| 1 | サーカスの怪人 | 江戸川 乱歩 | |
| 2 | 西園寺公の食道楽 | 北大路 魯山人 | |
| 3 | 西鶴と科学 | 寺田 寅彦 | |
| 4 | 在学理由 | 豊島 与志雄 | |
| 5 | さいかち淵 | 宮沢 賢治 | |
| 6 | さいかち淵 | 宮沢 賢治 | |
| 7 | 罪過論 | 石橋 忍月 | |
| 8 | 再刊の言葉 | 宮本 百合子 | |
| 9 | 細木香以 | 森 鴎外 | |
| 10 | 西行の眼 | 下村 湖人 | |
| 11 | 最近欧米に於ける財政経済事情 | 井上 準之助 | |
| 12 | 最近注目した長篇・短篇小説に就て | 牧野 信一 | |
| 13 | 最近日本の科学論 | ——緒論の部—一般的特色について—— | 戸坂 潤 |
| 14 | 最近の感想 | 種田 山頭火 | |
| 15 | 最近の戯曲について | 岸田 国士 | |
| 16 | 最近の菊池寛氏 | 豊島 与志雄 | |
| 17 | 最近の犯罪の傾向に就て | 野村 胡堂 | |
| 18 | 最近悦ばれているものから | 宮本 百合子 | |
| 19 | 歳月 | 岸田 国士 | |
| 20 | 歳月 | 宮本 百合子 | |
| 21 | 「歳月」前記 | 岸田 国士 | |
| 22 | 西郷隆盛 | 芥川 竜之介 | |
| 23 | 最古日本の女性生活の根柢 | 折口 信夫 | |
| 24 | 最古日本の女性生活の根柢 | 折口 信夫 | |
| 25 | 最後の一句 | 森 鴎外 | |
| 26 | 最後の一句 | 森 鴎外 | |
| 27 | 最後の大杉 | 内田 魯庵 | |
| 28 | 最後の丘 | 漢那 浪笛 | |
| 29 | 最後の胡弓弾き | 新美 南吉 | |
| 30 | 最後の勝利者は誰ぞ | 北村 透谷 | |
| 31 | 最後の手紙 | 仲村 渠 | |
| 32 | 最後の晩餐 | マクラウド フィオナ(著者) / 松村 みね子(翻訳者) | |
| 33 | 再婚 | 牧野 信一 | |
| 34 | 再婚について | 島崎 藤村 | |
| 35 | 歳々是好年 | 宮本 百合子 | |
| 36 | 歳時記新註 | 寺田 寅彦 | |
| 37 | 祭日 | リルケ ライネル・マリア(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
| 38 | 祭日ならざる日々 | 日本女性の覚悟 | 宮本 百合子 |
| 39 | 祭日〔二〕 | 宮沢 賢治 | |
| 40 | 最終戦争論 | 石原 莞爾 | |
| 41 | 最終の午後 | モルナール フェレンツ(著者) / 森 鴎外(翻訳者) | |
| 42 | 税所敦子孝養図 | 上村 松園 | |
| 43 | 最小人間の怪 | ——人類のあとを継ぐもの—— | 海野 十三 |
| 44 | 崔書生 | 田中 貢太郎 | |
| 45 | 最初の印象 | 大倉 燁子 | |
| 46 | 最初の苦悩 | カフカ フランツ(著者) / 原田 義人(翻訳者) | |
| 47 | 最初の出品画 | ——四季美人図—— | 上村 松園 |
| 48 | 最初の問い | 宮本 百合子 | |
| 49 | 最初の悲哀 | 竹久 夢二 | |
| 50 | 再生 | 田中 貢太郎 | |
| 51 | 再生の日の海を眺めて | ——その日牢獄を出でたる一革命家の歌える | 松本 淳三 |
| 52 | 西大寺の伎芸天女 | 薄田 泣菫 | |
| 53 | 採炭夫の歌 | 後藤 謙太郎 | |
| 54 | 最低の古典 | ——新かなづかひと漢字制限—— | 折口 信夫 |
| 55 | 咲いてゆく花 | 素木 しづ | |
| 56 | 斎藤緑雨 | 内田 魯庵 | |
| 57 | 斎藤緑雨と内田不知菴 | 坪内 逍遥 | |
| 58 | 災難雑考 | 寺田 寅彦 | |
| 59 | 罪人 | アルチバシェッフ ミハイル・ペトローヴィチ(著者) / 森 鴎外(翻訳者) | |
