | |
| 60 | 映画の演劇性 | 岸田 国士 | |
| 61 | 映画の観客と俳優 | 岸田 国士 | |
| 62 | 映画のダイアローグについて | 岸田 国士 | |
| 63 | 『えり子とともに』の序に代へて | 岸田 国士 | |
| 64 | 演芸欄 其他 | 岸田 国士 | |
| 65 | 演劇アカデミイの問題 | 国立俳優学校の提唱 | 岸田 国士 |
| 66 | 『演劇』あとがき | 岸田 国士 | |
| 67 | 演劇一般講話 | 岸田 国士 | |
| 68 | 「演劇」巻頭言 | 岸田 国士 | |
| 69 | 演劇雑誌 | 岸田 国士 | |
| 70 | 「演劇週評」その序言 | 岸田 国士 | |
| 71 | 演劇新潮と築地小劇場 | 岸田 国士 | |
| 72 | 「演劇」創刊に当たつて | 岸田 国士 | |
| 73 | 演劇的青春への釈明 | 岸田 国士 | |
| 74 | 演劇統制の重点 | 岸田 国士 | |
| 75 | 演劇当面の問題 | 岸田 国士 | |
| 76 | 演劇と政治 | 岸田 国士 | |
| 77 | 戯曲の生命と演劇美 | 岸田 国士 | |
| 78 | 演劇の大衆性 | 岸田 国士 | |
| 79 | 演劇の様式——総論 | 岸田 国士 | |
| 80 | 「演劇美の本質」はしがき | 岸田 国士 | |
| 81 | 演劇への入口 | 岸田 国士 | |
| 82 | 演劇・法律・文化 | 岸田 国士 | |
| 83 | 演劇本質論の整理 | 岸田 国士 | |
| 84 | 演劇漫話 | 岸田 国士 | |
| 85 | 演劇より文学を排除すべきか | 岸田 国士 | |
| 86 | 演劇論の一方向 | 岸田 国士 | |
| 87 | 演出者として | 岸田 国士 | |
| 88 | 演出者として | 岸田 国士 | |
| 89 | 演出について | 岸田 国士 | |
| 90 | 『桜樹』の序 | 岸田 国士 | |
| 91 | 岡田君のこと | 岸田 国士 | |
| 92 | 岡田糓君の個展 | 岸田 国士 | |
| 93 | 屋上庭園 | 岸田 国士 | |
| 94 | 小山内君の戯曲論 | ——実は芸術論—— | 岸田 国士 |
| 95 | 遅くはない | 岸田 国士 | |
| 96 | 落葉日記 | 岸田 国士 | |
| 97 | 落葉日記(三場) | 岸田 国士 | |
| 98 | お中元 | 岸田 国士 | |
| 99 | 音の世界 | 岸田 国士 | |
| 100 | 『おふくろ』 | 岸田 国士 | |
| 101 | 「思はざる収穫」について | 岸田 国士 | |
| 102 | 温室の前 | 岸田 国士 | |
| 103 | 「温室の前」の人物について | 岸田 国士 | |
| 104 | 女九歳 | 岸田 国士 | |
| 105 | 女七歳 | 岸田 国士 | |
| 106 | 「女らしさ」について | 岸田 国士 | |
| 107 | 懐疑的宣言 | 岸田 国士 | |
| 108 | 外国語教育 | 岸田 国士 | |
| 109 | 『開拓地帯』の序 | 岸田 国士 | |
| 110 | 外遊熱 | 岸田 国士 | |
| 111 | かへらじと | 日本移動演劇連盟のために | 岸田 国士 |
| 112 | 顔 | 岸田 国士 | |
| 113 | 風邪一束 | 岸田 国士 | |
| 114 | 雅俗貧困譜 | 岸田 国士 | |
| 115 | 「語られる言葉」の美 | 岸田 国士 | |
| 116 | 画期的な企て | ——『デカルト選集』推薦の辞—— | 岸田 国士 |
| 117 | 学校劇 其の他 | 岸田 国士 | |
| 118 | 加藤道夫の死 | 岸田 国士 | |
| 119 | 過渡時代 | 岸田 国士 | |
| 120 | 可児君の面会日 | 岸田 国士 | |
| 121 | 歌舞伎劇の将来 | 岸田 国士 | |
| 122 | 髪の毛と花びら | 岸田 国士 | |
| 123 | 『紙風船』について | 岸田 国士 | |
| 124 | 紙風船(一幕) | 岸田 国士 | |
| 125 | 仮面座の宣言 | 岸田 国士 | |
| 126 | カライ博士の臨終 | 人生の最も厳粛であるべき瞬間に、わたくしがもし笑ひの衝動をおさへることができぬとしたら、いつたいどんな罪に問はれるであらう? | 岸田 国士 |
| 127 | カルナツクの夏の夕 | 岸田 国士 | |
| 128 | 川口一郎君の『二十六番館』 | 岸田 国士 | |
| 129 | 感化院の太鼓(二場) | 岸田 国士 | |
| 130 | 観光事業と文化問題 | ——日本観光連盟第六回総会に於ける講演—— | 岸田 国士 |
| 131 | かんしやく玉 | 岸田 国士 | |
| 132 | 癇癪批評 | 岸田 国士 | |
| 133 | 感想 | 岸田 国士 | |
| 134 | 感想 | 岸田 国士 | |
