1 | フアウスト | 牧野 信一 | |
2 | ファウスト | ゲーテ ヨハン・ヴォルフガング・フォン(著者) / 森 鴎外(翻訳者) | |
3 | ファシズムは生きている | 宮本 百合子 | |
4 | ファティアの花鬘 | 牧野 信一 | |
5 | ファラデーの伝 | 電気学の泰斗 | 愛知 敬一 |
6 | FARCE に就て | 坂口 安吾 | |
7 | ファルスの近代性 | 岸田 国士 | |
8 | ファンテジイ | 岸田 国士 | |
9 | 「ファン」について | 伊丹 万作 | |
10 | 浮標 | 三好 十郎 | |
11 | 風隠集 | 北原 白秋 | |
12 | 風雨の晩の小僧さん | 小川 未明 | |
13 | 風宴 | 梅崎 春生 | |
14 | 風変りな決闘 | 宮原 晃一郎 | |
15 | 風変りな作品に就いて | 芥川 竜之介 | |
16 | 富貴発跡司志 | 田中 貢太郎 | |
17 | 風狂私語 | 辻 潤 | |
18 | 風琴と魚の町 | 林 芙美子 | |
19 | 風景 | 豊島 与志雄 | |
20 | 風景 | 原 民喜 | |
21 | 風景 | 堀 辰雄 | |
22 | 風景 | 純銀もざいく | 山村 暮鳥 |
23 | 諷詩 | —人魚詩社の人たちに与ふ— | 萩原 朔太郎 |
24 | 諷刺大学生 | 小熊 秀雄 | |
25 | 風人録 | 坂口 安吾 | |
26 | 風船玉 | 大町 桂月 | |
27 | 風船美人 | 渡辺 温 | |
28 | 風船虫 | 小川 未明 | |
29 | 風俗時評 | 岸田 国士 | |
30 | 風俗時評 | 豊島 与志雄 | |
31 | 「風俗時評」あとがき | 岸田 国士 | |
32 | 風俗の感受性 | 現代風俗の解剖 | 宮本 百合子 |
33 | 風俗の非道徳性 | 岸田 国士 | |
34 | 附「歌へる日まで」 | 牧野 信一 | |
35 | 風知草 | 宮本 百合子 | |
36 | 「風知草」創作メモ | 宮本 百合子 | |
37 | 瘋癲病舎 | 今野 大力 | |
38 | 瘋癲老人日記 | 谷崎 潤一郎 | |
39 | 風波 | 魯迅 (著者) / 井上 紅梅(翻訳者) | |
40 | 風媒結婚 | 牧野 信一 | |
41 | 夫婦が作家である場合 | 宮本 百合子 | |
42 | 風流 | 坂口 安吾 | |
43 | 風流仏 | 幸田 露伴 | |
44 | 風流旅行 | 牧野 信一 | |
45 | プールと犬 | 槙本 楠郎 | |
46 | フェア・プレイの悲喜 | 宮本 百合子 | |
47 | 笛と太鼓 | 室生 犀星 | |
48 | 笛吹川の上流(東沢と西沢) | 木暮 理太郎 | |
49 | 焦点を合せる | 夢野 久作 | |
50 | フォスフォレッスセンス | 太宰 治 | |
51 | 不穏 | 石川 啄木 | |
52 | 不可解な失恋に就て | 坂口 安吾 | |
53 | 「不可解」の魅力 | 岸田 国士 | |
54 | 深川浅景 | 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者) | |
55 | 深川女房 | 小栗 風葉 | |
56 | 深川の唄 | 永井 荷風 | |
57 | 深川の散歩 | 永井 荷風 | |
58 | 深く静に各自の路を見出せ | 宮本 百合子 | |
59 | 富嶽の詩神を思ふ | 北村 透谷 | |
60 | 富嶽百景 | 太宰 治 | |
61 | 『富嶽百景』序 | 太宰 治 | |
62 | 不可説 | レニエ アンリ・ド(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
63 | 不可能 | ヴェルハーレン エミール(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
64 | 深見夫人の死 | 岡本 綺堂 | |
65 | 俯瞰景 | 富永 太郎 | |
66 | 武鑑譜 | 服部 之総 | |
67 | 不吉の音と学士会院の鐘 | 岩村 透 | |
68 | 蕗のとうを摘む子供等 | 長沢 佑 | |
69 | 奉行と人相学 | 菊池 寛 | |
70 | 不器用な天使 | 堀 辰雄 | |
71 | 不軽菩薩 | 宮沢 賢治 | |
72 | 附記(夜見の巻) | 牧野 信一 | |
73 | 河豚 | 吉川 英治 | |
74 | 復員殺人事件 | 坂口 安吾 | |
