1 | 葉 | 太宰 治 | |
2 | バークレーより | 沖野 岩三郎 | |
3 | パアテル・セルギウス | トルストイ レオ(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
4 | ハートのクイン | コールデコット ランドルフ(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
5 | 八宝飯 | 芥川 竜之介 | |
6 | パァル・バックの作風その他 | 宮本 百合子 | |
7 | 霾 | 三好 達治 | |
8 | 灰色の姉と桃色の妹 | 小川 未明 | |
9 | 灰色の記憶 | 久坂 葉子 | |
10 | 灰色の巨人 | 江戸川 乱歩 | |
11 | 灰色の眼の女 | 神西 清 | |
12 | 梅雨紀行 | 若山 牧水 | |
13 | 梅雨期の饒舌 | 岸田 国士 | |
14 | 『煤煙』の序 | 夏目 漱石 | |
15 | 煤煙の匂ひ | 宮地 嘉六 | |
16 | 俳諧瑣談 | 寺田 寅彦 | |
17 | 俳諧師 | 高浜 虚子 | |
18 | 俳諧師 | 岡本 綺堂 | |
19 | 媒介者 | 徳田 秋声 | |
20 | 俳諧大要 | 正岡 子規 | |
21 | 俳諧の本質的概論 | 寺田 寅彦 | |
22 | 俳画展覧会を観て | 芥川 竜之介 | |
23 | 梅花に対する感情 | このジャアナリズムの一篇を謹厳なる西川英次郎君に献ず | 芥川 竜之介 |
24 | 梅花の気品 | 豊島 与志雄 | |
25 | ハイカラ考 | 木村 荘八 | |
26 | ハイカラさんとムカシさん | 槙村 浩 | |
27 | 『ハイカラ』といふこと | 岸田 国士 | |
28 | 廃墟から | 原 民喜 | |
29 | 廃墟から | 原 民喜 | |
30 | 「廃墟」について | 三好 十郎 | |
31 | 廃墟(一幕) | 三好 十郎 | |
32 | 俳句 | 萩原 朔太郎 | |
33 | 俳句上の京と江戸 | 正岡 子規 | |
34 | 俳句と云ふもの | 森 鴎外 | |
35 | 俳句とはどんなものか | 高浜 虚子 | |
36 | 俳句に於ける象徴的表現 | 種田 山頭火 | |
37 | 俳句の型式とその進化 | 寺田 寅彦 | |
38 | 俳句の初歩 | 正岡 子規 | |
39 | 俳句の精神 | 寺田 寅彦 | |
40 | 俳句の作りよう | 高浜 虚子 | |
41 | 俳句は老人文学ではない | 室生 犀星 | |
42 | 俳句への道 | 高浜 虚子 | |
43 | 背後 | 原 民喜 | |
44 | 廃したい弊風と永続させたい美風 | 宮本 百合子 | |
45 | 梅颸の杖 | 吉川 英治 | |
46 | 売春婦リゼット | 岡本 かの子 | |
47 | 売色鴨南蛮 | 泉 鏡花 | |
48 | 俳人蕪村 | 正岡 子規 | |
49 | 俳人蕪村 | 正岡 子規 | |
50 | 『敗戦の倫理』編者のことば | 岸田 国士 | |
51 | 胚胎 | 宮本 百合子 | |
52 | ハイデッゲル教授の想い出 | 三木 清 | |
53 | パイとやきがたのはなし | ポター ビアトリクス(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
54 | ハイネが何処かで | 堀 辰雄 | |
55 | パイプについての雑談 | 堀 辰雄 | |
56 | 売文問答 | 芥川 竜之介 | |
57 | 「敗北の文学」について | 宮本 百合子 | |
58 | 俳優教育について | 岸田 国士 | |
59 | 俳優志望者メンタルテスト | 岸田 国士 | |
60 | 俳優生活について | 宮本 百合子 | |
61 | 俳優と現代人の生活(対話Ⅴ) | 岸田 国士 | |
62 | 俳優の素質 | 岸田 国士 | |
63 | 俳優への手紙 | 三好 十郎 | |
64 | 俳優養成と人材発見 | 岸田 国士 | |
65 | 俳優倫理 | 岸田 国士 | |
66 | パウロの混乱 | 太宰 治 | |
67 | 蝿 | 原 民喜 | |
68 | 蠅 | 宮本 百合子 | |
69 | 蠅 | 海野 十三 | |
70 | 蠅 | 横光 利一 | |
71 | 蠅男 | 海野 十三 | |
72 | 蠅供養 | 田中 貢太郎 | |
73 | 蠅を憎む記 | 泉 鏡花 | |
74 | 墓 | モーパッサン ギ・ド(著者) / 秋田 滋(翻訳者) | |
75 | 墓 | 宮本 百合子 | |
76 | 墓 | 正岡 子規 | |
77 | 墓 | 正岡 子規 | |
78 | 破壊 | 加藤 一夫 | |
79 | 破戒 | 島崎 藤村 | |
80 | 墓が呼んでいる | 橘 外男 | |
81 | 葉書 | 石川 啄木 | |
82 | 端書 | 堀 辰雄 | |
83 | 葉書 | 石川 啄木 | |
84 | ハガキ運動 | 堺 利彦 | |
85 | はがき通信 | 牧野 信一 | |
86 | 馬鹿七 | 沖野 岩三郎 | |
87 | 博士問題とマードック先生と余 | 夏目 漱石 | |
88 | 博士問題の成行 | 夏目 漱石 | |
89 | 博多人形 | 竹久 夢二 | |
90 | ばかな汽車 | 豊島 与志雄 | |
91 | 墓場 | 西尾 正 | |
92 | 墓場が用意された! | ——×××組合のダラ幹を葬れ—— | 今野 大力 |
93 | 芳賀博士 | 佐佐木 信綱 | |
94 | 萩 | 久保田 万太郎 | |
95 | バキチの仕事 | 宮沢 賢治 | |
96 | 萩の花 | 堀 辰雄 | |
97 | 萩原朔太郎 | 堀 辰雄 | |
98 | 萩原朔太郎評論集 無からの抗争 | 中原 中也 | |
99 | 馬琴の小説とその当時の実社会 | 幸田 露伴 | |
100 | 獏 | 桜間 中庸 | |
101 | 雹雲砲手 | 宮沢 賢治 | |
102 | 獏鸚 | 海野 十三 | |