| 135 | ガンバハル氏の実験(ラヂオドラマ) | 岸田 国士 | |
| 136 | 官立演劇映画学校の提唱 | 岸田 国士 | |
| 137 | 既往文化と新文化 | ——某氏との談話—— | 岸田 国士 |
| 138 | 記憶のいたづら | 岸田 国士 | |
| 139 | 桔梗の別れ | 岸田 国士 | |
| 140 | 戯曲以前のもの | 岸田 国士 | |
| 141 | 戯曲及び戯曲作家について | 岸田 国士 | |
| 142 | 戯曲講座 | 岸田 国士 | |
| 143 | 戯曲時代 | 岸田 国士 | |
| 144 | 戯曲時代去る | 岸田 国士 | |
| 145 | 戯曲集『鴉』の印象 | 岸田 国士 | |
| 146 | 戯曲二十五篇を読まされた話 | 岸田 国士 | |
| 147 | 戯曲の翻訳 | 岸田 国士 | |
| 148 | 戯曲復興の兆 | 岸田 国士 | |
| 149 | 危機を救ふもの | 岸田 国士 | |
| 150 | 棄権 | ——芥川賞(第二十三回)選後評—— | 岸田 国士 |
| 151 | 紀州人 | 岸田 国士 | |
| 152 | 期待する人 | 岸田 国士 | |
| 153 | 北軽井沢にて | 岸田 国士 | |
| 154 | 希望 | 岸田 国士 | |
| 155 | 脚本難 | 岸田 国士 | |
| 156 | 共同の目標 | 岸田 国士 | |
| 157 | 近況 | 岸田 国士 | |
| 158 | 近代劇論 | 岸田 国士 | |
| 159 | 勤労と文化 | 岸田 国士 | |
| 160 | 偶感一束 | 岸田 国士 | |
| 161 | 空襲時に於ける興行非常対策について | 岸田 国士 | |
| 162 | 空襲ドラマ | 岸田 国士 | |
| 163 | 傀儡の夢(五場) | 岸田 国士 | |
| 164 | 久保田万太郎氏著「釣堀にて」 | 岸田 国士 | |
| 165 | 雲の会 | 岸田 国士 | |
| 166 | 車引耕介に答ふ | 岸田 国士 | |
| 167 | 苦労人クウルトリイヌについて | 岸田 国士 | |
| 168 | クロニック・モノロゲ | 岸田 国士 | |
| 169 | クロムランクとベルナアルに就いて | 岸田 国士 | |
| 170 | 稽古雑感 | 岸田 国士 | |
| 171 | 稽古のしかた | 岸田 国士 | |
| 172 | 稽古場にて | 岸田 国士 | |
| 173 | 芸術家の協力 | ——楽壇新体制に備へて—— | 岸田 国士 |
| 174 | 芸術座の『軍人礼讃』 | 岸田 国士 | |
| 175 | 芸術賞 | 岸田 国士 | |
| 176 | 芸術と金銭 | 岸田 国士 | |
| 177 | 劇作と私 | 岸田 国士 | |
| 178 | 「劇作」に告ぐ | 岸田 国士 | |
| 179 | 劇作を志す若い人々に | 岸田 国士 | |
| 180 | 劇作家としてのルナアル | 岸田 国士 | |
| 181 | 劇場と観客層 | 岸田 国士 | |
| 182 | 劇場と作者 | 岸田 国士 | |
| 183 | 劇壇暗黒の弁 | 岸田 国士 | |
| 184 | 劇壇左右展望 | 岸田 国士 | |
| 185 | 劇壇漫評 | 岸田 国士 | |
| 186 | 劇的伝統と劇的因襲 | 岸田 国士 | |
| 187 | 劇道救済の必要 | 岸田 国士 | |
| 188 | 劇の好きな子供たちへ | 岸田 国士 | |
| 189 | 劇文学は何処へ行くか | 岸田 国士 | |
| 190 | 『月・水・金』の跋 | 岸田 国士 | |
| 191 | けむり(ラヂオ物語) | 岸田 国士 | |
| 192 | 喧嘩上手 | (トオキイ脚本) | 岸田 国士 |
| 193 | 懸賞小説に寄せて | 岸田 国士 | |
| 194 | 「現代演劇論・増補版」あとがき | 岸田 国士 | |
| 195 | 「現代演劇論」はしがき | 岸田 国士 | |
| 196 | 「現代戯曲全集第十七巻」の跋に代へて | 岸田 国士 | |
| 197 | 現代劇のない日本 | 岸田 国士 | |
| 198 | 現代大衆劇は斯くして生れる | 中村正常君に答ふ | 岸田 国士 |
| 199 | 『現代短歌大系』のために | 岸田 国士 | |
| 200 | 現代日本の演劇 | (コンテンポラリイ・ジャパン所載) | 岸田 国士 |
| 201 | “現代風俗”に就いて | 岸田 国士 | |
| 202 | 「現代風俗」はしがき | 岸田 国士 | |
| 203 | 賢婦人の一例(一幕) | 岸田 国士 | |
| 204 | 公開状 | 岸田 国士 | |
| 205 | 荒天吉日 | 岸田 国士 | |
| 206 | 「国語文化講座」監修者の言葉 | 岸田 国士 | |
| 207 | コクトオの『声』その他を聴く | 岸田 国士 | |
| 208 | 国防と文化 | 岸田 国士 | |
| 209 | ここに弟あり | 岸田 国士 | |