75 | 「復員殺人事件」について | 坂口 安吾 | |
76 | 福翁自伝 | 01 〔慶應義塾の社中にては〕 | 石河 幹明 |
77 | 福翁自伝 | 02 福翁自伝 | 福沢 諭吉 |
78 | 河豚食わぬ非常識 | 北大路 魯山人 | |
79 | 福沢先生の処世主義と我輩の処世主義 | 大隈 重信 | |
80 | 福沢諭吉 | 服部 之総 | |
81 | 福沢諭吉 | ペンは剣よりも強し | 高山 毅 |
82 | 副詞表情の発生 | 折口 信夫 | |
83 | 復讐 | レニエ アンリ・ド(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
84 | 復讐 | 夢野 久作 | |
85 | 復讐 | 豊島 与志雄 | |
86 | 復讐・戦争・自殺 | 北村 透谷 | |
87 | 不苦心談 | 森 鴎外 | |
88 | 服装 | 仲村 渠 | |
89 | 服装に就いて | 太宰 治 | |
90 | 福田恆存君の「キティ颱風」 | 岸田 国士 | |
91 | 河豚は毒魚か | 北大路 魯山人 | |
92 | ぶくぶく長々火の目小僧 | 鈴木 三重吉 | |
93 | 伏兵 | 仲村 渠 | |
94 | 梟啼く | 杉田 久女 | |
95 | 梟の大旅行 | 林 芙美子 | |
96 | 梟の眼 | 大倉 燁子 | |
97 | 父兄の方々に | 和田 万吉 | |
98 | 不幸 | 梶井 基次郎 | |
99 | 不在地主 | 小林 多喜二 | |
100 | ふざけた読書 | 豊島 与志雄 | |
101 | 富士 | 岡本 かの子 | |
102 | ふしぎ国探検 | 海野 十三 | |
103 | ふしぎな池 | 豊島 与志雄 | |
104 | ふしぎな岩 | 林 芙美子 | |
105 | フシギな女 | 坂口 安吾 | |
106 | 不思議な機構 | 坂口 安吾 | |
107 | 不思議な国の話 | 室生 犀星 | |
108 | 不思議な魚 | 室生 犀星 | |
109 | 不思議な島 | 芥川 竜之介 | |
110 | 奇妙な遠眼鏡 | 香倶土 三鳥(著者) / 夢野 久作(著者) | |
111 | 不思議な鳥 | 田山 花袋(著者) / 田山 録弥(著者) | |
112 | ふしぎな人 | 江戸川 乱歩 | |
113 | 不思議な船 | 牧野 信一 | |
114 | 不思議な帽子 | 豊島 与志雄 | |
115 | 不思議なる空間断層 | 海野 十三 | |
116 | 不思議の国のアリス ミュージカル版 | キャロル ルイス(著者) / クラーク ヘンリ・サヴィル(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
117 | 藤棚 | 宮本 百合子 | |
118 | 藤棚の陰から | 寺田 寅彦 | |
119 | 武士道の山 | 新渡戸 稲造 | |
120 | 富士に就いて | 太宰 治 | |
121 | 不死の薬 | 小川 未明 | |
122 | 不尽の高根 | 小島 烏水 | |
123 | 藤の花 | 原 民喜 | |
124 | 藤の花 | 若山 牧水 | |
125 | 藤の実 | 寺田 寅彦 | |
126 | 藤の瓔珞 | 田中 貢太郎 | |
127 | 富士はおまけ(ラヂオ・ドラマ) | 岸田 国士 | |
128 | 富士屋ホテル | 古川 緑波 | |
129 | 俘囚 | 海野 十三 | |
130 | 武州喜多院 | 中里 介山 | |
131 | 武州公秘話 | 01 武州公秘話 | 谷崎 潤一郎 |
132 | 武州公秘話 | 02 跋 | 正宗 白鳥 |
133 | 不周山 | 魯迅 (著者) / 井上 紅梅(翻訳者) | |
134 | 負傷した線路と月 | 小川 未明 | |
135 | 拊掌談 | 芥川 竜之介 | |
136 | 不肖の兄 | 豊島 与志雄 | |
137 | 武士を夷ということの考 | 喜田 貞吉 | |
138 | 不審庵 | 太宰 治 | |
139 | 婦人改造と高等教育 | 与謝野 晶子 | |
140 | 婦人改造の基礎的考察 | 与謝野 晶子 | |
141 | 婦人解放の悲劇 | ゴールドマン エマ(著者) / 伊藤 野枝(翻訳者) | |
142 | 「婦人解放の悲劇」自序 | 伊藤 野枝 | |
143 | 婦人作家 | 宮本 百合子 | |
144 | 婦人作家の今日 | 宮本 百合子 | |
145 | 婦人作家の「不振」とその社会的原因 | 宮本 百合子 | |
