| 1 | 精 | マクラウド フィオナ(著者) / 松村 みね子(翻訳者) | |
| 2 | 青蛙神 | 田中 貢太郎 | |
| 3 | 青蛙神 | 岡本 綺堂 | |
| 4 | 青蛙堂鬼談 | 岡本 綺堂 | |
| 5 | 生あらば | 豊島 与志雄 | |
| 6 | 聖アレキセイ寺院の惨劇 | 小栗 虫太郎 | |
| 7 | 静安寺の碑文 | 横光 利一 | |
| 8 | 清一の写生旅行 | 牧野 信一 | |
| 9 | 青衣童女像 | 寺田 寅彦 | |
| 10 | 成学即身実業の説、学生諸氏に告ぐ | 福沢 諭吉 | |
| 11 | 性格としての空間 | ——理論の輪郭—— | 戸坂 潤 |
| 12 | 性格批判の問題 | 豊島 与志雄 | |
| 13 | 性格を求む | 豊島 与志雄 | |
| 14 | 棲霞軒雑記 | 上村 松園 | |
| 15 | 聖家族 | 堀 辰雄 | |
| 16 | 聖家族 | 堀 辰雄 | |
| 17 | 生活 | 林 芙美子 | |
| 18 | 生活から学ぶ | ——目立たない習慣 | 岸田 国士 |
| 19 | 生活者としての成長 | 二葉亭四迷の悲劇にもふれて | 宮本 百合子 |
| 20 | 「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能 | 癋見 鈍太郎(著者) / 夢野 久作(著者) | |
| 21 | 生活的共感と文学 | 宮本 百合子 | |
| 22 | 生活と一枚の宗教 | 倉田 百三 | |
| 23 | 「生活と文化」序 | 岸田 国士 | |
| 24 | 生活においての統一 | 宮本 百合子 | |
| 25 | 生活について | 豊島 与志雄 | |
| 26 | 生活の美しさについて | 岸田 国士 | |
| 27 | 生活のうるほひ | 岸田 国士 | |
| 28 | 生活の古典化に努められた先生 | 折口 信夫 | |
| 29 | 生活のなかにある美について | 宮本 百合子 | |
| 30 | 生活の貧しさ | 岸田 国士 | |
| 31 | 生活の道より | 宮本 百合子 | |
| 32 | 生活の様式 | 宮本 百合子 | |
| 33 | 生活の理想と実際 | 宮本 百合子 | |
| 34 | 生活の黎明 | 岸田 国士 | |
| 35 | 生活文化の建設 | 岸田 国士 | |
| 36 | 生活力の強化 | ——北陸地方文化協議会講演—— | 岸田 国士 |
| 37 | 青眼白頭 | 斎藤 緑雨 | |
| 38 | 正義 | 浜尾 四郎 | |
| 39 | 正義と微笑 | 太宰 治 | |
| 40 | 正義の国と人生 | 桐生 悠々 | |
| 41 | 正義の花の環 | 一九四八年のメーデー | 宮本 百合子 |
| 42 | 世紀の「分別」 | 宮本 百合子 | |
| 43 | 『青丘雑記』を読む | 和辻 哲郎 | |
| 44 | 清潔な文章を買ふ | ——芥川賞(第二十一回)選評—— | 岸田 国士 |
| 45 | 清見寺の鐘声 | 高山 樗牛 | |
| 46 | 西航日録 | 井上 円了 | |
| 47 | 西湖主 | 田中 貢太郎 | |
| 48 | 西湖の屍人 | 海野 十三 | |
| 49 | 星座 | 今野 大力 | |
| 50 | 星座 | 有島 武郎 | |
| 51 | 省察 | 神の存在、及び人間の霊魂と肉体との区別を論証する、第一哲学についての | デカルト ルネ(著者) / 三木 清(翻訳者) |
| 52 | 省察 | 神の存在、及び人間の霊魂と肉体との区別を論証する、第一哲学についての | デカルト ルネ(著者) / 三木 清(翻訳者) |
| 53 | 生産文学の問題 | 文学に求められているもの | 宮本 百合子 |
| 54 | 聖三稜玻璃 | 山村 暮鳥 | |
| 55 | 生産を目標とする科学 | ——再三「科学と技術」とについて—— | 戸坂 潤 |
| 56 | 政治学入門 | 矢部 貞治 | |
| 57 | 政治家と家庭 | 太宰 治 | |
| 58 | 政治的価値と芸術的価値 | マルクス主義文学理論の再吟味 | 平林 初之輔 |
| 59 | 政治的価値と芸術的価値 | マルクス主義文学理論の再吟味 | 平林 初之輔 |
| 60 | 政事と教育と分離すべし | 福沢 諭吉 | |
| 61 | 政治と作家の現実 | 宮本 百合子 | |
| 62 | 政治に関する随想 | 伊丹 万作 | |
| 63 | 青磁の皿 | 薄田 泣菫 | |
| 64 | 政治の破産者・田中正造 | 木下 尚江 | |
| 65 | 青磁のモンタージュ | 寺田 寅彦 | |
| 66 | 政治の論理と人間の論理 | 三木 清 | |
| 67 | 生死卍巴 | 国枝 史郎 | |
| 68 | 清修館挿話 | 林 芙美子 | |
| 69 | 青春 | 宮本 百合子 | |
| 70 | 青春 | 献じる詩(牢獄にて) | 槙村 浩 |
| 71 | 青春回顧 | 吉井 勇 | |
| 72 | 青春の息の痕 | 倉田 百三 | |
| 73 | 青春の逆説 | 織田 作之助 | |
| 74 | 青春のころわが愛せし作品と主人公 | 牧野 信一 | |
| 75 | 青春の天刑病者達 | 北条 民雄 | |
| 76 | 青春論 | 坂口 安吾 | |
| 77 | 聖書 | 生田 春月 | |
| 78 | 倩娘 | 陳 玄祐(著者) / 田中 貢太郎(翻訳者) | |
| 79 | 『聖書』の権威 | 有島 武郎 | |
| 80 | 聖書の読方 | 来世を背景として読むべし | 内村 鑑三 |
| 81 | 清心庵 | 泉 鏡花 | |
| 82 | 誠心院の一夜 | 今井 邦子 | |
| 83 | 精神のへど | ——手帳より—— | 北条 民雄 |
| 84 | 精神病覚え書 | 坂口 安吾 | |
| 85 | 成仙 | 蒲 松齢(著者) / 田中 貢太郎(翻訳者) | |
| 86 | 生前身後の事 | 中里 介山 | |
| 87 | 成層圏飛行と私のメモ | 海野 十三 | |
| 88 | 清造と沼 | 宮島 資夫 | |
| 89 | 生存理由としての哲学 | ——哲学界に与うる書—— | 三木 清 |
| 90 | 生態の流行 | 宮本 百合子 | |
| 91 | 清太は百年語るべし | 坂口 安吾 | |
| 92 | 製炭小屋 | 宮沢 賢治 | |
| 93 | 政談十二社 | 泉 鏡花 | |
| 94 | 政談月の鏡 | 三遊亭 円朝(著者) / 鈴木 行三(校訂者) | |
| 95 | 成長意慾としての恋愛 | 宮本 百合子 | |
| 96 | 成長が生んだ私の恋愛破綻 | 伊藤 野枝 | |
| 97 | 青塚ノ説 | 成島 柳北(著者) / 濹上漁史 (著者) | |
| 98 | 晴天 | 仲村 渠 | |
| 99 | 青銅鬼 | 柳川 春葉 | |
| 100 | 生と歌 | 中原 中也 | |
| 101 | 青銅の基督 | ——一名南蛮鋳物師の死 | 長与 善郎 |
| 102 | 聖堂の近くを過ぐる | 今野 大力 | |
| 103 | 青銅の魔人 | 江戸川 乱歩 | |
