| 1 | 暗黒公使 | 夢野 久作 | |
| 2 | 田遊び祭りの概念 | 折口 信夫 | |
| 3 | ダイアナの馬 | 牧野 信一 | |
| 4 | 第一義の道 | 島木 健作 | |
| 5 | 第一回日本アンデパンダン展批評 | 宮本 百合子 | |
| 6 | 大ヴォローヂャと小ヴォローヂャ | チェーホフ アントン(著者) / 神西 清(翻訳者) | |
| 7 | 大宇宙遠征隊 | 海野 十三 | |
| 8 | 大雨の前日 | 伊藤 左千夫 | |
| 9 | 大大阪のれいめい | 安西 冬衛 | |
| 10 | 大音寺君! | 牧野 信一 | |
| 11 | 大恩は語らず | 太宰 治 | |
| 12 | 大会を終りて | 中井 正一 | |
| 13 | 体格検査 | 小酒井 不木 | |
| 14 | だいがくの研究 | 折口 信夫 | |
| 15 | 台川 | 宮沢 賢治 | |
| 16 | 台川 | 宮沢 賢治 | |
| 17 | 大叫喚 | 岩村 透 | |
| 18 | 大凶の籤 | 武田 麟太郎 | |
| 19 | 太虚司法伝 | 田中 貢太郎 | |
| 20 | 大空魔艦 | 海野 十三 | |
| 21 | 大硯君足下 | 石川 啄木 | |
| 22 | 醍醐の里 | 坂口 安吾 | |
| 23 | 第五氷河期 | 海野 十三 | |
| 24 | だいこん | 久生 十蘭 | |
| 25 | 第三者 | サキ (著者) / 妹尾 アキ夫(翻訳者) | |
| 26 | 「第三新生丸」後日譚について | 宮本 百合子 | |
| 27 | 大使館の始末機関 | ——金博士シリーズ・7—— | 海野 十三 |
| 28 | 大自然を讃う | 豊島 与志雄 | |
| 29 | 大師の時代 | 榊 亮三郎 | |
| 30 | 大師の入唐 | 桑原 隲蔵 | |
| 31 | 対酌 | 宮沢 賢治 | |
| 32 | 大衆維新史読本 | 07 池田屋襲撃 | 菊池 寛 |
| 33 | 対州厳原港にて | 長塚 節 | |
| 34 | 大衆闘争についてのノート | 宮本 百合子 | |
| 35 | 大衆の知恵 | 中井 正一 | |
| 36 | 第十八号室より | 石川 啄木 | |
| 37 | 大衆文芸作法 | 直木 三十五 | |
| 38 | 大嘗祭の本義 | 折口 信夫 | |
| 39 | 大正十五年の文壇及び劇団に就て語る | 牧野 信一 | |
| 40 | 大正十二年九月一日の大震に際して | 芥川 竜之介 | |
| 41 | 大正十二年九月一日よりの東京・横浜間大震火災についての記録 | 宮本 百合子 | |
| 42 | 大正女流俳句の近代的特色 | 杉田 久女 | |
| 43 | 大正東京錦絵 | 正岡 容 | |
| 44 | 大正風俗考 | 岸田 国士 | |
| 45 | 大正文化概論 | 竹内 浩三 | |
| 46 | 大植物図鑑 | 01 序 | 松村 任三 |
| 47 | 大植物図鑑 | 02 序 | 丹波 敬三 |
| 48 | 大植物図鑑 | 03 序 | 本多 静六 |
| 49 | 大植物図鑑 | 04 自序 | 村越 三千男 |
| 50 | 大震火災記 | 鈴木 三重吉 | |
| 51 | 大秦景教流行中国碑に就いて | 桑原 隲蔵 | |
| 52 | 大勢順応 | 勝 海舟 | |
| 53 | 大政翼賛会と文化問題 | 岸田 国士 | |
| 54 | 大雪山二題 | 中谷 宇吉郎 | |
| 55 | 大切な雰囲気 | 01 序 | 谷崎 潤一郎 |
| 56 | 大切な雰囲気 | 02 序 | 石井 柏亭 |
| 57 | 大切な雰囲気 | 03 大切な雰囲気 | 小出 楢重 |
| 58 | 大切な芽 | 宮本 百合子 | |