| 210 | 心平かなり | 岸田 国士 | |
| 211 | 後日譚 | 岸田 国士 | |
| 212 | 言葉言葉言葉 | 岸田 国士 | |
| 213 | 言葉の魅力 | ——女学校用国語読本のために—— | 岸田 国士 |
| 214 | 言葉の魅力[第一稿] | 岸田 国士 | |
| 215 | この握りめし | 岸田 国士 | |
| 216 | コポオの弟子たち | 岸田 国士 | |
| 217 | 小山祐士君の『瀬戸内海の子供ら』 | 岸田 国士 | |
| 218 | これからの戯曲 | 岸田 国士 | |
| 219 | 是名優哉(一幕) | 岸田 国士 | |
| 220 | 今月の感想 | ——文芸時評 | 岸田 国士 |
| 221 | 今度の出し物について | 岸田 国士 | |
| 222 | こんな俳優が欲しい | 岸田 国士 | |
| 223 | 最近の戯曲について | 岸田 国士 | |
| 224 | 歳月 | 岸田 国士 | |
| 225 | 「歳月」前記 | 岸田 国士 | |
| 226 | 作者の言葉(「牛山ホテル」の後に) | 岸田 国士 | |
| 227 | 『桜の園』の思ひ出と印象 | 岸田 国士 | |
| 228 | 左団次一行 | 岸田 国士 | |
| 229 | 作家山本人間有三 | 岸田 国士 | |
| 230 | 五月晴れ | 岸田 国士 | |
| 231 | 「昨今横浜異聞」この集を編むについて | 岸田 国士 | |
| 232 | 昨今横浜異聞(一幕) | 岸田 国士 | |
| 233 | 『猿・鹿・熊』の序 | 岸田 国士 | |
| 234 | 沢氏の二人娘 | 岸田 国士 | |
| 235 | 三八年の女性はかく生きよ! | 岸田 国士 | |
| 236 | サン・ジョルジュ・ド・ブウエリエについて | 岸田 国士 | |
| 237 | 「サント・ブウヴ選集」推薦の言葉 | 岸田 国士 | |
| 238 | 「詩歌の午後」について | 岸田 国士 | |
| 239 | ジイクフリードについて | 岸田 国士 | |
| 240 | 椎茸と雄弁 | 岸田 国士 | |
| 241 | ジーブルグ著「神はフランスにゐるか」 | 岸田 国士 | |
| 242 | 支那人研究 | 岸田 国士 | |
| 243 | 芝居と見物 | 売笑的舞台への攻撃 | 岸田 国士 |
| 244 | 芝居と生活 | 岸田 国士 | |
| 245 | 芝居と僕 | 岸田 国士 | |
| 246 | 暫く黙せしめよ | 岸田 国士 | |
| 247 | 強ひられた感想 | 岸田 国士 | |
| 248 | 事変記念日 | 岸田 国士 | |
| 249 | 事変第三年を迎へて | 岸田 国士 | |
| 250 | 島国的僻見 | 岸田 国士 | |
| 251 | 自問自答 | ——所謂「新感覚派」の為めに—— | 岸田 国士 |
| 252 | 写真(一幕) | 岸田 国士 | |
| 253 | ジャック・コポオの印象 | 岸田 国士 | |
| 254 | シャルル・ヴィルドラックについて | 岸田 国士 | |
| 255 | ジヤン・コクトオ作「恐るべき子供たち」 | 岸田 国士 | |
| 256 | 上海で戦死した友田恭助君 | 岸田 国士 | |
| 257 | シュアレスの「三人」(宮崎嶺雄君訳) | 岸田 国士 | |
| 258 | 周囲に聴く | 岸田 国士 | |
| 259 | 驟雨(一幕) | 岸田 国士 | |
| 260 | 宗教と科学についての所感 | 岸田 国士 | |
| 261 | 従軍五十日 | 岸田 国士 | |
| 262 | 十五年 | 岸田 国士 | |
| 263 | 『十二月』 | 岸田 国士 | |
| 264 | 十二月的感想 | 岸田 国士 | |
| 265 | 十年の足跡 | 岸田 国士 | |
| 266 | ジュウル・ルナアル | 岸田 国士 | |
| 267 | 述懐 | 岸田 国士 | |
| 268 | 出発点 | 岸田 国士 | |
| 269 | 「趣味」の草原へ | ——「アナトオル・フランス短篇小説全集」推薦の辞—— | 岸田 国士 |
| 270 | 春日雑記 | 岸田 国士 | |
| 271 | 春秋座の「父帰る」 | 岸田 国士 | |
| 272 | 純粋演劇の問題 | ——わが新劇壇に寄す—— | 岸田 国士 |
| 273 | 純粋戯曲への道 | 岸田 国士 | |
| 274 | 上演目録 | 岸田 国士 | |
| 275 | 上演料の話(仏蘭西) | 岸田 国士 | |
| 276 | 小劇場記念公演 | 「ハムレット」を観る | 岸田 国士 |
| 277 | 「娼婦マヤ」評 | 岸田 国士 | |
| 278 | 昭和十年度劇界への指針 | 岸田 国士 | |
| 279 | 昭和の劇文学の全貌 | 岸田 国士 | |
| 280 | 職業(教訓劇) | 岸田 国士 | |
| 281 | 女性の力 | 岸田 国士 | |