| 104 | 生と死との記録 | 豊島 与志雄 | |
| 105 | 〔聖なる窓〕 | 宮沢 賢治 | |
| 106 | 性に関するアイヌの習俗 | 河野 広道(著者) / 知里 真志保(著者) | |
| 107 | 聖ニコラウスの夜 | ルモンニエー カミーユ(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
| 108 | 性に眼覚める頃 | 室生 犀星 | |
| 109 | 聖女人像 | 豊島 与志雄 | |
| 110 | 青年 | 北条 民雄 | |
| 111 | 青年 | 森 鴎外 | |
| 112 | 青年実業家 | 内田 魯庵 | |
| 113 | 青年と死 | 芥川 竜之介 | |
| 114 | 青年に訴う | クロポトキン ピョートル・アレクセーヴィチ(著者) / 大杉 栄(翻訳者) | |
| 115 | 青年の生きる道 | 宮本 百合子 | |
| 116 | 青年の元気で奮闘する我輩の一日 | 大隈 重信 | |
| 117 | 青年の思索のために | 下村 湖人 | |
| 118 | 青年の矜りと嗜み | ——力としての文化 第四話 | 岸田 国士 |
| 119 | 青年の夢と憂欝 | ——力としての文化 第五話 | 岸田 国士 |
| 120 | 青年へ | 岸田 国士 | |
| 121 | 生の拡充 | 大杉 栄 | |
| 122 | 脊の低いとがった男 | 小川 未明 | |
| 123 | せいばい | 服部 之総 | |
| 124 | 「青眉抄」について | 宮本 百合子 | |
| 125 | 清貧譚 | 太宰 治 | |
| 126 | 清貧の書 | 林 芙美子 | |
| 127 | 征服の事実 | 大杉 栄 | |
| 128 | 西部劇通信 | 牧野 信一 | |
| 129 | 西部劇通信 | 牧野 信一 | |
| 130 | 静物 | 十一谷 義三郎 | |
| 131 | 西部通信 | 中原 中也 | |
| 132 | 生物学的の見方 | 丘 浅次郎 | |
| 133 | 生物学より見たる教育 | 丘 浅次郎 | |
| 134 | 栖鳳先生を憶う | 上村 松園 | |
| 135 | 税務署長の冒険 | 宮沢 賢治 | |
| 136 | 静夜昇天 | 今野 大力 | |
| 137 | 西洋映画は何故面白いか? | 岸田 国士 | |
| 138 | 西洋画のやうな日本画 | 芥川 竜之介 | |
| 139 | 西洋見学「はしがき」 | 野上 豊一郎 | |
| 140 | 西洋だこと六角だこ | 小川 未明 | |
| 141 | 西洋にはない | 夏目 漱石 | |
| 142 | 西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝 | 三遊亭 円朝(著者) / 鈴木 行三(校訂者) | |
| 143 | 西洋の丁稚 | 三遊亭 円朝 | |
| 144 | 清涼飲料 | 古川 緑波 | |
| 145 | 西林図 | 久生 十蘭 | |
| 146 | 「ゼエレン・キェルケゴオル」序 | 和辻 哲郎 | |
| 147 | ゼーロン | 牧野 信一 | |
| 148 | 背負ひ切れぬ重荷 | 伊藤 野枝 | |
| 149 | 世界一もいろいろ | 日本文化中央連盟 | 宮本 百合子 |
| 150 | 世界怪談名作集 | 01 序/目次 | 岡本 綺堂 |
| 151 | 世界怪談名作集 | 02 貸家 | リットン エドワード・ジョージ・アール・ブルワー(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 152 | 世界怪談名作集 | 03 スペードの女王 | プーシキン アレクサンドル・セルゲーヴィチ(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 153 | 世界怪談名作集 | 04 妖物 | ビアス アンブローズ(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 154 | 世界怪談名作集 | 05 クラリモンド | ゴーチェ テオフィル(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 155 | 世界怪談名作集 | 06 信号手 | ディケンズ チャールズ(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 156 | 世界怪談名作集 | 07 ヴィール夫人の亡霊 | デフォー ダニエル(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 157 | 世界怪談名作集 | 08 ラッパチーニの娘 アウペパンの作から | ホーソーン ナサニエル(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 158 | 世界怪談名作集 | 09 北極星号の船長 医学生ジョン・マリスターレーの奇異なる日記よりの抜萃 | ドイル アーサー・コナン(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 159 | 世界怪談名作集 | 10 廃宅 | ホフマン エルンスト・テオドーア・アマーデウス(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 160 | 世界怪談名作集 | 11 聖餐祭 | フランス アナトール(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 161 | 世界怪談名作集 | 12 幻の人力車 | キプリング ラデャード(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 162 | 世界怪談名作集 | 13 上床 | クラウフォード フランシス・マリオン(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 163 | 世界怪談名作集 | 14 ラザルス | アンドレーエフ レオニード・ニコラーエヴィチ(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 164 | 世界怪談名作集 | 15 幽霊 | モーパッサン ギ・ド(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 165 | 世界怪談名作集 | 16 鏡中の美女 | マクドナルド ジョージ(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 166 | 世界怪談名作集 | 17 幽霊の移転 | ストックトン フランシス・リチャード(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 167 | 世界怪談名作集 | 18 牡丹灯記 | 瞿 佑(著者) / 岡本 綺堂(翻訳者) |
