| 1 | 紀伊国狐憑漆掻語 | 谷崎 潤一郎 | |
| 2 | 黄色い日日 | 梅崎 春生 | |
| 3 | 黄色な顔 | ドイル アーサー・コナン(著者) / 三上 於菟吉(翻訳者) | |
| 4 | 黄いろのトマト | 宮沢 賢治 | |
| 5 | 消えた美しい不思議なにじ | 小川 未明 | |
| 6 | 消えた霊媒女 | 大倉 燁子 | |
| 7 | 帰依と復活 | 亀井 勝一郎 | |
| 8 | 機縁 | (友なる画家の画稿に題す) | 蒲原 有明 |
| 9 | 既往文化と新文化 | ——某氏との談話—— | 岸田 国士 |
| 10 | 記憶 | 萩原 朔太郎 | |
| 11 | 記憶 | 梅崎 春生 | |
| 12 | 記憶ちがい | 辰野 隆 | |
| 13 | 記憶に残る正月の思い出 | 宮本 百合子 | |
| 14 | 記憶のいたづら | 岸田 国士 | |
| 15 | 記憶のまゝ | 長塚 節 | |
| 16 | 祇園の枝垂桜 | 九鬼 周造 | |
| 17 | 戯画 | 北条 民雄 | |
| 18 | 機械 | 横光 利一 | |
| 19 | 機会 | 宮沢 賢治 | |
| 20 | 議会見物 | 佐藤 垢石 | |
| 21 | 奇怪な客 | 正宗 白鳥 | |
| 22 | 奇怪な再会 | 芥川 竜之介 | |
| 23 | 奇怪な話 | 豊島 与志雄 | |
| 24 | 議会の印象 | 寺田 寅彦 | |
| 25 | 幾何学と空間 | 戸坂 潤 | |
| 26 | 器楽的幻覚 | 梶井 基次郎 | |
| 27 | 饑餓陣営 | 一幕 | 宮沢 賢治 |
| 28 | 飢餓地帯を歩く | ——東北農村惨状報告書—— | 下村 千秋 |
| 29 | 饑餓の饗宴 | ランボー ジャン・ニコラ・アルチュール(著者) / 富永 太郎(翻訳者) | |
| 30 | 棋家の文章など | 三好 達治 | |
| 31 | 帰還 | 竹内 浩三 | |
| 32 | 祈願 | 今野 大力 | |
| 33 | 機関車 | 佐左木 俊郎 | |
| 34 | 機関車を見ながら | 芥川 竜之介 | |
| 35 | 奇巌城 | アルセーヌ・ルパン | ルブラン モーリス(著者) / 菊池 寛(翻訳者) |
| 36 | 聞書抄 | 第二盲目物語 | 谷崎 潤一郎 |
| 37 | 聞きたるまゝ | 泉 鏡花 | |
| 38 | 危機における理論的意識 | 三木 清 | |
| 39 | 木々の精、谷の精 | 坂口 安吾 | |
| 40 | 帰京記 | 豊島 与志雄 | |
| 41 | 桔梗の別れ | 岸田 国士 | |
| 42 | 戯曲以前のもの | 岸田 国士 | |
| 43 | 戯曲及び戯曲作家について | 岸田 国士 | |
| 44 | 戯曲講座 | 岸田 国士 | |
| 45 | 戯曲時代 | 岸田 国士 | |
| 46 | 戯曲時代去る | 岸田 国士 | |
| 47 | 戯曲集『鴉』の印象 | 岸田 国士 | |
| 48 | 戯曲二十五篇を読まされた話 | 岸田 国士 | |
| 49 | 戯曲の翻訳 | 岸田 国士 | |
| 50 | 戯曲復興の兆 | 岸田 国士 | |
| 51 | 戯曲を書く私の心持 | 豊島 与志雄 | |
| 52 | 帰去来 | 太宰 治 | |
| 53 | キキリツツリ | 海若 藍平(著者) / 夢野 久作(著者) | |
| 54 | 危機を救ふもの | 岸田 国士 | |
| 55 | 菊あわせ | 泉 鏡花 | |
| 56 | 奇遇 | 芥川 竜之介 | |
| 57 | 菊岡久利著「貧時交」 | 中原 中也 | |
| 58 | 菊 食物としての | 幸田 露伴 | |
| 59 | 「菊池寛全集」の序 | 芥川 竜之介 | |
| 60 | 菊池君 | 石川 啄木 | |
| 61 | 菊池君 | 石川 啄木 | |
| 62 | 菊池さんのおもひで | 片山 広子 | |
| 63 | 菊人形 | 宮本 百合子 | |
| 64 | 菊の根分をしながら | 会津 八一 | |
| 65 | 菊模様皿山奇談 | 三遊亭 円朝(著者) / 鈴木 行三(校訂者) | |
| 66 | 喜劇考 | (吾が、アウエルバツハの一節) | 牧野 信一 |
| 67 | 義血侠血 | 泉 鏡花 | |
| 68 | 棄権 | ——芥川賞(第二十三回)選後評—— | 岸田 国士 |
| 69 | 義猴記 | 田中 貢太郎 | |
| 70 | 喜光寺 | 薄田 泣菫 | |
| 71 | 気候と郷愁 | 坂口 安吾 | |
| 72 | 紀行文家の群れ | ——田山花袋氏—— | 小島 烏水 |
| 73 | 機構への挑戦 | ——「場所」から「働き」へ—— | 中井 正一 |
| 74 | 帰国 | 田山 花袋 | |
| 75 | 疑獄元兇 | 宮沢 賢治 | |
| 76 | 鬼哭寺の一夜 | 夏目 漱石 | |
| 77 | 擬似新年 | 大下 宇陀児 | |
