| 1 | 西瓜 | 岡本 綺堂 | |
| 2 | 西瓜 | 永井 荷風 | |
| 3 | 水害雑録 | 伊藤 左千夫 | |
| 4 | 水害雑録 | 伊藤 左千夫 | |
| 5 | 西瓜喰ふ人 | 牧野 信一 | |
| 6 | 吸い殻 | 漢那 浪笛 | |
| 7 | 水鬼 | 岡本 綺堂 | |
| 8 | 酔狂録 | 吉井 勇 | |
| 9 | 水郷 | 三島 霜川 | |
| 10 | 水郷異聞 | 田中 貢太郎 | |
| 11 | 水郷異聞 | 田中 貢太郎 | |
| 12 | 水郷めぐり | 若山 牧水 | |
| 13 | 水郷柳河 | 北原 白秋 | |
| 14 | 水車小屋 | 槙村 浩 | |
| 15 | 水車小屋の日誌 | 牧野 信一 | |
| 16 | 推奨する新人 | 牧野 信一 | |
| 17 | 推賞寸言 | 牧野 信一 | |
| 18 | 水晶の栓 | ルブラン モーリス(著者) / 新青年編輯局 (翻訳者) | |
| 19 | 隋書倭国伝 | 魏 徴 | |
| 20 | 水仙 | 太宰 治 | |
| 21 | 水仙月の四日 | 宮沢 賢治 | |
| 22 | 水仙月の四日 | 宮沢 賢治 | |
| 23 | 水仙の幻想 | 薄田 泣菫 | |
| 24 | 随想 | 上村 松園 | |
| 25 | 水族館 | 堀 辰雄 | |
| 26 | 水中の宮殿 | 野村 胡堂 | |
| 27 | 水中の友 | 折口 信夫 | |
| 28 | 水盤の王さま | 小川 未明 | |
| 29 | 随筆 私本太平記 | 吉川 英治 | |
| 30 | 随筆 新平家 | 吉川 英治 | |
| 31 | 随筆銭形平次 | 07 ペンネーム由来記 | 野村 胡堂 |
| 32 | 随筆銭形平次 | 12 銭形平次以前 | 野村 胡堂 |
| 33 | 随筆銭形平次 | 13 平次身の上話 | 野村 胡堂 |
| 34 | 随筆銭形平次 | 14 捕物帖談義 | 野村 胡堂 |
| 35 | 随筆銭形平次 | 15 捕物小説は楽し | 野村 胡堂 |
| 36 | 随筆銭形平次 | 16 捕物小説について | 野村 胡堂 |
| 37 | 随筆銭形平次 | 17 捕物小説というもの | 野村 胡堂 |
| 38 | 随筆銭形平次 | 18 平次読む人読まぬ人——三人の政治家—— | 野村 胡堂 |
| 39 | 随筆銭形平次 | 19 探偵小説このごろ | 江戸川 乱歩(著者) / 野村 胡堂(著者) |
| 40 | 随筆「断片」 | 河上 肇 | |
| 41 | 随筆難 | 寺田 寅彦 | |
| 42 | 随筆評論集「書かれざる作品」後記 | 豊島 与志雄 | |
| 43 | 随筆評論集「情意の干満」後記 | 豊島 与志雄 | |
| 44 | 随筆評論集「文学以前」後記 | 豊島 与志雄 | |
| 45 | 随筆 宮本武蔵 | 吉川 英治 | |
| 46 | 随筆 藪柑子 | 01 序 | 土井 晩翠 |
| 47 | 随筆 藪柑子 | 02 随筆 藪柑子 | 土井 八枝 |
| 48 | 随筆 藪柑子 | 03 跋 | 小川 正子 |
| 49 | 随筆 寄席囃子 | 正岡 容 | |
| 50 | 随筆 寄席風俗 | 正岡 容 | |
| 51 | 水部の線 | 宮沢 賢治 | |
| 52 | 水兵さん | 桜間 中庸 | |
| 53 | 水莽草 | 田中 貢太郎 | |
| 54 | 水墨 | 小杉 放庵 | |
| 55 | 水魔 | 田中 貢太郎 | |
| 56 | 睡魔 | 蘭 郁二郎 | |
| 57 | 睡眠 | 仲村 渠 | |
| 58 | 水面に浮んだ女 | 田中 貢太郎 | |
| 59 | 「推理小説」 | 宮本 百合子 | |