| 282 | 女性風俗時評 | 岸田 国士 | |
| 283 | 女性へ 1 | 岸田 国士 | |
| 284 | 女性へ 2 | 岸田 国士 | |
| 285 | 序文 | 岸田 国士 | |
| 286 | 「序文」まへがき | 岸田 国士 | |
| 287 | 女優と劇作家 | 岸田 国士 | |
| 288 | 女優の親 | 岸田 国士 | |
| 289 | 女優リイヌ・ノロのこと | 岸田 国士 | |
| 290 | ジヨルジュ・クウルトリイヌに就いて | 岸田 国士 | |
| 291 | 『シラノ』雑感 | 岸田 国士 | |
| 292 | 素面の管 | 岸田 国士 | |
| 293 | 「白い蛇、赤い蛇」 | 岸田 国士 | |
| 294 | 『素人演劇運動の理念と方策』の序 | 岸田 国士 | |
| 295 | 『素人演劇講座』の序 | 岸田 国士 | |
| 296 | 新協劇団を観る | 岸田 国士 | |
| 297 | 新劇運動の一考察 | 岸田 国士 | |
| 298 | 新劇運動の二つの道 | 岸田 国士 | |
| 299 | 新劇界の昨今 | 岸田 国士 | |
| 300 | 新劇界の分野 | 岸田 国士 | |
| 301 | 新劇協会公演に先だつて | 岸田 国士 | |
| 302 | 新劇協会の更生について | 岸田 国士 | |
| 303 | 新劇協会の舞台稽古 | 岸田 国士 | |
| 304 | 新劇倶楽部創立に際して | 岸田 国士 | |
| 305 | 新劇雑誌 | 岸田 国士 | |
| 306 | 新劇自活の道 | 岸田 国士 | |
| 307 | 新劇衰微の兆 天才俳優出でよ | 岸田 国士 | |
| 308 | 新劇と娘今日子 | 岸田 国士 | |
| 309 | 新劇の行くべき途 | 岸田 国士 | |
| 310 | 新劇の殻 | 岸田 国士 | |
| 311 | 新劇の観客諸君へ | 岸田 国士 | |
| 312 | 新劇の危機 | 岸田 国士 | |
| 313 | 新劇の自活 | 岸田 国士 | |
| 314 | 新劇の始末 | 岸田 国士 | |
| 315 | 新劇の大衆化 | 岸田 国士 | |
| 316 | 新劇のために | 岸田 国士 | |
| 317 | 新劇の拓く道 | 岸田 国士 | |
| 318 | 新劇の分類 | 岸田 国士 | |
| 319 | 新劇の黎明 | 岸田 国士 | |
| 320 | 新劇復興の兆 | 岸田 国士 | |
| 321 | 新国劇の「屋上庭園」を観て | 岸田 国士 | |
| 322 | 新撰劇作叢書刊行について | 岸田 国士 | |
| 323 | 新鮮な魅力 | ——「仏蘭西文学賞叢書」推薦の辞—— | 岸田 国士 |
| 324 | 新築地劇団に望む | 岸田 国士 | |
| 325 | 新築地に与へて | 岸田 国士 | |
| 326 | 「新日本文学全集第三集・岸田國士集」あとがき | 岸田 国士 | |
| 327 | 新年狂想曲 | 岸田 国士 | |
| 328 | 新派劇と新派俳優 | 岸田 国士 | |
| 329 | 新文化建設の方向 | 岸田 国士 | |
| 330 | 新聞小説 | 岸田 国士 | |
| 331 | 新聞小説とは | 岸田 国士 | |
| 332 | 心理の洞察 | ——政治に求めるもの—— | 岸田 国士 |
| 333 | 生活から学ぶ | ——目立たない習慣 | 岸田 国士 |
| 334 | 「生活と文化」序 | 岸田 国士 | |
| 335 | 生活の美しさについて | 岸田 国士 | |
| 336 | 生活のうるほひ | 岸田 国士 | |
| 337 | 生活の貧しさ | 岸田 国士 | |
| 338 | 生活の黎明 | 岸田 国士 | |
| 339 | 生活文化の建設 | 岸田 国士 | |
| 340 | 生活力の強化 | ——北陸地方文化協議会講演—— | 岸田 国士 |
| 341 | 清潔な文章を買ふ | ——芥川賞(第二十一回)選評—— | 岸田 国士 |
| 342 | 青年の矜りと嗜み | ——力としての文化 第四話 | 岸田 国士 |
| 343 | 青年の夢と憂欝 | ——力としての文化 第五話 | 岸田 国士 |
| 344 | 青年へ | 岸田 国士 | |
| 345 | 西洋映画は何故面白いか? | 岸田 国士 | |
| 346 | 世界的文化の母胎 | 岸田 国士 | |
| 347 | 世界人情覗眼鏡 | 岸田 国士 | |
| 348 | 世界覗眼鏡 | 岸田 国士 | |
| 349 | 世帯休業 | 岸田 国士 | |
| 350 | せりふ | 岸田 国士 | |
| 351 | 「せりふ」としての方言 | 岸田 国士 | |
| 352 | 「せりふ」について | 岸田 国士 | |
| 353 | 先駆者小山内薫 | 岸田 国士 | |
| 354 | 選後に | ——芥川賞(第二十九回)選後評—— | 岸田 国士 |