| 78 | 岸田劉生の日本画 | 木村 荘八 | |
| 79 | 気質と文章 | 南部 修太郎 | |
| 80 | 雉子日記 | 堀 辰雄 | |
| 81 | 岸辺 | 蔵原 伸二郎 | |
| 82 | 汽車 | 平山 千代子 | |
| 83 | 騎士屋 | 土田 耕平 | |
| 84 | きしやのしよくどう | 村山 籌子 | |
| 85 | 汽車の中のくまと鶏 | 小川 未明 | |
| 86 | 汽車は走る | 小川 未明 | |
| 87 | 紀州人 | 岸田 国士 | |
| 88 | 旗手クリストフ・リルケ抄 | リルケ ライネル・マリア(著者) / 堀 辰雄(翻訳者) | |
| 89 | 貴種誕生と産湯の信仰と | 折口 信夫 | |
| 90 | 奇術考案業 | 長谷川 伸 | |
| 91 | 技術的精神とは何か | 戸坂 潤 | |
| 92 | 技術と科学との概念 | 戸坂 潤 | |
| 93 | 技術の哲学 | 戸坂 潤 | |
| 94 | 技術へ行く問題 | 戸坂 潤 | |
| 95 | 気象台風景 | 仲村 渠 | |
| 96 | 魏志倭人伝 | 陳 寿 | |
| 97 | 鬼神 | 北条 民雄 | |
| 98 | 義人の姿 | 田中 貢太郎 | |
| 99 | 鬼心非鬼心 | (実聞) | 北村 透谷 |
| 100 | 疵 | 小林 多喜二 | |
| 101 | 傷痕の背景 | 豊島 与志雄 | |
| 102 | 傷だらけの足 | ふたたび純潔について | 宮本 百合子 |
| 103 | 疵だらけのお秋 | 三好 十郎 | |
| 104 | 鼠頭魚釣り | 幸田 露伴 | |
| 105 | 痍のあと | 長塚 節 | |
| 106 | 帰省 | 漢那 浪笛 | |
| 107 | 犠牲者 | 平林 初之輔 | |
| 108 | 既成宗教の外 | 与謝野 晶子 | |
| 109 | 奇蹟 | 原 民喜 | |
| 110 | 気絶人形 | 原 民喜 | |
| 111 | 季節の味 | 佐藤 垢石 | |
| 112 | 季節の変るごとに | 片山 広子 | |
| 113 | 季節の植物帳 | 佐左木 俊郎 | |
| 114 | 季節の馬車 | 佐藤 惣之助 | |
| 115 | 煙管 | 芥川 竜之介 | |
| 116 | 汽船が太平洋を横断するまで | 服部 之総 | |
| 117 | 机前に空しく過ぐ | 小川 未明 | |
| 118 | 汽船の中の父と子 | 小川 未明 | |
| 119 | 寄贈雑誌 | 伊藤 野枝 | |
| 120 | 寄贈書籍紹介 | 伊藤 野枝 | |
| 121 | 木曾御岳の話 | 木暮 理太郎 | |
| 122 | 木曽御嶽の両面 | 吉江 喬松 | |
| 123 | 木曾川 | 北原 白秋 | |
| 124 | 奇賊は支払う | 烏啼天駆シリーズ・1 | 海野 十三 |
| 125 | 奇賊悲願 | 烏啼天駆シリーズ・3 | 海野 十三 |
| 126 | 木曽駒と甲斐駒 | 木暮 理太郎 | |
| 127 | 木曽の一平 | 豊島 与志雄 | |
| 128 | 木曽の怪物 | ——「日本妖怪実譚」より | 岡本 綺堂 |
| 129 | 木曽の旅人 | 岡本 綺堂 | |
| 130 | きその日は | ダンテ アリギエリ(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
| 131 | 木曽義仲論 | 芥川 竜之介 | |
| 132 | 擬体 | 豊島 与志雄 | |
| 133 | 期待する人 | 岸田 国士 | |
| 134 | 期待と切望 | 宮本 百合子 | |
| 135 | 北風にたこは上がる | 小川 未明 | |
| 136 | 北軽井沢にて | 岸田 国士 | |
| 137 | 北国の春 | 中谷 宇吉郎 | |
| 138 | 北国の人 | 水野 葉舟 | |
| 139 | 北岳と朝日岳 | 木暮 理太郎 | |
| 140 | 北と南 | 坂口 安吾 | |
| 141 | 北と南に憧がれる心 | 小川 未明 | |
| 142 | 汚ない家 | 横光 利一 | |
| 143 | 北の国のはなし | 小川 未明 | |
| 144 | 北の冬 | 小川 未明 | |
| 145 | 北原白秋氏の肖像 | 木下 杢太郎 | |
| 146 | 北へ行く | 宮本 百合子 | |
| 147 | 北穂天狗の思い出 | 上村 松園 | |
| 148 | 北村透谷君 | 山路 愛山 | |
| 149 | 北村透谷詩集 | 北村 透谷 | |
| 150 | 北村透谷の短き一生 | 島崎 藤村 | |
| 151 | きたりすナトキンのはなし | ポター ビアトリクス(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
| 152 | 来り人の地位と職業 | 平民申付候事 | 喜田 貞吉 |
