| 1 | 火 | 横光 利一 | |
| 2 | ピアノ | 芥川 竜之介 | |
| 3 | P丘の殺人事件 | 松本 泰 | |
| 4 | B教授の死 | 寺田 寅彦 | |
| 5 | ピークハンティングに帰れ | 松濤 明 | |
| 6 | ピーター・パン | 中谷 宇吉郎 | |
| 7 | 柊の垣のうちから | 北条 民雄 | |
| 8 | ビール会社征伐 | 夢野 久作 | |
| 9 | ヒウザン会とパンの会 | 高村 光太郎 | |
| 10 | 比叡 | 横光 利一 | |
| 11 | 比叡山 | 若山 牧水 | |
| 12 | Pierre Philosophale | 坂口 安吾 | |
| 13 | ピエル・フオン訪問記 | 牧野 信一 | |
| 14 | ピエロ伝道者 | 坂口 安吾 | |
| 15 | ピエロ伝道者 | 坂口 安吾 | |
| 16 | 美音会 | 佐藤 垢石 | |
| 17 | 比較科学論 | 中谷 宇吉郎 | |
| 18 | 比較言語学における統計的研究法の可能性について | 寺田 寅彦 | |
| 19 | 比較神話学 | 高木 敏雄 | |
| 20 | 美学入門 | 中井 正一 | |
| 21 | ひかげの花 | 永井 荷風 | |
| 22 | 日蔭の街 | 松本 泰 | |
| 23 | 日がさとちょう | 小川 未明 | |
| 24 | 東旭川村にて | 島木 健作 | |
| 25 | 東中野にて | 牧野 信一 | |
| 26 | 東の渚 | 伊藤 野枝 | |
| 27 | 東山時代における一縉紳の生活 | 原 勝郎 | |
| 28 | ぴかぴかする夜 | 小川 未明 | |
| 29 | 光 | 新美 南吉 | |
| 30 | 光り合ういのち | 倉田 百三 | |
| 31 | 光と風と夢 | 中島 敦 | |
| 32 | 陽に酔つた風景 | 牧野 信一 | |
| 33 | ひかりの素足 | 宮沢 賢治 | |
| 34 | 光のない朝 | 宮本 百合子 | |
| 35 | 光の中に | 金 史良 | |
| 36 | 光ノミ | 北原 白秋 | |
| 37 | 光は影を | 岸田 国士 | |
| 38 | 光よあれ | 今野 大力 | |
| 39 | 光をかかぐる人々 | 徳永 直 | |
| 40 | ひかる | 新美 南吉 | |
| 41 | 光る生物 | 神田 左京 | |
| 42 | 光る風景 | 萩原 朔太郎 | |
| 43 | 彼岸過迄 | 夏目 漱石 | |
| 44 | 悲願に就て | ——「文芸」の作品批評に関聯して—— | 坂口 安吾 |
| 45 | 悲願に就て | ——「文芸」の作品批評に関聯して—— | 坂口 安吾 |
| 46 | 蟇 | 北原 白秋 | |
| 47 | 蝦蟇を食べた話 | 北大路 魯山人 | |
| 48 | 「抽斗にない言葉」 | 岸田 国士 | |
| 49 | 「引札」のはなし | 久保田 万太郎 | |
| 50 | 秘境 | 宮沢 賢治 | |
| 51 | 卑怯な毒殺 | 小酒井 不木 | |
| 52 | 卑怯者 | 有島 武郎 | |
| 53 | 樋口一葉 | 長谷川 時雨 | |
| 54 | 「樋口一葉全集第二巻」後記 | 久保田 万太郎 | |
| 55 | 〔卑屈の友らをいきどほろしく〕 | 宮沢 賢治 | |
| 56 | 「悲劇喜劇」広告 | 岸田 国士 | |
| 57 | 「悲劇喜劇」の編輯者として | 岸田 国士 | |
| 58 | 「悲劇喜劇」発刊について | 岸田 国士 | |
| 59 | 髯籠の話 | 折口 信夫 | |