| 168 | 世界新秩序の原理 | 西田 幾多郎 | |
| 169 | 世界新秩序の原理 | 西田 幾多郎 | |
| 170 | 世界大戦の後 | (時事問題) | 槙村 浩 |
| 171 | 世界的 | 太宰 治 | |
| 172 | 世界的 | 太宰 治 | |
| 173 | 世界的文化の母胎 | 岸田 国士 | |
| 174 | 世界に於ける印度 | 松本 文三郎 | |
| 175 | 世界人情覗眼鏡 | 岸田 国士 | |
| 176 | 世界の一環としての日本 | 戸坂 潤 | |
| 177 | 世界の裏 | 国枝 史郎 | |
| 178 | 世界の寡婦 | 宮本 百合子 | |
| 179 | 世界覗眼鏡 | 岸田 国士 | |
| 180 | 世界の日本乎、亜細亜の日本乎 | 竹越 三叉 | |
| 181 | 世界の変革と芸術 | 和辻 哲郎 | |
| 182 | 世界の「料理王逝く」ということから | 北大路 魯山人 | |
| 183 | 世界は平和を欲す | 宮本 百合子 | |
| 184 | 世界は求めている、平和を! | 宮本 百合子 | |
| 185 | 「世界文学大系58 カフカ」解説 | 原田 義人 | |
| 186 | 世界漫遊 | ダビット ヤーコプ・ユリウス(著者) / 森 鴎外(翻訳者) | |
| 187 | 赤外線男 | 海野 十三 | |
| 188 | 石清虚 | 国木田 独歩 | |
| 189 | 石鏃の思出話 | 浜田 青陵 | |
| 190 | 石竹 | 薄田 泣菫 | |
| 191 | 石碑 | 桜間 中庸 | |
| 192 | 赤兵の歌 | 江森 盛弥 | |
| 193 | 惜別 | 太宰 治 | |
| 194 | 「惜別」の意図 | 太宰 治 | |
| 195 | 関牧塲創業記事 | 関 寛 | |
| 196 | 石油の都バクーへ | 宮本 百合子 | |
| 197 | 石油ランプ | 寺田 寅彦 | |
| 198 | 赤耀館事件の真相 | 海野 十三 | |
| 199 | 赤痢 | 石川 啄木 | |
| 200 | 赤痢 | 石川 啄木 | |
| 201 | 世間師 | 小栗 風葉 | |
| 202 | 世辞屋 | 三遊亭 円朝 | |
| 203 | 細流の興趣 | 佐藤 垢石 | |
| 204 | 世相 | 織田 作之助 | |
| 205 | 世相の一面 | 槙村 浩 | |
| 206 | 世帯休業 | 岸田 国士 | |
| 207 | 世代の価値 | 世界と日本の文化史の知識 | 宮本 百合子 |
| 208 | 絶縁体 | 豊島 与志雄 | |
| 209 | 『雪華図説』の研究 | 中谷 宇吉郎 | |
| 210 | 『雪華図説』の研究後日譚 | 中谷 宇吉郎 | |
| 211 | 性急な思想 | 石川 啄木 | |
| 212 | 石器時代総論要領 | 坪井 正五郎 | |
| 213 | 雪峡 | 宮沢 賢治 | |
| 214 | 積極な一生 | 宮本 百合子 | |
| 215 | 石窟 | 田山 花袋(著者) / 田山 録弥(著者) | |
| 216 | 絶句四章 | 萩原 朔太郎 | |
| 217 | 絶景万国博覧会 | 小栗 虫太郎 | |
| 218 | 雪後 | 梶井 基次郎 | |
| 219 | 殺生石 | 楠山 正雄 | |
| 220 | 雪村筆「茄子図」 | 吉川 英治 | |
| 221 | 絶対矛盾的自己同一 | 西田 幾多郎 | |
| 222 | 雪中行 | 小樽より釧路まで | 石川 啄木 |
| 223 | 雪中の日光より | 木下 尚江 | |
| 224 | 雪中富士登山記 | 小島 烏水 | |
| 225 | 接吻 | 江戸川 乱歩 | |
| 226 | 接吻 | 斎藤 茂吉 | |
| 227 | 接吻 | チェーホフ アントン(著者) / 神西 清(翻訳者) | |
| 228 | 接吻を盗む女の話 | 佐左木 俊郎 | |
| 229 | 絶望 | 徳田 秋声 | |
| 230 | 絶望の足 | 萩原 朔太郎 | |
| 231 | 絶望より生ずる文芸 | 小川 未明 | |
| 232 | 絶望を与へたる者 | 横光 利一 | |
| 233 | 雪魔 | 海野 十三(著者) / 丘 丘十郎(著者) | |
| 234 | 雪霊記事 | 泉 鏡花 | |
| 235 | 雪霊記事 | 泉 鏡花 | |
| 236 | 雪霊続記 | 泉 鏡花 | |
| 237 | 雪霊続記 | 泉 鏡花 | |
| 238 | 瀬戸内海の潮と潮流 | 寺田 寅彦 | |
| 239 | セトナ皇子(仮題) | 中島 敦 | |
| 240 | 瀬戸・美濃瀬戸発掘雑感 | 北大路 魯山人 | |
| 241 | 〔せなうち痛み息熱く〕 | 宮沢 賢治 | |
| 242 | 銭形平次打明け話 | 野村 胡堂 | |
| 243 | 銭形平次捕物控 | 001 金色の処女 | 野村 胡堂 |
| 244 | 銭形平次捕物控 | 001 金色の処女 | 野村 胡堂 |
| 245 | 銭形平次捕物控 | 002 振袖源太 | 野村 胡堂 |
| 246 | 銭形平次捕物控 | 002 振袖源太 | 野村 胡堂 |
| 247 | 銭形平次捕物控 | 003 大盗懺悔 | 野村 胡堂 |
| 248 | 銭形平次捕物控 | 003 大盗懺悔 | 野村 胡堂 |
| 249 | 銭形平次捕物控 | 004 呪いの銀簪 | 野村 胡堂 |
| 250 | 銭形平次捕物控 | 004 呪ひの銀簪 | 野村 胡堂 |
| 251 | 銭形平次捕物控 | 005 幽霊にされた女 | 野村 胡堂 |
| 252 | 銭形平次捕物控 | 006 復讐鬼の姿 | 野村 胡堂 |
| 253 | 銭形平次捕物控 | 006 復讐鬼の姿 | 野村 胡堂 |
| 254 | 銭形平次捕物控 | 007 お珊文身調べ | 野村 胡堂 |
| 255 | 銭形平次捕物控 | 007 お珊文身調べ | 野村 胡堂 |
| 256 | 銭形平次捕物控 | 008 鈴を慕う女 | 野村 胡堂 |
| 257 | 銭形平次捕物控 | 008 鈴を慕う女 | 野村 胡堂 |
| 258 | 銭形平次捕物控 | 009 人肌地蔵 | 野村 胡堂 |
| 259 | 銭形平次捕物控 | 009 人肌地藏 | 野村 胡堂 |
| 260 | 銭形平次捕物控 | 010 七人の花嫁 | 野村 胡堂 |
| 261 | 銭形平次捕物控 | 010 七人の花嫁 | 野村 胡堂 |
| 262 | 銭形平次捕物控 | 011 南蛮秘法箋 | 野村 胡堂 |
| 263 | 銭形平次捕物控 | 011 南蛮秘法箋 | 野村 胡堂 |
| 264 | 銭形平次捕物控 | 012 殺され半蔵 | 野村 胡堂 |
| 265 | 銭形平次捕物控 | 013 美女を洗ひ出す | 野村 胡堂 |
| 266 | 銭形平次捕物控 | 014 たぬき囃子 | 野村 胡堂 |
| 267 | 銭形平次捕物控 | 014 たぬき囃子 | 野村 胡堂 |
| 268 | 銭形平次捕物控 | 015 怪伝白い鼠 | 野村 胡堂 |
| 269 | 銭形平次捕物控 | 015 怪伝白い鼠 | 野村 胡堂 |