| 60 | 才一巧亦不二 | 芥川 竜之介 | |
| 61 | 再版に際して〔『吹雪物語』〕 | 坂口 安吾 | |
| 62 | 再版について(『私たちの建設』) | 宮本 百合子 | |
| 63 | 再武装するのはなにか | MRAについて | 宮本 百合子 |
| 64 | 西方の人 | 芥川 竜之介 | |
| 65 | 採峰徘菌愚 | 佐藤 垢石 | |
| 66 | 才丸行き | 長塚 節 | |
| 67 | 災厄の日 | 原 民喜 | |
| 68 | 『西遊記』の夢 | 中谷 宇吉郎 | |
| 69 | 材料か料理か | 北大路 魯山人 | |
| 70 | 「ザイルの三人」訳者あとがき | 妹尾 アキ夫 | |
| 71 | さをのしづく | 樋口 一葉 | |
| 72 | 坂 | 宮本 百合子 | |
| 73 | 堺事件 | 森 鴎外 | |
| 74 | 堺水族館の歌 | 安西 冬衛 | |
| 75 | 堺へ帰らう | 河井 酔茗 | |
| 76 | 坂口安吾君の『黒谷村』を読む | 牧野 信一 | |
| 77 | 坂口流の将棋観 | 坂口 安吾 | |
| 78 | 酒倉 | 小川 未明 | |
| 79 | さがしもの | 土田 耕平 | |
| 80 | 杯 | 森 鴎外 | |
| 81 | 盃 | 漢那 浪笛 | |
| 82 | さかずきの輪廻 | 小川 未明 | |
| 83 | さか立ち小僧さん | 小川 未明 | |
| 84 | 逆立ちの公・私 | 宮本 百合子 | |
| 85 | 坂田の場合 | ——「小悪魔の記録」—— | 豊島 与志雄 |
| 86 | 魚の餌 | 梅崎 春生 | |
| 87 | 魚の序文 | 林 芙美子 | |
| 88 | 魚の憂鬱 | 薄田 泣菫 | |
| 89 | 酒場にあつまる | ——春のうた—— | 萩原 朔太郎 |
| 90 | 酒場にて | 中原 中也 | |
| 91 | さかほがひ | 上田 敏 | |
| 92 | 坂道 | 新美 南吉 | |
| 93 | 坂道の孤独参昧 | 牧野 信一 | |
| 94 | 坂本竜馬手記 | イロハ丸航海日記 | 坂本 竜馬 |
| 95 | 坂本竜馬手帳摘要 | 坂本 竜馬 | |
| 96 | サガレンと八月 | 宮沢 賢治 | |
| 97 | サガレンの浮浪者 | 広海 大治 | |
| 98 | 鷺と鴛鴦 | 芥川 竜之介 | |
| 99 | 〔鷺はひかりの空に餓ゑ〕 | 宮沢 賢治 | |
| 100 | 鷺娘 | 大倉 燁子 | |
| 101 | 砂丘 | 宮本 百合子 | |
| 102 | 作業機械 | 細井 和喜蔵 | |
| 103 | 座興に非ず | 太宰 治 | |
| 104 | 作男・ゴーの名誉 | チェスタートン ギルバート・キース(著者) / 直木 三十五(翻訳者) | |
| 105 | 作画について | 上村 松園 | |
| 106 | 作者の言分 | ——八月創作評を読んで—— | 坂口 安吾 |
| 107 | 〔作者の言分〕 | (「淡雪」の作者) | 牧野 信一 |
| 108 | 作者の言葉(「牛山ホテル」の後に) | 岸田 国士 | |
| 109 | 作者のことば(『現代日本文学選集』第八巻) | 宮本 百合子 | |
| 110 | 作者の言葉〔『火 第一部』〕 | 坂口 安吾 | |
| 111 | 作者の言葉(『貧しき人々の群』) | 宮本 百合子 | |
| 112 | 作者の住む世界 | 豊島 与志雄 | |
| 113 | 作者附記〔「火」『群像』連載第一回〕 | 坂口 安吾 | |
| 114 | 作品と生活のこと | 宮本 百合子 | |
| 115 | 作品の血脈 | 宮本 百合子 | |
| 116 | 作品の主人公と心理の翳 | 宮本 百合子 | |
| 117 | 作品のテーマと人生のテーマ | 宮本 百合子 | |
| 118 | 作品のよろこび | 創作メモ | 宮本 百合子 |
| 119 | 作品の倫理的批評 | 豊島 与志雄 | |
| 120 | 作物の批評 | 夏目 漱石 | |