103 | 白日夢 | 豊島 与志雄 | |
104 | 伯爵の釵 | 泉 鏡花 | |
105 | 伯爵の釵 | 泉 鏡花 | |
106 | 薄紗の帳 | マラルメ ステファヌ(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
107 | 「白秋詩集」序 | 北原 白秋 | |
108 | 「白秋詩集」第一巻解題 | 北原 白秋 | |
109 | 「白秋詩集」第二巻解題 | 北原 白秋 | |
110 | 剥製 | 牧野 信一 | |
111 | 麦積山塑像の示唆するもの | 和辻 哲郎 | |
112 | 爆弾太平記 | 夢野 久作 | |
113 | 白痴 | 北条 民雄 | |
114 | 白痴 | 坂口 安吾 | |
115 | 白痴の知恵 | 小酒井 不木 | |
116 | 白痴の母 | 伊藤 野枝 | |
117 | 白昼夢 | 江戸川 乱歩 | |
118 | 白鳥 | マラルメ ステファヌ(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
119 | 白帝城 | 北原 白秋 | |
120 | 白銅貨の効用 | 海野 十三(著者) / 佐野 昌一(著者) | |
121 | 白塔の歌 | ——近代伝説—— | 豊島 与志雄 |
122 | 白髪鬼 | 岡本 綺堂 | |
123 | 瀑布 | 林 芙美子 | |
124 | 博物館 | 浜田 青陵 | |
125 | 博物誌 | ルナール ジュール(著者) / 岸田 国士(翻訳者) | |
126 | 博物誌あとがき | 岸田 国士 | |
127 | 「博物誌」の序に代へて | 岸田 国士 | |
128 | 薄暮の貌 | 飯田 蛇笏 | |
129 | 幕末維新懐古談 | 01 私の父祖のはなし | 高村 光雲 |
130 | 幕末維新懐古談 | 02 私の子供の時のはなし | 高村 光雲 |
131 | 幕末維新懐古談 | 03 安床の「安さん」の事 | 高村 光雲 |
132 | 幕末維新懐古談 | 04 私の父の訓誡 | 高村 光雲 |
133 | 幕末維新懐古談 | 05 その頃の床屋と湯屋のはなし | 高村 光雲 |
134 | 幕末維新懐古談 | 06 高村東雲の生い立ち | 高村 光雲 |
135 | 幕末維新懐古談 | 07 彫刻修業のはなし | 高村 光雲 |
136 | 幕末維新懐古談 | 08「木寄せ」その他のはなし | 高村 光雲 |
137 | 幕末維新懐古談 | 09 甲子年の大黒のはなし | 高村 光雲 |
138 | 幕末維新懐古談 | 10 仏師の店のはなし(職人気質) | 高村 光雲 |
139 | 幕末維新懐古談 | 11 大火以前の雷門附近 | 高村 光雲 |
140 | 幕末維新懐古談 | 12 名高かった店などの印象 | 高村 光雲 |
141 | 幕末維新懐古談 | 13 浅草の大火のはなし | 高村 光雲 |
142 | 幕末維新懐古談 | 14 猛火の中の私たち | 高村 光雲 |
143 | 幕末維新懐古談 | 15 焼け跡の身惨なはなし | 高村 光雲 |
144 | 幕末維新懐古談 | 16 その頃の消防夫のことなど | 高村 光雲 |
145 | 幕末維新懐古談 | 17 猫と鼠のはなし | 高村 光雲 |
146 | 幕末維新懐古談 | 18 一度家に帰り父に誡められたはなし | 高村 光雲 |
147 | 幕末維新懐古談 | 19 上野戦争当時のことなど | 高村 光雲 |
148 | 幕末維新懐古談 | 20 遊芸には縁のなかったはなし | 高村 光雲 |
149 | 幕末維新懐古談 | 21 年季あけ前後のはなし | 高村 光雲 |
150 | 幕末維新懐古談 | 22 徴兵適齢のはなし | 高村 光雲 |
151 | 幕末維新懐古談 | 23 家内を貰った頃のはなし | 高村 光雲 |
152 | 幕末維新懐古談 | 24 堀田原へ引っ越した頃のはなし | 高村 光雲 |
153 | 幕末維新懐古談 | 25 初めて博覧会の開かれた当時のことなど | 高村 光雲 |
154 | 幕末維新懐古談 | 26 店初まっての大作をしたはなし | 高村 光雲 |
155 | 幕末維新懐古談 | 27 引き続き作に苦心したこと | 高村 光雲 |
156 | 幕末維新懐古談 | 28 東雲師逝去のこと | 高村 光雲 |
157 | 幕末維新懐古談 | 29 東雲師没後の事など | 高村 光雲 |
158 | 幕末維新懐古談 | 30 身を引いた時のことなど | 高村 光雲 |
159 | 幕末維新懐古談 | 31 神仏混淆廃止改革されたはなし | 高村 光雲 |
160 | 幕末維新懐古談 | 32 本所五ツ目の羅漢寺のこと | 高村 光雲 |
161 | 幕末維新懐古談 | 33 蠑螺堂百観音の成り行き | 高村 光雲 |
162 | 幕末維新懐古談 | 34 私の守り本尊のはなし | 高村 光雲 |
163 | 幕末維新懐古談 | 35 実物写生ということのはなし | 高村 光雲 |
164 | 幕末維新懐古談 | 36 脂土や石膏に心を惹かれたはなし | 高村 光雲 |
165 | 幕末維新懐古談 | 37 鋳物の仕事をしたはなし | 高村 光雲 |
166 | 幕末維新懐古談 | 38 象牙彫り全盛時代のはなし | 高村 光雲 |
167 | 幕末維新懐古談 | 39 牙彫りを排し木彫りに固執したはなし | 高村 光雲 |
168 | 幕末維新懐古談 | 40 貿易品の型彫りをしたはなし | 高村 光雲 |
169 | 幕末維新懐古談 | 41 蘆の葉のおもちゃのはなし | 高村 光雲 |
170 | 幕末維新懐古談 | 42 熊手を拵えて売ったはなし | 高村 光雲 |
171 | 幕末維新懐古談 | 43 歳の市のことなど | 高村 光雲 |
172 | 幕末維新懐古談 | 44 東雲師の家の跡のことなど | 高村 光雲 |
173 | 幕末維新懐古談 | 45 竜池会の起ったはなし | 高村 光雲 |
174 | 幕末維新懐古談 | 46 石川光明氏と心安くなったはなし | 高村 光雲 |