| 60 | 髭の謎 | 小酒井 不木 | |
| 61 | ひこうかばん | アンデルセン ハンス・クリスチャン(著者) / 楠山 正雄(翻訳者) | |
| 62 | 飛行機から墜ちるまで | 吉行 エイスケ | |
| 63 | 飛行機に乗る怪しい紳士 | 田中 貢太郎 | |
| 64 | 飛行機の下の村 | 宮本 百合子 | |
| 65 | 英彦山に登る | 杉田 久女 | |
| 66 | 彦六大いに笑ふ | 三好 十郎 | |
| 67 | 瓢作り | 杉田 久女 | |
| 68 | 氷雨 | 葉山 嘉樹 | |
| 69 | 眉山 | 太宰 治 | |
| 70 | ひしがれた女性と語る | 近頃思った事 | 宮本 百合子 |
| 71 | ビジテリアン大祭 | 宮沢 賢治 | |
| 72 | 毘沙門の名号に就いて | 南方 熊楠 | |
| 73 | 美醜 | 豊島 与志雄 | |
| 74 | 『美術運動』への答え | 宮本 百合子 | |
| 75 | 美術学校時代 | 高村 光太郎 | |
| 76 | 美術曲芸しん粉細工 | 阿部 徳蔵 | |
| 77 | 美術上の婦人 | 岸田 劉生 | |
| 78 | 美女 | 西東 三鬼 | |
| 79 | 微笑 | 横光 利一 | |
| 80 | 微笑 | 豊島 与志雄 | |
| 81 | 微笑 | 芥川 竜之介 | |
| 82 | 美少女 | 太宰 治 | |
| 83 | 非常歎願書 | 田中 正造 | |
| 84 | 非情の愛 | 豊島 与志雄 | |
| 85 | 美食多産期の腹構え | 北大路 魯山人 | |
| 86 | 美食と人生 | 北大路 魯山人 | |
| 87 | 美食七十年の体験 | 北大路 魯山人 | |
| 88 | 美女を盗む鬼神 | 田中 貢太郎 | |
| 89 | ひじりの家 | 柳田 国男 | |
| 90 | 聖の行くべき道 | 今野 大力 | |
| 91 | 美人鷹匠 | 大倉 燁子 | |
| 92 | 非人道的な講和条件 | 与謝野 晶子 | |
| 93 | ピストルの使い方 | ——(前題——楊弓) | 泉 鏡花 |
| 94 | 尾生の信 | 芥川 竜之介 | |
| 95 | 備前天一坊 | 江見 水蔭 | |
| 96 | 備前焼 | 北大路 魯山人 | |
| 97 | 「額の男」を読む | 夏目 漱石 | |
| 98 | 日高十勝の記憶 | 岩野 泡鳴 | |
| 99 | ピタゴラスと豆 | 寺田 寅彦 | |
| 100 | 飛騨の怪談 | 岡本 綺堂 | |
| 101 | 飛騨の顔 | 坂口 安吾 | |
| 102 | 左ぎっちょの正ちゃん | 小川 未明 | |
| 103 | 美男子と煙草 | 太宰 治 | |
| 104 | 美談附近 | 岸田 国士 | |
| 105 | 棺の後ろから | 三好 十郎 | |
| 106 | ピックマンのモデル | ラヴクラフト ハワード・フィリップス(著者) / The Creative CAT (翻訳者) | |
| 107 | 日付のない日記 | 堀 辰雄 | |
| 108 | 火つけ彦七 | 伊藤 野枝 | |
| 109 | びっこのお馬 | 小川 未明 | |
| 110 | 〈ピツコロさん〉 | 村山 籌子 | |
| 111 | 羊飼いハイタ | ビアス アンブローズ(著者) / The Creative CAT (翻訳者) | |
| 112 | ひつじさんと あひるさん | 村山 籌子 | |
| 113 | ピッチの様に | 宮本 百合子 | |
| 114 | 投手殺人事件 | 坂口 安吾 | |