| 270 | 銭形平次捕物控 | 016 人魚の死 | 野村 胡堂 |
| 271 | 銭形平次捕物控 | 017 赤い紐 | 野村 胡堂 |
| 272 | 銭形平次捕物控 | 018 富籤政談 | 野村 胡堂 |
| 273 | 銭形平次捕物控 | 019 永楽銭の謎 | 野村 胡堂 |
| 274 | 銭形平次捕物控 | 020 朱塗の筐 | 野村 胡堂 |
| 275 | 銭形平次捕物控 | 020 朱塗りの筐 | 野村 胡堂 |
| 276 | 銭形平次捕物控 | 021 雪の精 | 野村 胡堂 |
| 277 | 銭形平次捕物控 | 022 名馬罪あり | 野村 胡堂 |
| 278 | 銭形平次捕物控 | 023 血潮と糠 | 野村 胡堂 |
| 279 | 銭形平次捕物控 | 024 平次女難 | 野村 胡堂 |
| 280 | 銭形平次捕物控 | 025 兵粮丸秘聞 | 野村 胡堂 |
| 281 | 銭形平次捕物控 | 026 綾吉殺し | 野村 胡堂 |
| 282 | 銭形平次捕物控 | 027 幻の民五郎 | 野村 胡堂 |
| 283 | 銭形平次捕物控 | 028 歎きの菩薩 | 野村 胡堂 |
| 284 | 銭形平次捕物控 | 029 江戸阿呆宮 | 野村 胡堂 |
| 285 | 銭形平次捕物控 | 030 くるひ咲 | 野村 胡堂 |
| 286 | 銭形平次捕物控 | 031 濡れた千両箱 | 野村 胡堂 |
| 287 | 銭形平次捕物控 | 032 路地の足跡 | 野村 胡堂 |
| 288 | 銭形平次捕物控 | 033 血潮の浴槽 | 野村 胡堂 |
| 289 | 銭形平次捕物控 | 034 謎の鍵穴 | 野村 胡堂 |
| 290 | 銭形平次捕物控 | 035 傀儡名臣 | 野村 胡堂 |
| 291 | 銭形平次捕物控 | 036 八人芸の女 | 野村 胡堂 |
| 292 | 銭形平次捕物控 | 037 人形の誘惑 | 野村 胡堂 |
| 293 | 銭形平次捕物控 | 038 一枚の文銭 | 野村 胡堂 |
| 294 | 銭形平次捕物控 | 039 赤い痣 | 野村 胡堂 |
| 295 | 銭形平次捕物控 | 040 兵庫の眼玉 | 野村 胡堂 |
| 296 | 銭形平次捕物控 | 041 三千両異変 | 野村 胡堂 |
| 297 | 銭形平次捕物控 | 042 庚申横町 | 野村 胡堂 |
| 298 | 銭形平次捕物控 | 043 和蘭カルタ | 野村 胡堂 |
| 299 | 銭形平次捕物控 | 044 お民の死 | 野村 胡堂 |
| 300 | 銭形平次捕物控 | 045 御落胤殺し | 野村 胡堂 |
| 301 | 銭形平次捕物控 | 046 双生児の呪 | 野村 胡堂 |
| 302 | 銭形平次捕物控 | 047 どんど焼 | 野村 胡堂 |
| 303 | 銭形平次捕物控 | 048 お藤は解く | 野村 胡堂 |
| 304 | 銭形平次捕物控 | 049 招く骸骨 | 野村 胡堂 |
| 305 | 銭形平次捕物控 | 050 碁敵 | 野村 胡堂 |
| 306 | 銭形平次捕物控 | 051 迷子札 | 野村 胡堂 |
| 307 | 銭形平次捕物控 | 052 二服の薬 | 野村 胡堂 |
| 308 | 銭形平次捕物控 | 053 小唄お政 | 野村 胡堂 |
| 309 | 銭形平次捕物控 | 054 麝香の匂ひ | 野村 胡堂 |
| 310 | 銭形平次捕物控 | 055 路地の小判 | 野村 胡堂 |
| 311 | 銭形平次捕物控 | 056 地獄から来た男 | 野村 胡堂 |
| 312 | 銭形平次捕物控 | 057 死の矢文 | 野村 胡堂 |
| 313 | 銭形平次捕物控 | 058 身投げする女 | 野村 胡堂 |
| 314 | 銭形平次捕物控 | 059 酒屋火事 | 野村 胡堂 |
| 315 | 銭形平次捕物控 | 060 蝉丸の香爐 | 野村 胡堂 |
| 316 | 銭形平次捕物控 | 061 雪の足跡 | 野村 胡堂 |
| 317 | 銭形平次捕物控 | 062 城の絵図面 | 野村 胡堂 |
| 318 | 銭形平次捕物控 | 063 花見の仇討 | 野村 胡堂 |
| 319 | 銭形平次捕物控 | 064 九百九十両 | 野村 胡堂 |
| 320 | 銭形平次捕物控 | 065 結納の行方 | 野村 胡堂 |
| 321 | 銭形平次捕物控 | 066 玉の輿の呪 | 野村 胡堂 |
| 322 | 銭形平次捕物控 | 067 欄干の死骸 | 野村 胡堂 |
| 323 | 銭形平次捕物控 | 068 辻斬綺談 | 野村 胡堂 |
| 324 | 銭形平次捕物控 | 069 金の鯉 | 野村 胡堂 |
| 325 | 銭形平次捕物控 | 070 二本の脇差 | 野村 胡堂 |
| 326 | 銭形平次捕物控 | 071 平次屠蘇機嫌 | 野村 胡堂 |
| 327 | 銭形平次捕物控 | 072 買つた遺書 | 野村 胡堂 |
| 328 | 銭形平次捕物控 | 073 黒い巾着 | 野村 胡堂 |
| 329 | 銭形平次捕物控 | 074 二度死んだ男 | 野村 胡堂 |
| 330 | 銭形平次捕物控 | 075 巾着切の娘 | 野村 胡堂 |
| 331 | 銭形平次捕物控 | 076 竹光の殺人 | 野村 胡堂 |
| 332 | 銭形平次捕物控 | 077 八五郎の恋 | 野村 胡堂 |
| 333 | 銭形平次捕物控 | 078 十手の道 | 野村 胡堂 |
| 334 | 銭形平次捕物控 | 079 十七の娘 | 野村 胡堂 |
| 335 | 銭形平次捕物控 | 080 捕物仁義 | 野村 胡堂 |
| 336 | 銭形平次捕物控 | 081 受難の通人 | 野村 胡堂 |
| 337 | 銭形平次捕物控 | 082 お局お六 | 野村 胡堂 |
| 338 | 銭形平次捕物控 | 083 鉄砲汁 | 野村 胡堂 |
| 339 | 銭形平次捕物控 | 084 お染の歎き | 野村 胡堂 |
| 340 | 銭形平次捕物控 | 085 瓢箪供養 | 野村 胡堂 |
| 341 | 銭形平次捕物控 | 086 縁結び | 野村 胡堂 |
| 342 | 銭形平次捕物控 | 087 敵討果てて | 野村 胡堂 |
| 343 | 銭形平次捕物控 | 088 不死の霊薬 | 野村 胡堂 |
| 344 | 銭形平次捕物控 | 089 百四十四夜 | 野村 胡堂 |
| 345 | 銭形平次捕物控 | 090 禁制の賦 | 野村 胡堂 |
| 346 | 銭形平次捕物控 | 091 笑い茸 | 野村 胡堂 |
| 347 | 銭形平次捕物控 | 092 金の茶釜 | 野村 胡堂 |
| 348 | 銭形平次捕物控 | 093 百物語 | 野村 胡堂 |
| 349 | 銭形平次捕物控 | 094 死相の女 | 野村 胡堂 |
| 350 | 銭形平次捕物控 | 095 南蛮仏 | 野村 胡堂 |
| 351 | 銭形平次捕物控 | 096 忍術指南 | 野村 胡堂 |
| 352 | 銭形平次捕物控 | 097 許婚の死 | 野村 胡堂 |
| 353 | 銭形平次捕物控 | 098 紅筆願文 | 野村 胡堂 |