175 | 幕末維新懐古談 | 47 彫工会の成り立ちについて | 高村 光雲 |
176 | 幕末維新懐古談 | 48 会の名のことなど | 高村 光雲 |
177 | 幕末維新懐古談 | 49 発会当時およびその後のことなど | 高村 光雲 |
178 | 幕末維新懐古談 | 50 大病をした時のことなど | 高村 光雲 |
179 | 幕末維新懐古談 | 51 大隈綾子刀自の思い出 | 高村 光雲 |
180 | 幕末維新懐古談 | 52 皇居御造営の事、鏡縁、欄間を彫ったはなし | 高村 光雲 |
181 | 幕末維新懐古談 | 53 葉茶屋の狆のはなし | 高村 光雲 |
182 | 幕末維新懐古談 | 54 好き狆のモデルを得たはなし | 高村 光雲 |
183 | 幕末維新懐古談 | 55 四頭の狆を製作したはなし | 高村 光雲 |
184 | 幕末維新懐古談 | 56 鶏の製作を引き受けたはなし | 高村 光雲 |
185 | 幕末維新懐古談 | 57 矮鶏のモデルを探したはなし | 高村 光雲 |
186 | 幕末維新懐古談 | 58 矮鶏の製作に取り掛かったこと | 高村 光雲 |
187 | 幕末維新懐古談 | 59 矮鶏の作が計らず展覧会に出品されたいきさつ | 高村 光雲 |
188 | 幕末維新懐古談 | 60 聖上行幸当日のはなし | 高村 光雲 |
189 | 幕末維新懐古談 | 61 叡覧後の矮鶏のはなし | 高村 光雲 |
190 | 幕末維新懐古談 | 62 佐竹の原繁昌のはなし | 高村 光雲 |
191 | 幕末維新懐古談 | 63 佐竹の原へ大仏を拵えたはなし | 高村 光雲 |
192 | 幕末維新懐古談 | 64 大仏の末路のあわれなはなし | 高村 光雲 |
193 | 幕末維新懐古談 | 65 学校へ奉職した前後のはなし | 高村 光雲 |
194 | 幕末維新懐古談 | 66 奈良見物に行ったことのはなし | 高村 光雲 |
195 | 幕末維新懐古談 | 67 帝室技芸員の事 | 高村 光雲 |
196 | 幕末維新懐古談 | 68 楠公銅像の事 | 高村 光雲 |
197 | 幕末維新懐古談 | 69 馬専門の彫刻家のこと | 高村 光雲 |
198 | 幕末維新懐古談 | 70 木彫の楠公を天覧に供えたはなし | 高村 光雲 |
199 | 幕末維新懐古談 | 71 その他のことなど | 高村 光雲 |
200 | 幕末維新懐古談 | 72 総領の娘を亡くした頃のはなし | 高村 光雲 |
201 | 幕末維新懐古談 | 73 栃の木で老猿を彫ったはなし | 高村 光雲 |
202 | 幕末維新懐古談 | 74 初めて家持ちとなったはなし | 高村 光雲 |
203 | 幕末維新懐古談 | 75 不動の像が縁になったはなし | 高村 光雲 |
204 | 幕末維新懐古談 | 76 門人を置いたことについて | 高村 光雲 |
205 | 幕末維新懐古談 | 77 西町時代の弟子のこと | 高村 光雲 |
206 | 幕末維新懐古談 | 78 谷中時代の弟子のこと | 高村 光雲 |
207 | 幕末維新懐古談 | 79 その後の弟子の事 | 高村 光雲 |
208 | 幕末維新懐古談 | 80 田村松魚の言葉 | 田村 松魚 |
209 | 薄明 | 太宰 治 | |
210 | 白明 | 牧野 信一 | |
211 | 白木蓮 | 豊島 与志雄 | |
212 | 爆薬の花籠 | 海野 十三 | |
213 | 白妖 | 大阪 圭吉 | |
214 | 白羊宮 | 薄田 泣菫(著者) / 薄田 淳介(著者) | |
215 | 博覧会見物の印象 | 宮本 百合子 | |
216 | 歯車 | 芥川 竜之介 | |
217 | 歯車 | 芥川 竜之介 | |
218 | 化銀杏 | 泉 鏡花 | |
219 | 化物丁場 | 宮沢 賢治 | |
220 | 妖怪年代記 | 泉 鏡花 | |
221 | 化け物の進化 | 寺田 寅彦 | |
222 | ばけものばなし | 岸田 劉生 | |
223 | 怪物屋敷 | 柳川 春葉 | |
224 | 凾館港春夜光景 | 宮沢 賢治 | |
225 | 函館の大火について | 寺田 寅彦 | |
226 | 箱根熱海バス紀行 | 寺田 寅彦 | |
227 | 箱根神社祈願の記 | 大町 桂月 | |
228 | 箱根の山 | 田中 英光 | |
229 | 箱根の山々 | 近松 秋江 | |
230 | 葉桜と魔笛 | 太宰 治 | |
231 | 葉桜日記 | 堀 辰雄 | |
232 | 葉桜(一幕) | 岸田 国士 | |
233 | 恥 | 太宰 治 | |
234 | 箸 | 伊藤 左千夫 | |
235 | 橋 | 池谷 信三郎 | |
236 | はしがき | 竹久 夢二 | |
237 | はしがき(『女靴の跡』) | 宮本 百合子 | |
238 | はしがき(『十二年の手紙』その一) | 宮本 百合子 | |
239 | はしがき(『文芸評論集』) | 宮本 百合子 | |
240 | 橋の上 | 犬田 卯 | |
241 | 橋の上の自画像 | 富永 太郎 | |
242 | 恥の歌 | 富永 太郎 | |
243 | 橋の下 | ブウテ フレデリック(著者) / 森 鴎外(翻訳者) | |
244 | 初めて逢つた文士と当時の思ひ出 | 牧野 信一 | |
245 | 初めて蓄音器を聞いた時とすきなレコオド | 宮本 百合子 | |
246 | 初めて秩父に入った頃 | 木暮 理太郎 | |
247 | 初めてドストイェフスキイを読んだ頃 | 萩原 朔太郎 | |
248 | 初めて西田幾多郎の名を聞いたころ | 和辻 哲郎 | |
249 | 初めて見たる小樽 | 石川 啄木 | |
250 | はじめに | 「青い鳥」訳者序 | 楠山 正雄 |
251 | 馬車 | 横光 利一 | |
252 | 馬車 | 渡久山 水鳴 | |
253 | 「馬車」 | 堀 辰雄 | |
254 | 馬車の歌 | 牧野 信一 | |
255 | 馬車を待つ間 | 堀 辰雄 | |
