| 1 | 蛾 | 田中 貢太郎 | |
| 2 | 蚊 | 牧野 信一 | |
| 3 | 蛾 | 室生 犀星 | |
| 4 | カーライル博物館 | 夏目 漱石 | |
| 5 | ガール・シヤイ挿話 | 牧野 信一 | |
| 6 | カール・マルクスとその夫人 | 宮本 百合子 | |
| 7 | 海異記 | 泉 鏡花 | |
| 8 | 怪異暗闇祭 | 江見 水蔭 | |
| 9 | 怪異黒姫おろし | 江見 水蔭 | |
| 10 | 怪異考 | 寺田 寅彦 | |
| 11 | 海異志 | 田中 貢太郎 | |
| 12 | 怪異に嫌わる | 豊島 与志雄 | |
| 13 | 開運の鼓 | 国枝 史郎 | |
| 14 | 海援隊約規 | 坂本 竜馬 | |
| 15 | 概括的唐宋時代観 | 内藤 湖南 | |
| 16 | 絵画について | 三好 十郎 | |
| 17 | 開化の良人 | 芥川 竜之介 | |
| 18 | 開化の殺人 | 芥川 竜之介 | |
| 19 | 絵画の不安 | 中井 正一 | |
| 20 | 貝殻 | 芥川 竜之介 | |
| 21 | 貝殻追放 | 001 はしがき | 水上 滝太郎 |
| 22 | 貝殻追放 | 002 新聞記者を憎むの記 | 水上 滝太郎 |
| 23 | 貝殻追放 | 003 「文明一周年の辞」を読みて | 水上 滝太郎 |
| 24 | 貝殻追放 | 004 「幻の絵馬」の作者 | 水上 滝太郎 |
| 25 | 貝殻追放 | 005 永井荷風先生の印象 | 水上 滝太郎 |
| 26 | 貝殻追放 | 006 「八千代集」を読む | 水上 滝太郎 |
| 27 | 貝殻追放 | 007 愚者の鼻息 | 水上 滝太郎 |
| 28 | 貝殻追放 | 008 「その春の頃」の序 | 水上 滝太郎 |
| 29 | 貝殻追放 | 009 「心づくし」の序 | 水上 滝太郎 |
| 30 | 貝殻追放 | 010 「海上日記」の序 | 水上 滝太郎 |
| 31 | 貝殻追放 | 011 購書美談 | 水上 滝太郎 |
| 32 | 貝殻追放 | 012 向不見の強味 | 水上 滝太郎 |
| 33 | 貝殻追放 | 013 先生の忠告 | 水上 滝太郎 |
| 34 | 貝殻追放 | 014 本年発表せる創作について ——「新潮」の質問に答ふ—— | 水上 滝太郎 |
| 35 | 貝殻追放 | 015 「末枯」の作者 | 水上 滝太郎 |
| 36 | 貝殻追放 | 016 女人崇拝 | 水上 滝太郎 |
| 37 | 貝殻追放 | 017 泉鏡花先生と里見弴さん | 水上 滝太郎 |
| 38 | 怪艦ウルフ号 | 宮原 晃一郎 | |
| 39 | 懐疑思潮に付て | 朝永 三十郎 | |
| 40 | 怪奇小説の執筆についての覚書 | ラヴクラフト ハワード・フィリップス(著者) / The Creative CAT (翻訳者) | |
| 41 | 怪奇人造島 | 寺島 柾史 | |
| 42 | 懐疑的宣言 | 岸田 国士 | |
| 43 | 階級闘争の彼方へ | 与謝野 晶子 | |
| 44 | 開業医 | 長塚 節 | |
| 45 | 海郷風物記 | 木下 杢太郎 | |
| 46 | 怪奇四十面相 | 江戸川 乱歩 | |
| 47 | 買食ひ | 片山 広子 | |
| 48 | 街衢の戦死者 | ——中村魁車を誄す—— | 折口 信夫 |
| 49 | 会計課 | 宮沢 賢治 | |
| 50 | 外国語教育 | 岸田 国士 | |
| 51 | 骸骨館 | 海野 十三 | |
| 52 | 骸骨の黒穂 | 夢野 久作 | |
| 53 | 回顧と展望 | 高木 貞治 | |
| 54 | 開墾 | 宮沢 賢治 | |
| 55 | 開墾 | 高村 光太郎 | |
| 56 | 開墾地 | 宮沢 賢治 | |
| 57 | 解釈学と修辞学 | 三木 清 | |
| 58 | 怪獣 | 岡本 綺堂 | |
| 59 | 街上スケツチ | 牧野 信一 | |
| 60 | 海上の道 | 柳田 国男 | |
| 61 | 海城発電 | 泉 鏡花 | |
| 62 | 海城発電 | 泉 鏡花 | |
| 63 | 灰燼十万巻 | (丸善炎上の記) | 内田 魯庵 |
| 64 | 怪人と少年探偵 | 江戸川 乱歩 | |
| 65 | 海神に祈る | 田中 貢太郎 | |
| 66 | かいじん二十めんそう | 江戸川 乱歩 | |
| 67 | かいじん二十めんそう | 江戸川 乱歩 | |
| 68 | 怪人二十面相 | 江戸川 乱歩 | |
| 69 | 怪人の眼 | 田中 貢太郎 | |
| 70 | 海神別荘 | 泉 鏡花 | |
| 71 | 海水浴 | 寺田 寅彦 | |
| 72 | 怪星ガン | 海野 十三 | |
| 73 | 怪青年モセイ | 夢野 久作 | |
| 74 | 解説(『風知草』) | 宮本 百合子 | |
| 75 | 改善は頭から | 丘 浅次郎 | |
| 76 | 凱旋祭 | 泉 鏡花 | |
| 77 | 怪僧 | 田中 貢太郎 | |
| 78 | 快走 | 岡本 かの子 | |
| 79 | 回想録 | 高村 光太郎 | |
| 80 | 海賊と遍路 | 黒島 伝治 | |
| 81 | カイダイ | 平山 千代子 | |
| 82 | 『開拓地帯』の序 | 岸田 国士 | |
| 83 | 買出し | 永井 荷風 | |
| 84 | 階段 | 海野 十三 | |
| 85 | 階段 | 牧野 信一 | |
| 86 | 怪談覚帳 | 田中 貢太郎 | |
| 87 | 怪談女の輪 | 泉 鏡花 | |
| 88 | 怪談会 序 | 泉 鏡花 | |
| 89 | 怪談会の怪異 | 田中 貢太郎 | |
| 90 | 怪談綺談 | 小酒井 不木 | |
| 91 | 怪談劇 | 岡本 綺堂 | |
| 92 | 怪譚小説の話 | 田中 貢太郎 | |
| 93 | 怪談牡丹灯籠 | 01 序 | 坪内 逍遥(著者) / 鈴木 行三(校訂者) |
| 94 | 怪談牡丹灯籠 | 02 序 | 総生 寛(著者) / 鈴木 行三(校訂者) |
| 95 | 怪談牡丹灯籠 | 03 序詞 | 若林 玵蔵(著者) / 鈴木 行三(校訂者) |
| 96 | 怪談牡丹灯籠 | 04 怪談牡丹灯籠 | 三遊亭 円朝(著者) / 鈴木 行三(校訂者) |
| 97 | 懐中時計 | 土原 耕作(著者) / 夢野 久作(著者) | |
| 98 | 解嘲 | 芥川 竜之介 | |
| 99 | 海潮音 | 上田 敏 | |
| 100 | 海潮音 | 上田 敏 | |
| 101 | 開通祝ひ | 桜間 中庸 | |
| 102 | 海底大陸 | 海野 十三 | |