| 355 | 選後に | ——芥川賞(第二十二回)選後評—— | 岸田 国士 |
| 356 | 選後に | ——芥川賞(第二十五回)選後評—— | 岸田 国士 |
| 357 | 戦時下に於る文化運動の意義 | 岸田 国士 | |
| 358 | 戦時下の文化運動 | ——九州地方講演筆記—— | 岸田 国士 |
| 359 | 戦死した友田恭助氏 | 岸田 国士 | |
| 360 | 選者の言葉 | ——第一回世界文学賞—— | 岸田 国士 |
| 361 | 戦争指導者 | 岸田 国士 | |
| 362 | 戦争と文化 | ——力としての文化 第三話 | 岸田 国士 |
| 363 | 煽動性万能 | 岸田 国士 | |
| 364 | ゼンマイの戯れ(映画脚本) | 岸田 国士 | |
| 365 | 「ゼンマイの戯れ」に就て | 岸田 国士 | |
| 366 | 「ゼンマイの戯れ」に就いて | 岸田 国士 | |
| 367 | 続言葉言葉言葉(その一) | 岸田 国士 | |
| 368 | 続言葉言葉言葉(その二) | 岸田 国士 | |
| 369 | 其日、其日の気持 | 岸田 国士 | |
| 370 | 空の赤きを見て | 岸田 国士 | |
| 371 | 空の悪魔(ラヂオ・ドラマ) | 岸田 国士 | |
| 372 | それができたら | 岸田 国士 | |
| 373 | 大正風俗考 | 岸田 国士 | |
| 374 | 大政翼賛会と文化問題 | 岸田 国士 | |
| 375 | 「炬火おくり」について | 岸田 国士 | |
| 376 | 対話 | 岸田 国士 | |
| 377 | 対話させる術 | 岸田 国士 | |
| 378 | 田口竹男君のこと | 岸田 国士 | |
| 379 | 脱退問題是非 | 岸田 国士 | |
| 380 | 頼母しき求縁(一幕) | 岸田 国士 | |
| 381 | 旅の苦労 | 岸田 国士 | |
| 382 | 田巻安里のコーヒー | 岸田 国士 | |
| 383 | 玉突の賦 | 岸田 国士 | |
| 384 | 誰でもない……自分でもない | 岸田 国士 | |
| 385 | 『断層』の作者久板栄二郎君へ | 岸田 国士 | |
| 386 | 暖地の冬から山国の春へ | 岸田 国士 | |
| 387 | ヂアロオグ・プランタニエ(対話) | 岸田 国士 | |
| 388 | 『力としての文化』まえがき | 岸田 国士 | |
| 389 | 地方文学の曙光 | 岸田 国士 | |
| 390 | 地方文化の新建設 | 岸田 国士 | |
| 391 | 著作権の精神的擁護 | 岸田 国士 | |
| 392 | 著作者側の一私見 | ——出版権法案について—— | 岸田 国士 |
| 393 | 「チロルの秋」以来 | 岸田 国士 | |
| 394 | 「チロルの秋」上演当時の思ひ出 | 岸田 国士 | |
| 395 | チロルの秋(一幕) | 岸田 国士 | |
| 396 | チロルの古城にて | 岸田 国士 | |
| 397 | チロルの旅 | 岸田 国士 | |
| 398 | 珍重すべき国際感覚 | ——芥川賞(第二十六回)選後評—— | 岸田 国士 |
| 399 | 「追憶」による追憶 | 岸田 国士 | |
| 400 | 遂に「知らん」文六(三場) | 岸田 国士 | |
| 401 | 通俗性・大衆性・普遍性 | 岸田 国士 | |
| 402 | 築地座の『旧友』 | 岸田 国士 | |
| 403 | 築地座の『ママ先生』 | 岸田 国士 | |
| 404 | 築地小劇場の旗挙 | 岸田 国士 | |
| 405 | 辻久一著「夜の芸術」 | 岸田 国士 | |
| 406 | 妻の日記 | 岸田 国士 | |
| 407 | テアトル・コメディイ | 岸田 国士 | |
| 408 | テアトル・コメディイの二喜劇 | 岸田 国士 | |
| 409 | 動員挿話[第一稿] | 岸田 国士 | |
| 410 | 動員挿話(二幕) | 岸田 国士 | |
| 411 | 東京朝日新聞の劇評 | 岸田 国士 | |
| 412 | 『同志の人々』 | 岸田 国士 | |
| 413 | 時 処 人 | ——年頭雑感—— | 岸田 国士 |
| 414 | 「時・処・人」まへがき | 岸田 国士 | |
| 415 | 独断一束 | 岸田 国士 | |
| 416 | 独断三幅対 | 岸田 国士 | |
| 417 | 時計とステッキ | 岸田 国士 | |
| 418 | 都市文化の危機 | 岸田 国士 | |
| 419 | 「ドストエーフスキイ全集」推薦の辞 | 岸田 国士 | |
| 420 | 隣組長として | 岸田 国士 | |
| 421 | 隣組の文化運動 | 岸田 国士 | |
| 422 | 隣の花 | 岸田 国士 | |
| 423 | 隣の花 | 岸田 国士 | |
| 424 | トリスタン・ベルナアルに就いて | 岸田 国士 | |
| 425 | 取引にあらず | 岸田 国士 | |