| 153 | ぎたる弾くひと | 萩原 朔太郎 | |
| 154 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 01 第四の場合 | 野村 胡堂 |
| 155 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 02 左京の恋 | 野村 胡堂 |
| 156 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 03 鍵 | 野村 胡堂 |
| 157 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 04 枕の妖異 | 野村 胡堂 |
| 158 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 05 代作恋文 | 野村 胡堂 |
| 159 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 06 夢幻の恋 | 野村 胡堂 |
| 160 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 07 観音様の頬 | 野村 胡堂 |
| 161 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 08 音盤の詭計 | 野村 胡堂 |
| 162 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 09 大名の倅 | 野村 胡堂 |
| 163 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 10 暴君の死 | 野村 胡堂 |
| 164 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 11 運命の釦 | 野村 胡堂 |
| 165 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 12 乞食志願 | 野村 胡堂 |
| 166 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 13 食魔 | 野村 胡堂 |
| 167 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 14 第四次元の恋 | 野村 胡堂 |
| 168 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 15 お竹大日如来 | 野村 胡堂 |
| 169 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 16 結婚ラプソディ | 野村 胡堂 |
| 170 | 奇談クラブ〔戦後版〕 | 17 白髪の恋 | 野村 胡堂 |
| 171 | 狂女 | モーパッサン ギ・ド(著者) / 秋田 滋(翻訳者) | |
| 172 | 気狂い機関車 | 大阪 圭吉 | |
| 173 | キチガイ地獄 | 夢野 久作 | |
| 174 | 気狂ひ師匠 | 牧野 信一 | |
| 175 | 鬼畜の言葉 | 宮本 百合子 | |
| 176 | 吉日 | 正宗 白鳥 | |
| 177 | 喫煙癖 | 佐左木 俊郎 | |
| 178 | 喫煙四十年 | 寺田 寅彦 | |
| 179 | ギツコン バツタン | 村山 籌子 | |
| 180 | 喫茶店にて | 萩原 朔太郎 | |
| 181 | 狐 | 永井 荷風 | |
| 182 | 狐 | 新美 南吉 | |
| 183 | 狐 | 蔵原 伸二郎 | |
| 184 | 狐 | 岡本 かの子 | |
| 185 | 狐憑 | 中島 敦 | |
| 186 | 狐と狸 | 田中 貢太郎 | |
| 187 | 狐に化された話 | 土田 耕平 | |
| 188 | 狐の田舎わたらひ | 折口 信夫 | |
| 189 | 狐のつかい | 新美 南吉 | |
| 190 | 狐の手帳 | 田中 貢太郎 | |
| 191 | 狐の手套〈小序〉 | 堀 辰雄 | |
| 192 | 狐の姐さん | 宮本 百合子 | |
| 193 | 狐の渡 | 土田 耕平 | |
| 194 | 狐火 | 豊島 与志雄 | |
| 195 | きつねめさんのはなし | ポター ビアトリクス(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
| 196 | 狐物語 | 林 芙美子 | |
| 197 | 汽笛 | 佐左木 俊郎 | |
| 198 | 帰途 | 水野 葉舟 | |
| 199 | 祈祷 | 萩原 朔太郎 | |
| 200 | 祈祷 | ——敍情小曲—— | 萩原 朔太郎 |
| 201 | 綺堂むかし語り | 岡本 綺堂 | |