| 103 | 海底都市 | 海野 十三 | |
| 104 | 海底の魔術師 | 江戸川 乱歩 | |
| 105 | 街底の熔鉱炉 | 佐左木 俊郎 | |
| 106 | 回答 | 牧野 信一 | |
| 107 | 街道 | 萩原 朔太郎 | |
| 108 | 外套 | ゴーゴリ ニコライ(著者) / 平井 肇(翻訳者) | |
| 109 | 街頭 | (巴里のある夕) | 岡本 かの子 |
| 110 | 怪塔王 | 海野 十三 | |
| 111 | 街頭から見た新東京の裏面 | 杉山 萠円(著者) / 夢野 久作(著者) | |
| 112 | 外套と青空 | 坂口 安吾 | |
| 113 | 海棠の家 | 牧野 信一 | |
| 114 | 街頭の偽映鏡 | 佐左木 俊郎 | |
| 115 | 海島冒険奇譚 海底軍艦 | 01 序 | 上村 経吉 |
| 116 | 海島冒険奇譚 海底軍艦 | 02 序 | 小笠原 長生 |
| 117 | 海島冒険奇譚 海底軍艦 | 03 序 | 肝付 兼行 |
| 118 | 海島冒険奇譚 海底軍艦 | 04 序 | 吉井 幸蔵 |
| 119 | 海島冒険奇譚 海底軍艦 | 05 海島冒険奇譚 海底軍艦 | 押川 春浪 |
| 120 | 垣内の話 | 柳田 国男 | |
| 121 | 貝鍋の歌 | 中谷 宇吉郎 | |
| 122 | (概念が明白となれば) | 中原 中也 | |
| 123 | 概念と心其もの | 宮本 百合子 | |
| 124 | 「貝の穴に河童がゐる」 | 堀 辰雄 | |
| 125 | 貝の穴に河童の居る事 | 泉 鏡花 | |
| 126 | 貝の火 | 宮沢 賢治 | |
| 127 | 開扉一妖帖 | 泉 鏡花 | |
| 128 | 海豹と雲 | 北原 白秋 | |
| 129 | 海浜一日 | 宮本 百合子 | |
| 130 | 海浜日誌 | 六月創作評 | 牧野 信一 |
| 131 | 恢復期 | 堀 辰雄 | |
| 132 | 恢復期 | 神西 清 | |
| 133 | 恢復期 | 堀 辰雄 | |
| 134 | 解剖室 | 三島 霜川 | |
| 135 | 外米と農民 | 黒島 伝治 | |
| 136 | 怪夢 | 夢野 久作 | |
| 137 | 外務大臣の死 | 小酒井 不木 | |
| 138 | 壊滅の序曲 | 原 民喜 | |
| 139 | 壊滅の序曲 | 原 民喜 | |
| 140 | 買ひものをする女 | 三宅 やす子 | |
| 141 | 外遊熱 | 岸田 国士 | |
| 142 | 海洋の旅 | 永井 荷風 | |
| 143 | 外来語所感 | 九鬼 周造 | |
| 144 | 外来語是非 | 坂口 安吾 | |
| 145 | 外来の音楽家に感謝したい | 宮本 百合子 | |
| 146 | 回覧板への注文 | 宮本 百合子 | |
| 147 | 怪力 | 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者) | |
| 148 | 海陸風と夕なぎ | 寺田 寅彦 | |
| 149 | 海流 | 宮本 百合子 | |
| 150 | 海路 | 牧野 信一 | |
| 151 | 薤露行 | 夏目 漱石 | |
| 152 | カイロ団長 | 宮沢 賢治 | |
| 153 | 会話一片 | 牧野 信一 | |
| 154 | カインの末裔 | 有島 武郎 | |
| 155 | 帰つてから | 与謝野 晶子 | |
| 156 | かへらじと | 日本移動演劇連盟のために | 岸田 国士 |
| 157 | 蛙 | 林 芙美子 | |
| 158 | 蛙 | 芥川 竜之介 | |
| 159 | 蛙 | 林 芙美子 | |
| 160 | カヘルサント、コホロギサン | 村山 籌子 | |
| 161 | かえるの王様 | グリム ヴィルヘルム・カール(著者) / グリム ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール(著者) / 楠山 正雄(翻訳者) | |
| 162 | 蛙のゴム靴 | 宮沢 賢治 | |
| 163 | 蛙のゴム靴 | 宮沢 賢治 | |
| 164 | 蛙の鳴声 | 寺田 寅彦 | |
| 165 | 蛙を食う岩魚 | 佐藤 垢石 | |
| 166 | 顔 | 岸田 国士 | |
| 167 | 顔 | 高村 光太郎 | |
| 168 | 顔 | 宮本 百合子 | |
| 169 | 顔 | 堀 辰雄 | |
| 170 | 顔の椿事 | 原 民喜 | |
| 171 | 顔の美について | 伊丹 万作 | |
| 172 | 香熊 | 佐藤 垢石 | |
| 173 | 顔を語る | 宮本 百合子 | |
| 174 | 科学映画の一考察 | 中谷 宇吉郎 | |
| 175 | 科学が臍を曲げた話 | 海野 十三(著者) / 丘 丘十郎(著者) | |
| 176 | 科学時潮 | 海野 十三(著者) / 佐野 昌一(著者) | |
| 177 | 科学者とあたま | 寺田 寅彦 | |
| 178 | 科学者と芸術家 | 寺田 寅彦 | |
| 179 | 科学者と夜店商人 | 海野 十三(著者) / 佐野 昌一(著者) | |
| 180 | 科学上における権威の価値と弊害 | 寺田 寅彦 | |
| 181 | 科学上の骨董趣味と温故知新 | 寺田 寅彦 | |
| 182 | 科学的研究と探偵小説 | 小酒井 不木 | |
| 183 | 科学的新聞記者 | 桐生 悠々 | |
| 184 | 科学的精神とは何か | ——日本文化論に及ぶ—— | 戸坂 潤 |
| 185 | 科学的の神秘 | 宮原 晃一郎 | |
| 186 | 科学と科学の観念 | 戸坂 潤 | |
| 187 | 科学と文化 | 中谷 宇吉郎 | |
| 188 | 科学と文学 | 寺田 寅彦 | |
| 189 | 科学に志す人へ | 寺田 寅彦 | |
| 190 | 科学の常識のため | 宮本 百合子 | |
| 191 | 科学の精神を | 宮本 百合子 | |
| 192 | 科学の不思議 | ファーブル ジャン・アンリ(著者) / 伊藤 野枝(翻訳者) / 大杉 栄(翻訳者) | |
| 193 | 科学批判の課題 | 三木 清 | |
| 194 | 科学方法論 | 戸坂 潤 | |
| 195 | 科学論 | 戸坂 潤 | |
| 196 | 荷花公主 | 田中 貢太郎 | |
| 197 | かかし | 村山 籌子 | |
| 198 | 画学校時代 | 上村 松園 | |
| 199 | 書かでもの記 | 永井 荷風 | |
| 200 | 画家とセリセリス | 南部 修太郎 | |
| 201 | 画家の午後 | 富永 太郎 | |