| 426 | 「どん底」の演出 | 岸田 国士 | |
| 427 | 『どん底』ノート | 岸田 国士 | |
| 428 | 問屋種切れ | 岸田 国士 | |
| 429 | 中野重治氏に答ふ | 岸田 国士 | |
| 430 | 中村・阪中二君のこと | 岸田 国士 | |
| 431 | 中村伸郎 | ——文学座のアルバム—— | 岸田 国士 |
| 432 | 懐かし味気なし | 五年振で見る故国の芝居 | 岸田 国士 |
| 433 | 菜の花は赤い | 岸田 国士 | |
| 434 | 悩みと死の微笑 | 岸田 国士 | |
| 435 | なんとかせねばならぬ | 岸田 国士 | |
| 436 | 『南方絵筆紀行』の序 | 岸田 国士 | |
| 437 | 虹色の幻想(シナリオ) | 岸田 国士 | |
| 438 | 日記について | 岸田 国士 | |
| 439 | 日本映画の水準について | 岸田 国士 | |
| 440 | 日本演劇の特質 | 岸田 国士 | |
| 441 | 日本人とは? | ——宛名のない手紙—— | 岸田 国士 |
| 442 | 『日本人とは?』再刊にあたつて | 岸田 国士 | |
| 443 | 『日本人とはなにか』まへがき | 岸田 国士 | |
| 444 | 日本人のたしなみ | 岸田 国士 | |
| 445 | 日本に生れた以上は | 岸田 国士 | |
| 446 | 日本の新劇 | 岸田 国士 | |
| 447 | 日本文化の特質 | ——力としての文化 第二話 | 岸田 国士 |
| 448 | 『日本を観る』の序に代へて | 岸田 国士 | |
| 449 | 女人渇仰 | 岸田 国士 | |
| 450 | 人間カザノヴァの輪郭 | 岸田 国士 | |
| 451 | にんじん | ルナール ジュール(著者) / 岸田 国士(翻訳者) | |
| 452 | 「にんじん」とルナアルについて | 岸田 国士 | |
| 453 | 「にんじん」の訳稿を終へて | 岸田 国士 | |
| 454 | “にんじん”を観て | 岸田 国士 | |
| 455 | 農村の文化について | 岸田 国士 | |
| 456 | 野上君の処女戯曲 | 岸田 国士 | |
| 457 | 長閑なる反目 | 岸田 国士 | |
| 458 | 梅雨期の饒舌 | 岸田 国士 | |
| 459 | 『ハイカラ』といふこと | 岸田 国士 | |
| 460 | 『敗戦の倫理』編者のことば | 岸田 国士 | |
| 461 | 俳優教育について | 岸田 国士 | |
| 462 | 俳優志望者メンタルテスト | 岸田 国士 | |
| 463 | 俳優と現代人の生活(対話Ⅴ) | 岸田 国士 | |
| 464 | 俳優の素質 | 岸田 国士 | |
| 465 | 俳優養成と人材発見 | 岸田 国士 | |
| 466 | 俳優倫理 | 岸田 国士 | |
| 467 | 博物誌 | ルナール ジュール(著者) / 岸田 国士(翻訳者) | |
| 468 | 博物誌あとがき | 岸田 国士 | |
| 469 | 「博物誌」の序に代へて | 岸田 国士 | |
| 470 | 葉桜(一幕) | 岸田 国士 | |
| 471 | 走るノート | 岸田 国士 | |
| 472 | 「花問答」後記 | 岸田 国士 | |
| 473 | 母親の心理学 | 岸田 国士 | |
| 474 | 母の話 | フランス アナトール(著者) / 岸田 国士(翻訳者) | |
| 475 | 端役 | 岸田 国士 | |
| 476 | 速水女塾 | 四幕と声のみの一場よりなる喜劇 | 岸田 国士 |
| 477 | 「速水女塾」あとがき | 岸田 国士 | |
| 478 | 「速水女塾」について | ——演出覚え書—— | 岸田 国士 |
| 479 | 速水女塾に就ての雑談 | 岸田 国士 | |
| 480 | 巴里素描 | 岸田 国士 | |
| 481 | 巴里で観たイプセン劇 | 岸田 国士 | |
| 482 | 巴里の新年 | 岸田 国士 | |
| 483 | 帆船の絵について | 岸田 国士 | |
| 484 | 麺麭屋文六の思案(二場) | 岸田 国士 | |
| 485 | 光は影を | 岸田 国士 | |
| 486 | 「抽斗にない言葉」 | 岸田 国士 | |
| 487 | 「悲劇喜劇」広告 | 岸田 国士 | |
| 488 | 「悲劇喜劇」の編輯者として | 岸田 国士 | |
| 489 | 「悲劇喜劇」発刊について | 岸田 国士 | |
| 490 | 美談附近 | 岸田 国士 | |
| 491 | 秘伝の名訳 | ——ボーマルシエ、辰野隆訳『フィガロの結婚』 | 岸田 国士 |
| 492 | 一言(『岸田秋子』について) | 岸田 国士 | |
| 493 | 一言二言三言 | 岸田 国士 | |
| 494 | 一言(「道遠からん」について) | 岸田 国士 | |
| 495 | 一つの試案 | ——「列」解消のために | 岸田 国士 |