256 | 芭蕉 | 島崎 藤村 | |
257 | 芭蕉雑記 | 芥川 竜之介 | |
258 | 芭蕉について | 宮本 百合子 | |
259 | 馬上の春 | 牧野 信一 | |
260 | 馬上三日の記 | エルサレムよりナザレへ | 徳冨 蘆花 |
261 | 走ラヌ名馬 | 太宰 治 | |
262 | 走るノート | 岸田 国士 | |
263 | 走れメロス | 太宰 治 | |
264 | 蓮 | 豊島 与志雄 | |
265 | パステルの竜 | 芥川 竜之介 | |
266 | 蓮の花開く音を聴く事 | 南方 熊楠 | |
267 | 長谷川君と余 | 夏目 漱石 | |
268 | 長谷川時雨が卅歳若かつたら | 直木 三十五 | |
269 | 長谷川辰之助 | 森 鴎外(著者) / 森 林太郎(著者) | |
270 | 長谷川二葉亭 | 蒲原 有明 | |
271 | 支倉事件 | 甲賀 三郎 | |
272 | パソコン創世記 | 富田 倫生 | |
273 | 肌色の月 | 久生 十蘭 | |
274 | 旗岡巡査 | 吉川 英治 | |
275 | 裸木 | 豊島 与志雄 | |
276 | はだかの王さま | アンデルセン ハンス・クリスチャン(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
277 | 畑 | 萩原 朔太郎 | |
278 | 畑のへり | 宮沢 賢治 | |
279 | 畑の祭 | 北原 白秋 | |
280 | 果して女の虚栄心が全部の原因か? | 宮本 百合子 | |
281 | 二十歳のエチュード | 原口 統三 | |
282 | 波多野邸 | 豊島 与志雄 | |
283 | 肌の匂い | 三好 十郎 | |
284 | 旗本移転後の始末 | 勝 海舟 | |
285 | 旗本退屈男 | 01 第一話 旗本退屈男 | 佐々木 味津三 |
286 | 旗本退屈男 | 02 第二話 続旗本退屈男 | 佐々木 味津三 |
287 | 旗本退屈男 | 03 第三話 後の旗本退屈男 | 佐々木 味津三 |
288 | 旗本退屈男 | 04 第四話 京へ上った退屈男 | 佐々木 味津三 |
289 | 旗本退屈男 | 05 第五話 三河に現れた退屈男 | 佐々木 味津三 |
290 | 旗本退屈男 | 06 第六話 身延に現れた退屈男 | 佐々木 味津三 |
291 | 旗本退屈男 | 07 第七話 仙台に現れた退屈男 | 佐々木 味津三 |
292 | 旗本退屈男 | 08 第八話 日光に現れた退屈男 | 佐々木 味津三 |
293 | 旗本退屈男 | 09 第九話 江戸に帰った退屈男 | 佐々木 味津三 |
294 | 旗本退屈男 | 10 第十話 幽霊を買った退屈男 | 佐々木 味津三 |
295 | 旗本退屈男 | 11 第十一話 千代田城へ乗り込んだ退屈男 | 佐々木 味津三 |
296 | 働くために | 宮本 百合子 | |
297 | 働く婦人 | 宮本 百合子 | |
298 | 働く婦人の新しい年 | 宮本 百合子 | |
299 | 働く婦人の歌声 | 宮本 百合子 | |
300 | 働く婦人の結婚と恋愛 | 宮本 百合子 | |
301 | 働く婦人の結婚について | 宮本 百合子 | |
302 | 働く町 | 夢野 久作 | |
303 | 蜂が団子をこしらえる話 | 寺田 寅彦 | |
304 | 八月の霧島 | 吉田 絃二郎 | |
305 | 八月の星座 | 吉田 絃二郎 | |
306 | 八ヶ峰の断裂 | 木暮 理太郎 | |
307 | 八十八夜 | 太宰 治 | |
308 | はちとくま | 村山 籌子 | |
309 | 八人みさきの話 | 田中 貢太郎 | |
310 | 『鉢の子』から『其中庵』まで | 種田 山頭火 | |
311 | 八の字づくし | 古川 緑波 | |
312 | 八の字山 | 土田 耕平 | |
313 | 八ノ字山 | 土田 耕平 | |
314 | はちの巣 | 小川 未明 | |
315 | 八戸 | 宮沢 賢治 | |
316 | はちまきの話 | 折口 信夫 | |
317 | 八幡太郎 | 楠山 正雄 | |
318 | 爬虫館事件 | 海野 十三 | |
319 | 初往診 | 小酒井 不木 | |
320 | 八戒に遭った話 | 中谷 宇吉郎 | |
321 | 初蛙 | 薄田 泣菫 | |
322 | 初かつお | 長谷川 時雨 | |
323 | 〔廿日月かざす刃は音無しの〕 | 宮沢 賢治 | |
324 | 八寒道中 | 吉川 英治 | |
325 | 発刊の言葉 | 宮本 百合子 | |
326 | 初看板 | 正岡 容 | |
327 | はつきりした形をとる為めに | 芥川 竜之介 | |
328 | 発掘した美女 | 坂口 安吾 | |
329 | 白血球 | 豊島 与志雄 | |
330 | 八犬伝談余 | 内田 魯庵 | |
331 | 初恋 | 矢崎 嵯峨の舎 | |
332 | はつ恋 | ツルゲーネフ イワン(著者) / 神西 清(翻訳者) | |
333 | 初恋 | 国木田 独歩 | |
334 | 「はつ恋」解説 | 神西 清 | |
335 | 初恋のやり直し | 山之口 貘 | |
336 | 発行所の庭木 | 高浜 虚子 | |
337 | 白光礼讃 | 今野 大力 | |
338 | 八歳の時の憤激 | 長谷川 時雨 | |
339 | 初島紀行 | 与謝野 晶子 | |
340 | バッタ | 土田 耕平 | |
341 | 初旅 | 寺田 寅彦 | |
342 | 初旅の残像 | 安倍 能成 | |
343 | 初旅の大菩薩連嶺 | 木暮 理太郎 | |
344 | 這って来る紐 | 田中 貢太郎 | |
345 | バットクラス | 岡本 かの子 | |
346 | 服部先生の思出 | 狩野 直喜 | |
347 | 発病 | 北条 民雄 | |
348 | 発病した頃 | 北条 民雄 | |
349 | 発明小僧 | 海野 十三(著者) / 佐野 昌一(著者) | |