| 202 | 鏡川 | 槙村 浩 | |
| 203 | 鏡地獄 | 牧野 信一 | |
| 204 | 鏡地獄 | 江戸川 乱歩 | |
| 205 | 〔鏡に顎をつき出して〕 | 桜間 中庸 | |
| 206 | 鏡二題 | 長谷川 時雨 | |
| 207 | 鏡の中の月 | 宮本 百合子 | |
| 208 | 鏡餅 | 宮本 百合子 | |
| 209 | 輝ける朝 | 水野 仙子 | |
| 210 | 篝火の女 | 吉川 英治 | |
| 211 | 書かれざる作品 | 豊島 与志雄 | |
| 212 | 花間文字 | 泉 鏡花 | |
| 213 | 鍵 | 谷崎 潤一郎 | |
| 214 | 柿 | 土田 耕平 | |
| 215 | かき | チェーホフ アントン(著者) / 神西 清(翻訳者) | |
| 216 | 我鬼 | 坂口 安吾 | |
| 217 | 餓鬼阿弥蘇生譚 | 折口 信夫 | |
| 218 | 柿色の紙風船 | 海野 十三 | |
| 219 | 遺書に就て | 渡辺 温 | |
| 220 | 鍵から抜け出した女 | 海野 十三 | |
| 221 | カキツバタ一家言 | 牧野 富太郎 | |
| 222 | 垣隣り | 宮城 道雄 | |
| 223 | 柿の種 | 寺田 寅彦 | |
| 224 | 柿の実 | 林 芙美子 | |
| 225 | 牡蠣船 | 田中 貢太郎 | |
| 226 | 牡蠣船 | 田中 貢太郎 | |
| 227 | かき・みかん・かに | 中島 哀浪 | |
| 228 | 鍵屋の辻 | 直木 三十五 | |
| 229 | 学位について | 寺田 寅彦 | |
| 230 | 覚海上人天狗になる事 | 谷崎 潤一郎 | |
| 231 | 学規 | 会津 八一 | |
| 232 | 格さんと食慾 | ——最近の宇野浩二氏—— | 芥川 竜之介 |
| 233 | 「郭子儀」異変 | 長谷川 時雨 | |
| 234 | 学者アラムハラドの見た着物 | 宮沢 賢治 | |
| 235 | 学者安心論 | 福沢 諭吉 | |
| 236 | 学者と名誉 | 夏目 漱石 | |
| 237 | 各人心宮内の秘宮 | 北村 透谷 | |
| 238 | 「学生警鐘」と風 | 牧野 信一 | |
| 239 | 学生時代 | 幸田 露伴 | |
| 240 | 学生時代の菊池寛 | 恒藤 恭 | |
| 241 | 学生と教養 | ——教養と倫理学—— | 倉田 百三 |
| 242 | 学生と生活 | ——恋愛—— | 倉田 百三 |
| 243 | 学生と先哲 | ——予言僧日蓮—— | 倉田 百三 |
| 244 | 学生と読書 | ——いかに書を読むべきか—— | 倉田 百三 |
| 245 | 学生の技能と勤労大衆 | 戸坂 潤 | |
| 246 | 楽聖物語 | 野村 あらえびす(著者) / 野村 胡堂(著者) | |
| 247 | 楽隊 | 槙村 浩 | |
| 248 | 拡大されゆく国道前線 | 広海 大治 | |
| 249 | 咢堂小論 | 坂口 安吾 | |
| 250 | 咢堂小論 | 坂口 安吾 | |
| 251 | 学変臆説 | 内藤 湖南 | |
| 252 | 〔かくまでに〕 | 宮沢 賢治 | |
| 253 | かくめい | 太宰 治 | |
| 254 | 革命の研究 | クロポトキン ピョートル・アレクセーヴィチ(著者) / 大杉 栄(翻訳者) | |
| 255 | 革命の研究 | クロポトキン ピョートル・アレクセーヴィチ(著者) / 大杉 栄(翻訳者) | |
| 256 | 革命を待つ心 | ——今の実業家、昔の実業家—— | 鮎川 義介 |
| 257 | 学問ある蛙の話 | 知里 真志保 | |
| 258 | 学問の自由 | 寺田 寅彦 | |
| 259 | 学問のすすめ | 福沢 諭吉 | |
| 260 | 学問の独立 | 福沢 諭吉 | |
| 261 | 学問の独立 | 正宗 白鳥 | |
| 262 | 学問ハ淵源ヲ深クスルニ在ルノ論 | 西 周 | |
| 263 | 神楽坂 | 矢田 津世子 | |
| 264 | 神楽坂七不思議 | 泉 鏡花 | |
| 265 | 神楽阪の半襟 | 水野 仙子 | |
| 266 | かくれんぼ | 斎藤 緑雨 | |
| 267 | かくれんぼ | 村山 籌子 | |
| 268 | 影 | 芥川 竜之介 | |
| 269 | 影 | 北原 白秋 | |
| 270 | 影 | 豊島 与志雄 | |
| 271 | 影 | (一幕) | 岡本 綺堂 |
| 272 | 筧の話 | 梶井 基次郎 | |
| 273 | 影絵 | 富永 太郎 | |
| 274 | 影絵師 | 桜間 中庸 | |
| 275 | 駆落 | リルケ ライネル・マリア(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
| 276 | 駈落 | 佐左木 俊郎 | |
| 277 | 駈込み訴え | 太宰 治 | |
| 278 | 崖下の池 | ——近代説話—— | 豊島 与志雄 |
| 279 | 懸巣 | 室生 犀星 | |
| 280 | 花月の夜 | 徳冨 蘆花 | |
| 281 | 書けない原稿 | 北条 民雄 | |
| 282 | 書けない探偵小説 | 夢野 久作 | |
| 283 | 崖の下 | 嘉村 礒多 | |
| 284 | 影のない犯人 | 坂口 安吾 | |
| 285 | かけはしの記 | 正岡 子規 | |
| 286 | 蔭ひなた | 牧野 信一 | |
| 287 | 影法師 | 豊島 与志雄 | |
| 288 | 駆ける朝 | 牧野 信一 | |
| 289 | 陽炎座 | 泉 鏡花 | |
| 290 | かげろふ談義 | ——菱山修三へ—— | 坂口 安吾 |
| 291 | かげろうの日記 | 堀 辰雄 | |
| 292 | 『かげろふの日記』解説 | 折口 信夫 | |
| 293 | 影を踏まれた女 | 岡本 綺堂 | |
| 294 | 影を踏まれた女 | 近代異妖編 | 岡本 綺堂 |
| 295 | 過古 | 梶井 基次郎 | |
| 296 | 加護 | 宮本 百合子 | |
| 297 | 賈后と小吏 | 田中 貢太郎 | |
| 298 | 画工と幽霊 | 岡本 綺堂 | |
| 299 | カゴカキ | 新美 南吉 | |
| 300 | 過去世 | 岡本 かの子 | |
| 301 | 鵞湖仙人 | 国枝 史郎 | |
| 302 | 籠釣瓶 | 岡本 綺堂 | |
| 303 | 過去となつたアイルランド文学 | 片山 広子 | |
| 304 | 傘 | 長谷川 時雨 | |