| 59 | 大戦脱出記 | 野上 豊一郎 | |
| 60 | 体操 | 仲村 渠 | |
| 61 | 橙の種五粒 | ドイル アーサー・コナン(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) / 加藤 朝鳥(翻訳者) | |
| 62 | 太一の靴は世界一 | 豊島 与志雄 | |
| 63 | 鯛釣り素人咄 | 佐藤 垢石 | |
| 64 | 焚いてしまふ | 原 民喜 | |
| 65 | 鯛と赤蛸 | 佐藤 垢石 | |
| 66 | 大導寺信輔の半生 | ——或精神的風景画—— | 芥川 竜之介 |
| 67 | 大導寺信輔の半生 | —或精神的風景画— | 芥川 竜之介 |
| 68 | 胎内 | 三好 十郎 | |
| 69 | 第二海豹と雲 | 北原 白秋 | |
| 70 | 第二芸術論について | 坂口 安吾 | |
| 71 | 第二菎蒻本 | 泉 鏡花 | |
| 72 | 第二邪宗門 | 北原 白秋 | |
| 73 | 第二真珠抄 | 北原 白秋 | |
| 74 | 大日本帝国憲法 | 日本国 | |
| 75 | 大脳手術 | 海野 十三 | |
| 76 | 大脳は厨房である | 富永 太郎 | |
| 77 | 台風 | 与謝野 晶子 | |
| 78 | 颱風雑俎 | 寺田 寅彦 | |
| 79 | 台風の子 | 小川 未明 | |
| 80 | 大仏餅。袴着の祝。新まへの盲目乞食 | 三遊亭 円朝 | |
| 81 | 太平洋魔城 | 海野 十三 | |
| 82 | 太平洋雷撃戦隊 | 海野 十三 | |
| 83 | 大菩薩峠 | 01 甲源一刀流の巻 | 中里 介山 |
| 84 | 大菩薩峠 | 02 鈴鹿山の巻 | 中里 介山 |
| 85 | 大菩薩峠 | 03 壬生と島原の巻 | 中里 介山 |
| 86 | 大菩薩峠 | 04 三輪の神杉の巻 | 中里 介山 |
| 87 | 大菩薩峠 | 05 龍神の巻 | 中里 介山 |
| 88 | 大菩薩峠 | 06 間の山の巻 | 中里 介山 |
| 89 | 大菩薩峠 | 07 東海道の巻 | 中里 介山 |
| 90 | 大菩薩峠 | 08 白根山の巻 | 中里 介山 |
| 91 | 大菩薩峠 | 09 女子と小人の巻 | 中里 介山 |
| 92 | 大菩薩峠 | 10 市中騒動の巻 | 中里 介山 |
| 93 | 大菩薩峠 | 11 駒井能登守の巻 | 中里 介山 |
| 94 | 大菩薩峠 | 12 伯耆の安綱の巻 | 中里 介山 |
| 95 | 大菩薩峠 | 13 如法闇夜の巻 | 中里 介山 |
| 96 | 大菩薩峠 | 14 お銀様の巻 | 中里 介山 |
| 97 | 大菩薩峠 | 15 慢心和尚の巻 | 中里 介山 |
| 98 | 大菩薩峠 | 16 道庵と鯔八の巻 | 中里 介山 |
| 99 | 大菩薩峠 | 17 黒業白業の巻 | 中里 介山 |
| 100 | 大菩薩峠 | 18 安房の国の巻 | 中里 介山 |
| 101 | 大菩薩峠 | 19 小名路の巻 | 中里 介山 |
| 102 | 大菩薩峠 | 20 禹門三級の巻 | 中里 介山 |
| 103 | 大菩薩峠 | 21 無明の巻 | 中里 介山 |
| 104 | 大菩薩峠 | 22 白骨の巻 | 中里 介山 |
| 105 | 大菩薩峠 | 23 他生の巻 | 中里 介山 |
| 106 | 大菩薩峠 | 24 流転の巻 | 中里 介山 |
| 107 | 大菩薩峠 | 25 みちりやの巻 | 中里 介山 |
| 108 | 大菩薩峠 | 26 めいろの巻 | 中里 介山 |
| 109 | 大菩薩峠 | 27 鈴慕の巻 | 中里 介山 |