| 202 | キド効果 | 海野 十三 | |
| 203 | 木と鳥になった姉妹 | 小川 未明 | |
| 204 | 鬼無菊 | 北村 四海 | |
| 205 | 鬼涙村 | 牧野 信一 | |
| 206 | 鬼涙村 | 牧野 信一 | |
| 207 | 気にいらない鉛筆 | 小川 未明 | |
| 208 | 気になったこと | 宮本 百合子 | |
| 209 | 木に上った子供 | 小川 未明 | |
| 210 | 砧 | 上村 松園 | |
| 211 | 絹と紙の話と師弟の間柄の話 | 上村 松園 | |
| 212 | 気のいい火山弾 | 宮沢 賢治 | |
| 213 | 気のいい火山弾 | 宮沢 賢治 | |
| 214 | 昨日・今日・明日 | 織田 作之助 | |
| 215 | きのふけふの草花 | 南方 熊楠 | |
| 216 | きのうときょう | 音楽が家庭にもたらすもの | 宮本 百合子 |
| 217 | きのふは嵐けふは晴天 | 小熊 秀雄 | |
| 218 | (きのふプルウストの……) | 堀 辰雄 | |
| 219 | 甲乙 | 泉 鏡花 | |
| 220 | きのこ会議 | 夢野 久作 | |
| 221 | 茸狩り | 和辻 哲郎 | |
| 222 | 木の子説法 | 泉 鏡花 | |
| 223 | 茸の香 | 薄田 泣菫 | |
| 224 | 茸の舞姫 | 泉 鏡花 | |
| 225 | 城崎を憶ふ | 泉 鏡花 | |
| 226 | 木下杢太郎『唐草表紙』序 | 夏目 漱石 | |
| 227 | 木の十字架 | 堀 辰雄 | |
| 228 | 気の毒な奥様 | 岡本 かの子 | |
| 229 | 樹の根 | 和辻 哲郎 | |
| 230 | 木の祭り | 新美 南吉 | |
| 231 | 木の都 | 織田 作之助 | |
| 232 | 木の芽だち | 地方文化発展の意義 | 宮本 百合子 |
| 233 | 黄八丈の小袖 | 岡本 綺堂 | |
| 234 | キビキビした青年紳士 | 甲賀 三郎 | |
| 235 | 奇病患者 | 葛西 善蔵 | |
| 236 | 義猫の塚 | 田中 貢太郎 | |
| 237 | 貴婦人 | 泉 鏡花 | |
| 238 | 岐阜提灯 | 田中 貢太郎 | |
| 239 | 鬼仏洞事件 | 海野 十三 | |
| 240 | キフホイザー | 野上 豊一郎 | |
| 241 | 希望 | 小川 未明 | |
| 242 | 希望 | 岸田 国士 | |
| 243 | 木彫ウソを作った時 | 高村 光太郎 | |
| 244 | 気まぐれの人形師 | 小川 未明 | |
| 245 | 気まま者の日記 | 山中 貞雄 | |
| 246 | 君が家 | 萩原 朔太郎 | |
| 247 | 君達に送る——新しい民衆の精神 | ——雑誌『民衆』の創刊号に—— | 百田 宗治 |
| 248 | 機密の魅惑 | 大倉 燁子 | |
| 249 | 君のねがひ | サッフォ (著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
| 250 | 義民甚兵衛 | 菊池 寛 | |
| 251 | 義務 | 太宰 治 | |
| 252 | 気むずかしやの見物 | ——女形——蛇つかいのお絹・小野小町—— | 宮本 百合子 |
| 253 | 奇面城の秘密 | 江戸川 乱歩 | |
| 254 | きもの | 中 勘助 | |
| 255 | きもの | 長谷川 時雨 | |
| 256 | 着物 | 芥川 竜之介 | |
| 257 | きもの | 長谷川 時雨 | |
| 258 | 着物雑考 | 林 芙美子 | |
| 259 | 疑問と空想 | 寺田 寅彦 | |
| 260 | 疑問の金塊 | 海野 十三 | |
| 261 | 虐殺の記念日 | ——カール・ローザ十週年—— | 今野 大力 |
| 262 | 逆襲をもって私は戦います | 宮本 百合子 | |
| 263 | 逆徒 | 平出 修 | |
| 264 | 脚本難 | 岸田 国士 | |
| 265 | 逆行 | 太宰 治 | |
| 266 | 逆行 | 太宰 治 | |
| 267 | キャラコさん | 01 社交室 | 久生 十蘭 |
| 268 | キャラコさん | 02 雪の山小屋 | 久生 十蘭 |
| 269 | キャラコさん | 03 蘆と木笛 | 久生 十蘭 |
| 270 | キャラコさん | 04 女の手 | 久生 十蘭 |
| 271 | キャラコさん | 05 鴎 | 久生 十蘭 |
| 272 | キャラコさん | 06 ぬすびと | 久生 十蘭 |
| 273 | キャラコさん | 07 海の刷画 | 久生 十蘭 |
| 274 | キャラコさん | 08 月光曲 | 久生 十蘭 |
| 275 | キャラコさん | 09 雁来紅の家 | 久生 十蘭 |
| 276 | キャラコさん | 10 馬と老人 | 久生 十蘭 |