146 | 婦人作家は何故道徳家か? そして何故男の美が描けぬか? | 宮本 百合子 | |
147 | 婦人雑誌と猫 | 山本 宣治 | |
148 | 婦人雑誌の問題 | 宮本 百合子 | |
149 | 婦人指導者への抗議 | 与謝野 晶子 | |
150 | 婦人十一題 | 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者) | |
151 | 婦人大会にお集りの皆様へ | 宮本 百合子 | |
152 | 夫人探索 | 夢野 久作 | |
153 | 普請中 | 森 鴎外 | |
154 | 婦人デーとひな祭 | 宮本 百合子 | |
155 | 〔婦人手紙範例文〕 | 牧野 信一 | |
156 | 婦人党員の目ざましい活動 | エロ班のデマに抗議する | 宮本 百合子 |
157 | 婦人読者よ通信員になれ | メーデーきたる | 宮本 百合子 |
158 | 婦人と思想 | 与謝野 晶子 | |
159 | 婦人と職業 | 倉田 百三 | |
160 | 婦人と文学 | 宮本 百合子 | |
161 | 婦人と文学の話 | 宮本 百合子 | |
162 | 婦人の一票 | 宮本 百合子 | |
163 | 婦人の笑顔 | 島崎 藤村 | |
164 | 婦人の過去と将来の予期 | 小川 未明 | |
165 | 婦人の生活と文学 | 宮本 百合子 | |
166 | 婦人の創造力 | 宮本 百合子 | |
167 | 婦人の天職 | 堺 利彦 | |
168 | 婦人の読書 | 宮本 百合子 | |
169 | 婦人の文化的な創造力 | 宮本 百合子 | |
170 | 婦人の皆さん | 宮本 百合子 | |
171 | 『婦人文芸』発刊について | 宮本 百合子 | |
172 | S夫人への手紙 | 岸田 国士 | |
173 | S夫人への手紙[別稿] | 岸田 国士 | |
174 | 婦人民主クラブ趣意書 | 宮本 百合子 | |
175 | 婦人民主クラブについて | 宮本 百合子 | |
176 | 婦人も参政権を要求す | 与謝野 晶子 | |
177 | 武装せる市街 | 黒島 伝治 | |
178 | 豚 | 今野 大力 | |
179 | 豕 | 田中 貢太郎 | |
180 | 舞台のイメージ | 豊島 与志雄 | |
181 | 舞台の笑顔 | 岸田 国士 | |
182 | 舞台の言葉 | 岸田 国士 | |
183 | 二た面 | 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者) | |
184 | 両面競牡丹 | 酒井 嘉七 | |
185 | 〔二川こゝにて会したり〕 | 宮沢 賢治 | |
186 | 豚吉とヒョロ子 | 三鳥山人 (著者) / 夢野 久作(著者) | |
187 | 双子の星 | 宮沢 賢治 | |
188 | 二筋の血 | 石川 啄木 | |
189 | 二筋の血 | 石川 啄木 | |
190 | 再び歌よみに与ふる書 | 正岡 子規 | |
191 | 再び科学的精神について | (「最近日本の科学論」続編)——教学に対して—— | 戸坂 潤 |
192 | 再び「科学の歴史的社会的制約」に就いて | ——岡邦雄氏に答える—— | 戸坂 潤 |
193 | 再びこの人を見よ | ——故梶井基次郎氏 | 菱山 修三 |
194 | 再び立上がる日の為に | ——東京市電の兄弟へ—— | 下川 儀太郎 |
195 | 再びテアトル・コメディイについて | 岸田 国士 | |
196 | 再び毘沙門に就て | 南方 熊楠 | |
197 | 再び山へ | 松濤 明 | |
198 | 二つの頭 | 原 民喜 | |
199 | 二つの家を繋ぐ回想 | 宮本 百合子 | |
200 | 二つの運命 | 小川 未明 | |
201 | 二つの絵 | 芥川竜之介の回想 | 小穴 隆一 |
202 | 二つの型 | 宮本 百合子 | |
203 | 二つの鞄 | 香倶土 三鳥(著者) / 夢野 久作(著者) | |
204 | 二つの戯曲時代 | 岸田 国士 | |
205 | ふたつの教訓 | 宮本 百合子 | |
206 | 二つの答 | 岸田 国士 | |
207 | 二つの死 | 原 民喜 | |
208 | 二つの正月 | 寺田 寅彦 | |
209 | 二つの態度 | 宮本 百合子 | |
210 | 二つの手紙 | 芥川 竜之介 | |
211 | 二つの庭 | 宮本 百合子 | |
212 | 二つの場合 | 宮本 百合子 | |