| 305 | 挿頭花 | 津村 信夫 | |
| 306 | 累物語 | 田中 貢太郎 | |
| 307 | 風見 | 北原 白秋 | |
| 308 | 火山の名について | 寺田 寅彦 | |
| 309 | 火山の話 | 今村 明恒 | |
| 310 | 火事 | 小川 未明 | |
| 311 | 鰍沢雪の夜噺(小室山の御封、玉子酒、熊の膏薬) | 三遊亭 円朝 | |
| 312 | 鰍の卵について | 佐藤 垢石 | |
| 313 | 火事教育 | 寺田 寅彦 | |
| 314 | 賢い秀雄さんの話 | 宮原 晃一郎 | |
| 315 | カシタンカ | チェーホフ アントン(著者) / 神西 清(翻訳者) | |
| 316 | 佳日 | 太宰 治 | |
| 317 | 夏日小味 | 北大路 魯山人 | |
| 318 | 画室談義 | 上村 松園 | |
| 319 | 画室の言葉 | 藤島 武二 | |
| 320 | 火事とポチ | 有島 武郎 | |
| 321 | 鍛冶の母 | 田中 貢太郎 | |
| 322 | 菓子の譜 | 岩本 素白 | |
| 323 | 「樫の芽生え」を読みて | 牧野 信一 | |
| 324 | 貸間を探がしたとき | 小川 未明 | |
| 325 | 貸家探し | 林 芙美子 | |
| 326 | 鍛冶屋の子 | 新美 南吉 | |
| 327 | 貸家を探す話 | 高田 保 | |
| 328 | 歌集『仰日』の著者に | 宮本 百合子 | |
| 329 | 歌集『集団行進』に寄せて | 宮本 百合子 | |
| 330 | 歌集「嘲笑」序文 | 石川 啄木 | |
| 331 | 夏秋表 | 立原 道造 | |
| 332 | 歌集『涌井』を読む | 和辻 哲郎 | |
| 333 | 家常茶飯 附・現代思想 | リルケ ライネル・マリア(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
| 334 | 過剰の意識 | 中井 正一 | |
| 335 | “歌笑”文化 | 坂口 安吾 | |
| 336 | 花燭 | 太宰 治 | |
| 337 | かしはばやしの夜 | 宮沢 賢治 | |
| 338 | かしわばやしの夜 | 宮沢 賢治 | |
| 339 | 潮霧 | 有島 武郎 | |
| 340 | カズイスチカ | 森 鴎外 | |
| 341 | かすかな声 | 太宰 治 | |
| 342 | 粕壁夜行記 | 大町 桂月 | |
| 343 | 春日若宮御祭の研究 | 折口 信夫 | |
| 344 | カストリ社事件 | 坂口 安吾 | |
| 345 | 数の子は音を食うもの | 北大路 魯山人 | |
| 346 | 風 | 竹久 夢二 | |
| 347 | 火星探険 | 海野 十三 | |
| 348 | 火星の運河 | 江戸川 乱歩 | |
| 349 | 火星の芝居 | 石川 啄木 | |
| 350 | 火星の魔術師 | 蘭 郁二郎 | |
| 351 | 火星兵団 | 海野 十三 | |
| 352 | 『火星兵団』の作者の言葉 | 海野 十三 | |
| 353 | 風七題 | 小川 未明 | |
| 354 | 風立ちぬ | 堀 辰雄 | |
| 355 | 風と木 からすときつね | 小川 未明 | |
| 356 | 風と裾 | 岡本 かの子 | |
| 357 | 風と光と二十の私と | 坂口 安吾 | |
| 358 | 風に乗って来るコロポックル | 宮本 百合子 | |
| 359 | 風に飜へる梧桐の実 | 牧野 富太郎 | |
| 360 | 風の寒い世の中へ | 小川 未明 | |
| 361 | 風の便り | 太宰 治 | |
| 362 | 『風の便り』あとがき | 太宰 治 | |
| 363 | 風野又三郎 | 宮沢 賢治 | |
| 364 | 風の又三郎 | 宮沢 賢治 | |
| 365 | 風ばか | 豊島 与志雄 | |
| 366 | 風博士 | 坂口 安吾 | |
| 367 | 風博士 | 坂口 安吾 | |
| 368 | 「風博士」 | 牧野 信一 | |
| 369 | 風は草木にささやいた | 01 風は草木にささやいた | 山村 暮鳥 |
| 370 | 風は草木にささやいた | 02 跋 | 土田 杏村 |
| 371 | 風はささやく | 小川 未明 | |
| 372 | 風邪一束 | 岸田 国士 | |
| 373 | 風ふき鳥 | 小川 未明 | |
| 374 | 風邪をひいたお猫さん | 村山 籌子 | |
| 375 | 仮装観桜会 | 佐左木 俊郎 | |
| 376 | 火葬国風景 | 海野 十三 | |
| 377 | 仮装人物 | 徳田 秋声 | |
| 378 | 火葬と大蔵 | 焼屍・洗骨・散骨の風俗 | 喜田 貞吉 |
| 379 | 仮装の妙味 | 宮本 百合子 | |
| 380 | 家族 | 中原 中也 | |
| 381 | 華族のお医者 | 三遊亭 円朝 | |
| 382 | 雅俗貧困譜 | 岸田 国士 | |
| 383 | 花袋・秋声の祝賀会に際して | 宮本 百合子 | |
| 384 | 片田舎にあった話 | 小川 未明 | |
| 385 | カタカナニツイテ | 伊丹 万作 | |
| 386 | 仇討姉妹笠 | 国枝 史郎 | |
| 387 | かたき討雑感 | 岡本 綺堂 | |
| 388 | 敵討札所の霊験 | 三遊亭 円朝(著者) / 鈴木 行三(校訂者) | |
| 389 | かたくり | 水野 葉舟 | |
| 390 | 片恋 | 芥川 竜之介 | |
| 391 | 勝ずば | 岡本 かの子 | |
| 392 | 烏百態 | 宮沢 賢治 | |
| 393 | 片すみにかがむ死の影 | 宮本 百合子 | |
| 394 | 片隅の幸福 | 種田 山頭火 | |
| 395 | 形 | 菊池 寛 | |
| 396 | かたつむり | 鈴木 三重吉 | |
| 397 | カタツムリノ ウタ | 新美 南吉 | |
| 398 | 蝸牛の角 | 和辻 哲郎 | |
| 399 | 潟に関する聯想 | 柳田 国男 | |
| 400 | 傾く日 | 宮本 百合子 | |
| 401 | 片目のごあいさつ | 小川 未明 | |
| 402 | 語られざる哲学 | 三木 清 | |
| 403 | 「語られる言葉」の美 | 岸田 国士 | |
| 404 | 語部と叙事詩と | 折口 信夫 | |
| 405 | 花壇工作 | 宮沢 賢治 | |
| 406 | かちかち山 | 楠山 正雄 | |
| 407 | かちかち山 | 芥川 竜之介 | |
| 408 | がちゃがちゃ | 香倶土 三鳥(著者) / 夢野 久作(著者) | |