| 277 | キャラコさん | 11 新しき出発 | 久生 十蘭 |
| 278 | 「伽羅枕」及び「新葉末集」 | 北村 透谷 | |
| 279 | キャラメルと飴玉 | 夢野 久作 | |
| 280 | 奇友往来 | (引越しをする男) | 牧野 信一 |
| 281 | 休刊的終刊 | シュピオ小史 | 蘭 郁二郎 |
| 282 | 泣菫氏が近業一篇を読みて | 蒲原 有明 | |
| 283 | 泣菫詩抄 | 薄田 泣菫 | |
| 284 | 牛経 | 大町 桂月 | |
| 285 | 吸血鬼 | 江戸川 乱歩 | |
| 286 | 球根 | 寺田 寅彦 | |
| 287 | 旧作 | 上村 松園 | |
| 288 | 窮死 | 国木田 独歩 | |
| 289 | 休日に | ——工場に働く女工さん達に捧ぐ—— | 藪田 忠夫 |
| 290 | 旧師の家 | 若杉 鳥子 | |
| 291 | 九州の学生とともに | 小泉 八雲(著者) / 林田 清明(翻訳者) | |
| 292 | 九州の東海岸 | 宮本 百合子 | |
| 293 | 旧主人 | 島崎 藤村 | |
| 294 | 牛人 | 中島 敦 | |
| 295 | 久助君の話 | 新美 南吉 | |
| 296 | 球体派 | 豊島 与志雄 | |
| 297 | 級長の願い | 小林 多喜二 | |
| 298 | 旧東京と蝙蝠 | 正岡 容 | |
| 299 | 弓道中祖伝 | 国枝 史郎 | |
| 300 | 牛鍋 | 森 鴎外 | |
| 301 | 牛鍋からすき焼へ | 古川 緑波 | |
| 302 | 牛肉と馬鈴薯 | 国木田 独歩 | |
| 303 | 牛乳と馬 | 豊島 与志雄 | |
| 304 | 旧藩情 | 福沢 諭吉 | |
| 305 | キューピー | 夢野 久作 | |
| 306 | 球皮事件 | 中谷 宇吉郎 | |
| 307 | 旧聞日本橋 | 01 序文/自序 | 長谷川 時雨(著者) / 三上 於菟吉(著者) |
| 308 | 旧聞日本橋 | 02 町の構成 | 長谷川 時雨 |
| 309 | 旧聞日本橋 | 03 蕎麦屋の利久 | 長谷川 時雨 |
| 310 | 旧聞日本橋 | 04 源泉小学校 | 長谷川 時雨 |
| 311 | 旧聞日本橋 | 05 大丸呉服店 | 長谷川 時雨 |
| 312 | 旧聞日本橋 | 06 古屋島七兵衛 | 長谷川 時雨 |
| 313 | 旧聞日本橋 | 07 テンコツさん一家 | 長谷川 時雨 |
| 314 | 旧聞日本橋 | 08 木魚の顔 | 長谷川 時雨 |
| 315 | 旧聞日本橋 | 09 木魚の配偶 | 長谷川 時雨 |
| 316 | 旧聞日本橋 | 10 勝川花菊の一生 | 長谷川 時雨 |
| 317 | 旧聞日本橋 | 11 朝散太夫の末裔 | 長谷川 時雨 |
| 318 | 旧聞日本橋 | 12 チンコッきり | 長谷川 時雨 |
| 319 | 旧聞日本橋 | 13 お墓のすげかえ | 長谷川 時雨 |
| 320 | 旧聞日本橋 | 14 西洋の唐茄子 | 長谷川 時雨 |
| 321 | 旧聞日本橋 | 15 流れた唾き | 長谷川 時雨 |
| 322 | 旧聞日本橋 | 16 最初の外国保険詐欺 | 長谷川 時雨 |
| 323 | 旧聞日本橋 | 17 牢屋の原 | 長谷川 時雨 |
| 324 | 旧聞日本橋 | 18 神田附木店 | 長谷川 時雨 |
| 325 | 旧聞日本橋 | 19 明治座今昔 | 長谷川 時雨 |
| 326 | 旧聞日本橋 | 20 西川小りん | 長谷川 時雨 |
| 327 | 旧聞日本橋 | 21 議事堂炎上 | 長谷川 時雨 |
| 328 | 旧聞日本橋 | 22 大門通り界隈一束(続旧聞日本橋・その一) | 長谷川 時雨 |
| 329 | 旧聞日本橋 | 23 鉄くそぶとり(続旧聞日本橋・その二) | 長谷川 時雨 |
| 330 | 旧聞日本橋 | 24 鬼眼鏡と鉄屑ぶとり(続旧聞日本橋・その三) | 長谷川 時雨 |
| 331 | 旧聞日本橋 | 25 渡りきらぬ橋 | 長谷川 時雨 |
| 332 | 旧友の死 | 辰野 隆 | |
| 333 | 胡瓜 | 北大路 魯山人 | |
| 334 | 窮理日記 | 寺田 寅彦 | |
| 335 | 胡瓜の種 | 鈴木 三重吉 | |
| 336 | 九龍虫 | 上村 松園 | |
| 337 | 丘陵風景 | 今野 大力 | |
| 338 | キュリー夫人 | 宮本 百合子 | |
| 339 | キュリー夫人の命の焔 | 宮本 百合子 | |
| 340 | 凶 | 芥川 竜之介 | |
| 341 | 教育映画について | 寺田 寅彦 | |
| 342 | 教育家の教育 | 新渡戸 稲造 | |
| 343 | 教育心理に関する現下の問題二三 | 久保 良英 | |
| 344 | 教育と文芸 | 夏目 漱石 | |