213 | 二つの文学論 | 平林 初之輔 | |
214 | 二つの松川 | 細井 吉造 | |
215 | 二つの短い話 | ケネディ パトリック(著者) / ハイド ダグラス(著者) / 宮本 百合子(翻訳者) | |
216 | 二つの途 | 豊島 与志雄 | |
217 | 二つの道 | 有島 武郎 | |
218 | 豚と猪 | 土原 耕作(著者) / 夢野 久作(著者) | |
219 | 豚肉 桃 りんご | 片山 広子 | |
220 | 二葉亭四迷 | ——遺稿を整理して—— | 内田 魯庵 |
221 | 二葉亭四迷の一生 | 内田 魯庵 | |
222 | 二葉亭追録 | 内田 魯庵 | |
223 | 二葉亭余談 | 内田 魯庵 | |
224 | 双葉山 | 斎藤 茂吉 | |
225 | 双葉山を手玉にとった“じこう様”について | 宮本 百合子 | |
226 | 二人いるとき | 宮本 百合子 | |
227 | 二人小町 | 芥川 竜之介 | |
228 | 二人の弟たちへのたより | 宮本 百合子 | |
229 | 二人の男 | 島田 清次郎 | |
230 | 二人の男と荷車曳き | 香倶土 三鳥(著者) / 夢野 久作(著者) | |
231 | 二人の女歌人 | 片山 広子 | |
232 | 二人の兄弟 | 島崎 藤村 | |
233 | 二人の子持ちになった労働者のおっ母あに送る | 陀田 勘助 | |
234 | 二人のセルヴィヤ人 | 辰野 隆 | |
235 | 二人の友 | 堀 辰雄 | |
236 | 二人の友 | 森 鴎外 | |
237 | 二人の友 | 芥川 竜之介 | |
238 | 二人の盲人 | 平林 初之輔 | |
239 | 二人の役人 | 宮沢 賢治 | |
240 | 二人の役人 | 宮沢 賢治 | |
241 | 二人町奴 | 国枝 史郎 | |
242 | 府中のけやき | 中 勘助 | |
243 | 符牒の語源 | 三遊亭 金馬 | |
244 | プチロフ工場 | 今村 恒夫 | |
245 | 不沈軍艦の見本 | ——金博士シリーズ・10—— | 海野 十三 |
246 | 二日間のこと | 牧野 信一 | |
247 | 復活 | 宮本 百合子 | |
248 | 復活祭 | 久生 十蘭 | |
249 | 二日物語 | 幸田 露伴 | |
250 | 仏教史家に一言す | 小竹 主(著者) / 津田 左右吉(著者) | |
251 | 仏教人生読本 | 岡本 かの子 | |
252 | 仏国議会に於ける脚本検閲問題 | ——ゴンクウルの『娼婦エリザ』—— | 岸田 国士 |
253 | 仏国現代の劇作家 | 岸田 国士 | |
254 | 物質群として見た動物群 | 寺田 寅彦 | |
255 | 物質とエネルギー | 寺田 寅彦 | |
256 | 仏法僧鳥 | 斎藤 茂吉 | |
257 | 仏法僧 | 今井 邦子 | |
258 | 仏法僧鳥 | 斎藤 茂吉 | |
259 | 物理学革新の一つの尖端 | 長岡 半太郎 | |
260 | 物理学圏外の物理的現象 | 寺田 寅彦 | |
261 | 物理学実験の教授について | 寺田 寅彦 | |
262 | 物理学と感覚 | 寺田 寅彦 | |
263 | 物理学の応用について | 寺田 寅彦 | |
264 | 物理学の要用 | 福沢 諭吉 | |
265 | 物理的空間の成立まで | (カントの空間論) | 戸坂 潤 |
266 | 物理的集団的性格 | 中井 正一 | |
267 | 筆 | 斎藤 茂吉 | |
268 | 筆にも口にもつくす | 北大路 魯山人 | |
269 | 筆のしづく | 幸徳 秋水 | |
270 | 舞踏会 | 芥川 竜之介 | |
271 | 舞踏会余話 | 牧野 信一 | |
272 | 舞踏学校見物 | 牧野 信一 | |
273 | 葡萄水 | 宮沢 賢治 | |
274 | 浮動する地価 | 黒島 伝治 | |
275 | 不動像の行方 | 田中 貢太郎 | |
276 | 葡萄棚 | 永井 荷風 | |
277 | 「葡萄畑の葡萄作り」後記 | 岸田 国士 | |
278 | 舞踏病 | 豊島 与志雄 | |
279 | 懐 | 大江 鉄麿 | |
280 | 蒲団 | 田山 花袋 | |
281 | 夫人利生記 | 泉 鏡花 | |
282 | 船 | 島崎 藤村 | |
283 | 船の中の鼠 | 牧野 信一 | |
284 | 船の破片に残る話 | 小川 未明 | |
285 | 不必要な誠実論 | 島木氏への答 | 宮本 百合子 |