| 409 | 鵞鳥 | 幸田 露伴 | |
| 410 | 家長制度 | 宮沢 賢治 | |
| 411 | 鵞鳥の家 | 牧野 信一 | |
| 412 | 家長の心配 | カフカ フランツ(著者) / 原田 義人(翻訳者) | |
| 413 | がちょうの たんじょうび | 新美 南吉 | |
| 414 | ガチヨウノ タンジヨウビ | 新美 南吉 | |
| 415 | 鰹釣り | 山村 暮鳥 | |
| 416 | 閣下 | 佐々木 邦 | |
| 417 | 学界の純粋支持者として | 戸坂 潤 | |
| 418 | 画期的な企て | ——『デカルト選集』推薦の辞—— | 岸田 国士 |
| 419 | 学究生活五十年 | 津田 左右吉 | |
| 420 | 学究漫録 | 朝永 三十郎 | |
| 421 | 客居偶録 | 北村 透谷 | |
| 422 | 学校 | 今野 大力 | |
| 423 | 学校教育における図書館の利用 | 佐野 友三郎 | |
| 424 | 学校劇 其の他 | 岸田 国士 | |
| 425 | 学校友だち | 芥川 竜之介 | |
| 426 | 学校の今昔 | 正宗 白鳥 | |
| 427 | 学校の桜の木 | 小川 未明 | |
| 428 | 学校の説 | (一名、慶応義塾学校の説) | 福沢 諭吉 |
| 429 | 葛根湯 | 橘 外男 | |
| 430 | 喝采 | 太宰 治 | |
| 431 | 葛飾砂子 | 泉 鏡花 | |
| 432 | 葛飾土産 | 永井 荷風 | |
| 433 | 祭活字子文 | 成島 柳北 | |
| 434 | 合唱 | 萩原 朔太郎 | |
| 435 | 褐色の求道 | 岡本 かの子 | |
| 436 | 滑走 | 原 民喜 | |
| 437 | 勝太郎 | 兼常 清佐 | |
| 438 | 甲冑堂 | 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者) | |
| 439 | 月天讃歌(擬古調) | 宮沢 賢治 | |
| 440 | 活動写真 | 淡島 寒月 | |
| 441 | カットの文法 | 中井 正一 | |
| 442 | 河童 | 芥川 竜之介 | |
| 443 | 河童 | 芥川 竜之介 | |
| 444 | 河童小僧 | 岡本 綺堂 | |
| 445 | 河童酒宴 | 佐藤 垢石 | |
| 446 | 河童の話 | 折口 信夫 | |
| 447 | 月譜 | 大町 桂月 | |
| 448 | 合本三太郎の日記 序 | 阿部 次郎 | |
| 449 | 合本三太郎の日記の後に | 阿部 次郎 | |
| 450 | 「桂川」(吊歌)を評して情死に及ぶ | 北村 透谷 | |
| 451 | 桂浜 | 中谷 宇吉郎 | |
| 452 | 桂離宮 | 野上 豊一郎 | |
| 453 | 家庭愛増進術 | ——型でなしに | 岡本 かの子 |
| 454 | 家庭小言 | 伊藤 左千夫 | |
| 455 | 家庭裁判 | 宮本 百合子 | |
| 456 | 家庭習慣の教えを論ず | 福沢 諭吉 | |
| 457 | 家庭創造の情熱 | 宮本 百合子 | |
| 458 | 家庭と学生 | 宮本 百合子 | |
| 459 | 家庭の幸福 | 太宰 治 | |
| 460 | 家庭の痛恨 | 萩原 朔太郎 | |
| 461 | 家庭の読書室 | 内田 魯庵 | |
| 462 | 家庭の人へ | 寺田 寅彦 | |
| 463 | 家庭料理の話 | 北大路 魯山人 | |
| 464 | 加藤正宛書簡 | 一九三三年三月十三日 | 野呂 栄太郎 |
| 465 | 画道と女性 | ——喜久子姫御用の「春秋屏風」その他—— | 上村 松園 |
| 466 | 加藤道夫の死 | 岸田 国士 | |
| 467 | 過渡時代 | 岸田 国士 | |
| 468 | 過渡人 | 豊島 与志雄 | |
| 469 | 門松のはなし | 折口 信夫 | |
| 470 | 十四日祭の夜 | 宮本 百合子 | |
| 471 | ガドルフの百合 | 宮沢 賢治 | |
| 472 | 金沢の思ひ出 | 中原 中也 | |
| 473 | 悲しい誤解 | 豊島 与志雄 | |
| 474 | 悲しい新風 | 坂口 安吾 | |
| 475 | 悲しき思出 | (野口雨情君の北海道時代) | 石川 啄木 |
| 476 | 悲しき玩具 | 石川 啄木 | |
| 477 | 悲しき項羽 | 牧野 信一 | |
| 478 | かなしき女王 | マクラウド フィオナ(著者) / 松村 みね子(翻訳者) | |
| 479 | 哀しき父 | 葛西 善蔵 | |
| 480 | 哀しき父 | 葛西 善蔵 | |
| 481 | かなしみ | 高見 順 | |
| 482 | かなしみの日より | 素木 しづ | |
| 483 | 悲しめる心 | 宮本 百合子 | |
| 484 | 仮名遣意見 | 森 鴎外 | |
| 485 | カナヅチ | 新美 南吉 | |
| 486 | 鉄鎚 | 夢野 久作 | |
| 487 | 可児君の面会日 | 岸田 国士 | |
| 488 | 蟹工船 | 小林 多喜二 | |
| 489 | 蟹の泡 | 坂口 安吾 | |
| 490 | 蟹の怪 | 田中 貢太郎 | |
| 491 | 蟹のしょうばい | 新美 南吉 | |
| 492 | 蟹満寺縁起 | 岡本 綺堂 | |
| 493 | 金がきたら | 竹内 浩三 | |
| 494 | 鐘ヶ淵 | 岡本 綺堂 | |
| 495 | 鐘に釁る | 寺田 寅彦 | |
| 496 | 鐘の声 | 永井 荷風 | |
| 497 | 金持ちと鶏 | 小川 未明 | |
| 498 | 鹿野山 | 大町 桂月 | |
| 499 | 可能性の文学 | 織田 作之助 | |
| 500 | 彼女こゝに眠る | 若杉 鳥子 | |
| 501 | 彼女たち・そしてわたしたち | ロマン・ロランの女性 | 宮本 百合子 |
| 502 | かの女の朝 | 岡本 かの子 | |
| 503 | かの日 | 漢那 浪笛 | |
| 504 | かの日の歌【一】 | 漢那 浪笛 | |
| 505 | かの日の歌【二】 | 漢那 浪笛 | |
| 506 | かの日の歌【三】 | 漢那 浪笛 | |
| 507 | かの日の歌【四】 | 漢那 浪笛 | |
| 508 | かの日の歌【五】 | 漢那 浪笛 | |
| 509 | かのように | 森 鴎外 | |
| 510 | 河馬 | 中島 敦 | |
| 511 | 河伯令嬢 | 泉 鏡花 | |
| 512 | 加波山 | 服部 之総 | |
| 513 | 蛾はどこにでもゐる | 横光 利一 | |