| 110 | 大菩薩峠 | 28 Oceanの巻 | 中里 介山 |
| 111 | 大菩薩峠 | 29 年魚市の巻 | 中里 介山 |
| 112 | 大菩薩峠 | 30 畜生谷の巻 | 中里 介山 |
| 113 | 大菩薩峠 | 31 勿来の巻 | 中里 介山 |
| 114 | 大菩薩峠 | 32 弁信の巻 | 中里 介山 |
| 115 | 大菩薩峠 | 33 不破の関の巻 | 中里 介山 |
| 116 | 大菩薩峠 | 34 白雲の巻 | 中里 介山 |
| 117 | 大菩薩峠 | 35 胆吹の巻 | 中里 介山 |
| 118 | 大菩薩峠 | 36 新月の巻 | 中里 介山 |
| 119 | 大菩薩峠 | 37 恐山の巻 | 中里 介山 |
| 120 | 大菩薩峠 | 38 農奴の巻 | 中里 介山 |
| 121 | 大菩薩峠 | 39 京の夢おう坂の夢の巻 | 中里 介山 |
| 122 | 大菩薩峠 | 40 山科の巻 | 中里 介山 |
| 123 | 大菩薩峠 | 41 椰子林の巻 | 中里 介山 |
| 124 | 大菩薩峠芝居話 | 平山 蘆江 | |
| 125 | 退歩主義者 | 坂口 安吾 | |
| 126 | 「炬火おくり」について | 岸田 国士 | |
| 127 | 大望をいだく河童 | 坂口 安吾 | |
| 128 | 大野人 | 木下 尚江 | |
| 129 | 太陽系統の滅亡 | 木村 小舟 | |
| 130 | 太陽とかわず | 小川 未明 | |
| 131 | 太陽の子 | 福士 幸次郎 | |
| 132 | 第四次元の男 | 海野 十三 | |
| 133 | 第四階級の文学 | 中野 秀人 | |
| 134 | 第四の夫から | 芥川 竜之介 | |
| 135 | 平の将門 | 吉川 英治 | |
| 136 | 平将門 | 幸田 露伴 | |
| 137 | 大力物語 | 菊池 寛 | |
| 138 | 大礼服の例外的効果 | 宮沢 賢治 | |
| 139 | 対話 | 岸田 国士 | |
| 140 | 対話 | 宮本 百合子 | |
| 141 | 対話させる術 | 岸田 国士 | |
| 142 | 台湾の姿態 | 豊島 与志雄 | |
| 143 | 下町 | 林 芙美子 | |
| 144 | 高い木とからす | 小川 未明 | |
| 145 | 他界に対する観念 | 北村 透谷 | |
| 146 | 高尾紀行 | 正岡 子規 | |
| 147 | 高尾ざんげ | ——近代説話—— | 豊島 与志雄 |
| 148 | 高島異誌 | 国枝 史郎 | |
| 149 | 高瀬舟 | 森 鴎外 | |
| 150 | 高瀬舟 | 森 鴎外 | |
| 151 | 高瀬舟 | 森 鴎外 | |
| 152 | 高瀬舟縁起 | 森 鴎外 | |
| 153 | 高瀬舟縁起 | 森 鴎外 | |
| 154 | 高千穂に思う | 豊島 与志雄 | |
| 155 | 誰が罪 | 清水 紫琴 | |
| 156 | 鷹とひらめ | 香倶土 三鳥(著者) / 夢野 久作(著者) | |
| 157 | 鷹の井戸 | 片山 広子 | |
| 158 | 高橋新吉論 | 中原 中也 | |
| 159 | 高浜虚子著『鶏頭』序 | 夏目 漱石 | |
| 160 | 高浜さんと私 | 寺田 寅彦 | |
| 161 | 高窓に見える青空 | ……(ブタ箱にて)…… | 今野 大力 |
| 162 | 高御座 | 折口 信夫 | |
| 163 | 篁 | 北原 白秋 | |
| 164 | 宝くじ・その後 | 始めてから十三年 | 山之口 貘 |
| 165 | 宝島 | 01 序 | 佐々木 直次郎 |
| 166 | 宝島 | 02 宝島 | スティーブンソン ロバート・ルイス(著者) / 佐々木 直次郎(翻訳者) |