| 345 | 教育と迷信 | 丘 浅次郎 | |
| 346 | 教育の事 | 福沢 諭吉 | |
| 347 | 教育の最大目的 | 新渡戸 稲造 | |
| 348 | 教育の民主主義化を要求す | 与謝野 晶子 | |
| 349 | 教育の目的 | 福沢 諭吉 | |
| 350 | 教育の目的 | 新渡戸 稲造 | |
| 351 | 教育の目的 | 新渡戸 稲造 | |
| 352 | 饗宴 | 宮沢 賢治 | |
| 353 | 饗応夫人 | 太宰 治 | |
| 354 | 境界なき差別 | 丘 浅次郎 | |
| 355 | 侠客の種類 | 幸田 露伴 | |
| 356 | 狂歌師赤猪口兵衛 | 博多名物非人探偵 | 夢野 久作 |
| 357 | 鏡花氏の文章 | 中島 敦 | |
| 358 | 「鏡花全集」目録開口 | 芥川 竜之介 | |
| 359 | 経帷子の秘密 | 岡本 綺堂 | |
| 360 | 鏡花との一夕 | 折口 信夫 | |
| 361 | 京鹿子娘道成寺 | 酒井 嘉七 | |
| 362 | 「狂気について」など | 原 民喜 | |
| 363 | 狂気の山脈にて | ラヴクラフト ハワード・フィリップス(著者) / The Creative CAT (翻訳者) | |
| 364 | 教訓談 | 芥川 竜之介 | |
| 365 | 狂言綺語 | 蒲原 有明 | |
| 366 | 狂言の買冠 | 三遊亭 円朝 | |
| 367 | 狂言の神 | 太宰 治 | |
| 368 | 暁光 | 宮本 百合子 | |
| 369 | 行乞記 | 01 (一) | 種田 山頭火 |
| 370 | 行乞記 | 02 三八九日記 | 種田 山頭火 |
| 371 | 行乞記 | 03 (二) | 種田 山頭火 |
| 372 | 行乞記 | 04 (三) | 種田 山頭火 |
| 373 | 行乞記 | 05 室積行乞 | 種田 山頭火 |
| 374 | 行乞記 | 06 北九州行乞 | 種田 山頭火 |
| 375 | 行乞記 | 07 伊佐行乞 | 種田 山頭火 |
| 376 | 行乞記 | 08 大田 | 種田 山頭火 |
| 377 | 行乞記 | 09 山口 | 種田 山頭火 |
| 378 | 行乞記 | 10 仙崎 | 種田 山頭火 |
| 379 | 行乞記 | 11 大田から下関 | 種田 山頭火 |
| 380 | 行乞記 | 12 広島・尾道 | 種田 山頭火 |
| 381 | 恐妻家庭円満術 | 小野 佐世男 | |
| 382 | 共産食堂 | クロポトキン ピョートル・アレクセーヴィチ(著者) / 大杉 栄(翻訳者) | |
| 383 | 共産党公判を傍聴して | 宮本 百合子 | |
| 384 | 共産党宣言 | エンゲルス フリードリッヒ(著者) / マルクス カール・ハインリッヒ(著者) / 幸徳 秋水(翻訳者) / 堺 利彦(翻訳者) | |
| 385 | 共産党とモラル | 三・一五によせて | 宮本 百合子 |
| 386 | 教師 | 長塚 節 | |
| 387 | 『教室の記録』の編集を終えて | 村山 俊太郎 | |
| 388 | 教師と子供 | 小川 未明 | |
| 389 | 業者と美術家の覚醒を促す | 宮本 百合子 | |
| 390 | 郷愁 | 佐左木 俊郎 | |
| 391 | 郷愁 | 太宰 治 | |
| 392 | 郷愁 | 織田 作之助 | |
| 393 | 郷愁 | 仲村 渠 | |
| 394 | 郷愁の詩人 与謝蕪村 | 萩原 朔太郎 | |
| 395 | 狂女と犬 | 小酒井 不木 | |
| 396 | 鏡心灯語 抄 | 与謝野 晶子 | |
| 397 | 狂人と鏡 | 今野 大力 | |
| 398 | 狂人日記 | ゴーゴリ ニコライ(著者) / 平井 肇(翻訳者) | |
| 399 | 狂人日記 | 魯迅 (著者) / 井上 紅梅(翻訳者) | |
| 400 | 狂人日記 | モーパッサン ギ・ド(著者) / 秋田 滋(翻訳者) | |
| 401 | 狂人は笑う | 夢野 久作 | |
| 402 | 競漕 | 久米 正雄 | |
| 403 | 恭三の父 | 加能 作次郎 | |
| 404 | 教祖の文学 | ——小林秀雄論—— | 坂口 安吾 |
| 405 | 教祖の文学 | ——小林秀雄論—— | 坂口 安吾 |
| 406 | 嬌娜 | 田中 貢太郎 | |
| 407 | 兄妹 | 岡本 かの子 | |
| 408 | 夾竹桃の家の女 | 中島 敦 | |
| 409 | 経つくゑ | 樋口 一葉 | |
| 410 | 郷土 | 今野 大力 | |
| 411 | 共同耕作 | 宮本 百合子 | |
| 412 | 狂童女の恋 | 岡本 かの子 | |
| 413 | 共同の目標 | 岸田 国士 | |
| 414 | 京都学校の記 | 福沢 諭吉 | |
| 415 | 京都人の生活 | 宮本 百合子 | |