| 496 | 一つの挿話 | 岸田 国士 | |
| 497 | 灯ともし頃 | 岸田 国士 | |
| 498 | 火の扉 | 岸田 国士 | |
| 499 | 批評家・作家・劇場人 | 岸田 国士 | |
| 500 | 秘密の代償 | 岸田 国士 | |
| 501 | 百三十二番地の貸家 | 岸田 国士 | |
| 502 | 標題のつけ方 | 岸田 国士 | |
| 503 | ファルスの近代性 | 岸田 国士 | |
| 504 | ファンテジイ | 岸田 国士 | |
| 505 | 風俗時評 | 岸田 国士 | |
| 506 | 「風俗時評」あとがき | 岸田 国士 | |
| 507 | 風俗の非道徳性 | 岸田 国士 | |
| 508 | 「不可解」の魅力 | 岸田 国士 | |
| 509 | 福田恆存君の「キティ颱風」 | 岸田 国士 | |
| 510 | 富士はおまけ(ラヂオ・ドラマ) | 岸田 国士 | |
| 511 | S夫人への手紙 | 岸田 国士 | |
| 512 | S夫人への手紙[別稿] | 岸田 国士 | |
| 513 | 舞台の笑顔 | 岸田 国士 | |
| 514 | 舞台の言葉 | 岸田 国士 | |
| 515 | 再びテアトル・コメディイについて | 岸田 国士 | |
| 516 | 二つの戯曲時代 | 岸田 国士 | |
| 517 | 二つの答 | 岸田 国士 | |
| 518 | 仏国議会に於ける脚本検閲問題 | ——ゴンクウルの『娼婦エリザ』—— | 岸田 国士 |
| 519 | 仏国現代の劇作家 | 岸田 国士 | |
| 520 | 「葡萄畑の葡萄作り」後記 | 岸田 国士 | |
| 521 | ぶらんこ(一幕) | 岸田 国士 | |
| 522 | フランスに於けるシェイクスピア | 岸田 国士 | |
| 523 | ふらんすの女 | 岸田 国士 | |
| 524 | ふらんすの芝居 | 岸田 国士 | |
| 525 | ふらんす役者気質 | 岸田 国士 | |
| 526 | 仏蘭西役者の裏表 | 岸田 国士 | |
| 527 | 古い玩具(一幕六場) | 岸田 国士 | |
| 528 | 「古い玩具」あとがき | 岸田 国士 | |
| 529 | ブルタアニュの伝説より | 岸田 国士 | |
| 530 | プログラム | 岸田 国士 | |
| 531 | 文化運動への反省 | ——東北文化協議会講演—— | 岸田 国士 |
| 532 | 文学オリンピツク | ——主催国としてどうするか—— | 岸田 国士 |
| 533 | 文学界後記 | 岸田 国士 | |
| 534 | 文学か戯曲か | 岸田 国士 | |
| 535 | 文学座第一回試演に際して | 岸田 国士 | |
| 536 | 文学座第二回試演に際して | 岸田 国士 | |
| 537 | 文学座の芸能祭参加について | 岸田 国士 | |
| 538 | 文学座『夢を喰ふ女』を演出して | 岸田 国士 | |
| 539 | 文学者の一人として見た現代日本語 | 岸田 国士 | |
| 540 | 「文化勲章」制定に就て | 岸田 国士 | |
| 541 | 文化勲章に就て | 岸田 国士 | |
| 542 | 文化職域について | 岸田 国士 | |
| 543 | 文化政策展開の方向 | 岸田 国士 | |
| 544 | 文化とは | ——力としての文化 第一話 | 岸田 国士 |
| 545 | 文化とはどういふことか | 岸田 国士 | |
| 546 | 文化の新体制 | 岸田 国士 | |
| 547 | 文芸雑談 | ——某氏との談話—— | 岸田 国士 |
| 548 | 文芸銃後運動 | 岸田 国士 | |
| 549 | 文芸と国語 | 岸田 国士 | |
| 550 | 文芸の側衛的任務 | 岸田 国士 | |
| 551 | 文功章 | 岸田 国士 | |
| 552 | 「文壇波動調」欄記事 | 01 (その一) | 岸田 国士 |
| 553 | 「文壇波動調」欄記事 | 02 (その二) | 岸田 国士 |
| 554 | 「文壇波動調」欄記事 | 03 (その三) | 岸田 国士 |
| 555 | 「文壇波動調」欄記事 | 04 (その四) | 岸田 国士 |
| 556 | 「文壇波動調」欄記事 | 05 (その五) | 岸田 国士 |
| 557 | 「文壇波動調」欄記事 | 06 (その六) | 岸田 国士 |
| 558 | 兵営と文学 | 岸田 国士 | |
| 559 | 返事 | 岸田 国士 | |
| 560 | 編輯当番より | 岸田 国士 | |
| 561 | 傍観者の言 | 岸田 国士 | |
| 562 | 方言について | 岸田 国士 | |
| 563 | 方言について | 岸田 国士 | |
| 564 | 放浪者 | 岸田 国士 | |
| 565 | ポオル・エルヴィユウ | 岸田 国士 | |
| 566 | 北支の旅 | 岸田 国士 | |
| 567 | 北支物情 | 岸田 国士 | |