| 514 | 革鞄の怪 | 泉 鏡花 | |
| 515 | 鞄らしくない鞄 | 海野 十三 | |
| 516 | 黴 | 徳田 秋声 | |
| 517 | 画筆に生きる五十年 | ——皇太后陛下御下命画に二十一年間の精進をこめて上納—— | 上村 松園 |
| 518 | 寡婦 | モーパッサン ギ・ド(著者) / 秋田 滋(翻訳者) | |
| 519 | 火夫 | カフカ フランツ(著者) / 原田 義人(翻訳者) | |
| 520 | 荷風戦後日歴 第一 | 永井 荷風 | |
| 521 | カフェー | 勝本 清一郎 | |
| 522 | カフエ・ミネルワ | 斎藤 茂吉 | |
| 523 | 珈琲店より | 高村 光太郎 | |
| 524 | 歌舞伎劇の将来 | 岸田 国士 | |
| 525 | 歌舞伎とをどり | 折口 信夫 | |
| 526 | 株式会社科学研究所の使命 | 仁科 芳雄 | |
| 527 | 株式仲買店々員 | ドイル アーサー・コナン(著者) / 三上 於菟吉(翻訳者) | |
| 528 | 株式仲買人 | ドイル アーサー・コナン(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) / 三上 於菟吉(翻訳者) | |
| 529 | 兜 | 岡本 綺堂 | |
| 530 | かぶと虫 | 槙本 楠郎 | |
| 531 | かぶと虫 | 新美 南吉 | |
| 532 | かぶと虫 | 新美 南吉 | |
| 533 | 寡婦の除夜 | 内村 鑑三 | |
| 534 | 鏑木さん雑感 | 木村 荘八 | |
| 535 | かぶらずし | 中谷 宇吉郎 | |
| 536 | 壁 | 中井 正一 | |
| 537 | 貨幣 | 太宰 治 | |
| 538 | 壁の眼の怪 | 江見 水蔭 | |
| 539 | 画舫 | ——近代伝説—— | 豊島 与志雄 |
| 540 | 南瓜 | 芥川 竜之介 | |
| 541 | 蝦蟇 | 豊島 与志雄 | |
| 542 | 釜石よりの帰り | 宮沢 賢治 | |
| 543 | 釜ヶ崎 | 武田 麟太郎 | |
| 544 | 鎌倉一見の記 | 正岡 子規 | |
| 545 | 鎌倉時代の布教と当時の交通 | 原 勝郎 | |
| 546 | 釜沢行 | 木暮 理太郎 | |
| 547 | 「鎌と鎚」工場の文学研究会 | 宮本 百合子 | |
| 548 | 竈の中の顔 | 田中 貢太郎 | |
| 549 | 蟇の血 | 田中 貢太郎 | |
| 550 | 蟇の血 | 田中 貢太郎 | |
| 551 | 窯を築いて知り得たこと | 北大路 魯山人 | |
| 552 | 髪 | 織田 作之助 | |
| 553 | 髪あかきダフウト | マクラウド フィオナ(著者) / 松村 みね子(翻訳者) | |
| 554 | 上方者の啖呵 | 村上 浪六 | |
| 555 | 神神の微笑 | 芥川 竜之介 | |
| 556 | 「神々のへど」 | 堀 辰雄 | |
| 557 | 髪切虫 | 夢野 久作 | |
| 558 | 上高地風景保護論 | 小島 烏水 | |
| 559 | 神、国王、国家 | ガンジー マハトマ(著者) / 福永 渙(翻訳者) | |
| 560 | 神様の布団 | 下村 千秋 | |
| 561 | 神サマを生んだ人々 | 坂口 安吾 | |
| 562 | 神棚 | 豊島 与志雄 | |
| 563 | 髪床やの大根さん | 村山 籌子 | |
| 564 | 雷 | 海野 十三 | |
| 565 | 雷嫌いの話 | 橘 外男 | |
| 566 | 雷のさずけもの | 楠山 正雄 | |
| 567 | 雷門以北 | 久保田 万太郎 | |
| 568 | 神に捧ぐる歌 | 萩原 朔太郎 | |
| 569 | 髪の毛と花びら | 岸田 国士 | |
| 570 | 〈かみのすくない カテリーナ〉 | 村山 籌子 | |
| 571 | 神の剣 | マン パウル・トーマス(著者) / 実吉 捷郎(翻訳者) | |
| 572 | 紙の歴史 | 桑原 隲蔵 | |
| 573 | 神は弱いものを助けた | 小川 未明 | |
| 574 | 『紙風船』について | 岸田 国士 | |
| 575 | 紙風船(一幕) | 岸田 国士 | |
| 576 | 嘉村さん | 堀 辰雄 | |
| 577 | 亀さん | 林 芙美子 | |
| 578 | カメサン ノ サウダン | 村山 籌子 | |
| 579 | 亀の子を握ったまま | 田中 貢太郎 | |
| 580 | カメラに関する覚え書 | 伊丹 万作 | |
| 581 | カメラの焦点 | 宮本 百合子 | |
| 582 | カメラをさげて | 寺田 寅彦 | |
| 583 | かめれおん日記 | 中島 敦 | |
| 584 | 仮面 | 正宗 白鳥 | |
| 585 | 仮面座の宣言 | 岸田 国士 | |
| 586 | 仮面の恐怖王 | 江戸川 乱歩 | |
| 587 | 「仮面」の人々 | 芥川 竜之介 | |
| 588 | 蒲生氏郷 | 幸田 露伴 | |
| 589 | かもじの美術家 | ——墓のうえの物語—— | レスコーフ ニコライ・セミョーノヴィチ(著者) / 神西 清(翻訳者) |
| 590 | 鴨の喜劇 | 魯迅 (著者) / 井上 紅梅(翻訳者) | |
| 591 | 鴎 | 太宰 治 | |
| 592 | かもめ | ——喜劇 四幕—— | チェーホフ アントン(著者) / 神西 清(翻訳者) |
| 593 | 鴎と月 | ——童話風景—— | 桜間 中庸 |
| 594 | 鴨猟 | 豊島 与志雄 | |
| 595 | 鴨猟 | 芥川 竜之介 | |
| 596 | 火薬庫 | 岡本 綺堂 | |
| 597 | 火薬船 | 海野 十三 | |
| 598 | 蚊帳の釣手 | 沖野 岩三郎 | |
| 599 | 蚊遣り | 宮本 百合子 | |
| 600 | 蚊遣火 | 桜間 中庸 | |
| 601 | 「花妖」作者の言葉 | 坂口 安吾 | |
| 602 | カライ博士の臨終 | 人生の最も厳粛であるべき瞬間に、わたくしがもし笑ひの衝動をおさへることができぬとしたら、いつたいどんな罪に問はれるであらう? | 岸田 国士 |
| 603 | カラカラ鳴る海 | 小川 未明 | |
| 604 | 我楽多玩具 | 岡本 綺堂 | |
| 605 | 涸沢の岩小屋のある夜のこと | 大島 亮吉 | |
| 606 | からす | 小川 未明 | |
| 607 | 鴉 | シュミットボン ウィルヘルム(著者) / 森 鴎外(翻訳者) | |
