| 1 | 慶応義塾学生諸氏に告ぐ | 福沢 諭吉 | |
| 2 | 慶応義塾新議 | 福沢 諭吉 | |
| 3 | 慶応義塾の記 | 福沢 諭吉 | |
| 4 | 警戒 | C・Mに | 富永 太郎 |
| 5 | 計画 | 平出 修 | |
| 6 | 計画 | ボードレール シャルル・ピエール(著者) / 富永 太郎(翻訳者) | |
| 7 | 計画 | 平出 修 | |
| 8 | 奎吉 | 梶井 基次郎 | |
| 9 | 経験派 | 織田 作之助 | |
| 10 | 稽古雑感 | 岸田 国士 | |
| 11 | 稽古のしかた | 岸田 国士 | |
| 12 | 稽古場にて | 岸田 国士 | |
| 13 | 敬語論 | 坂口 安吾 | |
| 14 | 経済学及び課税の諸原理 | リカード デイヴィッド(著者) / 吉田 秀夫(翻訳者) | |
| 15 | 警察官職務執行法 | 日本国 | |
| 16 | 警察署長 | 田中 貢太郎 | |
| 17 | 頃日雑記 | 北条 民雄 | |
| 18 | 敬首和尚の典籍概見 | 内藤 湖南 | |
| 19 | 芸術家と国語 | 宮本 百合子 | |
| 20 | 芸術家の協力 | ——楽壇新体制に備へて—— | 岸田 国士 |
| 21 | 芸術家の告白祈祷 | ボードレール シャルル・ピエール(著者) / 富永 太郎(翻訳者) | |
| 22 | 芸術が必要とする科学 | 宮本 百合子 | |
| 23 | 芸術ぎらい | 太宰 治 | |
| 24 | 芸術座の『軍人礼讃』 | 岸田 国士 | |
| 25 | 芸術三昧即信仰 | 生きることに悶えた四十代 | 上村 松園 |
| 26 | 芸術賞 | 岸田 国士 | |
| 27 | 芸術上の心得 | 倉田 百三 | |
| 28 | 芸術その他 | 芥川 竜之介 | |
| 29 | 芸術統制是非 | 辰野 隆 | |
| 30 | 芸術と金銭 | 岸田 国士 | |
| 31 | 芸術と国民性 | 津田 左右吉(著者) / 津田 黄昏(著者) | |
| 32 | 芸術としての探偵小説 | 野村 胡堂 | |
| 33 | 芸術と社会 | 津田 左右吉(著者) / 津田 黄昏(著者) | |
| 34 | 芸術と数学及び科学 | 三上 義夫 | |
| 35 | 文庫版「芸術の円光」覚書 | 北原 白秋 | |
| 36 | 芸術の人間学的考察 | 中井 正一 | |
| 37 | 芸術は革命的精神に醗酵す | 小川 未明 | |
| 38 | 芸術は生動す | 小川 未明 | |
| 39 | 形象の献辞 | 今野 大力 | |
| 40 | 傾城買虎之巻 | 直木 三十五 | |
| 41 | 経世の学、また講究すべし | 福沢 諭吉 | |
| 42 | 形態について | 豊島 与志雄 | |
| 43 | 芸道地に堕つ | 坂口 安吾 | |
| 44 | 競馬 | 犬田 卯 | |
| 45 | 競馬 | 吉川 英治 | |
| 46 | 競馬 | 織田 作之助 | |
| 47 | 競馬興行と競馬狂の話 | 桂 小南 | |
| 48 | 競馬の日 | 牧野 信一 | |
| 49 | 京阪聞見録 | 木下 杢太郎 | |
| 50 | 軽蔑された翻訳 | 三木 清 | |
| 51 | 桂馬の幻想 | 坂口 安吾 | |
| 52 | 鶏鳴と神楽と | 折口 信夫 | |
| 53 | 啓蒙の現代的意味と役割とについて | 戸坂 潤 | |
| 54 | 形容詞の論 | ——語尾「し」の発生—— | 折口 信夫 |
| 55 | 刑余の叔父 | 石川 啄木 | |
| 56 | 計略二重戦 | 少年密偵 | 甲賀 三郎 |
| 57 | 稀有の犯罪 | 小酒井 不木 | |
| 58 | 稀有の文才 | 佐藤 春夫 | |
| 59 | KからQまで | 寺田 寅彦 | |
| 60 | ケーテ・コルヴィッツの画業 | 宮本 百合子 | |
| 61 | ゲーテに於ける自然と歴史 | 三木 清 | |
| 62 | ゲエテの「冬のハルツに旅す」 | 堀 辰雄 | |
| 63 | Kの昇天 | 或はKの溺死 | 梶井 基次郎 |
| 64 | ケーベル先生 | 夏目 漱石 | |
| 65 | ケーベル先生の告別 | 夏目 漱石 | |
| 66 | 外科室 | 泉 鏡花 | |
| 67 | けが を した おほかぜくん | 村山 籌子 | |
| 68 | 撃剣興行 | 長塚 節 | |
| 69 | 劇作と私 | 岸田 国士 | |
| 70 | 「劇作」に告ぐ | 岸田 国士 | |
| 71 | 劇作を志す若い人々に | 岸田 国士 | |
| 72 | 劇作家としてのルナアル | 岸田 国士 | |
| 73 | 劇詩の前途如何 | 北村 透谷 | |
| 74 | 劇場と観客層 | 岸田 国士 | |
| 75 | 劇場と作者 | 岸田 国士 | |
| 76 | 劇壇暗黒の弁 | 岸田 国士 | |
| 77 | 劇壇左右展望 | 岸田 国士 | |
| 78 | 劇壇の新機運 | 蒲原 有明 | |
| 79 | 劇壇漫評 | 岸田 国士 | |
| 80 | 劇的伝統と劇的因襲 | 岸田 国士 | |
| 81 | 劇道救済の必要 | 岸田 国士 | |
| 82 | 激動の中を行く | 与謝野 晶子 | |