| 354 | 銭形平次捕物控 | 099 お篠姉妹 | 野村 胡堂 |
| 355 | 銭形平次捕物控 | 100 ガラツ八祝言 | 野村 胡堂 |
| 356 | 銭形平次捕物控 | 101 お秀の父 | 野村 胡堂 |
| 357 | 銭形平次捕物控 | 102 金蔵の行方 | 野村 胡堂 |
| 358 | 銭形平次捕物控 | 103 巨盗還る | 野村 胡堂 |
| 359 | 銭形平次捕物控 | 104 活き仏 | 野村 胡堂 |
| 360 | 銭形平次捕物控 | 105 刑場の花嫁 | 野村 胡堂 |
| 361 | 銭形平次捕物控 | 106 懐ろ鏡 | 野村 胡堂 |
| 362 | 銭形平次捕物控 | 107 梅吉殺し | 野村 胡堂 |
| 363 | 銭形平次捕物控 | 108 がらツ八手柄話 | 野村 胡堂 |
| 364 | 銭形平次捕物控 | 109 二人浜路 | 野村 胡堂 |
| 365 | 銭形平次捕物控 | 110 十万両の行方 | 野村 胡堂 |
| 366 | 銭形平次捕物控 | 111 火遁の術 | 野村 胡堂 |
| 367 | 銭形平次捕物控 | 112 狐の嫁入 | 野村 胡堂 |
| 368 | 銭形平次捕物控 | 113 北冥の魚 | 野村 胡堂 |
| 369 | 銭形平次捕物控 | 114 遺書の罪 | 野村 胡堂 |
| 370 | 銭形平次捕物控 | 115 二階の娘 | 野村 胡堂 |
| 371 | 銭形平次捕物控 | 116 女の足跡 | 野村 胡堂 |
| 372 | 銭形平次捕物控 | 117 雪の夜 | 野村 胡堂 |
| 373 | 銭形平次捕物控 | 118 吹矢の紅 | 野村 胡堂 |
| 374 | 銭形平次捕物控 | 119 白紙の恐怖 | 野村 胡堂 |
| 375 | 銭形平次捕物控 | 120 六軒長屋 | 野村 胡堂 |
| 376 | 銭形平次捕物控 | 121 土への愛著 | 野村 胡堂 |
| 377 | 銭形平次捕物控 | 122 お由良の罪 | 野村 胡堂 |
| 378 | 銭形平次捕物控 | 123 矢取娘 | 野村 胡堂 |
| 379 | 銭形平次捕物控 | 124 唖娘 | 野村 胡堂 |
| 380 | 銭形平次捕物控 | 125 青い帯 | 野村 胡堂 |
| 381 | 銭形平次捕物控 | 126 辻斬 | 野村 胡堂 |
| 382 | 銭形平次捕物控 | 127 彌惣の死 | 野村 胡堂 |
| 383 | 銭形平次捕物控 | 128 月の隈 | 野村 胡堂 |
| 384 | 銭形平次捕物控 | 128 月の隈 | 野村 胡堂 |
| 385 | 銭形平次捕物控 | 129 お吉お雪 | 野村 胡堂 |
| 386 | 銭形平次捕物控 | 129 お吉お雪 | 野村 胡堂 |
| 387 | 銭形平次捕物控 | 130 仏敵 | 野村 胡堂 |
| 388 | 銭形平次捕物控 | 130 仏敵 | 野村 胡堂 |
| 389 | 銭形平次捕物控 | 131 駕籠の行方 | 野村 胡堂 |
| 390 | 銭形平次捕物控 | 132 雛の別れ | 野村 胡堂 |
| 391 | 銭形平次捕物控 | 132 雛の別れ | 野村 胡堂 |
| 392 | 銭形平次捕物控 | 133 井戸の茶碗 | 野村 胡堂 |
| 393 | 銭形平次捕物控 | 133 井戸の茶碗 | 野村 胡堂 |
| 394 | 銭形平次捕物控 | 134 仏師の娘 | 野村 胡堂 |
| 395 | 銭形平次捕物控 | 135 火の呪い | 野村 胡堂 |
| 396 | 銭形平次捕物控 | 135 火の呪ひ | 野村 胡堂 |
| 397 | 銭形平次捕物控 | 136 鐘五郎の死 | 野村 胡堂 |
| 398 | 銭形平次捕物控 | 136 鐘五郎の死 | 野村 胡堂 |
| 399 | 銭形平次捕物控 | 137 紅い扱帯 | 野村 胡堂 |
| 400 | 銭形平次捕物控 | 137 紅い扱帯 | 野村 胡堂 |
| 401 | 銭形平次捕物控 | 138 第廿七吉 | 野村 胡堂 |
| 402 | 銭形平次捕物控 | 139 父の遺書 | 野村 胡堂 |
| 403 | 銭形平次捕物控 | 140 五つの命 | 野村 胡堂 |
| 404 | 銭形平次捕物控 | 141 二枚の小判 | 野村 胡堂 |
| 405 | 銭形平次捕物控 | 142 権八の罪 | 野村 胡堂 |
| 406 | 銭形平次捕物控 | 143 仏喜三郎 | 野村 胡堂 |
| 407 | 銭形平次捕物控 | 144 茶碗割り | 野村 胡堂 |
| 408 | 銭形平次捕物控 | 145 蜘蛛の巣 | 野村 胡堂 |
| 409 | 銭形平次捕物控 | 146 秤座政談 | 野村 胡堂 |
| 410 | 銭形平次捕物控 | 147 縞の財布 | 野村 胡堂 |
| 411 | 銭形平次捕物控 | 148 彦徳の面 | 野村 胡堂 |
| 412 | 銭形平次捕物控 | 149 遺言状 | 野村 胡堂 |
| 413 | 銭形平次捕物控 | 150 槍の折れ | 野村 胡堂 |
| 414 | 銭形平次捕物控 | 150 槍の折れ | 野村 胡堂 |
| 415 | 銭形平次捕物控 | 151 お銀お玉 | 野村 胡堂 |
| 416 | 銭形平次捕物控 | 152 棟梁の娘 | 野村 胡堂 |
| 417 | 銭形平次捕物控 | 153 荒神箒 | 野村 胡堂 |
| 418 | 銭形平次捕物控 | 154 凧の詭計 | 野村 胡堂 |
| 419 | 銭形平次捕物控 | 155 仏像の膝 | 野村 胡堂 |
| 420 | 銭形平次捕物控 | 156 八千両異変 | 野村 胡堂 |
| 421 | 銭形平次捕物控 | 157 娘の役目 | 野村 胡堂 |
| 422 | 銭形平次捕物控 | 158 風呂場の秘密 | 野村 胡堂 |
| 423 | 銭形平次捕物控 | 159 お此お糸 | 野村 胡堂 |
| 424 | 銭形平次捕物控 | 160 二つの刺青 | 野村 胡堂 |
| 425 | 銭形平次捕物控 | 161 酒屋忠僕 | 野村 胡堂 |
| 426 | 銭形平次捕物控 | 162 娘と二千両 | 野村 胡堂 |
| 427 | 銭形平次捕物控 | 163 閉された庭 | 野村 胡堂 |
| 428 | 銭形平次捕物控 | 164 幽霊の手紙 | 野村 胡堂 |
| 429 | 銭形平次捕物控 | 165 桐の極印 | 野村 胡堂 |
| 430 | 銭形平次捕物控 | 166 花見の果て | 野村 胡堂 |
| 431 | 銭形平次捕物控 | 167 毒酒 | 野村 胡堂 |
| 432 | 銭形平次捕物控 | 168 詭計の豆 | 野村 胡堂 |
| 433 | 銭形平次捕物控 | 169 櫛の文字 | 野村 胡堂 |
| 434 | 銭形平次捕物控 | 170 百足屋殺し | 野村 胡堂 |
| 435 | 銭形平次捕物控 | 171 偽八五郎 | 野村 胡堂 |
| 436 | 銭形平次捕物控 | 172 神隠し | 野村 胡堂 |
| 437 | 銭形平次捕物控 | 173 若様の死 | 野村 胡堂 |
| 438 | 銭形平次捕物控 | 174 髷切り | 野村 胡堂 |