350 | 初雪 | モーパッサン ギ・ド(著者) / 秋田 滋(翻訳者) | |
351 | はつゆめ | 小川 未明 | |
352 | 初夢 | 正岡 子規 | |
353 | 撥陵遠征隊 | 服部 之総 | |
354 | はてしなき世界 | 小川 未明 | |
355 | 艶容万年若衆 | 三上 於菟吉 | |
356 | 鳩 | 原 民喜 | |
357 | 馬頭観世音 | 原 民喜 | |
358 | 波濤よ | ——人情素描—— | 今野 大力 |
359 | 鳩つかひ | 大倉 燁子 | |
360 | はととりんご | 小川 未明 | |
361 | 鳩の鳴く時計 | 宮原 晃一郎 | |
362 | 葉と幹 | 小川 未明 | |
363 | 歯と眼の悪いおぢいさん | 村山 籌子 | |
364 | 鼻 | 芥川 竜之介 | |
365 | 鼻 | ゴーゴリ ニコライ(著者) / 平井 肇(翻訳者) | |
366 | 花 | 窪田 空穂 | |
367 | 花あやめ | 萩原 朔太郎 | |
368 | 花が咲く | 徳田 秋声 | |
369 | 花筐と岩倉村 | 上村 松園 | |
370 | 濞かみ浪人 | 吉川 英治 | |
371 | 花桐 | 室生 犀星 | |
372 | 花子 | 森 鴎外 | |
373 | 花子 | 森 鴎外 | |
374 | 花子の陳述 | 豊島 与志雄 | |
375 | 花ごもり | 樋口 一葉 | |
376 | 花咲かじじい | 楠山 正雄 | |
377 | 花咲ける石 | 坂口 安吾 | |
378 | 放し鰻 | 岡本 綺堂 | |
379 | 落語家温泉録 | 正岡 容 | |
380 | 噺家の着物 | 三遊亭 金馬 | |
381 | 話に聞いた近藤勇 | 三田村 鳶魚 | |
382 | 話の屑籠 | 豊島 与志雄 | |
383 | 話の種 | 寺田 寅彦 | |
384 | はなしの話 | 岡本 綺堂 | |
385 | 〔花園から月かげが〕 | 桜間 中庸 | |
386 | 花園の思想 | 横光 利一 | |
387 | 花田清輝論 | 坂口 安吾 | |
388 | 花束 | 田山 花袋(著者) / 田山 録弥(著者) | |
389 | 花束の虫 | 大阪 圭吉 | |
390 | 花束一つ | 牧野 信一 | |
391 | 鼻で鱒を釣つた話(実事) | 若松 賤子 | |
392 | 花とあかり | 小川 未明 | |
393 | 花とお馬 | 桜間 中庸 | |
394 | ハナとタマシヒ | 平山 千代子 | |
395 | 花、土地、人 | 宮本 百合子 | |
396 | 花と人の話 | 小川 未明 | |
397 | 花と龍 | 火野 葦平 | |
398 | 花に送られる | 今野 大力 | |
399 | 花二三 | 若山 牧水 | |
400 | 鼻に基く殺人 | 小酒井 不木 | |
401 | 花のいろ/\ | 幸田 露伴 | |
402 | 「花」の確立 | 坂口 安吾 | |
403 | 花のき村と盗人たち | 新美 南吉 | |
404 | 花の咲く比 | 田中 貢太郎 | |
405 | 花の咲く前 | 小川 未明 | |
406 | 花のたより | 宮本 百合子 | |
407 | 花の話 | 折口 信夫 | |
408 | 鼻の表現 | 夢野 久作 | |
409 | 花は勁し | 岡本 かの子 | |
410 | 華々しき一族 | 森本 薫 | |
411 | 華々しき瞬間 | 久坂 葉子 | |
412 | 花火 | 太宰 治 | |
413 | 花火 | 坂口 安吾 | |
414 | 花火と大川端 | 長谷川 時雨 | |
415 | 花火の夢 | 木村 荘八 | |
416 | 花吹雪 | 太宰 治 | |
417 | 花ふぶき | 豊島 与志雄 | |
418 | パナマ運河を開いた話 | 鈴木 三重吉 | |
419 | 花巻農学校精神歌 | 宮沢 賢治 | |
420 | 花枕 | 正岡 子規 | |
421 | 花物語 | 寺田 寅彦 | |
422 | 花模様女剣戟 | 小野 佐世男 | |
423 | 花守 | 横瀬 夜雨 | |
424 | 「花問答」後記 | 岸田 国士 | |
425 | 華やかな罪過 | 平林 初之輔 | |
426 | 「華やかな罪過」作者として | 平林 初之輔 | |
427 | 花椰菜 | 宮沢 賢治 | |
428 | 花屋の窓 | 片山 広子 | |
429 | 花嫁の訂正 | ——夫婦哲学—— | 渡辺 温 |
430 | 花より雨に | 永井 荷風 | |
431 | 花より団子 | 正宗 白鳥 | |
432 | 花をうめる | 新美 南吉 | |
433 | 花を持てる女 | 堀 辰雄 | |
434 | 花を持てる女 | 堀 辰雄 | |
435 | ばにばにきょうだいのはなし | ポター ビアトリクス(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
436 | ばにばにベンジャミンのはなし | ポター ビアトリクス(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
437 | 刎橋の受け台について | 木村 荘八 | |
438 | パノラマ島綺譚 | 江戸川 乱歩 | |
439 | 母 | 太宰 治 | |
440 | 母 | 長谷川 伸 | |
441 | 母 | 芥川 竜之介 | |
442 | 母 | 宮本 百合子 | |
443 | 馬場 | 桜間 中庸 | |
444 | 母 | ネグリ アダ(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
445 | 母 | 坂口 安吾 | |
446 | 母 | 坂口 安吾 | |
447 | ババールとサンタのおじさん | ブリュノフ ジャン・ド(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