| 83 | 劇の好きな子供たちへ | 岸田 国士 | |
| 84 | 劇文学は何処へ行くか | 岸田 国士 | |
| 85 | 華厳経と法華経 | 槙村 浩 | |
| 86 | 華厳滝 | 幸田 露伴 | |
| 87 | 戯作三昧 | 芥川 竜之介 | |
| 88 | 戯作三昧 | 芥川 竜之介 | |
| 89 | 戯作者 | 国枝 史郎 | |
| 90 | 戯作者文学論 | ——平野謙へ・手紙に代えて—— | 坂口 安吾 |
| 91 | 袈裟と盛遠 | 芥川 竜之介 | |
| 92 | 今朝の雪 | 宮本 百合子 | |
| 93 | 罌粟の中 | 横光 利一 | |
| 94 | けしの圃 | 小川 未明 | |
| 95 | ケシの花 | 三好 達治 | |
| 96 | 化粧 | 神西 清 | |
| 97 | 化生のもの | 豊島 与志雄 | |
| 98 | 下司味礼賛 | 古川 緑波 | |
| 99 | 気仙沼 | 高村 光太郎 | |
| 100 | ゲタニ バケル | 新美 南吉 | |
| 101 | 化鳥 | 泉 鏡花 | |
| 102 | 化鳥 | 泉 鏡花 | |
| 103 | 血液型殺人事件 | 甲賀 三郎 | |
| 104 | 結核症 | 斎藤 茂吉 | |
| 105 | 月下市街図 | 仲村 渠 | |
| 106 | 月下のマラソン | 牧野 信一 | |
| 107 | 月光の下 | 田中 貢太郎 | |
| 108 | 〔月光の鉛のなかに〕 | 宮沢 賢治 | |
| 109 | 結婚相手の性行を知る最善の方法 | 宮本 百合子 | |
| 110 | 結婚と恋愛 | ゴールドマン エマ(著者) / 伊藤 野枝(翻訳者) | |
| 111 | 結婚難並びに恋愛難 | 芥川 竜之介 | |
| 112 | 結婚に関し、レークジョージ、雑 | 宮本 百合子 | |
| 113 | 結婚に際して親子の意見が相違した場合は | 宮本 百合子 | |
| 114 | 「結婚の生態」 | 宮本 百合子 | |
| 115 | 結婚問題に就て考慮する迄 | 宮本 百合子 | |
| 116 | 結婚論の性格 | 宮本 百合子 | |
| 117 | 月産五百台が我社の根本方針 | ——豊田常務語る—— | 豊田 喜一郎 |
| 118 | 月謝の袋を失くしたあひるさん | 村山 籌子 | |
| 119 | 結集 | 宮本 百合子 | |
| 120 | 月蝕 | 夢野 久作 | |
| 121 | 月蝕皆既 | 萩原 朔太郎 | |
| 122 | 『月・水・金』の跋 | 岸田 国士 | |
| 123 | 月世界競争探検 | 押川 春浪 | |
| 124 | 月世界跋渉記 | 江見 水蔭 | |
| 125 | 決戦川中島 上杉謙信の巻 | ——越後守安吾将軍の奮戦記—— | 坂口 安吾 |
| 126 | 決闘 | 萩原 朔太郎 | |
| 127 | 決闘 | 坂口 安吾 | |
| 128 | 決闘 | チェーホフ アントン(著者) / 神西 清(翻訳者) | |
| 129 | 決闘場 | 岡本 かの子 | |
| 130 | 結党の焔 | 波立 一 | |
| 131 | 「ケット」と「マット」 | 喜田 貞吉 | |
| 132 | 月評 | 牧野 信一 | |
| 133 | 月評をして | 豊島 与志雄 | |
| 134 | 月明 | 豊島 与志雄 | |
| 135 | 血友病 | 小酒井 不木 | |
| 136 | 月令十二態 | 泉 鏡花 | |
| 137 | 結論をいそがないで | 宮本 百合子 | |
| 138 | ゲテ魚好き | 火野 葦平 | |
| 139 | 下頭橋由来 | 吉川 英治 | |
| 140 | 毛の指環 | 宮本 百合子 | |
| 141 | 『ケプロン・黒田の構想』について | ——英文誌 This is Japan のための草稿—— | 中谷 宇吉郎 |
| 142 | けむり(ラヂオ物語) | 岸田 国士 | |
| 143 | けむりを吐かぬ煙突 | 夢野 久作 | |
| 144 | ケリイさんのこと | 中谷 宇吉郎 | |
| 145 | 「ケルトの薄明」より | イエイツ ウィリアム・バトラー(著者) / 芥川 竜之介(翻訳者) | |
| 146 | 幻影の都市 | 室生 犀星 | |
| 147 | 源おじ | 国木田 独歩 | |
| 148 | 幻化 | 梅崎 春生 | |
| 149 | 玄海灘密航 | 金 史良 | |
| 150 | 見学 | 正宗 白鳥 | |
| 151 | 幻覚記 | 豊島 与志雄 | |
| 152 | 玄鶴山房 | 芥川 竜之介 | |
| 153 | 県歌 信濃の国 | 浅井 洌 | |
| 154 | 喧嘩上手 | (トオキイ脚本) | 岸田 国士 |
| 155 | 喧嘩咄 | 牧野 信一 | |
| 156 | 現下文壇と探偵小説 | 平林 初之輔 | |
| 157 | 玄関の手帖 | 林 芙美子 | |
| 158 | 研究的態度の養成 | 寺田 寅彦 | |
| 159 | 剣侠 | 国枝 史郎 | |
| 160 | 『健康会議』創作選評 | 宮本 百合子 | |
| 161 | 健康三題 | 岡本 かの子 | |
| 162 | 健康と仕事 | 上村 松園 | |