| 416 | 京都人の夜景色 | 村山 槐多 | |
| 417 | 京都帝国大学(十四行詩) | 槙村 浩 | |
| 418 | 郷土的味覚 | 寺田 寅彦 | |
| 419 | 京都日記 | 芥川 竜之介 | |
| 420 | 京都の朝市 | 柳 宗悦 | |
| 421 | 京都のごりの茶漬け | 北大路 魯山人 | |
| 422 | 器用な言葉の洒落 | 薄田 泣菫 | |
| 423 | 京に着ける夕 | 夏目 漱石 | |
| 424 | 京の四季 | 和辻 哲郎 | |
| 425 | きょうの写真 | 宮本 百合子 | |
| 426 | 今日の条件 | 豊島 与志雄 | |
| 427 | 京のその頃 | 上村 松園 | |
| 428 | 京の夏景色 | 上村 松園 | |
| 429 | 狂馬 | 佐左木 俊郎 | |
| 430 | 恐怖 | 谷崎 潤一郎 | |
| 431 | 恐怖教育 | 原 民喜 | |
| 432 | 恐怖城 | 佐左木 俊郎 | |
| 433 | 恐怖について | 海野 十三 | |
| 434 | 恐怖の季節 | 三好 十郎 | |
| 435 | 恐怖の口笛 | 海野 十三 | |
| 436 | 恐怖の幻兵団員 | 大倉 燁子 | |
| 437 | 今日もまた | 今野 大力 | |
| 438 | 共軛回転弾 | ——金博士シリーズ・11—— | 海野 十三 |
| 439 | 梟雄 | 坂口 安吾 | |
| 440 | 「享楽座」のぷろろぐ | 辻 潤 | |
| 441 | 享楽人 | 和辻 哲郎 | |
| 442 | 狂乱 | 近松 秋江 | |
| 443 | 恐竜艇の冒険 | 海野 十三 | |
| 444 | 恐竜島 | 海野 十三 | |
| 445 | 曲亭馬琴 | 邦枝 完二 | |
| 446 | 玉盃の曲 | 漢那 浪笛 | |
| 447 | 曲馬団の「トッテンカン」 | 下村 千秋 | |
| 448 | 極夜の記 | 牧野 信一 | |
| 449 | 魚玄機 | 森 鴎外 | |
| 450 | 嘘言と云ふことに就いての追想 | 伊藤 野枝 | |
| 451 | 虚構の春 | 太宰 治 | |
| 452 | 挙国一致体制と国民生活 | 戸坂 潤 | |
| 453 | 虚子君へ | 夏目 漱石 | |
| 454 | 虚弱 | 三島 霜川 | |
| 455 | 巨像を彫るもの | 中井 正一 | |
| 456 | 漁村の婦人の生活 | 宮本 百合子 | |
| 457 | 去年 | 伊藤 左千夫 | |
| 458 | 去年の木 | 新美 南吉 | |
| 459 | 魚服記 | 太宰 治 | |
| 460 | 魚服記に就て | 太宰 治 | |
| 461 | 虚妄と真実 | 蒲原 有明 | |
| 462 | 魚紋 | 吉川 英治 | |
| 463 | 魚妖 | 岡本 綺堂 | |
| 464 | 魚妖 | 岡本 綺堂 | |
| 465 | 魚籃坂にて | 牧野 信一 | |
| 466 | 帰来 | 阿部 次郎 | |
| 467 | 吉良上野の立場 | 菊池 寛 | |
| 468 | 雲母集 | 北原 白秋 | |
| 469 | 斬られたさに | 夢野 久作 | |
| 470 | 斬られの仙太 | 三好 十郎 | |
| 471 | 霧 | 原 民喜 | |
| 472 | 霧陰伊香保湯煙 | 三遊亭 円朝 | |
| 473 | 霧ヶ峰から鷲ヶ峰へ | 徳田 秋声 | |
| 474 | きりぎりす | 太宰 治 | |
| 475 | きりぎりす の かひもの | 村山 籌子 | |
| 476 | 螽蟖の記 | 室生 犀星 | |
| 477 | 切支丹転び | 田中 貢太郎 | |
| 478 | 『切支丹と旧エタ』について | 喜田 貞吉 | |
| 479 | きりしとほろ上人伝 | 芥川 竜之介 | |
| 480 | 希臘及び羅馬と香料 | 加福 均三 | |
| 481 | 希臘十字 | 高祖 保 | |
| 482 | 切捨御免 | ——貞操なきジャーナリズム—— | 坂口 安吾 |
| 483 | キリスト者の告白 | 北条 民雄 | |
| 484 | キリストのヨルカに召された少年 | ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ(著者) / 神西 清(翻訳者) | |
| 485 | 霧の旅 | 吉江 喬松 | |
| 486 | 霧の中 | ——「正夫の世界」—— | 豊島 与志雄 |
| 487 | 霧の中のヨードル | 中井 正一 | |
| 488 | 桐の花 | 北原 白秋 | |
| 489 | 桐の花とカステラ | 北原 白秋 | |
| 490 | 霧の蕃社 | 中村 地平 | |
| 491 | 霧の不二、月の不二 | 小島 烏水 | |
| 492 | 霧の夜に | 南部 修太郎 | |
| 493 | 桐生通信 | 坂口 安吾 | |
