| 1 | 帆 | 宮本 百合子 | |
| 2 | 宝永噴火 | 岡本 かの子 | |
| 3 | 法悦クラブ | 野村 胡堂 | |
| 4 | 放翁鑑賞 | 06 その六 ——放翁絶句十三首和訳(つけたり、雑詩七首)—— | 河上 肇 |
| 5 | 放翁鑑賞 | 07 その七 ——放翁詩話三十章—— | 河上 肇 |
| 6 | 法王の祈祷 | シュウォッブ マルセル(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
| 7 | 忘恩 | 田中 貢太郎 | |
| 8 | 報恩記 | 芥川 竜之介 | |
| 9 | 望岳都東京 | 木暮 理太郎 | |
| 10 | 法学とは何か | ——特に入門者のために | 末弘 厳太郎 |
| 11 | 防火栓 | ヒルシュフェルド ゲオルヒ(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
| 12 | 幇間 | 谷崎 潤一郎 | |
| 13 | 判官三郎の正体 | 野村 胡堂 | |
| 14 | 傍観者の言 | 岸田 国士 | |
| 15 | 防寒戸 | 中谷 宇吉郎 | |
| 16 | ほうき一本 | 宮本 百合子 | |
| 17 | 彗星の話 | 豊島 与志雄 | |
| 18 | 望郷 | 竹内 浩三 | |
| 19 | 望郷 | ——北海道初行脚—— | 服部 之総 |
| 20 | 奉教人の死 | 芥川 竜之介 | |
| 21 | 方言 | 折口 信夫 | |
| 22 | 冒険 | 仲村 渠 | |
| 23 | 方言について | 岸田 国士 | |
| 24 | 方言について | 岸田 国士 | |
| 25 | 亡国に至るを知らざれば之即ち亡国の儀に付質問 | 田中 正造 | |
| 26 | 封三娘 | 蒲 松齢(著者) / 田中 貢太郎(翻訳者) | |
| 27 | 帽子のない水兵 | 田中 貢太郎 | |
| 28 | バウシ ノ ユクヘ | 村山 籌子 | |
| 29 | 報酬 | 織田 作之助 | |
| 30 | 房州紀行 | 大町 桂月 | |
| 31 | 房州の一夏 | 大町 桂月 | |
| 32 | 忘春詩集 | 01 『忘春詩集』に | 佐藤 春夫 |
| 33 | 忘春詩集 | 02 忘春詩集 | 室生 犀星 |
| 34 | 方丈記 | 鴨 長明 | |
| 35 | 放生津物語 | 田中 貢太郎 | |
| 36 | 北條より一ノ宮へ | 大町 桂月 | |
| 37 | 放心教授 | 森 於菟 | |
| 38 | 傍人の言 | 豊島 与志雄 | |
| 39 | 放水路 | 永井 荷風 | |
| 40 | 宝石商 | 小川 未明 | |
| 41 | 宝石の序曲 | 松本 泰 | |
| 42 | 防雪林 | 小林 多喜二 | |
| 43 | 放送された遺言 | 海野 十三 | |
| 44 | 宝蔵の短刀 | 田中 貢太郎 | |
| 45 | 法窓夜話 | 01 序 | 穂積 重遠 |
| 46 | 法窓夜話 | 02 法窓夜話 | 穂積 陳重 |
| 47 | 方則について | 寺田 寅彦 | |
| 48 | 亡弟 | 中原 中也 | |
| 49 | 放蕩の虫 | 萩原 朔太郎 | |
| 50 | ほうとする話 | 祭りの発生 その一 | 折口 信夫 |
| 51 | 法然行伝 | 中里 介山 | |
| 52 | 忙ノ説 | 成島 柳北(著者) / 濹上漁史 (著者) | |
| 53 | ポウの本質 | 平林 初之輔 | |
| 54 | 防備隊 | 黒島 伝治 | |
| 55 | 暴風雨に終わった一日 | 松本 泰 | |
| 56 | 暴風への郷愁 | 山之口 貘 | |
| 57 | 放免考 | 喜田 貞吉 | |
| 58 | 葬られたる秘密 | 小泉 八雲(著者) / 戸川 明三(翻訳者) | |
| 59 | 泡鳴五部作 | 01 発展 | 岩野 泡鳴 |
| 60 | 泡鳴五部作 | 02 毒薬を飲む女 | 岩野 泡鳴 |
| 61 | 泡鳴五部作 | 03 放浪 | 岩野 泡鳴 |
| 62 | 泡鳴五部作 | 04 断橋 | 岩野 泡鳴 |
| 63 | 泡鳴五部作 | 05 憑き物 | 岩野 泡鳴 |
| 64 | 坊や | 中原 中也 | |
| 65 | 鳳来寺紀行 | 若山 牧水 | |
| 66 | 「ほ」・「うら」から「ほがひ」へ | 折口 信夫 | |
| 67 | 法律的独立人格の承認 | 宮本 百合子 | |
| 68 | 法隆寺再建非再建論の回顧 | 喜田 貞吉 | |
| 69 | 菠薐草 | 長塚 節 | |