| 608 | からすうりの花と蛾 | 寺田 寅彦 | |
| 609 | 烏瓜の花と蛾 | 寺田 寅彦 | |
| 610 | 犂氏の友情 | 久生 十蘭 | |
| 611 | からすとうさぎ | 小川 未明 | |
| 612 | からすとかがし | 小川 未明 | |
| 613 | 鴉と唱歌 | 寺田 寅彦 | |
| 614 | 鴉と正覚坊 | 若山 牧水 | |
| 615 | 硝子戸の中 | 夏目 漱石 | |
| 616 | 烏の北斗七星 | 宮沢 賢治 | |
| 617 | 烏の北斗七星 | 宮沢 賢治 | |
| 618 | 硝子窓 | 石川 啄木 | |
| 619 | 硝子を破る者 | 中谷 宇吉郎 | |
| 620 | 躯 | 徳田 秋声 | |
| 621 | からたち | 宮本 百合子 | |
| 622 | からたちの垣根 | 萩原 朔太郎 | |
| 623 | 空手道の起原と其の沿革 | 島袋 源一郎 | |
| 624 | 樺太脱獄記 | コロレンコ ウラジミール・ガラクティオノヴィチ(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
| 625 | カラマゾフの兄弟 | 01 上 | ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ(著者) / 中山 省三郎(翻訳者) |
| 626 | 唐模様 | 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者) | |
| 627 | ガリヴア旅行記 | 原 民喜 | |
| 628 | 雁坂越 | 幸田 露伴 | |
| 629 | 雁の童子 | 宮沢 賢治 | |
| 630 | ガリバー旅行記 | スウィフト ジョナサン(著者) / 原 民喜(翻訳者) | |
| 631 | 加利福尼亜の宝島 | (お伽冒険談) | 国枝 史郎 |
| 632 | 狩太農場の解放 | 有島 武郎 | |
| 633 | 嘉陵紀行 | 木暮 理太郎 | |
| 634 | 軽井沢 | 寺田 寅彦 | |
| 635 | 軽井沢で | 芥川 竜之介 | |
| 636 | 軽井沢にて | 正宗 白鳥 | |
| 637 | 軽井沢の夏と秋 | 片山 広子 | |
| 638 | 軽女 | 上村 松園 | |
| 639 | ガルスワーシーの家 | 岡本 かの子 | |
| 640 | CARTE POSTALE | 堀 辰雄 | |
| 641 | カルナツクの夏の夕 | 岸田 国士 | |
| 642 | カルメン | 芥川 竜之介 | |
| 643 | 彼 | 芥川 竜之介 | |
| 644 | 家霊 | 岡本 かの子 | |
| 645 | かれいの贈物 | 九鬼 周造 | |
| 646 | 枯尾花 | 関根 黙庵 | |
| 647 | 彼が殺したか | 浜尾 四郎 | |
| 648 | 枯菊の影 | 寺田 寅彦 | |
| 649 | 枯草 | 野口 雨情 | |
| 650 | 彼 第二 | 芥川 竜之介 | |
| 651 | 彼に就いての挿話 | 牧野 信一 | |
| 652 | 彼のオートバイ、彼女の島 | 片岡 義男 | |
| 653 | 枯野抄 | 芥川 竜之介 | |
| 654 | 彼の長所十八 | ——南部修太郎氏の印象—— | 芥川 竜之介 |
| 655 | 彼はいない | ——静岡市議会議員松田辰雄兄へ—— | 下川 儀太郎 |
| 656 | 彼は誰を殺したか | 浜尾 四郎 | |
| 657 | 彼は昔の彼ならず | 太宰 治 | |
| 658 | 彼等は絶望しなかった | 宮本 百合子 | |
| 659 | 彼等流浪す | 小川 未明 | |
| 660 | カレント・ブックス | 宮本 百合子 | |
| 661 | かろきねたみ | 岡本 かの子 | |
| 662 | 川 | 原 民喜 | |
| 663 | 川 | 岡本 かの子 | |
| 664 | 川 | 新美 南吉 | |
| 665 | 河明り | 岡本 かの子 | |
| 666 | 「可愛い女 犬を連れた奥さん 他一編」あとがき | 神西 清 | |
| 667 | 可愛い女 | チェーホフ アントン(著者) / 神西 清(翻訳者) | |
| 668 | 可愛いポール | 北条 民雄 | |
| 669 | カハイイ 山羊サン | 落合 ユキ子(著者) / 村山 籌子(著者) | |
| 670 | 可愛い山 | 石川 欣一 | |
| 671 | 可愛い山 | 石川 欣一 | |
| 672 | 可哀相な姉 | 渡辺 温 | |
| 673 | 可哀想な彼女 | 久保田 万太郎 | |
| 674 | 川魚料理 | 大町 桂月 | |
| 675 | 河風 | 長谷川 時雨 | |
| 676 | 河上氏に答える | 宮本 百合子 | |
| 677 | 河上に呈する詩論 | 中原 中也 | |
| 678 | 河霧 | 国木田 独歩 | |
| 679 | 川口一郎君の『二十六番館』 | 岸田 国士 | |
| 680 | 河口湖 | 伊藤 左千夫 | |
| 681 | 川越夜行記 | 大町 桂月 | |
| 682 | 川蒸気は昔のまゝ | 牧野 信一 | |
| 683 | 河鱸遡上一考 | 佐藤 垢石 | |
| 684 | 変った話 | 寺田 寅彦 | |
| 685 | 革トランク | 宮沢 賢治 | |
| 686 | 川中島合戦 | 菊池 寛 | |
| 687 | 河の上の職場 | 大江 鉄麿 | |
| 688 | 川の中へおつこちたお猫さん | 村山 籌子 | |
| 689 | 河沙魚 | 林 芙美子 | |
| 690 | 川端康成第四短篇集「心中」を主題とせるヴァリエイシヨン | 梶井 基次郎 | |
| 691 | 川端康成へ | 太宰 治 | |
| 692 | 川端柳 | 豊島 与志雄 | |
| 693 | 川へおちた玉ねぎさん | 村山 籌子 | |
| 694 | 河原の対面 | 小寺 菊子 | |
| 695 | 変る | 豊島 与志雄 | |
| 696 | 川を遡りて | 牧野 信一 | |
| 697 | カン | 長谷川 伸 | |
| 698 | 雁 | 田中 貢太郎 | |
| 699 | がん | 小川 未明 | |
| 700 | 雁 | 森 鴎外 | |
| 701 | 看痾 | 宮沢 賢治 | |
| 702 | 簡易銷夏法 | 長塚 節 | |
| 703 | 姦淫に寄す | 坂口 安吾 | |
| 704 | 寛永相合傘 | 林 不忘 | |
| 705 | 寛永武道鑑 | 直木 三十五 | |
| 706 | 棺桶の花嫁 | 海野 十三 | |
| 707 | 感化院の太鼓(二場) | 岸田 国士 | |