| 60 | 推理小説について | 坂口 安吾 | |
| 61 | 推理小説論 | 坂口 安吾 | |
| 62 | 睡蓮 | 横光 利一 | |
| 63 | すいれんは咲いたが | 小川 未明 | |
| 64 | 粋を論じて「伽羅枕」に及ぶ | 北村 透谷 | |
| 65 | 数学史の研究に就きて | 三上 義夫 | |
| 66 | 数学と語学 | 寺田 寅彦 | |
| 67 | 数言の補足 | 七日附本欄伊藤整氏への答として | 宮本 百合子 |
| 68 | 末野女 | 室生 犀星 | |
| 69 | 周防石城山神籠石探検記 | 喜田 貞吉 | |
| 70 | 頭蓋骨の秘密 | 小酒井 不木 | |
| 71 | 皇海山紀行 | 木暮 理太郎 | |
| 72 | 須賀爺 | 根岸 正吉 | |
| 73 | 清々しさの研究の話 | 中谷 宇吉郎 | |
| 74 | 菅の堤の桜 | 大町 桂月 | |
| 75 | 巣鴨菊 | 正岡 容 | |
| 76 | スカンヂナヴィア文学概観 | 宮原 晃一郎 | |
| 77 | すかんぽ | 木下 杢太郎 | |
| 78 | すかんぽ原 | 桜間 中庸 | |
| 79 | 杉垣 | 宮本 百合子 | |
| 80 | 杉子 | 宮本 百合子 | |
| 81 | 杉田の一夜 | 大町 桂月 | |
| 82 | 過ぎた春の記憶 | 小川 未明 | |
| 83 | 透き徹る秋 | 宮本 百合子 | |
| 84 | すきな食べ物と嫌いな食べ物 | 宮本 百合子 | |
| 85 | 好きな俳優 | 宮本 百合子 | |
| 86 | 好きな髷のことなど | 上村 松園 | |
| 87 | 椙原品 | 森 鴎外 | |
| 88 | すき焼きと鴨料理——洋食雑感—— | 北大路 魯山人 | |
| 89 | 数寄屋橋夜景 | 木村 荘八 | |
| 90 | 杉よ! 眼の男よ! | 富岡 誠(著者) / 中浜 哲(著者) | |
| 91 | 救われた稀本 | ——寺田寅彦著『物理学序説』 | 中谷 宇吉郎 |
| 92 | 助五郎余罪 | 牧 逸馬 | |
| 93 | Sketches for details Shima | 宮本 百合子 | |
| 94 | 「健やかさ」とは | 宮本 百合子 | |
| 95 | 洲崎の印象 | 木村 荘八 | |
| 96 | 素戔嗚尊 | 芥川 竜之介 | |
| 97 | 逗子 | 桜間 中庸 | |
| 98 | 鮨 | 岡本 かの子 | |
| 99 | 逗子だより | 泉 鏡花 | |
| 100 | 頭上の響 | 北村 四海 | |
| 101 | 逗子より | 泉 鏡花 | |
| 102 | 鈴が通る | 三好 十郎 | |
| 103 | 鈴が鳴る | 小川 未明 | |
| 104 | 鈴木三重吉宛書簡—明治三十九年 | 夏目 漱石 | |
| 105 | 鈴木主水 | 久生 十蘭 | |
| 106 | すゞし | 正岡 子規 | |
| 107 | 煤掃 | 萩原 朔太郎 | |
| 108 | 『進み行く娘達へ』に寄せて | 宮本 百合子 | |
| 109 | 進むべき俳句の道 | 高浜 虚子 | |
| 110 | 進むべき道 | 野呂 栄太郎 | |
| 111 | 雀 | 原 民喜 | |
| 112 | 雀 | 太宰 治 | |
| 113 | 雀が森の怪異 | 田中 貢太郎 | |
| 114 | 雀こ | 太宰 治 | |
| 115 | 雀の歌 | 新美 南吉 | |
| 116 | すずめの巣 | 小川 未明 | |
| 117 | 雀の卵 | 北原 白秋 | |
| 118 | 雀の宮物語 | 田中 貢太郎 | |
| 119 | 硯と殿様 | 薄田 泣菫 | |
| 120 | 硯箱と時計 | 沖野 岩三郎 | |