| 70 | 放浪 | 織田 作之助 | |
| 71 | 放浪 | 織田 作之助 | |
| 72 | 放浪記(初出) | 林 芙美子 | |
| 73 | 放浪作家の冒険 | 西尾 正 | |
| 74 | 放浪者 | 岸田 国士 | |
| 75 | 崩浪亭主人 | 林 芙美子 | |
| 76 | 放浪の宿 | 里村 欣三 | |
| 77 | 吠える | 宮本 百合子 | |
| 78 | 酸漿 | 原 民喜 | |
| 79 | ポオとルヴェル | 小酒井 不木 | |
| 80 | 朴の咲く頃 | 堀 辰雄 | |
| 81 | ポーの片影 | 芥川 竜之介 | |
| 82 | ホオムズの探偵法 | 平林 初之輔 | |
| 83 | 頬よせてホノルル | 片岡 義男 | |
| 84 | ポオル・エルヴィユウ | 岸田 国士 | |
| 85 | ボールの行方 | 小川 未明 | |
| 86 | (ポオル・モオランの「タンドル・ストック」) | 堀 辰雄 | |
| 87 | 帆影 | 坂口 安吾 | |
| 88 | 僕がかわいがるから | 小川 未明 | |
| 89 | 北斎と幽霊 | 国枝 史郎 | |
| 90 | 墨子 | 幸田 露伴 | |
| 91 | 北支点描 | 豊島 与志雄 | |
| 92 | 北支の旅 | 岸田 国士 | |
| 93 | 北支物情 | 岸田 国士 | |
| 94 | 墨汁一滴 | 正岡 子規 | |
| 95 | 北守将軍と三人兄弟の医者 | 宮沢 賢治 | |
| 96 | 牧場の音楽師 | 北条 民雄 | |
| 97 | 北信早春譜 | 野上 豊一郎 | |
| 98 | 朴水の婚礼 | 坂口 安吾 | |
| 99 | 北総の十六島 | 大町 桂月 | |
| 100 | 僕たちは愛するけれど | 小川 未明 | |
| 101 | 濹東綺譚 | 永井 荷風 | |
| 102 | 北斗帖 | 違星 北斗 | |
| 103 | 北斗と南斗星 | 田中 貢太郎 | |
| 104 | 僕の運動 | 牧野 信一 | |
| 105 | 僕のかきの木 | 小川 未明 | |
| 106 | 僕の国 | スティーブンソン ロバート・ルイス(著者) / 新美 南吉(翻訳者) | |
| 107 | 僕の孤独癖について | 萩原 朔太郎 | |
| 108 | 僕の孤独癖について | 萩原 朔太郎 | |
| 109 | 僕の酒 | 牧野 信一 | |
| 110 | 僕の読書法 | 織田 作之助 | |
| 111 | 僕の友だち二三人 | 芥川 竜之介 | |
| 112 | 僕の帽子のお話 | 有島 武郎 | |
| 113 | 僕の昔 | 夏目 漱石 | |
| 114 | 僕は | 芥川 竜之介 | |
| 115 | 僕は精神が好きだ | 大杉 栄 | |
| 116 | 僕は兄さんだ | 小川 未明 | |
| 117 | 北派の書論 | 内藤 湖南 | |
| 118 | 僕はもう治っている | 坂口 安吾 | |
| 119 | ぼくもいくさに征くのだけれど | 竹内 浩三 | |
| 120 | 牧羊神 | 上田 敏 | |
| 121 | ぼくら ふたり | ミルン アラン・アレクザンダー(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
| 122 | 北朗来庵 | 尾崎 放哉 | |
| 123 | 保久呂天皇 | 坂口 安吾 | |
| 124 | 反古 | 小山内 薫 | |
| 125 | 母校を去るにのぞみて | 槙村 浩 | |
| 126 | 反古しらべ | 樋口 一葉 | |
| 127 | 「矜り」と「嗜み」 | 岸田 国士 | |
| 128 | 塵埃は語る | 小酒井 不木 | |
| 129 | 星 | 岡本 かの子 | |
| 130 | 星 | 寺田 寅彦 | |
| 131 | 星 | 国木田 独歩 | |
| 132 | 星 | 〔遠い鈴〕 | 森川 義信 |
| 133 | 星あかり | 泉 鏡花 | |
| 134 | 星あかり | 泉 鏡花 | |
| 135 | 乾あんず | 片山 広子 | |
| 136 | 母子叙情 | 岡本 かの子 | |
| 137 | 星女郎 | 泉 鏡花 | |
| 138 | 母子像 | 久生 十蘭 | |
| 139 | 星と過去 | 今野 大力 | |
| 140 | 星と柱を数えたら | 小川 未明 | |
| 141 | 星とピエロ | 中原 中也 | |
| 142 | 星の女 | 鈴木 三重吉 | |