| 167 | 宝塚生い立ちの記 | 小林 一三 | |
| 168 | 宝に食われる | 宮本 百合子 | |
| 169 | 鷹を貰い損なった話 | 寺田 寅彦 | |
| 170 | 滝 | 萩原 朔太郎 | |
| 171 | 滝 | 今井 邦子 | |
| 172 | 滝口入道 | 高山 樗牛 | |
| 173 | 田木繁に | 槙村 浩 | |
| 174 | 滝田哲太郎君 | 芥川 竜之介 | |
| 175 | 滝田哲太郎氏 | 芥川 竜之介 | |
| 176 | 滝のある村 | 牧野 信一 | |
| 177 | 滝野川貧寒 | 正岡 容 | |
| 178 | たき火 | 国木田 独歩 | |
| 179 | 抱茗荷の説 | 山本 禾太郎 | |
| 180 | 託児所をつくれ | 小熊 秀雄 | |
| 181 | 卓上演説 | 牧野 信一 | |
| 182 | 宅地 | 宮沢 賢治 | |
| 183 | 田口竹男君のこと | 岸田 国士 | |
| 184 | 啄木と賢治 | 高村 光太郎 | |
| 185 | 啄木とデカルト命題 | 三枝 博音 | |
| 186 | 拓本の話 | 会津 八一 | |
| 187 | 竹 | 宮本 百合子 | |
| 188 | 竹 | 萩原 朔太郎 | |
| 189 | たけくらべ | 樋口 一葉 | |
| 190 | たけくらべ | 樋口 一葉 | |
| 191 | 他計甚麽(竹島)雑誌 | 松浦 武四郎 | |
| 192 | 武田麟太郎追悼 | 織田 作之助 | |
| 193 | 武ちゃんと昔話 | 小川 未明 | |
| 194 | 竹取物語 | 和田 万吉 | |
| 195 | 竹の木戸 | 国木田 独歩 | |
| 196 | たけのこ | 新美 南吉 | |
| 197 | タケノコ | 新美 南吉 | |
| 198 | 筍の美味さは第一席 | 北大路 魯山人 | |
| 199 | 竹の里人〔一〕 | 長塚 節 | |
| 200 | 竹の里人 一 | 伊藤 左千夫 | |
| 201 | 竹の里人〔三〕 | 長塚 節 | |
| 202 | 竹の里人〔二〕 | 長塚 節 | |
| 203 | 竹の根の先を掘るひと | 萩原 朔太郎 | |
| 204 | 竹本綾之助 | 長谷川 時雨 | |
| 205 | 竹藪の家 | 坂口 安吾 | |
| 206 | 茸をたずねる | 飯田 蛇笏 | |
| 207 | 章魚人夫 | 広海 大治 | |
| 208 | 章魚の足 | 海若 藍平(著者) / 夢野 久作(著者) | |
| 209 | 章魚木の下で | 中島 敦 | |
| 210 | 蛸の如きもの | 豊島 与志雄 | |
| 211 | 凧の話 | 淡島 寒月 | |
| 212 | ダゴン | ラヴクラフト ハワード・フィリップス(著者) / 大堀 竜太郎(翻訳者) | |
| 213 | 太宰治情死考 | 坂口 安吾 | |
| 214 | 太宰治との一日 | 豊島 与志雄 | |
| 215 | 田崎草雲とその子 | 吉川 英治 | |
| 216 | 田沢稲船 | 長谷川 時雨 | |
| 217 | 他山の石 | 成島 柳北 | |
| 218 | だしの取り方 | 北大路 魯山人 | |
| 219 | 太十と其犬 | 長塚 節 | |
| 220 | 太政官 | 上司 小剣 | |
| 221 | 多神教 | 泉 鏡花 | |
| 222 | ダス・ゲマイネ | 太宰 治 | |
| 223 | ダス・ゲマイネ | 太宰 治 | |
| 224 | たずねびと | 太宰 治 | |
| 225 | 黄昏 | 水野 葉舟 | |
| 226 | 黄昏 | 宮本 百合子 | |