| 121 | 作物の用意 | 泉 鏡花 | |
| 122 | 桜 | 岡本 かの子 | |
| 123 | 桜枝町その他 | 坂口 安吾 | |
| 124 | 桜さく島 | 春のかはたれ | 竹久 夢二 |
| 125 | 桜さく島 | 見知らぬ世界 | 竹久 夢二 |
| 126 | 桜島 | 梅崎 春生 | |
| 127 | 桜島噴火の概況 | 石川 成章 | |
| 128 | 桜と狆と愛国心 | コスモポリタンの心理 | 堺 利彦 |
| 129 | 桜の樹の下には | 梶井 基次郎 | |
| 130 | 桜の樹の下には | 梶井 基次郎 | |
| 131 | 桜の園 | チェーホフ アントン(著者) / 神西 清(翻訳者) | |
| 132 | 『桜の園』の思ひ出と印象 | 岸田 国士 | |
| 133 | 桜の花 | 薄田 泣菫 | |
| 134 | サクラの花びら | 牧野 信一 | |
| 135 | 桜の森の満開の下 | 坂口 安吾 | |
| 136 | 桜林 | 小山 清 | |
| 137 | 柘榴の花 | 三好 達治 | |
| 138 | 酒 | 薄田 泣菫 | |
| 139 | 酒 | 正岡 子規 | |
| 140 | 酒ぎらい | 太宰 治 | |
| 141 | 酒と歌 | 若山 牧水 | |
| 142 | 酒盗人 | 牧野 信一 | |
| 143 | 酒のあとさき | 坂口 安吾 | |
| 144 | 鮭の祟 | 田中 貢太郎 | |
| 145 | 酒の追憶 | 太宰 治 | |
| 146 | 飲酒家 | 薄田 泣菫 | |
| 147 | 鎖骨 | 寺田 寅彦 | |
| 148 | 雑魚寝 | 吉井 勇 | |
| 149 | 左近の怒り | 坂口 安吾 | |
| 150 | 些細な事件 | 魯迅 (著者) / 井上 紅梅(翻訳者) | |
| 151 | 些細なやうで重大な事 | 幸田 露伴 | |
| 152 | 栄螺 | 田畑 修一郎 | |
| 153 | 佐々木高綱 | 岡本 綺堂 | |
| 154 | ザザ虫の佃煮 | 佐藤 垢石 | |
| 155 | 細雪 | 01 上巻 | 谷崎 潤一郎 |
| 156 | 山茶花 | 佐左木 俊郎 | |
| 157 | 山茶花 | 岡本 かの子 | |
| 158 | さしあげた腕 | グルモン レミ・ドゥ(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
| 159 | さしえ | 宮本 百合子 | |
| 160 | 挿絵と闘った話 | 夢野 久作 | |
| 161 | 差押へられる話 | 菊池 寛 | |
| 162 | 桟敷の古い形 | 折口 信夫 | |
| 163 | ざしき童子のはなし | 宮沢 賢治 | |
| 164 | さしみ | 佐藤 垢石 | |
| 165 | 砂上の低唱 | 漢那 浪笛 | |
| 166 | 沙上の夢 | 野口 雨情 | |
| 167 | 佐竹の原へ大仏をこしらえたはなし | 高村 光雲 | |
| 168 | 左団次一行 | 岸田 国士 | |
| 169 | 殺意(ストリップショウ) | 三好 十郎 | |
| 170 | 錯覚自我説 | 辻 潤 | |
| 171 | 錯覚した小宇宙 | 辻 潤 | |
| 172 | 錯覚数題 | 寺田 寅彦 | |
| 173 | 錯覚の拷問室 | 佐左木 俊郎 | |
| 174 | 作家研究ノート | 『文学古典の再認識』の執筆者の一人として | 宮本 百合子 |
| 175 | 作家的思想 | 豊島 与志雄 | |
| 176 | 作家と教養の諸相 | 宮本 百合子 | |
| 177 | 作家と孤独 | 中原 中也 | |
| 178 | 作家と時代意識 | 宮本 百合子 | |
| 179 | 作家としての小酒井博士 | 平林 初之輔 | |
| 180 | 作家としての問題 | 小川 未明 | |
| 181 | 作家に語りかける言葉 | 『現代文学論』にふれて | 宮本 百合子 |
| 182 | 作家の経験 | 宮本 百合子 | |