| 439 | 銭形平次捕物控 | 175 子守唄 | 野村 胡堂 |
| 440 | 銭形平次捕物控 | 176 一番札 | 野村 胡堂 |
| 441 | 銭形平次捕物控 | 177 生き葬ひ | 野村 胡堂 |
| 442 | 銭形平次捕物控 | 178 水垢離 | 野村 胡堂 |
| 443 | 銭形平次捕物控 | 179 お登世の恋人 | 野村 胡堂 |
| 444 | 銭形平次捕物控 | 180 罠 | 野村 胡堂 |
| 445 | 銭形平次捕物控 | 181 頬の疵 | 野村 胡堂 |
| 446 | 銭形平次捕物控 | 182 尼が紅 | 野村 胡堂 |
| 447 | 銭形平次捕物控 | 183 盗まれた十手 | 野村 胡堂 |
| 448 | 銭形平次捕物控 | 184 御時計師 | 野村 胡堂 |
| 449 | 銭形平次捕物控 | 185 歩く死骸 | 野村 胡堂 |
| 450 | 銭形平次捕物控 | 186 御宰籠 | 野村 胡堂 |
| 451 | 銭形平次捕物控 | 187 二人娘 | 野村 胡堂 |
| 452 | 銭形平次捕物控 | 188 お長屋碁会 | 野村 胡堂 |
| 453 | 銭形平次捕物控 | 193 色若衆 | 野村 胡堂 |
| 454 | 銭形平次捕物控 | 194 小便組貞女 | 野村 胡堂 |
| 455 | 銭形平次捕物控 | 195 若党の恋 | 野村 胡堂 |
| 456 | 銭形平次捕物控 | 196 三つの死 | 野村 胡堂 |
| 457 | 銭形平次捕物控 | 197 罠に落ちた女 | 野村 胡堂 |
| 458 | 銭形平次捕物控 | 198 狼の牙 | 野村 胡堂 |
| 459 | 銭形平次捕物控 | 199 蹄の跡 | 野村 胡堂 |
| 460 | 銭形平次捕物控 | 200 死骸の花嫁 | 野村 胡堂 |
| 461 | 銭形平次捕物控 | 201 凉み船 | 野村 胡堂 |
| 462 | 銭形平次捕物控 | 202 隠し念仏 | 野村 胡堂 |
| 463 | 銭形平次捕物控 | 203 死人の手紙 | 野村 胡堂 |
| 464 | 銭形平次捕物控 | 204 美女罪あり | 野村 胡堂 |
| 465 | 銭形平次捕物控 | 205 権三は泣く | 野村 胡堂 |
| 466 | 銭形平次捕物控 | 208 青銭と鍵 | 野村 胡堂 |
| 467 | 銭形平次捕物控 | 209 浮世絵の女 | 野村 胡堂 |
| 468 | 銭形平次捕物控 | 210 飛ぶ女 | 野村 胡堂 |
| 469 | 銭形平次捕物控 | 211 遠眼鏡の殿様 | 野村 胡堂 |
| 470 | 銭形平次捕物控 | 212 妹の扱帯 | 野村 胡堂 |
| 471 | 銭形平次捕物控 | 213 一と目千両 | 野村 胡堂 |
| 472 | 銭形平次捕物控 | 214 鼬小僧の正体 | 野村 胡堂 |
| 473 | 銭形平次捕物控 | 215 妾の貞操 | 野村 胡堂 |
| 474 | 銭形平次捕物控 | 216 邪恋の償ひ | 野村 胡堂 |
| 475 | 銭形平次捕物控 | 217 歎きの幽沢 | 野村 胡堂 |
| 476 | 銭形平次捕物控 | 218 心中崩れ | 野村 胡堂 |
| 477 | 銭形平次捕物控 | 219 鐘の音 | 野村 胡堂 |
| 478 | 銭形平次捕物控 | 220 猿蟹合戦 | 野村 胡堂 |
| 479 | 銭形平次捕物控 | 221 晒し場は招く | 野村 胡堂 |
| 480 | 銭形平次捕物控 | 222 乗合舟 | 野村 胡堂 |
| 481 | 銭形平次捕物控 | 223 三つの菓子 | 野村 胡堂 |
| 482 | 銭形平次捕物控 | 224 五つの壺 | 野村 胡堂 |
| 483 | 銭形平次捕物控 | 225 女護の島異変 | 野村 胡堂 |
| 484 | 銭形平次捕物控 | 226 名画紛失 | 野村 胡堂 |
| 485 | 銭形平次捕物控 | 229 蔵の中の死 | 野村 胡堂 |
| 486 | 銭形平次捕物控 | 230 艶妻伝 | 野村 胡堂 |
| 487 | 銭形平次捕物控 | 231 鍵の穴 | 野村 胡堂 |
| 488 | 銭形平次捕物控 | 232 青葉の寮 | 野村 胡堂 |
| 489 | 銭形平次捕物控 | 233 鬼の面 | 野村 胡堂 |
| 490 | 銭形平次捕物控 | 233 鬼の面 | 野村 胡堂 |
| 491 | 銭形平次捕物控 | 236 夕立の女 | 野村 胡堂 |
| 492 | 銭形平次捕物控 | 236 夕立の女 | 野村 胡堂 |
| 493 | 銭形平次捕物控 | 237 毒酒薬酒 | 野村 胡堂 |
| 494 | 銭形平次捕物控 | 237 毒酒薬酒 | 野村 胡堂 |
| 495 | 銭形平次捕物控 | 238 恋患い | 野村 胡堂 |
| 496 | 銭形平次捕物控 | 238 恋患ひ | 野村 胡堂 |
| 497 | 銭形平次捕物控 | 239 群盗 | 野村 胡堂 |
| 498 | 銭形平次捕物控 | 239 群盗 | 野村 胡堂 |
| 499 | 銭形平次捕物控 | 241 人違い殺人 | 野村 胡堂 |
| 500 | 銭形平次捕物控 | 242 腰抜け彌八 | 野村 胡堂 |
| 501 | 銭形平次捕物控 | 243 猿回し | 野村 胡堂 |
| 502 | 銭形平次捕物控 | 245 春宵 | 野村 胡堂 |
| 503 | 銭形平次捕物控 | 246 万両分限 | 野村 胡堂 |
| 504 | 銭形平次捕物控 | 246 万両分限 | 野村 胡堂 |
| 505 | 銭形平次捕物控 | 247 女御用聞き | 野村 胡堂 |
| 506 | 銭形平次捕物控 | 248 屠蘇の杯 | 野村 胡堂 |
| 507 | 銭形平次捕物控 | 249 富士見の塔 | 野村 胡堂 |
| 508 | 銭形平次捕物控 | 250 母娘巡礼 | 野村 胡堂 |
| 509 | 銭形平次捕物控 | 251 槍と焔 | 野村 胡堂 |
| 510 | 銭形平次捕物控 | 252 敵持ち | 野村 胡堂 |
| 511 | 銭形平次捕物控 | 253 猫の首環 | 野村 胡堂 |
| 512 | 銭形平次捕物控 | 254 茶汲み四人娘 | 野村 胡堂 |
| 513 | 銭形平次捕物控 | 255 月待ち | 野村 胡堂 |
| 514 | 銭形平次捕物控 | 256 恋をせぬ女 | 野村 胡堂 |
| 515 | 銭形平次捕物控 | 257 凧糸の謎 | 野村 胡堂 |
| 516 | 銭形平次捕物控 | 259 軍学者の妾 | 野村 胡堂 |
| 517 | 銭形平次捕物控 | 260 女臼 | 野村 胡堂 |
| 518 | 銭形平次捕物控 | 261 弱い浪人 | 野村 胡堂 |
| 519 | 銭形平次捕物控 | 262 綾の鼓 | 野村 胡堂 |
| 520 | 銭形平次捕物控 | 263 死の踊り子 | 野村 胡堂 |
| 521 | 銭形平次捕物控 | 264 八五郎の恋人 | 野村 胡堂 |
| 522 | 銭形平次捕物控 | 265 美しき鎌いたち | 野村 胡堂 |
| 523 | 銭形平次捕物控 | 266 処女神聖 | 野村 胡堂 |