| 227 | 黄昏の告白 | 浜尾 四郎 | |
| 228 | 黄昏の地中海 | 永井 荷風 | |
| 229 | 黄昏の堤 | 牧野 信一 | |
| 230 | たたかいの中に | 今野 大力 | |
| 231 | 〔たゞかたくなのみをわぶる〕 | 宮沢 賢治 | |
| 232 | Tada-Dada of Alangri-Gloriban | 辻 潤 | |
| 233 | 忠直卿行状記 | 菊池 寛 | |
| 234 | たゞの文学 | 坂口 安吾 | |
| 235 | 爛 | 徳田 秋声 | |
| 236 | だだをこねる | 辻 潤 | |
| 237 | 起ち上る大阪 | ——戦災余話 | 織田 作之助 |
| 238 | 立枯れ | 豊島 与志雄 | |
| 239 | 立すくむ | 今野 大力 | |
| 240 | 橘曙覧 | 折口 信夫 | |
| 241 | 橘曙覧評伝 | 折口 信夫 | |
| 242 | 立待岬にいたりて | 今野 大力 | |
| 243 | 立見の金網について | 木村 荘八 | |
| 244 | 脱出と回帰 | 中井 正一 | |
| 245 | 脱退問題是非 | 岸田 国士 | |
| 246 | 竜田丸の中毒事件 | 宮本 百合子 | |
| 247 | ダッタン海峡 | ——ダッタン海峡以南、北海道の牢獄にある人民××革命の同志たちに—— | 槙村 浩 |
| 248 | 脱帽 | 斎藤 茂吉 | |
| 249 | 竜村平蔵氏の芸術 | 芥川 竜之介 | |
| 250 | 立札 | ——近代伝説—— | 豊島 与志雄 |
| 251 | 立山の亡者宿 | 田中 貢太郎 | |
| 252 | 多頭蛇哲学 | 太宰 治 | |
| 253 | たどんの与太さん | 竹久 夢二 | |
| 254 | 田中君に就いて | ——田中英光著『オリムポスの果実』序 | 太宰 治 |
| 255 | 棚田裁判長の怪死 | 橘 外男 | |
| 256 | たなばたと盆祭りと | 折口 信夫 | |
| 257 | 谷 | 宮沢 賢治 | |
| 258 | 谷 | 宮沢 賢治 | |
| 259 | 谷崎潤一郎氏 | 芥川 竜之介 | |
| 260 | 渓三題 | 木暮 理太郎 | |
| 261 | 田螺 | 北大路 魯山人 | |
| 262 | たにしの出世 | 楠山 正雄 | |
| 263 | 谷丹三の静かな小説 | ——あはせて・人生は甘美であるといふ話—— | 坂口 安吾 |
| 264 | 谷にうたう女 | 小川 未明 | |
| 265 | 谷間からの手紙 | 林 芙美子 | |
| 266 | 谷間のしじゅうから | 小川 未明 | |
| 267 | ダニューヴの花嫁 | 牧野 信一 | |
| 268 | 谷より峰へ峰より谷へ | 小島 烏水 | |
| 269 | 渓をおもふ | 若山 牧水 | |
| 270 | 狸石 | 豊島 与志雄 | |
| 271 | たぬき汁 | 佐藤 垢石 | |
| 272 | たぬき汁 | 佐藤 垢石 | |
| 273 | 狸と同棲する人妻 | 田中 貢太郎 | |
| 274 | 狸と俳人 | 田中 貢太郎 | |
| 275 | 狸と与太郎 | 香倶土 三鳥(著者) / 夢野 久作(著者) | |
| 276 | 狸のお祭り | 豊島 与志雄 | |
| 277 | 狸問答 | 鈴木 鼓村 | |
| 278 | 種紙の青む頃 | 前田 夕暮 | |
| 279 | たね子の憂鬱 | 芥川 竜之介 | |
| 280 | 種山ヶ原 | 宮沢 賢治 | |
| 281 | 種山ヶ原 | 宮沢 賢治 | |
| 282 | タネリはたしかにいちにち噛んでいたようだった | 宮沢 賢治 | |
| 283 | 楽しい会合 | 今野 大力 | |