448 | 母犬 | 小川 未明 | |
449 | 母親 | 若杉 鳥子 | |
450 | 母親 | 豊島 与志雄 | |
451 | 母親に憑る霊 | 田中 貢太郎 | |
452 | 母親の心理学 | 岸田 国士 | |
453 | 妣が国へ・常世へ | 折口 信夫 | |
454 | 羽ばたき | Ein Marchen | 堀 辰雄 |
455 | 母たち | 小林 多喜二 | |
456 | 母たち | 神西 清 | |
457 | 母と子 | 正宗 白鳥 | |
458 | 母となる | 福田 英子 | |
459 | 母と娘 | 岡本 かの子 | |
460 | 母の心 | 小川 未明 | |
461 | 母の上京 | 坂口 安吾 | |
462 | 母の手毬歌 | 柳田 国男 | |
463 | 母の匂い | 佐藤 垢石 | |
464 | 母の話 | フランス アナトール(著者) / 岸田 国士(翻訳者) | |
465 | 母の日 | 槙本 楠郎 | |
466 | 「母の膝の上に」(紹介並短評) | 宮本 百合子 | |
467 | 母の変死 | 田中 貢太郎 | |
468 | 母はとほい | 仲村 渠 | |
469 | 母へ | 長沢 佑 | |
470 | 母への追慕 | 上村 松園 | |
471 | 母を殺した少年 | 坂口 安吾 | |
472 | 母を尋ねて三千里 | アミーチス エドモンド・デ(著者) / 日本童話研究会 (翻訳者) | |
473 | ハビアン説法 | 神西 清 | |
474 | ばべるの塔 | 沖野 岩三郎 | |
475 | 破片 | 寺田 寅彦 | |
476 | 浜尾新先生 | 辰野 隆 | |
477 | 浜菊 | 伊藤 左千夫 | |
478 | 浜田山の話 | 片山 広子 | |
479 | 浜の冬 | 長塚 節 | |
480 | 鱧・穴子・鰻の茶漬け | 北大路 魯山人 | |
481 | 鱧の皮 | 上司 小剣 | |
482 | 鱧の皮 | 上司 小剣 | |
483 | 「鱧の皮 他五篇」解説 | 宇野 浩二 | |
484 | 破門 | 坂口 安吾 | |
485 | 端役 | 岸田 国士 | |
486 | 林の底 | 宮沢 賢治 | |
487 | 早すぎる埋葬 | ポー エドガー・アラン(著者) / 佐々木 直次郎(翻訳者) | |
488 | 隼人 | 宮沢 賢治 | |
489 | 速水女塾 | 四幕と声のみの一場よりなる喜劇 | 岸田 国士 |
490 | 「速水女塾」あとがき | 岸田 国士 | |
491 | 「速水女塾」について | ——演出覚え書—— | 岸田 国士 |
492 | 速水女塾に就ての雑談 | 岸田 国士 | |
493 | 早耳三次捕物聞書 | 01 霙橋辻斬夜話 | 林 不忘 |
494 | 早耳三次捕物聞書 | 02 うし紅珊瑚 | 林 不忘 |
495 | 早耳三次捕物聞書 | 03 浮世芝居女看板 | 林 不忘 |
496 | 早耳三次捕物聞書 | 04 海へ帰る女 | 林 不忘 |
497 | 流行唄 | 兼常 清佐 | |
498 | 馬妖記 | 岡本 綺堂 | |
499 | 薔薇 | ウィード グスターフ(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
500 | 茨海小学校 | 宮沢 賢治 | |
501 | 祭原教授文 | 狩野 直喜 | |
502 | バラック居住者への言葉 | 豊島 与志雄 | |
503 | 原つぱの子供会 | 槙本 楠郎 | |
504 | パラティーノ | 野上 豊一郎 | |
505 | 薔薇の女 | 渡辺 温 | |
506 | ばらの花五つ | 片山 広子 | |
507 | バラルダ物語 | 牧野 信一 | |
508 | 針 | 原 民喜 | |
509 | 巴里より | 与謝野 晶子(著者) / 与謝野 寛(著者) | |
510 | 巴里祭 | 岡本 かの子 | |
511 | 巴里素描 | 岸田 国士 | |
512 | 巴里で観たイプセン劇 | 岸田 国士 | |
513 | 巴里にて | 与謝野 晶子 | |
514 | 巴里の秋 | 岡本 かの子 | |
515 | 巴里の唄うたい | 岡本 かの子 | |
516 | 針木峠の林道 | 木暮 理太郎 | |
517 | 針の木のいけにえ | 石川 欣一 | |
518 | 巴里のキャフェ | 岡本 かの子 | |
519 | パリの散策 | 辰野 隆 | |
520 | 巴里の新年 | 岸田 国士 | |
521 | パリの地下牢 | 野上 豊一郎 | |
522 | 巴里の手紙 | リルケ ライネル・マリア(著者) / 堀 辰雄(翻訳者) | |
523 | 巴里の独立祭 | 与謝野 晶子 | |
524 | 巴里のむす子へ | 岡本 かの子 | |
525 | 巴里の旅窓より | 与謝野 晶子 | |
526 | 巴里まで | 与謝野 晶子 | |
527 | 春 | 宮本 百合子 | |
528 | 春 | 長谷川 時雨 | |
529 | 春 | 芥川 竜之介 | |
530 | 春 | 横瀬 夜雨 | |
531 | 春 | 牧野 信一 | |
532 | 春 | 竹久 夢二 | |
533 | 春 | 太宰 治 | |
534 | 春 | 豊島 与志雄 | |
535 | 春 | 山村 暮鳥 | |
536 | 春 | ——二つの連作—— | 岡本 かの子 |
537 | 春浅き日に | 堀 辰雄 | |
538 | はるあはれ | 室生 犀星 | |
539 | 春がくる前 | 小川 未明 | |
540 | 春風遍し | 小川 未明 | |
541 | 春風の吹く町 | 小川 未明 | |
542 | はるかな道 | 「くれない」について | 宮本 百合子 |
543 | 遥かなる憧憬 | 西村 陽吉 | |
544 | 春がふたたび牢獄にやってきた! | 陀田 勘助 | |
545 | 春着 | 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者) | |