| 524 | 銭形平次捕物控 | 267 百草園の娘 | 野村 胡堂 |
| 525 | 銭形平次捕物控 | 269 小判の瓶 | 野村 胡堂 |
| 526 | 銭形平次捕物控 | 270 転婆娘 | 野村 胡堂 |
| 527 | 銭形平次捕物控 | 272 飛ぶ若衆 | 野村 胡堂 |
| 528 | 銭形平次捕物控 | 273 金の番 | 野村 胡堂 |
| 529 | 銭形平次捕物控 | 274 贋金 | 野村 胡堂 |
| 530 | 銭形平次捕物控 | 275 五月人形 | 野村 胡堂 |
| 531 | 銭形平次捕物控 | 276 釣針の鯉 | 野村 胡堂 |
| 532 | 銭形平次捕物控 | 277 和蘭の銀貨 | 野村 胡堂 |
| 533 | 銭形平次捕物控 | 278 苫三七の娘 | 野村 胡堂 |
| 534 | 銭形平次捕物控 | 279 持参千両 | 野村 胡堂 |
| 535 | 銭形平次捕物控 | 280 華魁崩れ | 野村 胡堂 |
| 536 | 銭形平次捕物控 | 281 用心棒 | 野村 胡堂 |
| 537 | 銭形平次捕物控 | 282 密室 | 野村 胡堂 |
| 538 | 銭形平次捕物控 | 283 からくり屋敷 | 野村 胡堂 |
| 539 | 銭形平次捕物控 | 284 白梅の精 | 野村 胡堂 |
| 540 | 銭形平次捕物控 | 285 隠れん坊 | 野村 胡堂 |
| 541 | 銭形平次捕物控 | 286 美男番附 | 野村 胡堂 |
| 542 | 銭形平次捕物控 | 287 血塗られた祝言 | 野村 胡堂 |
| 543 | 銭形平次捕物控 | 289 美しき人質 | 野村 胡堂 |
| 544 | 銭形平次捕物控 | 290 影法師 | 野村 胡堂 |
| 545 | 銭形平次捕物控 | 294 井戸端の逢引 | 野村 胡堂 |
| 546 | 銭形平次捕物控 | 295 万両息子 | 野村 胡堂 |
| 547 | 銭形平次捕物控 | 296 旅に病む女 | 野村 胡堂 |
| 548 | 銭形平次捕物控 | 297 花見の留守 | 野村 胡堂 |
| 549 | 銭形平次捕物控 | 298 匕首の行方 | 野村 胡堂 |
| 550 | 銭形平次捕物控 | 300 系図の刺青 | 野村 胡堂 |
| 551 | 銭形平次捕物控 | 301 宝掘りの夜 | 野村 胡堂 |
| 552 | 銭形平次捕物控 | 302 三軒長屋 | 野村 胡堂 |
| 553 | 銭形平次捕物控 | 303 娘の守袋 | 野村 胡堂 |
| 554 | 銭形平次捕物控 | 304 嫁の死 | 野村 胡堂 |
| 555 | 銭形平次捕物控 | 305 美しき獲物 | 野村 胡堂 |
| 556 | 銭形平次捕物控 | 306 地中の富 | 野村 胡堂 |
| 557 | 銭形平次捕物控 | 307 掏られた遺書 | 野村 胡堂 |
| 558 | 銭形平次捕物控 | 308 秋祭りの夜 | 野村 胡堂 |
| 559 | 銭形平次捕物控 | 310 闇に飛ぶ箭 | 野村 胡堂 |
| 560 | 銭形平次捕物控 | 311 鬼女 | 野村 胡堂 |
| 561 | 銭形平次捕物控 | 314 美少年国 | 野村 胡堂 |
| 562 | 銭形平次捕物控 | 315 毒矢 | 野村 胡堂 |
| 563 | 銭形平次捕物控 | 316 正月の香り | 野村 胡堂 |
| 564 | 銭形平次捕物控 | 317 女辻斬 | 野村 胡堂 |
| 565 | 銭形平次捕物控 | 318 敵の娘 | 野村 胡堂 |
| 566 | 銭形平次捕物控 | 319 真珠太夫 | 野村 胡堂 |
| 567 | 銭形平次捕物控 | 320 お六の役目 | 野村 胡堂 |
| 568 | 銭形平次捕物控 | 321 橋場の人魚 | 野村 胡堂 |
| 569 | 銭形平次捕物控 | 322 死の秘薬 | 野村 胡堂 |
| 570 | 銭形平次捕物控 | 330 江戸の夜光石 | 野村 胡堂 |
| 571 | 銭形平次捕物控 | 331 花嫁の幻想 | 野村 胡堂 |
| 572 | 銭形平次捕物控 | 338 初姿銭形平次 八五郎手柄始め | 野村 胡堂 |
| 573 | 銭形平次捕物控 | 349 笛吹兵二郎 | 野村 胡堂 |
| 574 | 銭形平次捕物控 | 376 橋の上の女 | 野村 胡堂 |
| 575 | 世評(一幕二場) | A morality | 菊池 寛 |
| 576 | 世評と自分 | 坂口 安吾 | |
| 577 | 狭い一側面 | 宮本 百合子 | |
| 578 | 蝉 | 牧野 信一 | |
| 579 | 蝉 | 中原 中也 | |
| 580 | 蝉 | ——あるミザントロープの話—— | 坂口 安吾 |
| 581 | 蝉の子守唄 | 島崎 藤村 | |
| 582 | 蝉の美と造型 | 高村 光太郎 | |
| 583 | セメント樽の中の手紙 | 葉山 嘉樹 | |
| 584 | ゼラール中尉 | 菊池 寛 | |
| 585 | せりふ | 岸田 国士 | |
| 586 | 「せりふ」としての方言 | 岸田 国士 | |
| 587 | 「せりふ」について | 岸田 国士 | |
| 588 | セレナーデ 恋歌 | 宮沢 賢治 | |
| 589 | セロ弾きのゴーシュ | 宮沢 賢治 | |
| 590 | 善悪両面鼠小僧 | 国枝 史郎 | |
| 591 | 船医の立場 | 菊池 寛 | |
| 592 | 戦雲を駆る女怪 | 牧 逸馬 | |
| 593 | 泉岳寺附近 | 牧野 信一 | |
| 594 | 千ヶ寺詣 | 北村 四海 | |
| 595 | 千川の桜 | 大町 桂月 | |
| 596 | 『戦旗』創刊号巻頭詩 | 佐藤 武夫 | |
| 597 | 前記天満焼 | 国枝 史郎 | |
| 598 | 『戦旗』『文芸戦線』七月号創作評 | 梶井 基次郎 | |
| 599 | 一九五〇年の殺人 | 海野 十三 | |
| 600 | 一九三七年十二月二十七日の警保局図書課のジャーナリストとの懇談会の結果 | 宮本 百合子 | |
| 601 | 一九三七年を送る日本 | 戸坂 潤 | |
| 602 | 一九三二・二・二六 | —白テロに斃た××聯隊の革命的兵士に— | 槙村 浩 |
| 603 | 一九三二年に計画する | 牧野 信一 | |
| 604 | 一九三二年の春 | 宮本 百合子 | |
| 605 | 一九三〇年型 | 牧野 信一 | |
| 606 | 一九三四年度におけるブルジョア文学の動向 | 宮本 百合子 | |
| 607 | 一九三六年回顧 | 北条 民雄 | |
| 608 | 一九二九年一月——二月 | 宮本 百合子 | |
| 609 | 一九二五年より一九二七年一月まで | 宮本 百合子 | |
| 610 | 一九二三年夏 | 宮本 百合子 | |
| 611 | 一九二三年冬 | 宮本 百合子 | |
| 612 | 一九二七年八月より | 宮本 百合子 | |
| 613 | 一九二七年春より | 宮本 百合子 | |
| 614 | 一九二八年三月十五日 | 小林 多喜二 | |