| 183 | 作家の死 | 本庄睦男氏のこと | 宮本 百合子 |
| 184 | 作家の生活 | 横光 利一 | |
| 185 | 作家の像 | 太宰 治 | |
| 186 | 作家の手帖 | 太宰 治 | |
| 187 | 作家のみた科学者の文学的活動 | 宮本 百合子 | |
| 188 | 作家は戦争挑発とたたかう | 宮本 百合子 | |
| 189 | 作家への課題 | 「囚われた大地」について | 宮本 百合子 |
| 190 | 作家への新風 | 著作家組合にふれて | 宮本 百合子 |
| 191 | 作家山本人間有三 | 岸田 国士 | |
| 192 | 作家論について | 坂口 安吾 | |
| 193 | 雑感 | 寺田 寅彦 | |
| 194 | 雑記 | 種田 山頭火 | |
| 195 | 雑記(Ⅰ) | 寺田 寅彦 | |
| 196 | 雑記帳より(Ⅰ) | 寺田 寅彦 | |
| 197 | 雑記帳より(Ⅱ) | 寺田 寅彦 | |
| 198 | 雑記(Ⅱ) | 寺田 寅彦 | |
| 199 | 雑器の美 | 柳 宗悦 | |
| 200 | 五月晴れ | 岸田 国士 | |
| 201 | 昨今の話題を | 宮本 百合子 | |
| 202 | 「昨今横浜異聞」この集を編むについて | 岸田 国士 | |
| 203 | 昨今横浜異聞(一幕) | 岸田 国士 | |
| 204 | 雑信(一) | 種田 山頭火 | |
| 205 | 雑信一束 | 芥川 竜之介 | |
| 206 | 殺人鬼 | 浜尾 四郎 | |
| 207 | 殺神記 | 田中 貢太郎 | |
| 208 | 殺人行者 | 村山 槐多 | |
| 209 | 殺人狂の話 | (欧米犯罪実話) | 浜尾 四郎 |
| 210 | 雑信(二) | 種田 山頭火 | |
| 211 | 殺人の涯 | 海野 十三 | |
| 212 | 殺人迷路 | 06 (連作探偵小説第六回) | 橋本 五郎 |
| 213 | 殺人迷路 | 07 (連作探偵小説第七回) | 夢野 久作 |
| 214 | 殺人迷路 | 08 (連作探偵小説第八回) | 浜尾 四郎 |
| 215 | 殺人迷路 | 09 (連作探偵小説第九回) | 佐左木 俊郎 |
| 216 | 殺人迷路 | 10 (連作探偵小説第十回) | 甲賀 三郎 |
| 217 | 雑草一束 | 国枝 史郎 | |
| 218 | 雑草雑語 | 河井 寛次郎 | |
| 219 | 雑談抄 | 牧野 信一 | |
| 220 | 雑沓 | 宮本 百合子 | |
| 221 | 雑筆 | 芥川 竜之介 | |
| 222 | 雑文的雑文 | 伊丹 万作 | |
| 223 | 雑文一束 | 平林 初之輔 | |
| 224 | 札幌 | 石川 啄木 | |
| 225 | 札幌 | 石川 啄木 | |
| 226 | 札幌時代の石川啄木 | 野口 雨情 | |
| 227 | 札幌まで | 寺田 寅彦 | |
| 228 | 雑録 | 前進座に就いて | 山中 貞雄 |
| 229 | 佐渡 | 太宰 治 | |
| 230 | 里芋の芽と不動の目 | 森 鴎外 | |
| 231 | 砂糖・健忘症 | 宮本 百合子 | |
| 232 | 砂糖泥棒 | 黒島 伝治 | |
| 233 | 佐藤春夫氏 | 芥川 竜之介 | |
| 234 | 佐藤春夫氏の事 | 芥川 竜之介 | |
| 235 | 佐渡が島 | 長塚 節 | |
| 236 | 佐渡が島 | 波の上 | 長塚 節 |
| 237 | 佐渡が島から | 江南 文三 | |
| 238 | 佐渡が島のこと | 江南 文三 | |
| 239 | 佐渡が島を出て | 01 | 江南 文三 |
| 240 | 佐渡が島を出て | 02 | 江南 文三 |
| 241 | 里の今昔 | 永井 荷風 | |
| 242 | 里の今昔 | 永井 荷風 | |
| 243 | 里の春、山の春 | 新美 南吉 | |
| 244 | 真田幸村 | 菊池 寛 | |