| 115 | 必要以上のもの | 豊島 与志雄 | |
| 116 | 美的生活論とニイチエ | 登張 竹風 | |
| 117 | 美的生活を論ず | 高山 樗牛 | |
| 118 | 秀吉・家康二英雄の対南洋外交 | 国枝 史郎 | |
| 119 | ひでり狐 | 豊島 与志雄 | |
| 120 | 秘伝の名訳 | ——ボーマルシエ、辰野隆訳『フィガロの結婚』 | 岸田 国士 |
| 121 | 一足お先に | 夢野 久作 | |
| 122 | 比島投降記 | ある新聞記者の見た敗戦 | 石川 欣一 |
| 123 | 人馬 | 楠山 正雄 | |
| 124 | 人及び芸術家としての薄田泣菫氏 | 薄田泣菫氏及び同令夫人に献ず | 芥川 竜之介 |
| 125 | 一癖あるどじょう | 北大路 魯山人 | |
| 126 | 一塊の土 | 芥川 竜之介 | |
| 127 | 日時計の天使 | 堀 辰雄 | |
| 128 | 火と氷のシャスタ山 | 小島 烏水 | |
| 129 | 一言(『岸田秋子』について) | 岸田 国士 | |
| 130 | ひとごとではない | ソヴェト勤労婦人の現状 | 宮本 百合子 |
| 131 | 一言二言三言 | 岸田 国士 | |
| 132 | 一言(「道遠からん」について) | 岸田 国士 | |
| 133 | 一条の縄 | 宮本 百合子 | |
| 134 | 人魂火 | 長谷川 時雨 | |
| 135 | 人魂の一つの場合 | 寺田 寅彦 | |
| 136 | 一つの愛情 | 豊島 与志雄 | |
| 137 | 一つのエチケット | 松濤 明 | |
| 138 | 一つの感想 | 宮本 百合子 | |
| 139 | 一つの境涯 | ——世の母びと達に捧ぐ—— | 中原 中也 |
| 140 | 一つの作が出来上るまで | ——「枯野抄」——「奉教人の死」—— | 芥川 竜之介 |
| 141 | 一つの試案 | ——「列」解消のために | 岸田 国士 |
| 142 | 一つの思考実験 | 寺田 寅彦 | |
| 143 | 一つの世界 | ——私信—— | 伊丹 万作 |
| 144 | 一つの挿話 | 岸田 国士 | |
| 145 | 一つの出来事 | 宮本 百合子 | |
| 146 | 一つの灯 | 私の書いた頃 | 宮本 百合子 |
| 147 | ひとつのパラソル | 田山 花袋(著者) / 田山 録弥(著者) | |
| 148 | ひとつの火 | 新美 南吉 | |
| 149 | ひとつの道 | 草野 天平 | |
| 150 | 一つの芽生 | 宮本 百合子 | |
| 151 | 一つの約束 | 太宰 治 | |
| 152 | 一粒の粟 | 宮本 百合子 | |
| 153 | 一粒の真珠 | 小川 未明 | |
| 154 | 一坪館 | 海野 十三 | |
| 155 | 一つ枕 | 柳川 春葉 | |
| 156 | ひととき | 宮本 百合子 | |
| 157 | 一握の髪の毛 | 田中 貢太郎 | |
| 158 | 人のいない飛行機 | 田中 貢太郎 | |
| 159 | 人の顔 | 夢野 久作 | |
| 160 | 人の国 | 豊島 与志雄 | |
| 161 | 人の首 | 高村 光太郎 | |
| 162 | 人の言葉——自分の言葉 | 寺田 寅彦 | |
| 163 | 人の子の親となりて | 坂口 安吾 | |
| 164 | 人柱築島由来 | 藤野 古白(著者) / 藤井 英男(翻訳者) | |
| 165 | 人柱の話 | 南方 熊楠 | |
| 166 | 人々に答ふ | 正岡 子規 | |