| 494 | きれいなきれいな町 | 小川 未明 | |
| 495 | きれぎれの追憶 | 神西 清 | |
| 496 | 棄老伝説に就て | 南方 熊楠 | |
| 497 | 記録狂時代 | 寺田 寅彦 | |
| 498 | 疑惑 | 南部 修太郎 | |
| 499 | 疑惑 | 芥川 竜之介 | |
| 500 | 疑惑 | 江戸川 乱歩 | |
| 501 | 疑惑の城 | 牧野 信一 | |
| 502 | 極めて家庭的に | 木村 好子 | |
| 503 | 樹を愛する心 | 豊島 与志雄 | |
| 504 | 金色の秋の暮 | 宮本 百合子 | |
| 505 | 金色の口 | 宮本 百合子 | |
| 506 | 金色のボタン | 小川 未明 | |
| 507 | 金解禁前後の経済事情 | 井上 準之助 | |
| 508 | 銀河鉄道の夜 | 宮沢 賢治 | |
| 509 | 銀河鉄道の夜 | 宮沢 賢治 | |
| 510 | 銀河鉄道の夜 | 宮沢 賢治 | |
| 511 | 銀河鉄道の夜 | 宮沢 賢治 | |
| 512 | 銀鼎 | 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者) | |
| 513 | 銀河の下の町 | 小川 未明 | |
| 514 | 銀河まつり | 吉川 英治 | |
| 515 | 近眼芸妓と迷宮事件 | 夢野 久作 | |
| 516 | 近畿地方に於ける神社 | 内藤 湖南 | |
| 517 | 金魚 | 鈴木 三重吉 | |
| 518 | 金魚 | 豊島 与志雄 | |
| 519 | 近況 | 堀 辰雄 | |
| 520 | 近況 | 岸田 国士 | |
| 521 | 近況報告 | 坂口 安吾 | |
| 522 | 金魚売り | 小川 未明 | |
| 523 | 〔金魚は青空を食べてふくらみ〕 | 桜間 中庸 | |
| 524 | 金魚は死んでいた | 大下 宇陀児 | |
| 525 | 金魚撩乱 | 岡本 かの子 | |
| 526 | 金銀小判 | 小川 未明 | |
| 527 | 『キング』で得をするのは誰か | 宮本 百合子 | |
| 528 | 銀座 | 永井 荷風 | |
| 529 | 銀座アルプス | 寺田 寅彦 | |
| 530 | 銀座街頭 | 三好 達治 | |
| 531 | 近作鉢の会に一言 | 北大路 魯山人 | |
| 532 | 銀座の朝 | 岡本 綺堂 | |
| 533 | 銀座の柳 | 木村 荘八 | |
| 534 | 銀座は昔からハイカラな所 | 淡島 寒月 | |
| 535 | 銀座幽霊 | 大阪 圭吉 | |
| 536 | 銀三十枚 | 国枝 史郎 | |
| 537 | 金山揷話 | 大鹿 卓 | |
| 538 | 近時詩壇寸感 | 中原 中也 | |
| 539 | 近時政論考 | 陸 羯南 | |
| 540 | 近日所感 | 萩原 朔太郎 | |
| 541 | 錦紗 | 犬田 卯 | |
| 542 | 禁酒の心 | 太宰 治 | |
| 543 | 金将軍 | 芥川 竜之介 | |
| 544 | キンショキショキ | 豊島 与志雄 | |
| 545 | 近世快人伝 | 夢野 久作 | |
| 546 | 金銭の話 | 太宰 治 | |
| 547 | 金銭無情 | 坂口 安吾 | |
| 548 | 金属女工の彼女 | 今野 大力 | |
| 549 | 金属人間 | 海野 十三 | |
| 550 | 近代劇論 | 岸田 国士 | |
| 551 | 近代支那の文化生活 | 内藤 湖南 | |
| 552 | 金太郎 | 楠山 正雄 | |
| 553 | 金談にからまる詩的要素の神秘性に就て | 坂口 安吾 | |
| 554 | 禁断の死針 | 野村 胡堂 | |
| 555 | 金時計 | 泉 鏡花 | |
| 556 | 金の魚 | 小川 未明 | |
| 557 | 金のくびかざり | 小野 浩 | |
| 558 | 銀の匙 | 中 勘助 | |
| 559 | 金の十字架の呪い | チェスタートン ギルバート・キース(著者) / 直木 三十五(翻訳者) | |
| 560 | 銀のつえ | 小川 未明 | |
| 561 | 金の猫の鬼 | 豊島 与志雄 | |
| 562 | 銀の笛と金の毛皮 | 豊島 与志雄 | |
| 563 | 金の目銀の目 | 豊島 与志雄 | |
| 564 | 金の輪 | 小川 未明 | |
| 565 | 金の輪 | 小川 未明 | |
| 566 | 金歯 | 小川 未明 | |
| 567 | 金峰山 | 木暮 理太郎 | |
| 568 | 金鳳釵記 | 田中 貢太郎 | |
| 569 | きんまくわ | 槙本 楠郎 | |
| 570 | 金めだか | 小川 未明 | |
| 571 | 金鱗湖 | 中谷 宇吉郎 | |
| 572 | 金狼 | 久生 十蘭 | |
| 573 | 勤労と文化 | 岸田 国士 |