286 | ふぶき | 萩原 朔太郎 | |
287 | 吹雪 | 萩原 朔太郎 | |
288 | 吹雪のユンクフラウ | 野上 豊一郎 | |
289 | 吹雪物語 | ——夢と知性—— | 坂口 安吾 |
290 | 父母達の家 | 今野 大力 | |
291 | 父母に対する私情 | 豊島 与志雄 | |
292 | 舞馬 | 牧 逸馬 | |
293 | 不満と希望 | 男性作家の描く女性について(『読売新聞』記者との一問一答) | 宮本 百合子 |
294 | 文づかひ | 森 鴎外 | |
295 | 文づかい | 森 鴎外 | |
296 | 文放古 | 芥川 竜之介 | |
297 | 麓 | 坂口 安吾 | |
298 | ふもれすく | 辻 潤 | |
299 | 冬 | 芥川 竜之介 | |
300 | 冬 | リルケ ライネル・マリア(著者) / 堀 辰雄(翻訳者) | |
301 | 〔付〕唯物論研究に就て(戸坂潤手記) | 戸坂 潤 | |
302 | 冬ごもり | 中谷 宇吉郎 | |
303 | 冬に死す | 竹内 浩三 | |
304 | 冬日記 | 原 民喜 | |
305 | 冬の海 | 宮本 百合子 | |
306 | 冬の王 | ランド ハンス(著者) / 森 鴎外(翻訳者) | |
307 | 冬の女 | 横光 利一 | |
308 | 冬の鰍 | 佐藤 垢石 | |
309 | 冬の木木 | 山村 暮鳥 | |
310 | 冬の木立 | 小川 未明 | |
311 | 冬の情緒 | 萩原 朔太郎 | |
312 | 冬の逗子 | 桜間 中庸 | |
313 | 冬のちょう | 小川 未明 | |
314 | 冬の庭 | 室生 犀星 | |
315 | 冬の蠅 | 梶井 基次郎 | |
316 | 冬の花火 | 太宰 治 | |
317 | 冬の日 | 梶井 基次郎 | |
318 | 冬の風鈴 | 牧野 信一 | |
319 | 冬の山 | 木暮 理太郎 | |
320 | 冬の夜の歌 | 森川 義信 | |
321 | 冬晴れ | 原 民喜 | |
322 | 冬彦夜話 | ——漱石先生に関する事ども—— | 中谷 宇吉郎 |
323 | 冬物語 | 牧野 信一 | |
324 | 冬を越す蕾 | 宮本 百合子 | |
325 | 冬を待つひと | 萩原 朔太郎 | |
326 | 冬を迎へようとして | 水野 仙子 | |
327 | 芙蓉の花にも似た美しい楊貴妃を | 上村 松園 | |
328 | 「プラーゲ旋風」の話 | 山下 博章 | |
329 | 白金神経の少女 | 蘭 郁二郎 | |
330 | 昇降場 | 広津 柳浪 | |
331 | プランク先生の憶い出 | 長岡 半太郎 | |
332 | フランケンシュタイン | 01 はしがき | 宍戸 儀一 |
333 | フランケンシュタイン | 02 フランケンシュタイン | シェリー メアリー・ウォルストンクラフト(著者) / 宍戸 儀一(翻訳者) |
334 | フランケンシュタイン | 03 著者について | 宍戸 儀一 |
335 | ぶらんこ(一幕) | 岸田 国士 | |
336 | フランス哲学についての感想 | 西田 幾多郎 | |
337 | フランスに於けるシェイクスピア | 岸田 国士 | |
338 | ふらんすの女 | 岸田 国士 | |
339 | ふらんすの芝居 | 岸田 国士 | |
340 | 仏蘭西文学と僕 | 芥川 竜之介 | |
341 | ふらんす役者気質 | 岸田 国士 | |
342 | 仏蘭西役者の裏表 | 岸田 国士 | |
343 | フランス料理について | 北大路 魯山人 | |
344 | フランソア・コッペ訪問記 | 堀口 九万一 | |
345 | フランダースの犬 | ド・ラ・ラメー マリー・ルイーズ(著者) / 菊池 寛(翻訳者) | |
346 | フランダースの犬 | ド・ラ・ラメー マリー・ルイーズ(著者) / 荒木 光二郎(翻訳者) | |
347 | フランドン農学校の豚 | 宮沢 賢治 | |
348 | ブリユンチエールの言葉について | 平林 初之輔 | |
349 | 不良児 | 葛西 善蔵 | |
350 | 不良少年とキリスト | 坂口 安吾 | |
351 | プリンス・アド | 村山 籌子 | |
352 | 古い玩具(一幕六場) | 岸田 国士 | |
353 | 「古い玩具」あとがき | 岸田 国士 | |
354 | 旧い記憶を辿つて | 上村 松園 | |
355 | 古い記憶を辿って | 山元春挙追悼 | 上村 松園 |