| 167 | 〔ひとひははかなくことばをくだし〕 | 宮沢 賢治 | |
| 168 | 一房の葡萄 | 有島 武郎 | |
| 169 | 人真似鳥 | 室生 犀星 | |
| 170 | 人麿の妻 | 斎藤 茂吉 | |
| 171 | 人身御供と人柱 | 喜田 貞吉 | |
| 172 | 灯ともし頃 | 岸田 国士 | |
| 173 | ヒトラーの健全性 | 国枝 史郎 | |
| 174 | 独り碁 | 中 勘助 | |
| 175 | ひとりごと | 牧野 信一 | |
| 176 | ひとりすまう | 織田 作之助 | |
| 177 | 独り旅 | 若杉 鳥子 | |
| 178 | 一人の芭蕉の問題 | 江戸川 乱歩 | |
| 179 | 一人の無名作家 | 芥川 竜之介 | |
| 180 | 一人の無名作家 | 中谷 宇吉郎 | |
| 181 | 一人舞台 | ストリンドベリ アウグスト(著者) / 森 鴎外(翻訳者) | |
| 182 | 一人二役 | 江戸川 乱歩 | |
| 183 | 一人 二人 | 村山 籌子 | |
| 184 | ひと吾を公式主義者と呼ぶ | 戸坂 潤 | |
| 185 | 人を殺す犬 | 小林 多喜二 | |
| 186 | 人を呪わば | 国枝 史郎 | |
| 187 | 雛 | 芥川 竜之介 | |
| 188 | 雛がたり | 泉 鏡花 | |
| 189 | 雛菊と雲雀と少年の話 | 牧野 信一 | |
| 190 | ひなた | 新美 南吉 | |
| 191 | 雛鳥の夢 | 素木 しづ | |
| 192 | 雛祭りの話 | 折口 信夫 | |
| 193 | ひな勇はん | 宮本 百合子 | |
| 194 | 火に追われて | 岡本 綺堂 | |
| 195 | 日の当たる門 | 小川 未明 | |
| 196 | ヒノエウマの話 | 坂口 安吾 | |
| 197 | 緋のエチュード | ドイル アーサー・コナン(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
| 198 | 火の踵 | 原 民喜 | |
| 199 | ひのきとひなげし | 宮沢 賢治 | |
| 200 | 火の唇 | 原 民喜 | |
| 201 | 火の唇 | 原 民喜 | |
| 202 | 美の国と民芸 | 柳 宗悦 | |
| 203 | 火の子供 | 原 民喜 | |
| 204 | 火の島 | 宮沢 賢治 | |
| 205 | 火の玉を見たこと | 牧野 富太郎 | |
| 206 | 火のついた踵 | 宮本 百合子 | |
| 207 | 日の出 | 国木田 独歩 | |
| 208 | 火の扉 | 岸田 国士 | |
| 209 | 火の鳥 | 太宰 治 | |
| 210 | 火の鳥 | 太宰 治 | |
| 211 | 美の日本的源泉 | 高村 光太郎 | |
| 212 | 火の柱 | 木下 尚江 | |
| 213 | 日の果て | 梅崎 春生 | |
| 214 | 日の光を浴びて | 水野 仙子 | |
| 215 | 火の用心の事 | 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者) | |
| 216 | 日は輝けり | 宮本 百合子 | |
| 217 | ひばりのおじさん | 小川 未明 | |
| 218 | 雲雀病院 | 原 民喜 | |
| 219 | 響 | 水野 仙子 | |
| 220 | 被尾行者 | 小酒井 不木 | |
| 221 | 日々の映り | 宮本 百合子 | |
| 222 | 避病院 | 正宗 白鳥 | |