| 568 | 「矜り」と「嗜み」 | 岸田 国士 | |
| 569 | 北海道の性格 | 岸田 国士 | |
| 570 | ポルト・リシュとクウルトリイヌ | 岸田 国士 | |
| 571 | 焼き林檎を投げる | 岸田 国士 | |
| 572 | 翻訳劇と翻案劇 | 岸田 国士 | |
| 573 | 翻訳について | 岸田 国士 | |
| 574 | 迷子になつた上等兵(ラヂオドラマ) | 岸田 国士 | |
| 575 | 幕間 | 岸田 国士 | |
| 576 | 幕が下りて | 岸田 国士 | |
| 577 | 幕は開かない | 岸田 国士 | |
| 578 | 先づ脱却すべきは | 岸田 国士 | |
| 579 | ママ先生とその夫 | 岸田 国士 | |
| 580 | 「満洲国各民族創作選集」選者のことば | 岸田 国士 | |
| 581 | 未解決の問題 | ——新劇の決算—— | 岸田 国士 |
| 582 | 未完成な現代劇 | 岸田 国士 | |
| 583 | 「道遠からん」あとがき | 岸田 国士 | |
| 584 | 道遠からん 四幕 | ——または 海女の女王はかうして選ばれた—— | 岸田 国士 |
| 585 | 観て忘れる | 岸田 国士 | |
| 586 | 緑の星 | 岸田 国士 | |
| 587 | 三保寮を訪ふ | 岸田 国士 | |
| 588 | 武者小路氏のルナアル観 | 岸田 国士 | |
| 589 | 村で一番の栗の木(五場) | 岸田 国士 | |
| 590 | 明治大学文芸科に演劇映画科を新設する件 | 岸田 国士 | |
| 591 | もうひと息 | ——芥川賞(第三十回)選後評—— | 岸田 国士 |
| 592 | 黙然として | 岸田 国士 | |
| 593 | 最もよく系統づけられた戯曲叢書 | 岸田 国士 | |
| 594 | 求貸家 | 岸田 国士 | |
| 595 | 物言う術 | 岸田 国士 | |
| 596 | 『物言う術』の序に代へて | 岸田 国士 | |
| 597 | モノロオグ | 岸田 国士 | |
| 598 | 喪服の人形 | 岸田 国士 | |
| 599 | 森本薫君について | 岸田 国士 | |
| 600 | 「モンテーニュ随想録」(関根秀雄君訳) | 岸田 国士 | |
| 601 | 訳者より著者へ | ——「葡萄畑の葡萄作り」——序 | 岸田 国士 |
| 602 | 矢代静一君を推す | 岸田 国士 | |
| 603 | 山形屋の青春 | 岸田 国士 | |
| 604 | 棣棠の心 | 岸田 国士 | |
| 605 | 山本有三氏作「真実一路」について | 岸田 国士 | |
| 606 | 優にやさしき心 | 岸田 国士 | |
| 607 | 雄弁について | 岸田 国士 | |
| 608 | 雪だるまの幻想(ラジオ・ドラマ) | 岸田 国士 | |
| 609 | 夢と実現の能力 | 岸田 国士 | |
| 610 | 「由利旗江」を書いた頃の思出 | 岸田 国士 | |
| 611 | 用捨なき観客 | 岸田 国士 | |
| 612 | 横光君といふ人 | 岸田 国士 | |
| 613 | 横光君の印象 | 岸田 国士 | |
| 614 | 横光君の文学 | 岸田 国士 | |
| 615 | 横槍一本 | ——外国文学の『味』—— | 岸田 国士 |
| 616 | 米川正夫著「酒・音楽・思出」 | 岸田 国士 | |
| 617 | 『落伍者の群』を聴け | 岸田 国士 | |
| 618 | ラジオ・ドラマ私見 | 岸田 国士 | |
| 619 | ラヂオ・ドラマ選者の言葉 | 岸田 国士 | |
| 620 | ラヂオ文学の収穫——「なだれ」 | 岸田 国士 | |
| 621 | 陸軍士官から | 岸田 国士 | |
| 622 | ルイ・ジュウヴェの魅力 | 岸田 国士 | |
| 623 | 留守(一幕) | 岸田 国士 | |
| 624 | 軌道(黙劇) | 岸田 国士 | |
| 625 | レオポール三世の悲劇 | 岸田 国士 | |
| 626 | 恋愛恐怖病(二場) | 岸田 国士 | |
| 627 | 練習曲 | 岸田 国士 | |
| 628 | 老病について | 岸田 国士 | |
| 629 | 六号記 | 岸田 国士 | |
| 630 | ロツパの「楽天公子」 | 岸田 国士 | |
| 631 | わが演劇文化の水準 | 岸田 国士 | |
| 632 | わが仏文壇に「なくてはならぬ部分」を残す | ——「吉江喬松全集」推薦の辞—— | 岸田 国士 |
| 633 | 「我家の平和」を演出して | 岸田 国士 | |
| 634 | 私の演劇論について | 岸田 国士 | |
| 635 | 私の従軍報告 | 岸田 国士 | |
| 636 | 『私の生活技術』の跋 | 岸田 国士 | |
| 637 | 笑について | 岸田 国士 | |
| 638 | 「我等の劇場」緒言 | 岸田 国士 |