| 284 | 楽しいソヴェトの子供 | 宮本 百合子 | |
| 285 | 愉しい夢の中にて | 坂口 安吾 | |
| 286 | 楽しき生涯 | 韻なき紀律なき一片の真情 | 内村 鑑三 |
| 287 | 頼母しき求縁(一幕) | 岸田 国士 | |
| 288 | 煙草と悪魔 | 芥川 竜之介 | |
| 289 | 煙草の歌 | 富永 太郎 | |
| 290 | 田端人 | 芥川 竜之介 | |
| 291 | 田端日記 | 芥川 竜之介 | |
| 292 | 田端の汽車そのほか | 宮本 百合子 | |
| 293 | 田端の坂 | 宮本 百合子 | |
| 294 | 駄馬と百姓 | 小川 未明 | |
| 295 | 田原氏の犯罪 | 豊島 与志雄 | |
| 296 | 田原坂合戦 | 菊池 寛 | |
| 297 | 駄パンその他 | 古川 緑波 | |
| 298 | 足袋 | 島崎 藤村 | |
| 299 | 旅 | 正岡 子規 | |
| 300 | 旅からのはがき | 水野 葉舟 | |
| 301 | 旅僧 | 泉 鏡花 | |
| 302 | 旅だち | ——近代説話—— | 豊島 与志雄 |
| 303 | 旅なかま | アンデルセン ハンス・クリスチャン(著者) / 楠山 正雄(翻訳者) | |
| 304 | 旅日記 | 種田 山頭火 | |
| 305 | 旅日記 | 02 昭和十三年 | 種田 山頭火 |
| 306 | 旅日記 | 03 昭和十四年 | 種田 山頭火 |
| 307 | 旅日記 | 東海道線 | 二葉亭 四迷 |
| 308 | 旅日記から | 寺田 寅彦 | |
| 309 | 旅の絵 | 堀 辰雄 | |
| 310 | 旅の絵 | 堀 辰雄 | |
| 311 | 旅の苦労 | 岸田 国士 | |
| 312 | 足袋のこと | 牧野 信一 | |
| 313 | 旅の旅の旅 | 正岡 子規 | |
| 314 | 旅の日記 | 長塚 節 | |
| 315 | 旅人 | 三好 達治 | |
| 316 | 旅人 | 宮本 百合子 | |
| 317 | 旅人の言 | 豊島 与志雄 | |
| 318 | 旅へ出て | 宮本 百合子 | |
| 319 | 旅への誘い | 織田 作之助 | |
| 320 | 旅役者の妻より | 矢田 津世子 | |
| 321 | たびよりかへれる巡礼のうた | 萩原 朔太郎 | |
| 322 | 「太平洋漏水孔」漂流記 | 小栗 虫太郎 | |
| 323 | 食べたり君よ | 古川 緑波 | |
| 324 | 食べもの | 佐藤 垢石 | |
| 325 | たべものの木 | 若山 牧水 | |
| 326 | 珠 | 素木 しづ | |
| 327 | 多摩川 | 林 芙美子 | |
| 328 | 玉川の草 | 泉 鏡花 | |
| 329 | 田巻安里のコーヒー | 岸田 国士 | |
| 330 | 卵 | 夢野 久作 | |
| 331 | たまごとおつきさま | 村山 籌子 | |
| 332 | 魂の喘ぎ | 大倉 燁子 | |
| 333 | たましいの教育 | 羽仁 もと子 | |
| 334 | たましいは生きている | 小川 未明 | |
| 335 | 魂を刳る美 | 北大路 魯山人 | |
| 336 | ダマスカスの賢者 | 鈴木 三重吉 | |
| 337 | 玉章 | 室生 犀星 | |
| 338 | 玉突の賦 | 岸田 国士 | |
| 339 | 球突場の一隅 | 豊島 与志雄 | |
| 340 | 玉の輿 | 正宗 白鳥 | |
| 341 | 玉振時計の秘密 | 小酒井 不木 | |
| 342 | 玉虫のおばさん | 小川 未明 | |