| 223 | 批評家・作家・劇場人 | 岸田 国士 | |
| 224 | 批評は解放の組織者である | 宮本 百合子 | |
| 225 | 秘仏 | 萩原 朔太郎 | |
| 226 | 皮膚と心 | 太宰 治 | |
| 227 | 碑文 | 横光 利一 | |
| 228 | 碑文 | ——近代伝説—— | 豊島 与志雄 |
| 229 | 非文学的文士 | 中原 中也 | |
| 230 | 非暴力 | ガンジー マハトマ(著者) / 福永 渙(翻訳者) | |
| 231 | 備忘録 | 寺田 寅彦 | |
| 232 | 非凡人と凡人の遺書 | 岡本 一平 | |
| 233 | 非凡なる凡人 | 国木田 独歩 | |
| 234 | 日輪草 | 日輪草は何故枯れたか | 竹久 夢二 |
| 235 | 向日葵の眼 | 野村 胡堂 | |
| 236 | 卑弥呼考 | 内藤 湖南 | |
| 237 | 秘密 | 谷崎 潤一郎 | |
| 238 | 秘密 | 竹久 夢二 | |
| 239 | 秘密 | 平林 初之輔 | |
| 240 | 秘密の相似 | 小酒井 不木 | |
| 241 | 秘密の代償 | 岸田 国士 | |
| 242 | 秘密の庭 | チェスタートン ギルバート・キース(著者) / 直木 三十五(翻訳者) | |
| 243 | 秘密の風景画 | 佐左木 俊郎 | |
| 244 | 美味放談 | 北大路 魯山人 | |
| 245 | 美妙斎美妙 | 内田 魯庵 | |
| 246 | 微妙な人間的交錯 | 雑誌ジャーナリズムの理想性と現実性 | 宮本 百合子 |
| 247 | ピムキン、でかした! | 宮本 百合子 | |
| 248 | 姫たちばな | 室生 犀星 | |
| 249 | 姫柚子の讃 | 佐藤 垢石 | |
| 250 | 干物 | 中原 中也 | |
| 251 | 百日紅 | 高浜 虚子 | |
| 252 | 冷かされた桃割娘 | 上村 松園 | |
| 253 | 百三十二番地の貸家 | 岸田 国士 | |
| 254 | 百姓日記 | 石川 三四郎 | |
| 255 | 百姓仁平 | 今野 大力 | |
| 256 | 百姓の足、坊さんの足 | 新美 南吉 | |
| 257 | 百姓の夢 | 小川 未明 | |
| 258 | 百姓マレイ | ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ(著者) / 神西 清(翻訳者) | |
| 259 | 百姓弥之助の話 | 01 第一冊 植民地の巻 | 中里 介山 |
| 260 | 百唇の譜 | 野村 胡堂 | |
| 261 | 百銭 | 宮本 百合子 | |
| 262 | 百万人のそして唯一人の文学 | 青野 季吉 | |
| 263 | 百万人の文学 | 坂口 安吾 | |
| 264 | 百面相役者 | 江戸川 乱歩 | |
| 265 | 百物語 | 岡本 綺堂 | |
| 266 | 百物語 | 森 鴎外 | |
| 267 | 百喩経 | 岡本 かの子 | |
| 268 | 百花園 | 宮本 百合子 | |
| 269 | 百花園 | 永井 荷風 | |
| 270 | 百科事典美談 | 中谷 宇吉郎 | |
| 271 | 百鬼園讃 | 百田 宗治 | |
| 272 | 白光 | 魯迅 (著者) / 井上 紅梅(翻訳者) | |
| 273 | 比喩 | 原 民喜 | |
| 274 | ヒューマニズムの諸相 | 宮本 百合子 | |
| 275 | ヒューマニズムへの道 | 文芸時評 | 宮本 百合子 |
| 276 | HUMAN LOST | 太宰 治 | |