| 245 | 佐野だより | 木下 尚江 | |
| 246 | 沙漠の古都 | 国枝 史郎 | |
| 247 | 砂漠の情熱 | 豊島 与志雄 | |
| 248 | 沙漠の花 | 原 民喜 | |
| 249 | 砂漠の町とサフラン酒 | 小川 未明 | |
| 250 | 佐橋甚五郎 | 森 鴎外 | |
| 251 | サバトの門立 | ベルトラン ルイ(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
| 252 | さびし | 山口 芳光 | |
| 253 | さびしいお母さん | 小川 未明 | |
| 254 | さびしい人生興奮 | 尾形 亀之助 | |
| 255 | 『さびし』の伝統 | 斎藤 茂吉 | |
| 256 | 青玉の十字架 | チェスタートン ギルバート・キース(著者) / 直木 三十五(翻訳者) | |
| 257 | サフラン | 森 鴎外 | |
| 258 | サフランの花 | 牧野 信一 | |
| 259 | 三郎爺 | 宮本 百合子 | |
| 260 | 仙人掌と花火の鑑賞 | 蒲原 有明 | |
| 261 | 朱欒の花のさく頃 | 杉田 久女 | |
| 262 | ザボンの実る木のもとに | 室生 犀星 | |
| 263 | さまよう町のさまよう家のさまよう人々 | 国枝 史郎 | |
| 264 | さまよえる猶太人 | 芥川 竜之介 | |
| 265 | さまよえるユダヤ人の手記より | 寺田 寅彦 | |
| 266 | 五月雨 | 吉江 喬松 | |
| 267 | 寒い夜の自我像 | 中原 中也 | |
| 268 | 寒さ | 芥川 竜之介 | |
| 269 | 莢豌豆の虫 | 佐藤 垢石 | |
| 270 | 座右第一品 | 上村 松園 | |
| 271 | さようなら | 田中 英光 | |
| 272 | 小夜啼鳥 | アンデルセン ハンス・クリスチャン(著者) / 楠山 正雄(翻訳者) | |
| 273 | 更級日記など | 堀 辰雄 | |
| 274 | サラダの謎 | 中谷 宇吉郎 | |
| 275 | さらにふたたび | リルケ ライネル・マリア(著者) / 堀 辰雄(翻訳者) | |
| 276 | 沙羅の花 | 芥川 竜之介 | |
| 277 | 皿屋敷 | 田中 貢太郎 | |
| 278 | さらわれた兄よ | ——残された妹の歌—— | 槙本 楠郎 |
| 279 | 猿 | クラルテ ジュール(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
| 280 | 猿 | 芥川 竜之介 | |
| 281 | 猿 | 宮本 百合子 | |
| 282 | 猿ヶ京 | 佐藤 垢石 | |
| 283 | 猿ヶ京片耳伝説 | 国枝 史郎 | |
| 284 | 猿ヶ島 | 太宰 治 | |
| 285 | 猿蟹合戦 | 芥川 竜之介 | |
| 286 | 猿かに合戦 | 楠山 正雄 | |
| 287 | さるかに合戦と桃太郎 | 寺田 寅彦 | |
| 288 | 猿小僧 | 萠円山人 (著者) / 夢野 久作(著者) | |
| 289 | 『猿・鹿・熊』の序 | 岸田 国士 | |
| 290 | サルト サムライ | 新美 南吉 | |
| 291 | 猿飛佐助 | 織田 作之助 | |
| 292 | 猿の顔 | 寺田 寅彦 | |
| 293 | さるのこしかけ | 宮沢 賢治 | |
| 294 | 猿の図 | 三好 十郎 | |
| 295 | 猿面冠者 | 太宰 治 | |
| 296 | 猿面冠者 | 太宰 治 | |
| 297 | 『猿面冠者』あとがき | 太宰 治 | |
| 298 | サレーダイン公爵の罪業 | チェスタートン ギルバート・キース(著者) / 直木 三十五(翻訳者) | |
| 299 | サロメと体操 | ヘツペル先生との挿話 | 牧野 信一 |
| 300 | 沢氏の二人娘 | 岸田 国士 | |
| 301 | 山庵雑記 | 北村 透谷 | |