| 163 | 健康な美術のために | 宮本 百合子 | |
| 164 | 健康を釣る | 正木 不如丘 | |
| 165 | 建国の事情と万世一系の思想 | 津田 左右吉 | |
| 166 | 言語体の文章と浮雲 | 幸田 露伴 | |
| 167 | 言語と道具 | 寺田 寅彦 | |
| 168 | 言語と文化史 | ——アイヌ文化の探求にあたりて—— | 知里 真志保 |
| 169 | 「言語の起原」附記 | 森 鴎外(著者) / 森 林太郎(著者) | |
| 170 | 言語の用語例の推移 | 折口 信夫 | |
| 171 | 言語は生きている | 中井 正一 | |
| 172 | 現今の少女小説について | 宮本 百合子 | |
| 173 | 弦斎の鮎 | 北大路 魯山人 | |
| 174 | 原子核探求の思い出 | 長岡 半太郎 | |
| 175 | 元時代の蒙古人 | 桑原 隲蔵 | |
| 176 | 現実主義者 | 坂口 安吾 | |
| 177 | 現実と文学 | 思意的な生活感情 | 宮本 百合子 |
| 178 | 現実に立って | 婦人が政治をどう見るか | 宮本 百合子 |
| 179 | 現実の必要 | 総選挙に際して | 宮本 百合子 |
| 180 | 現実の道 | 女も仕事をもて | 宮本 百合子 |
| 181 | 現実の問題 | 宮本 百合子 | |
| 182 | 原子爆弾 | 原 民喜 | |
| 183 | 原子爆弾雑話 | 中谷 宇吉郎 | |
| 184 | 源氏物語 | 01 桐壺 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 185 | 源氏物語 | 02 帚木 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 186 | 源氏物語 | 03 空蝉 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 187 | 源氏物語 | 04 夕顔 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 188 | 源氏物語 | 05 若紫 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 189 | 源氏物語 | 06 末摘花 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 190 | 源氏物語 | 07 紅葉賀 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 191 | 源氏物語 | 08 花宴 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 192 | 源氏物語 | 09 葵 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 193 | 源氏物語 | 10 榊 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 194 | 源氏物語 | 11 花散里 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 195 | 源氏物語 | 12 須磨 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 196 | 源氏物語 | 13 明石 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 197 | 源氏物語 | 14 澪標 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 198 | 源氏物語 | 15 蓬生 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 199 | 源氏物語 | 16 関屋 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 200 | 源氏物語 | 17 絵合 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 201 | 源氏物語 | 18 松風 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 202 | 源氏物語 | 19 薄雲 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 203 | 源氏物語 | 20 朝顔 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 204 | 源氏物語 | 21 乙女 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 205 | 源氏物語 | 22 玉鬘 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 206 | 源氏物語 | 23 初音 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 