| 277 | ヒューメーンということに就て | 豊島 与志雄 | |
| 278 | 葬送行進曲 | 野村 胡堂 | |
| 279 | 病院の窓 | 石川 啄木 | |
| 280 | 病院の窓 | 南部 修太郎 | |
| 281 | 病院の窓 | 石川 啄木 | |
| 282 | 病院の夜明けの物音 | 寺田 寅彦 | |
| 283 | 病院風景 | 寺田 寅彦 | |
| 284 | 病院横町の殺人犯 | ポー エドガー・アラン(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
| 285 | 氷河 | 黒島 伝治 | |
| 286 | 氷河期の怪人 | 海野 十三 | |
| 287 | 氷河鼠の毛皮 | 宮沢 賢治 | |
| 288 | 病菌とたたかう人々 | 宮本 百合子 | |
| 289 | 表現 | 宮本 百合子 | |
| 290 | 表現論随筆 | 豊島 与志雄 | |
| 291 | 氷湖の公魚 | 佐藤 垢石 | |
| 292 | 病室の幻影 | 豊島 与志雄 | |
| 293 | 病室の花 | 寺田 寅彦 | |
| 294 | 病室より | 石川 啄木 | |
| 295 | 病状 | 牧野 信一 | |
| 296 | 病牀苦語 | 正岡 子規 | |
| 297 | 病牀瑣事 | 正岡 子規 | |
| 298 | 病牀雑記 | 芥川 竜之介 | |
| 299 | 病床生活からの一発見 | 萩原 朔太郎 | |
| 300 | 病牀譫語 | 正岡 子規 | |
| 301 | 病牀六尺 | 正岡 子規 | |
| 302 | 猫性 | 豊島 与志雄 | |
| 303 | 標題のつけ方 | 岸田 国士 | |
| 304 | 病中記 | 寺田 寅彦 | |
| 305 | 病中幻想 | 宮沢 賢治 | |
| 306 | 病中雑記 | 芥川 竜之介 | |
| 307 | 氷島 | 萩原 朔太郎 | |
| 308 | 漂泊 | 石川 啄木 | |
| 309 | 漂泊 | 石川 啄木 | |
| 310 | 屏風祭 | 上村 松園 | |
| 311 | 病房にたわむ花 | 岡本 かの子 | |
| 312 | ひょっとこ | 芥川 竜之介 | |
| 313 | ひよりげた | 新美 南吉 | |
| 314 | 日和下駄 | 一名 東京散策記 | 永井 荷風 |
| 315 | 平泉紀行 | ──専攻科第一類歴史部── | 村山 俊太郎 |
| 316 | 平賀源内捕物帳 | 山王祭の大像 | 久生 十蘭 |
| 317 | 平賀源内捕物帳 | 萩寺の女 | 久生 十蘭 |
| 318 | 平賀源内捕物帳 | 長崎ものがたり | 久生 十蘭 |
| 319 | 平ヶ岳登攀記 | 高頭 仁兵衛 | |
| 320 | ひらきぶみ | 与謝野 晶子 | |
| 321 | 平田先生の翻訳 | 芥川 竜之介 | |
| 322 | 平塚明子(らいてう) | 長谷川 時雨 | |
| 323 | 平塚さんと私の論争 | 与謝野 晶子 | |
| 324 | 平塚・山川・山田三女史に答う | 与謝野 晶子 | |
| 325 | 平野義太郎宛書簡 | 01 一九三一年九月二十日 | 野呂 栄太郎 |
| 326 | 平野義太郎宛書簡 | 02 一九三一年十二月二十四日 | 野呂 栄太郎 |
| 327 | 平野義太郎宛書簡 | 03 一九三二年二月二十六日 | 野呂 栄太郎 |
| 328 | 平野義太郎宛書簡 | 04 一九三二年四月三十日 | 野呂 栄太郎 |
| 329 | 平野義太郎宛書簡 | 05 一九三二年五月二十三日 | 野呂 栄太郎 |