| 708 | 感覚と科学 | 寺田 寅彦 | |
| 709 | 感覚の回生 | 小川 未明 | |
| 710 | 観画談 | 幸田 露伴 | |
| 711 | 観画談 | 幸田 露伴 | |
| 712 | かんかん虫 | 有島 武郎 | |
| 713 | カンカン虫殺人事件 | 大阪 圭吉 | |
| 714 | かんかん虫は唄う | 吉川 英治 | |
| 715 | 環魚洞風景 | 牧野 信一 | |
| 716 | 歓魚夜曲 | 萩原 朔太郎 | |
| 717 | 玩具 | 太宰 治 | |
| 718 | 玩具 | 原 民喜 | |
| 719 | 『玩具』あとがき | 太宰 治 | |
| 720 | 玩具の賦 | 昇平に | 中原 中也 |
| 721 | 玩具箱 | —人形及び動物のいろいろとその生活— | 萩原 朔太郎 |
| 722 | 寒月の「首縊りの力学」その他 | 中谷 宇吉郎 | |
| 723 | 簡潔の美 | 上村 松園 | |
| 724 | 観光事業と文化問題 | ——日本観光連盟第六回総会に於ける講演—— | 岸田 国士 |
| 725 | 観光について | 宮本 百合子 | |
| 726 | 監獄挿話 面会人控所 | 伊藤 野枝 | |
| 727 | 監獄部屋 | 羽志 主水 | |
| 728 | 寒桜の話 | 牧野 富太郎 | |
| 729 | カンザシ | 新美 南吉 | |
| 730 | 簪につけた短冊 | 田中 貢太郎 | |
| 731 | 簪を挿した蛇 | 中谷 宇吉郎 | |
| 732 | 閑山 | 坂口 安吾 | |
| 733 | 寒山拾得 | 森 鴎外 | |
| 734 | 寒山拾得 | 森 鴎外 | |
| 735 | 寒山拾得 | 芥川 竜之介 | |
| 736 | 寒山拾得縁起 | 森 鴎外 | |
| 737 | 寒山拾得縁起 | 森 鴎外 | |
| 738 | 寒山落木 巻一 | 正岡 子規 | |
| 739 | 元日 | 夏目 漱石 | |
| 740 | 元日の釣 | 石井 研堂 | |
| 741 | 感謝 | 萩原 朔太郎 | |
| 742 | 感謝 | ——救援会の人々へ—— | 下川 儀太郎 |
| 743 | かんしやく玉 | 岸田 国士 | |
| 744 | 癇癪批評 | 岸田 国士 | |
| 745 | 患者兼同居人 | ドイル アーサー・コナン(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) / 三上 於菟吉(翻訳者) | |
| 746 | 頑執妄排の弊 | 北村 透谷 | |
| 747 | ガンジよ | 松本 淳三 | |
| 748 | 環礁 | ——ミクロネシヤ巡島記抄—— | 中島 敦 |
| 749 | 環礁 | ——ミクロネシヤ巡島記抄—— | 中島 敦 |
| 750 | 感傷主義 | X君とX夫人 | 辰野 隆 |
| 751 | 感情喪失時代 | 中原 中也 | |
| 752 | 感情の動き | 宮本 百合子 | |
| 753 | 感傷の塔 | 萩原 朔太郎 | |
| 754 | 感傷品 | 萩原 朔太郎 | |
| 755 | 閑人 | 原 民喜 | |
| 756 | 閑人詩話 | 河上 肇 | |
| 757 | 寛政時代の娘納涼風俗 | 上村 松園 | |
| 758 | 岩石の間 | 島崎 藤村 | |
| 759 | 勧善懲悪 | 織田 作之助 | |
| 760 | 感想 | 北大路 魯山人 | |
| 761 | 感想 | 中原 中也 | |
| 762 | 感想 | 岸田 国士 | |
| 763 | 感想 | 岸田 国士 | |
| 764 | 感想家の生れでるために | 坂口 安吾 | |
| 765 | 肝臓先生 | 坂口 安吾 | |
| 766 | 観相の秋 | 北原 白秋 | |
| 767 | 観想の時 | ——長歌体詩篇二十一—— | 北原 白秋 |
| 768 | 眼帯記 | 北条 民雄 | |
| 769 | カンタタ | クローデル ポール(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
| 770 | 神田を散歩して | 寺田 寅彦 | |
| 771 | 含蓄ある歳月 | 野上弥生子さんへの手紙 | 宮本 百合子 |
| 772 | 寒中滞岳記 | (十月一日より十二月廿一日に至る八十二日間) | 野中 至 |
| 773 | 寒中の木の芽 | 内村 鑑三 | |
| 774 | 間諜座事件 | 海野 十三 | |
| 775 | 鑑定 | 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者) | |
| 776 | 鑑定 | 芥川 竜之介 | |
| 777 | カンテラ | 新美 南吉 | |
| 778 | 旱天実景 | 下村 千秋 | |
| 779 | 閑天地 | 石川 啄木 | |
| 780 | 観点と距離 | 寺田 寅彦 | |
| 781 | 巻頭随筆 | 坂口 安吾 | |
| 782 | 関東防空大演習を嗤う | 桐生 悠々 | |
| 783 | カントと現代の科学 | 戸坂 潤 | |
| 784 | 間島パルチザンの歌 | 槙村 浩 | |
| 785 | カンナとオンナ | 北大路 魯山人 | |
| 786 | 金成マツとユーカラ | 知里 真志保 | |
| 787 | 観念性と抒情性 | 伊藤整氏『街と村』について | 宮本 百合子 |
| 788 | 観念的その他 | 坂口 安吾 | |
| 789 | 感応 | 岩村 透 | |
| 790 | 寒の梅 | 宮本 百合子 | |
| 791 | 疳の虫 | 牧野 信一 | |
| 792 | 寒の夜晴れ | 大阪 圭吉 | |
| 793 | 乾杯 | ——近代説話—— | 豊島 与志雄 |
| 794 | ガンバハル氏の実験(ラヂオドラマ) | 岸田 国士 | |
| 795 | 上林からの手紙 | 宮本 百合子 | |
| 796 | 蒲原有明に帰れ | 萩原 朔太郎 | |
| 797 | 韓非子解題 | 小柳 司気太 | |
| 798 | 贋物 | 薄田 泣菫 | |
| 799 | 寒鮒 | 佐藤 垢石 | |
| 800 | 勘平の死 | 岡本 綺堂 | |
| 801 | 〔甘藍の球は弾けて〕 | 宮沢 賢治 | |
| 802 | 官立演劇映画学校の提唱 | 岸田 国士 | |
| 803 | 簡略自伝 | 佐左木 俊郎 | |
| 804 | 巌流島 | 直木 三十五 | |
| 805 | 咸臨丸その他 | 服部 之総 | |
| 806 | 還暦反逆 | 久保田 万太郎 | |
| 807 | 甘話休題 | 古川 緑波 |