207 | 源氏物語 | 24 胡蝶 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 208 | 源氏物語 | 25 蛍 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 209 | 源氏物語 | 26 常夏 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 210 | 源氏物語 | 27 篝火 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 211 | 源氏物語 | 28 野分 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 212 | 源氏物語 | 29 行幸 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 213 | 源氏物語 | 30 藤袴 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 214 | 源氏物語 | 31 真木柱 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 215 | 源氏物語 | 32 梅が枝 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 216 | 源氏物語 | 33 藤のうら葉 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 217 | 源氏物語 | 34 若菜(上) | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 218 | 源氏物語 | 35 若菜(下) | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 219 | 源氏物語 | 36 柏木 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 220 | 源氏物語 | 37 横笛 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 221 | 源氏物語 | 38 鈴虫 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 222 | 源氏物語 | 39 夕霧一 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 223 | 源氏物語 | 40 夕霧二 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 224 | 源氏物語 | 41 御法 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 225 | 源氏物語 | 42 まぼろし | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 226 | 源氏物語 | 43 雲隠れ | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 227 | 源氏物語 | 44 匂宮 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 228 | 源氏物語 | 45 紅梅 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 229 | 源氏物語 | 46 竹河 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 230 | 源氏物語 | 47 橋姫 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 231 | 源氏物語 | 48 椎が本 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 232 | 源氏物語 | 49 総角 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 233 | 源氏物語 | 50 早蕨 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 234 | 源氏物語 | 51 宿り木 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 235 | 源氏物語 | 52 東屋 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 236 | 源氏物語 | 53 浮舟 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 237 | 源氏物語 | 54 蜻蛉 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 238 | 源氏物語 | 55 手習 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 239 | 源氏物語 | 56 夢の浮橋 | 紫式部 (著者) / 与謝野 晶子(翻訳者) |