| 343 | 玉藻の前 | 岡本 綺堂 | |
| 344 | 田丸先生の追憶 | 寺田 寅彦 | |
| 345 | ダミア | 岡本 かの子 | |
| 346 | 惰眠洞妄語 | 辻 潤 | |
| 347 | 田村将軍 | 楠山 正雄 | |
| 348 | 『田村俊子・野上弥生子・中條百合子集』の序詞 | 宮本 百合子 | |
| 349 | 田山花袋君に答う | 夏目 漱石 | |
| 350 | たより | 宮本 百合子 | |
| 351 | 堕落論 | 坂口 安吾 | |
| 352 | 堕落論〔続堕落論〕 | 坂口 安吾 | |
| 353 | ダルマ船日記 | 山之口 貘 | |
| 354 | だるまや百貨店 | 宮本 百合子 | |
| 355 | 垂水 | 神西 清 | |
| 356 | 誰 | 太宰 治 | |
| 357 | 誰か | スティーブンソン ロバート・ルイス(著者) / 新美 南吉(翻訳者) | |
| 358 | 誰が・何時・何処で・何をした | 竹久 夢二 | |
| 359 | 誰が何故彼を殺したか | 平林 初之輔 | |
| 360 | 誰でもない……自分でもない | 岸田 国士 | |
| 361 | タレノ カゲ | 新美 南吉 | |
| 362 | 誰のために | インテリゲンツィアと民主主義の課題 | 宮本 百合子 |
| 363 | 誰も知らぬ | 太宰 治 | |
| 364 | 太郎と街 | 梶井 基次郎 | |
| 365 | 太郎坊 | 幸田 露伴 | |
| 366 | 田原藤太 | 楠山 正雄 | |
| 367 | 短歌 | 萩原 朔太郎 | |
| 368 | 短歌 | 宮本 百合子 | |
| 369 | 断崖の錯覚 | 黒木 舜平(著者) / 太宰 治(著者) | |
| 370 | 短歌習作 | 宮本 百合子 | |
| 371 | 短歌の口語的発想 | 折口 信夫 | |
| 372 | 短歌の詩形 | 寺田 寅彦 | |
| 373 | 短歌本質成立の時代 | 万葉集以後の歌風の見わたし | 折口 信夫 |
| 374 | 短歌様式の発生に絡んだある疑念 | 折口 信夫 | |
| 375 | 断橋奇聞 | 田中 貢太郎 | |
| 376 | 檀君の近業について | 太宰 治 | |
| 377 | 丹下左膳 | 01 乾雲坤竜の巻 | 林 不忘 |
| 378 | 丹下左膳 | 02 こけ猿の巻 | 林 不忘 |
| 379 | 丹下左膳 | 03 日光の巻 | 林 不忘 |
| 380 | 探検実記 地中の秘密 | 07 末吉の貝塚 | 江見 水蔭 |
| 381 | 探検実記 地中の秘密 | 29 お穴様の探検 | 江見 水蔭 |
| 382 | 炭坑長屋物語 | 猪狩 満直 | |
| 383 | 端午節 | 魯迅 (著者) / 井上 紅梅(翻訳者) | |
| 384 | 短索 | 桜間 中庸 | |
| 385 | たんざくの客 | 片山 広子 | |
| 386 | 断食芸人 | カフカ フランツ(著者) / 原田 義人(翻訳者) | |
| 387 | 男子の本懐 | (「願望成就」) | 小泉 八雲(著者) / 林田 清明(翻訳者) |
| 388 | 淡紫裳 | 佐藤 垢石 | |
| 389 | 断酒片 | 牧野 信一 | |
| 390 | 単純化は唯一の武器だ | 小川 未明 | |
| 391 | 単純な詩形を思う | 小川 未明 | |
| 392 | 断唱 | 牧野 信一 | |
| 393 | 男女関係について | 女房に与えて彼女に対する一情婦の心情を語る文 | 大杉 栄 |
| 394 | 男女交際より家庭生活へ | 宮本 百合子 | |
| 395 | 男女同権 | 太宰 治 | |
| 396 | 男女の交際について | 坂口 安吾 | |