356 | 古池の句の弁 | 正岡 子規 | |
357 | 古い暦 | 私と坪内先生 | 長谷川 時雨 |
358 | 古いてさげかご | 小川 未明 | |
359 | 古い手帳から | 森 鴎外 | |
360 | 古い伝説 | 片山 広子 | |
361 | 古井戸 | 豊島 与志雄 | |
362 | 古い日記の中から | 夢野 久作 | |
363 | 古いはさみ | 小川 未明 | |
364 | フルイ バシヤ | 新美 南吉 | |
365 | 古い村 | 若山 牧水 | |
366 | プルウスト雑記 | 神西清に | 堀 辰雄 |
367 | プルウストの文体について | 堀 辰雄 | |
368 | 古江 | 高浜 虚子 | |
369 | 古鏡 | 若杉 鳥子 | |
370 | 古川ロッパ昭和日記 | 01 昭和九年 | 古川 緑波 |
371 | 古川ロッパ昭和日記 | 02 昭和十一年 | 古川 緑波 |
372 | 古川ロッパ昭和日記 | 03 昭和十二年 | 古川 緑波 |
373 | 古川ロッパ昭和日記 | 04 昭和十三年 | 古川 緑波 |
374 | 古川ロッパ昭和日記 | 05 昭和十四年 | 古川 緑波 |
375 | 古川ロッパ昭和日記 | 06 昭和十五年 | 古川 緑波 |
376 | 古傷 | 蘭 郁二郎 | |
377 | 古き小画 | 宮本 百合子 | |
378 | ふるさと | 萩原 朔太郎 | |
379 | ふるさと | 島崎 藤村 | |
380 | ふるさと | 漢那 浪笛 | |
381 | 故郷〔扉の言葉〕 | 種田 山頭火 | |
382 | ふるさとに寄する讃歌 | ——夢の総量は空気であつた—— | 坂口 安吾 |
383 | ふるさとに寄する讃歌 | 夢の総量は空気であった | 坂口 安吾 |
384 | ふるさとの林の歌 | 小川 未明 | |
385 | ブルジョア作家のファッショ化に就て | 宮本 百合子 | |
386 | 古巣 | 小川 未明 | |
387 | ブルタアニュの伝説より | 岸田 国士 | |
388 | 古本評判記 | 永井 荷風 | |
389 | 古街 | 漢那 浪笛 | |
390 | 古狢 | 泉 鏡花 | |
391 | ブレーメンの町楽隊 | グリム ヴィルヘルム・カール(著者) / グリム ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール(著者) / 楠山 正雄(翻訳者) | |
392 | プレスの操作に手工業を加味 | ——豊田常務の苦心談—— | 豊田 喜一郎 |
393 | フレップ・トリップ | 北原 白秋 | |
394 | 不連続殺人事件 | 坂口 安吾 | |
395 | 浮浪 | 葛西 善蔵 | |
396 | 浮浪学生の話 | シュウォッブ マルセル(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
397 | 浮浪漫語 | 辻 潤 | |
398 | 風呂桶 | 徳田 秋声 | |
399 | フロオベエル雑感 | 坂口 安吾 | |
400 | フローラとフォーナ | 堀 辰雄 | |
401 | 風呂供養の話 | 田中 貢太郎 | |
402 | プログラム | 岸田 国士 | |
403 | プロパガンダ | 加藤 一夫 | |
404 | PROFESSOR TAKEMATU OKADA | 寺田 寅彦 | |
405 | プロ文学の中間報告 | 宮本 百合子 | |
406 | フロルスと賊と | クスミン ミカイル・アレクセーヴィチ(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
407 | プロレタリア芸術の本体をシッカリ腹に入れてくれ! | 宮本 百合子 | |
408 | プロレタリア童謡の活用に関する覚書 | ——児童の指導者・保護者達に—— | 槙本 楠郎 |
409 | プロレタリア美術展を観る | 宮本 百合子 | |
410 | プロレタリア婦人作家と文化活動の問題 | 宮本 百合子 | |
411 | プロレタリア文学における国際的主題について | 宮本 百合子 | |
412 | プロレタリア文学の存在 | 宮本 百合子 | |
413 | プロレタリア文学論 | 芥川 竜之介 | |
414 | フロレンス・ナイチンゲールの生涯 | 宮本 百合子 | |
415 | 風呂を買うまで | 岡本 綺堂 | |
416 | ブロンズまで | 牧野 信一 | |