| 302 | 山陰の風景 | ——歌になるところ—— | 木下 利玄 |
| 303 | 山陰土産 | 島崎 藤村 | |
| 304 | 三右衛門の罪 | 芥川 竜之介 | |
| 305 | 三階の家 | 室生 犀星 | |
| 306 | 三界万霊塔 | 久生 十蘭 | |
| 307 | 三角形の恐怖 | 海野 十三 | |
| 308 | 三角と四角 | 巌谷 小波 | |
| 309 | 三角の赤色旗 | 今野 大力 | |
| 310 | 三月三十日 | 太宰 治 | |
| 311 | 三月の自然 | 今野 大力 | |
| 312 | 三月の創作 | 田山 花袋(著者) / 田山 録弥(著者) | |
| 313 | 三月の空の下 | 小川 未明 | |
| 314 | 三月の第四日曜 | 宮本 百合子 | |
| 315 | 三月八日は女の日だ | 宮本 百合子 | |
| 316 | サンカ者名義考 | ——サンカモノは坂の者 | 喜田 貞吉 |
| 317 | 山間秘話 | 中原 中也 | |
| 318 | 三狂人 | 大阪 圭吉 | |
| 319 | 山峡新春 | 宮本 百合子 | |
| 320 | 山峡の凧 | 牧野 信一 | |
| 321 | 山峡の村にて | 牧野 信一 | |
| 322 | 参宮がえり | 田中 貢太郎 | |
| 323 | 散華 | 太宰 治 | |
| 324 | ざんげ | 鈴木 三重吉 | |
| 325 | 山月記 | 中島 敦 | |
| 326 | 山月記 | 中島 敦 | |
| 327 | ざんげの塔 | 夢野 久作 | |
| 328 | 珊瑚 | 蒲 松齢(著者) / 田中 貢太郎(翻訳者) | |
| 329 | 三郷巷談 | 折口 信夫 | |
| 330 | 残肴の処理 | 北大路 魯山人 | |
| 331 | 三国志 | 01 序 | 吉川 英治 |
| 332 | 三国志 | 02 桃園の巻 | 吉川 英治 |
| 333 | 三国志 | 03 群星の巻 | 吉川 英治 |
| 334 | 三国志 | 04 草莽の巻 | 吉川 英治 |
| 335 | 三国志 | 05 臣道の巻 | 吉川 英治 |
| 336 | 三国志 | 06 孔明の巻 | 吉川 英治 |
| 337 | 三国志 | 07 赤壁の巻 | 吉川 英治 |
| 338 | 三国志 | 08 望蜀の巻 | 吉川 英治 |
| 339 | 三国志 | 09 図南の巻 | 吉川 英治 |
| 340 | 三国志 | 10 出師の巻 | 吉川 英治 |
| 341 | 三国志 | 11 五丈原の巻 | 吉川 英治 |
| 342 | 三国志 | 12 篇外余録 | 吉川 英治 |
| 343 | 三作家に就ての感想 | 南部 修太郎 | |
| 344 | 三山居士 | 夏目 漱石 | |
| 345 | 惨事のあと | 素木 しづ | |
| 346 | 三尺角 | 泉 鏡花 | |
| 347 | 三尺角 | 泉 鏡花 | |
| 348 | 三尺角拾遺 | (木精) | 泉 鏡花 |
| 349 | 三斜晶系 | 寺田 寅彦 | |
| 350 | 三十五氏 | 長谷川 時雨 | |
| 351 | 三十三の死 | 素木 しづ | |
| 352 | 三州仕立て小蕪汁 | 北大路 魯山人 | |
| 353 | 三重宙返りの記 | 海野 十三 | |
| 354 | 三十年後の世界 | 海野 十三 | |
| 355 | 三十年後の東京 | 海野 十三 | |
| 356 | 三十年前の島田沼南 | 内田 魯庵 | |
| 357 | 三八年の女性はかく生きよ! | 岸田 国士 | |
| 358 | 三十六年前 | 森下 雨村 | |
| 359 | 三十歳 | 坂口 安吾 | |
| 360 | 山椒魚 | 岡本 綺堂 | |
| 361 | 山椒魚 | 北大路 魯山人 | |
| 362 | 山上湖 | 豊島 与志雄 | |
| 363 | 山椒大夫 | 森 鴎外 | |
| 364 | 山上の歌 | 今村 恒夫 | |
| 365 | 産褥の記 | 与謝野 晶子 | |