| 121 | すゞろごと | 樋口 一葉 | |
| 122 | 「スタヴロギンの告白」の訳者に | 堀 辰雄 | |
| 123 | 撮影所殺人事件 | 酒井 嘉七 | |
| 124 | 木魂 | 夢野 久作 | |
| 125 | スタンダアルの文体 | 坂口 安吾 | |
| 126 | スタンレー探検隊に対する二人のコンゴー土人の演説 | 宮沢 賢治 | |
| 127 | すっぽん | 佐藤 垢石 | |
| 128 | 棄轎 | 田中 貢太郎 | |
| 129 | 捨吉 | 三好 十郎 | |
| 130 | 捨児 | 芥川 竜之介 | |
| 131 | ステッキ | 寺田 寅彦 | |
| 132 | 棄てる金 | 若杉 鳥子 | |
| 133 | ストリップ修学旅行 | 小野 佐世男 | |
| 134 | 砂遊場からの同志 | ——ソヴェト同盟の共学について—— | 宮本 百合子 |
| 135 | 砂がき | 竹久 夢二 | |
| 136 | 砂書きの老人 | 上村 松園 | |
| 137 | 砂浜 | 牧野 信一 | |
| 138 | スナマンヂウ | 村山 籌子 | |
| 139 | 砂をかむ | 坂口 安吾 | |
| 140 | スパーク | 寺田 寅彦 | |
| 141 | 巣離れの鮒 | 佐藤 垢石 | |
| 142 | 素晴しい記念品 | 大倉 燁子 | |
| 143 | スフィンクス(覚書) | 横光 利一 | |
| 144 | スプリングコート | 牧野 信一 | |
| 145 | 西班牙犬の家 | (夢見心地になることの好きな人々の為めの短篇) | 佐藤 春夫 |
| 146 | すべての芽を培え | 和辻 哲郎 | |
| 147 | スポーツの科学 | 中谷 宇吉郎 | |
| 148 | スポーツの美的要素 | 中井 正一 | |
| 149 | スポーツ・文学・政治 | 坂口 安吾 | |
| 150 | スポールティフな娼婦 | 吉行 エイスケ | |
| 151 | 須磨明石 | 長塚 節 | |
| 152 | 須磨子の死 | 田山 花袋(著者) / 田山 録弥(著者) | |
| 153 | 墨色 | 中谷 宇吉郎 | |
| 154 | すみだ川 | 永井 荷風 | |
| 155 | 隅田川 | 宮沢 賢治 | |
| 156 | すみだ川 | 永井 荷風 | |
| 157 | 隅田の春 | 饗庭 篁村 | |
| 158 | スミトラ物語 | 豊島 与志雄 | |
| 159 | 炭取り | 田中 貢太郎 | |
| 160 | 炭焼長者譚 | 系図の仮托と民族の改良 | 喜田 貞吉 |
| 161 | 炭焼のむすめ | 長塚 節 | |
| 162 | 住吉祭 | 与謝野 晶子 | |
| 163 | すみれ | 北条 民雄 | |
| 164 | 相撲 | 寺田 寅彦 | |
| 165 | 角力 | 久保田 万太郎 | |
| 166 | 相撲の放送 | 坂口 安吾 | |
| 167 | スモーリヌイに翻る赤旗 | 宮本 百合子 | |
| 168 | ズラかった信吉 | 宮本 百合子 | |
| 169 | スランプ | 夢野 久作 | |
| 170 | すらんらん集 | 仲村 渠 | |
| 171 | スリーピー・ホローの伝説 | 故ディードリッヒ・ニッカボッカーの遺稿より | アーヴィング ワシントン(著者) / 吉田 甲子太郎(翻訳者) |
| 172 | すり替え怪画 | 烏啼天駆シリーズ・5 | 海野 十三 |
| 173 | 掏摸と泥棒たち | 片山 広子 | |
| 174 | 諏訪湖畔冬の生活 | 島木 赤彦 | |
| 175 | スワデシの誓 | ガンジー マハトマ(著者) / 福永 渙(翻訳者) | |
| 176 | 寸情風土記 | 泉 鏡花 |