| 615 | 一九四七・八年の文壇 | 文学における昨年と今年 | 宮本 百合子 |
| 616 | 一九四六年の文壇 | 新日本文学会における一般報告 | 宮本 百合子 |
| 617 | 選挙殺人事件 | 坂口 安吾 | |
| 618 | 選挙に対する婦人の希望 | 与謝野 晶子 | |
| 619 | 選挙漫談 | 黒島 伝治 | |
| 620 | 先駆者 | 中山 啓 | |
| 621 | 先駆者小山内薫 | 岸田 国士 | |
| 622 | 先駆的な古典として | バッハオーフェン『母権論』富野敬照氏訳 | 宮本 百合子 |
| 623 | 宣言一つ | 有島 武郎 | |
| 624 | 潜航艇「鷹の城」 | 小栗 虫太郎 | |
| 625 | 線香の火 | 中谷 宇吉郎 | |
| 626 | 線香花火 | 中谷 宇吉郎 | |
| 627 | 戦後合格者 | 坂口 安吾 | |
| 628 | 戦後新人論 | 坂口 安吾 | |
| 629 | 選後に | ——芥川賞(第二十九回)選後評—— | 岸田 国士 |
| 630 | 選後に | ——芥川賞(第二十二回)選後評—— | 岸田 国士 |
| 631 | 選後に | ——芥川賞(第二十五回)選後評—— | 岸田 国士 |
| 632 | 繊細な美の観賞と云う事について | 宮本 百合子 | |
| 633 | 前妻の怪異 | 田中 貢太郎 | |
| 634 | 戦時下に於る文化運動の意義 | 岸田 国士 | |
| 635 | 戦時下の文化運動 | ——九州地方講演筆記—— | 岸田 国士 |
| 636 | 賤事業弁 | 北村 透谷 | |
| 637 | 戦死した友田恭助氏 | 岸田 国士 | |
| 638 | 戦死者の凱旋 | 田中 貢太郎 | |
| 639 | 煎じ詰めれば | 桐生 悠々 | |
| 640 | 選者の言葉 | ——第一回世界文学賞—— | 岸田 国士 |
| 641 | 『全輯百間随筆』内容見本「推薦文」 | 桑木 厳翼 | |
| 642 | 仙術修業 | 田中 貢太郎 | |
| 643 | 戦場 | 夢野 久作 | |
| 644 | 前哨 | 黒島 伝治 | |
| 645 | 染織に関する文献の研究 | 内藤 湖南 | |
| 646 | 戦時旅行鞄 | ——金博士シリーズ・6—— | 海野 十三 |
| 647 | 前進的な勢力の結集 | 宮本 百合子 | |
| 648 | 前進のために | 決議によせて | 宮本 百合子 |
| 649 | 先生三人 | 太宰 治 | |
| 650 | 先生と生徒 | 槙本 楠郎 | |
| 651 | 先生の顔 | 竹久 夢二 | |
| 652 | センセイノ コ | 新美 南吉 | |
| 653 | 先生の眼玉に | 香倶土 三鳥(著者) / 夢野 久作(著者) | |
| 654 | 先生への通信 | 寺田 寅彦 | |
| 655 | 戦争 | 藤野 古白(著者) / 藤井 英男(翻訳者) | |
| 656 | 禅僧 | 坂口 安吾 | |
| 657 | 戦争からきた行き違い | 夏目 漱石 | |
| 658 | 戦争史大観 | 石原 莞爾 | |
| 659 | 戦争指導者 | 岸田 国士 | |
| 660 | 戦争ジャーナリスト論 | 戸坂 潤 | |
| 661 | 戦争責任者の問題 | 伊丹 万作 | |
| 662 | 戦争中止を望む | 伊丹 万作 | |
| 663 | 戦争でこわされた人間性 | 宮本 百合子 | |
| 664 | 戦争と気象学 | 寺田 寅彦 | |
| 665 | 戦争と一人の女 | 坂口 安吾 | |
| 666 | 戦争と婦人作家 | 宮本 百合子 | |
| 667 | 戦争と文化 | ——力としての文化 第三話 | 岸田 国士 |
| 668 | 戦争と平和 | 丘 浅次郎 | |
| 669 | 戦争について | 黒島 伝治 | |
| 670 | 戦争について | 原 民喜 | |
| 671 | 戦争のファンタジイ | 吉行 エイスケ | |
| 672 | 戦争はぼくをおとなにした | 小川 未明 | |
| 673 | 戦争はわたしたちからすべてを奪う | 宮本 百合子 | |
| 674 | 戦争・平和・曲学阿世 | 宮本 百合子 | |
| 675 | 戦争論 | 坂口 安吾 | |
| 676 | 善蔵を思う | 太宰 治 | |
| 677 | 全体主義 | 国枝 史郎 | |
| 678 | 全体主義への吟味 | 今日の民衆、知識人への課題 | 宮本 百合子 |
| 679 | 全体の一人 | 陀田 勘助 | |
| 680 | 洗濯デー | 木村 好子 | |
| 681 | 旃陀羅考 | 日蓮聖人はエタの子なりという事 | 喜田 貞吉 |
| 682 | 尖端人は語る | 堀 辰雄 | |
| 683 | センチメンタル・ドライヴ | 牧野 信一 | |
| 684 | 船中八策 | 坂本 竜馬 | |
| 685 | 船中八策 | 慶応三年六月十五日 | 坂本 竜馬 |
| 686 | 前兆? | 国枝 史郎 | |
| 687 | センツアマニ | ゴーリキー マクシム(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
| 688 | 銭湯 | 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者) | |
| 689 | 煽動性万能 | 岸田 国士 | |
| 690 | 銭湯より帰る | 仲村 渠 | |
| 691 | 全都覚醒賦 | 北原 白秋 | |
| 692 | 仙人 | 芥川 竜之介 | |
| 693 | 仙人 | 芥川 竜之介 | |
| 694 | 仙人 | 芥川 竜之介 | |
| 695 | 千人針 | 寺田 寅彦 | |
| 696 | 千年後の世界 | 海野 十三 | |
| 697 | 善の研究 | 西田 幾多郎 | |
| 698 | 千匹猿の鍔 | 田中 貢太郎 | |
| 699 | 選評 | 宮本 百合子 | |
| 700 | 旋風 | 薄田 泣菫 | |
| 701 | 千本木川 | 土田 耕平 | |
| 702 | ゼンマイの戯れ(映画脚本) | 岸田 国士 | |
| 703 | 「ゼンマイの戯れ」に就て | 岸田 国士 | |
| 704 | 「ゼンマイの戯れ」に就いて | 岸田 国士 | |
| 705 | 賤民概説 | 喜田 貞吉 | |
| 706 | 前夜 | 本庄 陸男 | |
| 707 | 煎薬 | 長谷川 時雨 | |
| 708 | 戦友 | 小川 未明 | |
| 709 | 千里眼その他 | 中谷 宇吉郎 | |
| 710 | 千里眼の村 | クリスマス・ストーリー | キングスフォード アンナ(著者) / The Creative CAT (翻訳者) |
| 711 | 千里駒後日譚 | 川田 雪山(著者) / 川田 瑞穂(著者) / 楢崎 竜(著者) | |
| 712 | 千里の駒後日譚拾遺 | 川田 雪山(著者) / 川田 瑞穂(著者) / 楢崎 竜(著者) | |
| 713 | 線路 | 夢野 久作 | |
| 714 | 戦話 | 岩野 泡鳴 |