| 366 | サン・ジョルジュ・ド・ブウエリエについて | 岸田 国士 | |
| 367 | 三四郎 | 夏目 漱石 | |
| 368 | 『三四郎』予告 | 夏目 漱石 | |
| 369 | 三甚内 | 国枝 史郎 | |
| 370 | 参政取のけは当然 | 宮本 百合子 | |
| 371 | 残雪 | 原 民喜 | |
| 372 | 残雪の幻像 | 中村 清太郎 | |
| 373 | サンタクロースがさらわれちゃった! | ボーム ライマン・フランク(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
| 374 | サンタクロースがやってきた | リヴィングストン・ジュニア ヘンリー(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
| 375 | サンタクロースはいるんだ | ニューヨーク・サン紙 (著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
| 376 | 三太郎の日記 第一 | 阿部 次郎 | |
| 377 | 三太郎の日記 第三 | 阿部 次郎 | |
| 378 | 三太郎の日記 第二 | 阿部 次郎 | |
| 379 | 山地の稜 | 宮沢 賢治 | |
| 380 | 山頂 | 萩原 朔太郎 | |
| 381 | 残冬 | 今野 大力 | |
| 382 | 三等車の中(スケッチ) | 中原 中也 | |
| 383 | 「サント・ブウヴ選集」推薦の言葉 | 岸田 国士 | |
| 384 | 灰だらけ姫 | またの名 「ガラスの上ぐつ」 | ペロー シャルル(著者) / 楠山 正雄(翻訳者) |
| 385 | 山東へやった手紙 | 三好 十郎 | |
| 386 | サンニー・サイド・ハウス | 牧野 信一 | |
| 387 | 三人 | 原 民喜 | |
| 388 | 「三人姉妹」のマーシャ | 宮本 百合子 | |
| 389 | 三人と 二つの りんご | 小川 未明 | |
| 390 | 三人の師 | 上村 松園 | |
| 391 | 三人の双生児 | 海野 十三 | |
| 392 | 三人の相馬大作 | 直木 三十五 | |
| 393 | 三人の百姓 | 秋田 雨雀 | |
| 394 | 三人の訪問者 | 島崎 藤村 | |
| 395 | 三人法師 | 谷崎 潤一郎 | |
| 396 | 三人目の患者 | 萩原 朔太郎 | |
| 397 | 三年 | 斎藤 茂吉 | |
| 398 | 三年たった今日 | 日本の文化のまもり | 宮本 百合子 |
| 399 | 三年前 | 宮本 百合子 | |
| 400 | 三の字旅行会 | 大阪 圭吉 | |
| 401 | 三の酉 | 久保田 万太郎 | |
| 402 | 三八九雑記 | 種田 山頭火 | |
| 403 | 散髪屋の夜 | 桜間 中庸 | |
| 404 | 三匹のあり | 小川 未明 | |
| 405 | 三匹 の こぐまさん | 村山 籌子 | |
| 406 | 三匹の小熊さん | 村山 籌子 | |
| 407 | 三匹ノ コグマサント キシヤ | 村山 籌子 | |
| 408 | 三百年後 | 小倉 金之助 | |
| 409 | 散文詩 | 石川 啄木(著者) / 斎藤 三郎(編者) | |
| 410 | 散文詩・詩的散文 | 萩原 朔太郎 | |
| 411 | 散歩 | 水野 仙子 | |
| 412 | 散歩生活 | 中原 中也 | |
| 413 | 三本の棗 | 片山 広子 | |
| 414 | 三枚続 | 泉 鏡花 | |
| 415 | 三面一体の生活へ | 与謝野 晶子 | |
| 416 | 三里塚の桜 | 大町 桂月 | |
| 417 | 三稜鏡 | (笠松博士の奇怪な外科手術) | 佐左木 俊郎 |
| 418 | 日光浴室 | 桜間 中庸 | |
| 419 | 山麓 | 坂口 安吾 | |
| 420 | 聖ロヨラ | 野上 豊一郎 |