| 397 | 断水の日 | 寺田 寅彦 | |
| 398 | 死の舞踏 | 野村 胡堂 | |
| 399 | ダンセニーの脚本及短篇 | 片山 広子 | |
| 400 | 断想 | 北条 民雄 | |
| 401 | 断想 | 宮本 百合子 | |
| 402 | 断層顔 | 海野 十三 | |
| 403 | 淡窓先生の教育 | 中谷 宇吉郎 | |
| 404 | 探巣遅日 | 佐藤 垢石 | |
| 405 | 断想的に | 牧野 信一 | |
| 406 | 『断層』の作者久板栄二郎君へ | 岸田 国士 | |
| 407 | タンタレスの春 | 牧野 信一 | |
| 408 | 暖地の冬から山国の春へ | 岸田 国士 | |
| 409 | 断調 | 萩原 朔太郎 | |
| 410 | 断腸亭日乗 | 01 〔はしがき〕 | 永井 荷風 |
| 411 | 断腸亭日乗 | 02 断膓亭日記巻之一大正六年丁巳九月起筆 | 永井 荷風 |
| 412 | 断腸亭日乗 | 03 断膓亭日記巻之二大正七戊午年 | 永井 荷風 |
| 413 | 断腸亭日乗 | 04 断腸亭日記巻之三大正八年歳次己未 | 永井 荷風 |
| 414 | 断腸亭日乗 | 05 断膓亭日記巻之四大正九年歳次庚申 | 永井 荷風 |
| 415 | 断腸亭日乗 | 06 断腸亭日記巻之五大正十年歳次辛酉 | 永井 荷風 |
| 416 | 探偵戯曲 仮面の男 | 平林 初之輔 | |
| 417 | 探偵小説アルセーヌ・ルパン | ルブラン モーリス(著者) / 婦人文化研究会 (翻訳者) | |
| 418 | 探偵小説思い出話 | 山本 禾太郎 | |
| 419 | 探偵小説壇の諸傾向 | 平林 初之輔 | |
| 420 | 探偵小説と音楽 | 野村 胡堂 | |
| 421 | 探偵小説とは | 坂口 安吾 | |
| 422 | 探偵小説の芸術性 | ——文学のメカニズム—— | 中井 正一 |
| 423 | 探偵小説の正体 | 夢野 久作 | |
| 424 | 探偵小説の真使命 | 夢野 久作 | |
| 425 | 探偵小説の世界的流行 | 平林 初之輔 | |
| 426 | 探偵小説の「謎」 | 江戸川 乱歩 | |
| 427 | 探偵小説の魅力 | 南部 修太郎 | |
| 428 | 探偵小説漫想 | 夢野 久作 | |
| 429 | 探偵小説を截る | 坂口 安吾 | |
| 430 | 探偵の巻 | 坂口 安吾 | |
| 431 | 探偵物語の処女作 | 黒岩 涙香 | |
| 432 | 探偵夜話 | 岡本 綺堂 | |
| 433 | 耽溺 | 岩野 泡鳴 | |
| 434 | 丹藤川〔「家長制度」先駆形〕 | 宮沢 賢治 | |
| 435 | 単独行 | 加藤 文太郎 | |
| 436 | 単独犯行に非ず | 坂口 安吾 | |
| 437 | 丹那トンネル開通祝ひ | 原 民喜 | |
| 438 | 丹那山の怪 | 江見 水蔭 | |
| 439 | 壇ノ浦の鬼火 | 下村 千秋 | |
| 440 | 「壇」の解体 | 中井 正一 | |
| 441 | 蛋白石 | 宮本 百合子 | |
| 442 | 段梯子の恐怖 | 小酒井 不木 | |
| 443 | 断片 | 陀田 勘助 | |
| 444 | 断片 | 富永 太郎 | |
| 445 | 断片(Ⅰ) | 寺田 寅彦 | |
| 446 | 断片的なもの | 宮本 百合子 | |
| 447 | 断片(Ⅱ) | 寺田 寅彦 | |
| 448 | 田圃にて | 山村 暮鳥 | |
| 449 | たんぽぽとおれの感傷 | 陀田 勘助 | |
| 450 | 短命長命 | 黒島 伝治 | |
| 451 | 短夜の頃 | 島崎 藤村 |