417 | 文化運動への反省 | ——東北文化協議会講演—— | 岸田 国士 |
418 | 文化学院の設立について | 与謝野 晶子 | |
419 | 文学以前 | 豊島 与志雄 | |
420 | 文学以前 | 豊島 与志雄 | |
421 | 文学オリンピツク | ——主催国としてどうするか—— | 岸田 国士 |
422 | 文学界後記 | 岸田 国士 | |
423 | 文学か戯曲か | 岸田 国士 | |
424 | 文学座第一回試演に際して | 岸田 国士 | |
425 | 文学座第二回試演に際して | 岸田 国士 | |
426 | 文学座の芸能祭参加について | 岸田 国士 | |
427 | 文学座『夢を喰ふ女』を演出して | 岸田 国士 | |
428 | 文学者として近衛内閣に要望す | 宮本 百合子 | |
429 | 文学者の一人として見た現代日本語 | 岸田 国士 | |
430 | 文学上の復古的提唱に対して | 宮本 百合子 | |
431 | 文学好きの家庭から | 芥川 竜之介 | |
432 | 文学精神と批判精神 | 宮本 百合子 | |
433 | 文学精神は言う | 豊島 与志雄 | |
434 | 文学的散歩 | プルウストの小説構成 | 堀 辰雄 |
435 | 文学的自叙伝 | 牧野 信一 | |
436 | 文学的自叙伝 | 林 芙美子 | |
437 | 文学的自叙伝 | 牧野 信一 | |
438 | 文学的饒舌 | 織田 作之助 | |
439 | 文学と国民生活 | 坂口 安吾 | |
440 | 文学と生活 | 宮本 百合子 | |
441 | 文学と地方性 | 宮本 百合子 | |
442 | 文学とは何ぞや | 牧野 信一 | |
443 | 文学と婦人 | 宮本 百合子 | |
444 | 文学に現れたる東北地方の地方色 | (仙台放送局放送原稿) | 佐左木 俊郎 |
445 | 文学に於ける虚構 | 折口 信夫 | |
446 | 文学に於ける構想力 | 豊島 与志雄 | |
447 | 文学における今日の日本的なるもの | 宮本 百合子 | |
448 | 文学における古いもの・新しいもの | 「風雲」について | 宮本 百合子 |
449 | 文学に関係のない文学者 | 中原 中也 | |
450 | 文学に関する感想 | 宮本 百合子 | |
451 | 文学について | 宮本 百合子 | |
452 | 文学の大衆化論について | 宮本 百合子 | |
453 | 文学の大陸的性格について | 宮本 百合子 | |
454 | 文学のディフォーメイションに就て | 宮本 百合子 | |
455 | 文学の曇天 | 豊島 与志雄 | |
456 | 文学の中の科学的要素 | 寺田 寅彦 | |
457 | 文学の流れ | 宮本 百合子 | |
458 | 文学のひろがり | そこにある科学と文学とのいきさつ | 宮本 百合子 |
459 | 文学のふるさと | 坂口 安吾 | |
460 | 文学のふるさと | 坂口 安吾 | |
461 | 文学の本質について(一) | 平林 初之輔 | |
462 | 文学の本質について(二) | 平林 初之輔 | |
463 | 文学は常に具体的 | 「国民文学」に望む | 宮本 百合子 |
464 | 文学への実感について | 豊島 与志雄 | |
465 | 文学方法論 | 平林 初之輔 | |
466 | 文学を愛づる心 | 折口 信夫 | |
467 | 「文化勲章」制定に就て | 岸田 国士 | |
468 | 文化勲章に就て | 岸田 国士 | |
469 | 文化祭 | 坂口 安吾 | |
470 | 文化史上より見たる日本の数学 | 三上 義夫 | |
471 | 文化職域について | 岸田 国士 | |
472 | 文化政策展開の方向 | 岸田 国士 | |
473 | 文化生産者としての自覚 | 宮本 百合子 | |
474 | 文化線の低下 | 小川 未明 | |
475 | 文化とは | ——力としての文化 第一話 | 岸田 国士 |
476 | 文化とはどういふことか | 岸田 国士 | |
477 | 文化の新体制 | 岸田 国士 | |
478 | 文化の日 | 吉川 英治 | |
479 | 文化村を襲つた子ども | 槙本 楠郎 | |
480 | 文芸委員は何をするか | 夏目 漱石 | |
481 | 文芸運動と労働運動 | 平林 初之輔 | |
482 | 文芸鑑賞講座 | 芥川 竜之介 | |
483 | 「文芸冊子」について | 坂口 安吾 | |