546 | 春さきの朝のこと | 小川 未明 | |
547 | 春さきの古物店 | 小川 未明 | |
548 | バルザック | 宮本 百合子 | |
549 | バルザックに対する評価 | 宮本 百合子 | |
550 | バルザックについてのノート | 宮本 百合子 | |
551 | バルザックの寝巻姿 | 吉行 エイスケ | |
552 | 春寒 | 寺田 寅彦 | |
553 | 春雨 | 宮城 道雄 | |
554 | バルタザアル | フランス アナトール(著者) / 芥川 竜之介(翻訳者) | |
555 | パルチザン・ウォルコフ | 黒島 伝治 | |
556 | パルテノン | 野上 豊一郎 | |
557 | 春遠し | 宮本 百合子 | |
558 | 『春と修羅』 | 宮沢 賢治 | |
559 | 春と修羅 第三集 | 宮沢 賢治 | |
560 | 春と修羅 第二集 | 宮沢 賢治 | |
561 | 『春と修羅』補遺 | 宮沢 賢治 | |
562 | 春菜 | 薄田 泣菫 | |
563 | 榛名 | 横光 利一 | |
564 | 春永話 | 折口 信夫 | |
565 | 榛名湖の公魚釣り | 佐藤 垢石 | |
566 | 春になる | ——童話風景—— | 桜間 中庸 |
567 | 春になる前夜 | 小川 未明 | |
568 | 春の暗示 | 北原 白秋 | |
569 | 春の潮 | 伊藤 左千夫 | |
570 | 春の海のうた | 山村 暮鳥 | |
571 | 春の大方山 | 木暮 理太郎 | |
572 | 春の落葉 | 辻村 もと子 | |
573 | 春の上河内へ | 板倉 勝宣 | |
574 | 春の雁 | 吉川 英治 | |
575 | 春の枯葉 | 太宰 治 | |
576 | 春の来る頃 | 萩原 朔太郎 | |
577 | 春の郊外 | 大町 桂月 | |
578 | 春の詩集 | 河井 酔茗 | |
579 | 春の修善寺 | 岡本 綺堂 | |
580 | 春の心臓 | イエイツ ウィリアム・バトラー(著者) / 芥川 竜之介(翻訳者) | |
581 | 春の筑波山 | 大町 桂月 | |
582 | 春の土へ | 今野 大力 | |
583 | 春の手紙 | 牧野 信一 | |
584 | 春の盗賊 | 太宰 治 | |
585 | 春の遠山入り | (易老岳から悪沢岳への縦走) | 松濤 明 |
586 | 春の鳥 | 国木田 独歩 | |
587 | 春の日 | 小川 未明 | |
588 | 春の日のさした往来をぶらぶら一人歩いてゐる | 芥川 竜之介 | |
589 | 春の賦 | 薄田 泣菫 | |
590 | 春の幻 | 豊島 与志雄 | |
591 | 春の槍から帰って | 板倉 勝宣 | |
592 | 春の夜は | 芥川 竜之介 | |
593 | 春の夜 | 芥川 竜之介 | |
594 | 春は馬車に乗って | 横光 利一 | |
595 | 春はよみがえる | 小川 未明 | |
596 | ハルピンの一夜 | 南部 修太郎 | |
597 | 春深く | 久保田 万太郎 | |
598 | 春山秋山 | 楠山 正雄 | |
599 | ハルレム | ベルトラン ルイ(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
600 | 春六題 | 寺田 寅彦 | |
601 | 馬鈴薯階級の詩 | 中島 葉那子 | |
602 | 馬鈴薯からトマト迄 | 石川 三四郎 | |
603 | 馬鈴薯の花 | 亀井 勝一郎 | |
604 | ハワイの食用蛙 | 北大路 魯山人 | |
605 | パンアテナイア祭の夢 | 牧野 信一 | |
606 | 晩夏 | 堀 辰雄 | |
607 | 鷭狩 | 泉 鏡花 | |
608 | 晩菊 | 林 芙美子 | |
609 | 反逆 | 矢田 津世子 | |
610 | 反逆の呂律 | 武田 麟太郎 | |
611 | 反キリスト教運動 | 小川 未明 | |
612 | 手巾 | 芥川 竜之介 | |
613 | 判決 | カフカ フランツ(著者) / 原田 義人(翻訳者) | |
614 | 反抗 | 豊島 与志雄 | |
615 | 瘢痕 | 平出 修 | |
616 | 晩餐 | 素木 しづ | |
617 | 半七捕物帳 | 01 お文の魂 | 岡本 綺堂 |
618 | 半七捕物帳 | 01 お文の魂 | 岡本 綺堂 |
619 | 半七捕物帳 | 02 石灯籠 | 岡本 綺堂 |
620 | 半七捕物帳 | 03 勘平の死 | 岡本 綺堂 |
621 | 半七捕物帳 | 04 湯屋の二階 | 岡本 綺堂 |
622 | 半七捕物帳 | 05 お化け師匠 | 岡本 綺堂 |
623 | 半七捕物帳 | 06 半鐘の怪 | 岡本 綺堂 |
624 | 半七捕物帳 | 07 奥女中 | 岡本 綺堂 |
625 | 半七捕物帳 | 08 帯取りの池 | 岡本 綺堂 |
626 | 半七捕物帳 | 09 春の雪解 | 岡本 綺堂 |
627 | 半七捕物帳 | 10 広重と河獺 | 岡本 綺堂 |
628 | 半七捕物帳 | 11 朝顔屋敷 | 岡本 綺堂 |
629 | 半七捕物帳 | 12 猫騒動 | 岡本 綺堂 |
630 | 半七捕物帳 | 13 弁天娘 | 岡本 綺堂 |
631 | 半七捕物帳 | 14 山祝いの夜 | 岡本 綺堂 |
632 | 半七捕物帳 | 15 鷹のゆくえ | 岡本 綺堂 |
633 | 半七捕物帳 | 16 津の国屋 | 岡本 綺堂 |
634 | 半七捕物帳 | 17 三河万歳 | 岡本 綺堂 |
635 | 半七捕物帳 | 18 槍突き | 岡本 綺堂 |
636 | 半七捕物帳 | 19 お照の父 | 岡本 綺堂 |
637 | 半七捕物帳 | 20 向島の寮 | 岡本 綺堂 |
638 | 半七捕物帳 | 21 蝶合戦 | 岡本 綺堂 |
639 | 半七捕物帳 | 22 筆屋の娘 | 岡本 綺堂 |
640 | 半七捕物帳 | 23 鬼娘 | 岡本 綺堂 |