| 330 | 平野義太郎宛書簡 | 06 一九三二年六月六日 | 野呂 栄太郎 |
| 331 | 平野義太郎宛書簡 | 07 一九三二年九月八日 | 野呂 栄太郎 |
| 332 | 平野義太郎宛書簡 | 08 一九三三年三月 | 野呂 栄太郎 |
| 333 | ひらめの学校 | 林 芙美子 | |
| 334 | 平山婆 | 田中 貢太郎 | |
| 335 | ビルヂングと月 | 牧野 信一 | |
| 336 | びるぜん祈祷 | ダンテ アリギエリ(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
| 337 | ビルディング | 夢野 久作 | |
| 338 | 昼のお月さま | 小川 未明 | |
| 339 | ヒルベルト訪問記 | 1932年10月8日,ゲッチンゲンに於て | 高木 貞治 |
| 340 | ヒルミ夫人の冷蔵鞄 | 海野 十三(著者) / 丘 丘十郎(著者) | |
| 341 | 疲労 | 国木田 独歩 | |
| 342 | 拾うた冠 | 宮原 晃一郎 | |
| 343 | 天鵞絨 | 石川 啄木 | |
| 344 | 天鵞絨 | 石川 啄木 | |
| 345 | 拡がる視野 | 今日の婦人作家 | 宮本 百合子 |
| 346 | 比呂志との問答 | 芥川 竜之介 | |
| 347 | 「ヒロシマ」と「アダノの鐘」について | 宮本 百合子 | |
| 348 | 広島という名の由来 | 薄田 太郎 | |
| 349 | ヒロシマの声 | 豊島 与志雄 | |
| 350 | ヒロシマの声 | 原 民喜 | |
| 351 | 広瀬河畔を逍遥しつつ | 萩原 朔太郎 | |
| 352 | 広津氏に答う | 有島 武郎 | |
| 353 | 拾った詩 | ——或る人に告ぐる—— | 今野 大力 |
| 354 | ヒロツタ ラツパ | 新美 南吉 | |
| 355 | 広場 | 宮本 百合子 | |
| 356 | 「広場」について | 宮本 百合子 | |
| 357 | 広場のベンチ | 豊島 与志雄 | |
| 358 | 鶸 | 山村 暮鳥 | |
| 359 | 琵琶湖 | 横光 利一 | |
| 360 | 火渡り | 宮沢 賢治 | |
| 361 | 琵琶伝 | 泉 鏡花 | |
| 362 | 日を愛しむ | 外村 繁 | |
| 363 | 火を喰つた鴉 | 逸見 猶吉 | |
| 364 | 火を点ず | 小川 未明 | |
| 365 | ピンカンウーリの阿媽 | 豊島 与志雄 | |
| 366 | 備後より | 中村 憲吉 | |
| 367 | 便乗型の暴力 | ——競輪その他—— | 坂口 安吾 |
| 368 | 便乗の図絵 | 宮本 百合子 | |
| 369 | 貧書生 | 内田 魯庵 | |
| 370 | ヒンセザレバドンス | 坂口 安吾 | |
| 371 | 瓶詰地獄 | 夢野 久作 | |
| 372 | ヒント | 織田 作之助 | |
| 373 | 便なき幼児のうたへる歌 | 萩原 朔太郎 | |
| 374 | 貧農のうたえる詩 | 長沢 佑 | |
| 375 | 貧乏 | 幸田 露伴 | |
| 376 | 貧乏一期、二期、三期 | わが落魄の記 | 直木 三十五 |
| 377 | 貧乏神物語 | 田中 貢太郎 | |
| 378 | 貧乏線に終始して | 小川 未明 | |
| 379 | 貧乏物語 | 河上 肇 | |
| 380 | 貧乏を売る | 山之口 貘 | |
| 381 | 貧を記す | 堺 利彦 |