| 240 | 虔十公園林 | 宮沢 賢治 | |
| 241 | 虔十公園林 | 宮沢 賢治 | |
| 242 | 幻術 | 田中 貢太郎 | |
| 243 | 幻術天魔太郎 | 野村 胡堂 | |
| 244 | 剣術の極意を語る | 坂口 安吾 | |
| 245 | 懸賞小説に寄せて | 岸田 国士 | |
| 246 | 原子力の管理 | 仁科 芳雄 | |
| 247 | 原始林の縁辺に於ける探険者 | une ode | 富永 太郎 |
| 248 | 「建設の明暗」の印象 | 宮本 百合子 | |
| 249 | “健全性”の難しさ | 宮本 百合子 | |
| 250 | 幻想 | 有島 武郎 | |
| 251 | 幻想 | 宮沢 賢治 | |
| 252 | 「現代演劇論・増補版」あとがき | 岸田 国士 | |
| 253 | 「現代演劇論」はしがき | 岸田 国士 | |
| 254 | 現代科学教育論 | 戸坂 潤 | |
| 255 | 現代学生立身方法 | 大隈 重信 | |
| 256 | 「現代戯曲全集第十七巻」の跋に代へて | 岸田 国士 | |
| 257 | 現代劇のない日本 | 岸田 国士 | |
| 258 | 現代作家に対する批判と要求 | 全人間的な体現を (その一、芥川竜之介氏) | 南部 修太郎 |
| 259 | 現代詩 | 武田 麟太郎 | |
| 260 | 現代史の蝶つがい | 大統領選挙の感想 | 宮本 百合子 |
| 261 | 現代小説展望 | 豊島 与志雄 | |
| 262 | 現代女性に就いて | 宮本 百合子 | |
| 263 | 現代大衆劇は斯くして生れる | 中村正常君に答ふ | 岸田 国士 |
| 264 | 『現代短歌大系』のために | 岸田 国士 | |
| 265 | 現代茶人批判 | 北大路 魯山人 | |
| 266 | 現代哲学講話 | 戸坂 潤 | |
| 267 | 現代と浄土宗 | 佐藤 春夫 | |
| 268 | 現代とは? | 坂口 安吾 | |
| 269 | 「現代日本小説大系」刊行委員会への希望 | 宮本 百合子 | |
| 270 | 現代日本の演劇 | (コンテンポラリイ・ジャパン所載) | 岸田 国士 |
| 271 | 現代日本の開化 | 夏目 漱石 | |
| 272 | 現代日本の思想対立 | 戸坂 潤 | |
| 273 | 現代忍術伝 | 坂口 安吾 | |
| 274 | 現代の心をこめて | 羽仁五郎著『ミケルアンジェロ』 | 宮本 百合子 |
| 275 | 現代の詐術 | 坂口 安吾 | |
| 276 | 現代の主題 | 宮本 百合子 | |
| 277 | 現代美学の危機と映画理論 | 中井 正一 | |
| 278 | 「現代百婦人録」問合せに答えて | 宮本 百合子 | |
| 279 | “現代風俗”に就いて | 岸田 国士 | |
| 280 | 「現代風俗」はしがき | 岸田 国士 | |
| 281 | 現代文学の広場 | 創作方法のこと・そのほか | 宮本 百合子 |
| 282 | 現代訳論語 | 下村 湖人 | |
| 283 | 現代唯物論講話 | 戸坂 潤 | |
| 284 | 現代若き女性気質集 | 岡本 かの子 | |
| 285 | 幻談 | 幸田 露伴 | |
| 286 | 建築の本義 | 伊東 忠太 | |
| 287 | 幻聴 | 蘭 郁二郎 | |
| 288 | 県道 | 宮沢 賢治 | |
| 289 | 研堂釣規 | 石井 研堂 | |
| 290 | 剣難女難 | 吉川 英治 | |
| 291 | 源之助の一生 | 岡本 綺堂 | |
| 292 | 剣の四君子 | 01 序 | 吉川 英治 |
| 293 | 剣の四君子 | 02 柳生石舟斎 | 吉川 英治 |
| 294 | 剣の四君子 | 03 林崎甚助 | 吉川 英治 |
| 295 | 剣の四君子 | 04 高橋泥舟 | 吉川 英治 |
| 296 | 剣の四君子 | 05 小野忠明 | 吉川 英治 |
| 297 | 原爆回想 | 原 民喜 | |
| 298 | 原爆詩集 | 峠 三吉 | |
| 299 | 原爆小景 | 原 民喜 | |
| 300 | 原爆被災時のノート | 原 民喜 | |
| 301 | 源八栗 | 沖野 岩三郎 | |
| 302 | 現場の写真 | 小酒井 不木 | |
| 303 | 賢婦人の一例(一幕) | 岸田 国士 | |
| 304 | 言文一致 | 水野 葉舟 | |
| 305 | 幻滅 | マン パウル・トーマス(著者) / 実吉 捷郎(翻訳者) | |
| 306 | 硯友社と文士劇 | 江見 水蔭 | |
| 307 | 硯友社の沿革 | 尾崎 紅葉 | |
| 308 | 硯友社の勃興と道程 | ——尾崎紅葉—— | 内田 魯庵 |
| 309 | 権力の悲劇 | 宮本 百合子 | |
| 310 | 元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳) | 井原 西鶴(著者) / 宮本 百合子(翻訳者) | |
| 311 | 元禄十三年 | 林 不忘 |