641 | 半七捕物帳 | 24 小女郎狐 | 岡本 綺堂 |
642 | 半七捕物帳 | 25 狐と僧 | 岡本 綺堂 |
643 | 半七捕物帳 | 26 女行者 | 岡本 綺堂 |
644 | 半七捕物帳 | 27 化け銀杏 | 岡本 綺堂 |
645 | 半七捕物帳 | 28 雪達磨 | 岡本 綺堂 |
646 | 半七捕物帳 | 29 熊の死骸 | 岡本 綺堂 |
647 | 半七捕物帳 | 30 あま酒売 | 岡本 綺堂 |
648 | 半七捕物帳 | 31 張子の虎 | 岡本 綺堂 |
649 | 半七捕物帳 | 32 海坊主 | 岡本 綺堂 |
650 | 半七捕物帳 | 33 旅絵師 | 岡本 綺堂 |
651 | 半七捕物帳 | 34 雷獣と蛇 | 岡本 綺堂 |
652 | 半七捕物帳 | 35 半七先生 | 岡本 綺堂 |
653 | 半七捕物帳 | 36 冬の金魚 | 岡本 綺堂 |
654 | 半七捕物帳 | 37 松茸 | 岡本 綺堂 |
655 | 半七捕物帳 | 38 人形使い | 岡本 綺堂 |
656 | 半七捕物帳 | 39 少年少女の死 | 岡本 綺堂 |
657 | 半七捕物帳 | 40 異人の首 | 岡本 綺堂 |
658 | 半七捕物帳 | 41 一つ目小僧 | 岡本 綺堂 |
659 | 半七捕物帳 | 42 仮面 | 岡本 綺堂 |
660 | 半七捕物帳 | 43 柳原堤の女 | 岡本 綺堂 |
661 | 半七捕物帳 | 44 むらさき鯉 | 岡本 綺堂 |
662 | 半七捕物帳 | 45 三つの声 | 岡本 綺堂 |
663 | 半七捕物帳 | 46 十五夜御用心 | 岡本 綺堂 |
664 | 半七捕物帳 | 47 金の蝋燭 | 岡本 綺堂 |
665 | 半七捕物帳 | 48 ズウフラ怪談 | 岡本 綺堂 |
666 | 半七捕物帳 | 49 大阪屋花鳥 | 岡本 綺堂 |
667 | 半七捕物帳 | 50 正雪の絵馬 | 岡本 綺堂 |
668 | 半七捕物帳 | 51 大森の鶏 | 岡本 綺堂 |
669 | 半七捕物帳 | 52 妖狐伝 | 岡本 綺堂 |
670 | 半七捕物帳 | 53 新カチカチ山 | 岡本 綺堂 |
671 | 半七捕物帳 | 54 唐人飴 | 岡本 綺堂 |
672 | 半七捕物帳 | 55 かむろ蛇 | 岡本 綺堂 |
673 | 半七捕物帳 | 56 河豚太鼓 | 岡本 綺堂 |
674 | 半七捕物帳 | 57 幽霊の観世物 | 岡本 綺堂 |
675 | 半七捕物帳 | 58 菊人形の昔 | 岡本 綺堂 |
676 | 半七捕物帳 | 59 蟹のお角 | 岡本 綺堂 |
677 | 半七捕物帳 | 60 青山の仇討 | 岡本 綺堂 |
678 | 半七捕物帳 | 61 吉良の脇指 | 岡本 綺堂 |
679 | 半七捕物帳 | 62 歩兵の髪切り | 岡本 綺堂 |
680 | 半七捕物帳 | 63 川越次郎兵衛 | 岡本 綺堂 |
681 | 半七捕物帳 | 64 廻り灯籠 | 岡本 綺堂 |
682 | 半七捕物帳 | 65 夜叉神堂 | 岡本 綺堂 |
683 | 半七捕物帳 | 66 地蔵は踊る | 岡本 綺堂 |
684 | 半七捕物帳 | 67 薄雲の碁盤 | 岡本 綺堂 |
685 | 半七捕物帳 | 68 二人女房 | 岡本 綺堂 |
686 | 半七捕物帳 | 69 白蝶怪 | 岡本 綺堂 |
687 | 半七捕物帳の思い出 | 岡本 綺堂 | |
688 | 晩秋 | 牧野 信一 | |
689 | 晩秋哀語 | 萩原 朔太郎 | |
690 | 反宗教運動とは? | 質問に答えて | 宮本 百合子 |
691 | 播州平野 | 宮本 百合子 | |
692 | 「播州平野」創作メモ | 宮本 百合子 | |
693 | 晩春 | 岡本 かの子 | |
694 | 晩春小曲 | 富永 太郎 | |
695 | 晩春日記 | 牧野 信一 | |
696 | 晩春の健康 | 牧野 信一 | |
697 | 凡神的唯心的傾向に就て | 山路 愛山 | |
698 | 晩翠放談「自序」 | 土井 晩翠 | |
699 | 反スタイルの記 | 坂口 安吾 | |
700 | 反省の文学源氏物語 | 折口 信夫 | |
701 | 帆船の絵について | 岸田 国士 | |
702 | 反戦文学論 | 黒島 伝治 | |
703 | 番茶話 | 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者) | |
704 | 範疇としての空間に就いて | ——之は一つの習作である—— | 戸坂 潤 |
705 | 範疇の発生学 | 戸坂 潤 | |
706 | 番町皿屋敷 | 岡本 綺堂 | |
707 | 番町皿屋敷 | 岡本 綺堂 | |
708 | 半島一奇抄 | 泉 鏡花 | |
709 | 反動ジャーナリズムのチェーン・ストア | 森鶴子君に答える | 宮本 百合子 |
710 | 半島の果にて | 牧野 信一 | |
711 | パンドラの匣 | 太宰 治 | |
712 | 『パンドラの匣』あとがき | 太宰 治 | |
713 | 半日 | 森 鴎外 | |
714 | 半日 | 有島 武郎 | |
715 | 半日ある記 | 寺田 寅彦 | |
716 | ハンニバル雪のアルプ越 | 槙村 浩 | |
717 | 般若心経講義 | 高神 覚昇 | |
718 | 犯人 | 太宰 治 | |
719 | 犯人 | 坂口 安吾 | |
720 | 犯人 | 宮本 百合子 | |
721 | 「晩年」と「女生徒」 | 太宰 治 | |
722 | 「晩年」に就いて | 太宰 治 | |
723 | 半農生活者の群に入るまで | 石川 三四郎 | |
724 | パンの会の回想 | 木下 杢太郎 | |
725 | パンパンガール | 坂口 安吾 | |
726 | 万物の声と詩人 | 北村 透谷 | |
727 | 煩悶 | 正岡 子規 | |
728 | 麺麭屋文六の思案(二場) | 岸田 国士 | |
729 | PANTOMIME | 富永 太郎 |