484 | 文芸作品の映画化 | 南部 修太郎 | |
485 | 文芸雑誌の過去・現在・未来に就いて | 同人雑誌的要素 | 牧野 信一 |
486 | 文芸雑談 | ——某氏との談話—— | 岸田 国士 |
487 | 文芸時評 | 宮本 百合子 | |
488 | 文芸時評 | 宮本 百合子 | |
489 | 文芸時評 | 宮本 百合子 | |
490 | 文芸時評 | 「ナップ」第三回大会にふれて | 宮本 百合子 |
491 | 文芸銃後運動 | 岸田 国士 | |
492 | 文芸中毒 | 石川 啄木 | |
493 | 文芸的な、余りに文芸的な | 芥川 竜之介 | |
494 | 文芸と国語 | 岸田 国士 | |
495 | 文芸と道徳 | 夏目 漱石 | |
496 | 文芸とヒロイツク | 夏目 漱石 | |
497 | 文芸の主義 | 森 鴎外 | |
498 | 文芸の側衛的任務 | 岸田 国士 | |
499 | 文芸の哲学的基礎 | 夏目 漱石 | |
500 | 文芸は進化するか、その他 | 平林 初之輔 | |
501 | 文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎 | 夏目 漱石 | |
502 | 『文芸評論』出版について | 宮本 百合子 | |
503 | 文芸評論の方法について | 戸坂 潤 | |
504 | 「文芸林泉」読後 | 堀 辰雄 | |
505 | 文功章 | 岸田 国士 | |
506 | 文語詩稿 一百篇 | 宮沢 賢治 | |
507 | 文語詩稿 五十篇 | 宮沢 賢治 | |
508 | 文庫版『雀の卵』覚書 | 北原 白秋 | |
509 | 文七元結 | 三遊亭 円朝(著者) / 鈴木 行三(校訂者) | |
510 | 文士としての兆民先生 | 幸徳 秋水 | |
511 | 文士の生活 | 夏目漱石氏−収入−衣食住−娯楽−趣味−愛憎−日常生活−執筆の前後 | 夏目 漱石 |
512 | 文章 | 芥川 竜之介 | |
513 | 文章その他 | 坂口 安吾 | |
514 | 文章その他 | 坂口 安吾 | |
515 | 文章と言葉と | 芥川 竜之介 | |
516 | 文章の一形式 | 坂口 安吾 | |
517 | 文章の一形式 | 坂口 安吾 | |
518 | 文章の音律 | 泉 鏡花 | |
519 | 文章のカラダマ | 坂口 安吾 | |
520 | 文章を作る人々の根本用意 | 小川 未明 | |
521 | 「焚書時代」の出現 | 中井 正一 | |
522 | 「焚書時代」を脱却 | ——図書館法成立にあたって | 中井 正一 |
523 | 文人囲碁会 | 坂口 安吾 | |
524 | 分身の感あり | 第二部 堀口大学 | 佐藤 春夫 |
525 | 噴水のほとりで—— | 堀 辰雄 | |
526 | 噴水のほとりで—— | 堀 辰雄 | |
527 | 噴水物語 | 岡本 かの子 | |
528 | 文戦脱退はなぜすぐナップに加入出来るのか? | 宮本 百合子 | |
529 | 文溯閣の四庫全書 | 内藤 湖南 | |
530 | 文壇諸家一月五日の日記 | 牧野 信一 | |
531 | 文壇球突物語 | 南部 修太郎 | |
532 | 文壇の趨勢 | 夏目 漱石 | |
533 | 「文壇波動調」欄記事 | 01 (その一) | 岸田 国士 |
534 | 「文壇波動調」欄記事 | 02 (その二) | 岸田 国士 |
535 | 「文壇波動調」欄記事 | 03 (その三) | 岸田 国士 |
536 | 「文壇波動調」欄記事 | 04 (その四) | 岸田 国士 |
537 | 「文壇波動調」欄記事 | 05 (その五) | 岸田 国士 |
538 | 「文壇波動調」欄記事 | 06 (その六) | 岸田 国士 |
539 | 文壇はどうなる | 宮本 百合子 | |
540 | 文壇落書帳 | 六月二十八日 | 牧野 信一 |
541 | 文鳥 | 夏目 漱石 | |
542 | 糞尿譚 | 火野 葦平 | |
543 | 匈奴の森など | 堀 辰雄 | |
544 | 分配 | 島崎 藤村 | |
545 | 文福茶がま | 楠山 正雄 | |
546 | 文明教育論 | 福沢 諭吉 | |
547 | 文明国には必ず智識ある高等遊民あり | 内田 魯庵 | |
548 | 文明史上の一新紀元 | 大隈 重信 | |
549 | 文妖伝 | 田中 貢太郎 | |
550 | 文楽座の人形芝居 | 和辻 哲郎 | |
551 | 分裂的な感想 | 坂口 安吾 |