| 143 | 星の銀貨 | グリム ヴィルヘルム・カール(著者) / グリム ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール(著者) / 楠山 正雄(翻訳者) | |
| 144 | 星の劇場 | 織田 作之助 | |
| 145 | 星の子 | 小川 未明 | |
| 146 | 星の世界から | 小川 未明 | |
| 147 | 星のわななき | 原 民喜 | |
| 148 | 母子ホームの子供たち | 槙本 楠郎 | |
| 149 | 露肆 | 泉 鏡花 | |
| 150 | 星めぐりの歌 | 宮沢 賢治 | |
| 151 | 蒲寿庚の事蹟 | 桑原 隲蔵 | |
| 152 | 暮春詠嘆調 | 萩原 朔太郎 | |
| 153 | 歩哨戦 | 今村 恒夫 | |
| 154 | ポスト | 槙村 浩 | |
| 155 | 母性愛の蟹 | 中谷 宇吉郎 | |
| 156 | 母性偏重を排す | 与謝野 晶子 | |
| 157 | 穂高岳屏風岩にて | 早川 鮎子 | |
| 158 | 穂高岳槍ヶ岳縦走記 | 鵜殿 正雄 | |
| 159 | ぼたもち | 三好 十郎 | |
| 160 | 蛍 | 萩原 朔太郎 | |
| 161 | 蛍 | 上村 松園 | |
| 162 | 蛍 | 牧野 信一 | |
| 163 | 蛍 | 織田 作之助 | |
| 164 | 蛍 | 槙村 浩 | |
| 165 | 蛍 | ——童話風景—— | 桜間 中庸 |
| 166 | 蛍狩 | 萩原 朔太郎 | |
| 167 | 蛍の灯台 | 野口 雨情 | |
| 168 | 牡丹 | 宮本 百合子 | |
| 169 | 牡丹灯記 | 田中 貢太郎 | |
| 170 | 牡丹灯籠 牡丹灯記 | 田中 貢太郎 | |
| 171 | 墓地 | 桜間 中庸 | |
| 172 | 墓地展望亭 | 久生 十蘭 | |
| 173 | 墓地の殺人 | 小酒井 不木 | |
| 174 | 墓地へゆく道 | マン パウル・トーマス(著者) / 実吉 捷郎(翻訳者) | |
| 175 | 北海道開発に消えた八百億円 | 中谷 宇吉郎 | |
| 176 | 北海道に就いての印象 | 有島 武郎 | |
| 177 | 北海道の「俊寛」 | 小林 多喜二 | |
| 178 | 北海道の性格 | 岸田 国士 | |
| 179 | 北海に | 竹内 浩三 | |
| 180 | 北海の白鳥 | 小川 未明 | |
| 181 | 北海の夜 | 今野 大力 | |
| 182 | ホッキ巻 | 知里 真志保 | |
| 183 | 卜居 | 津村信夫に | 堀 辰雄 |
| 184 | 北極星 | 片山 広子 | |
| 185 | 北極のアムンセン | 豊島 与志雄 | |
| 186 | 法句経 | 作者不詳 (著者) / 荻原 雲来(翻訳者) | |
| 187 | 発句私見 | 芥川 竜之介 | |
| 188 | ポックリ キノクツ | 村山 籌子 | |
| 189 | 法華僧の怪異 | 田中 貢太郎 | |
| 190 | 発端・電話事件 | 式場 隆三郎 | |
| 191 | 坊っちゃん | 夏目 漱石 | |
| 192 | 北氷洋の氷の割れる音 | 寺田 寅彦 | |
| 193 | ぽつぽのお手帳 | 鈴木 三重吉 | |
| 194 | ボデー意匠審査会 美術の粋を蒐め独特の形態美へ | ——豊田常務の挨拶—— | 豊田 喜一郎 |
| 195 | 舗道 | 宮本 百合子 | |
| 196 | ほととぎす | 堀 辰雄 | |
| 197 | 程よい人 | 豊島 与志雄 | |
| 198 | 骨 | 有島 武郎 | |
| 199 | 骨のうたう(原型) | 竹内 浩三 | |
| 200 | 骨を削りつつ歩む | ——文壇苦行記—— | 佐左木 俊郎 |
| 201 | 焔 | 原 民喜 | |
| 202 | 焔の中に歌う | 野村 胡堂 | |
| 203 | 炎の人——ゴッホ小伝—— | 三好 十郎 | |
| 204 | ボヘミアの醜聞 | ドイル アーサー・コナン(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
| 205 | 微笑 | 夢野 久作 | |
| 206 | 歩々到着 | 種田 山頭火 | |
| 207 | 「保姆」の印象 | 宮本 百合子 | |
| 208 | 頌歌 | クローデル ポール(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
| 209 | ポラーノの広場 | 宮沢 賢治 | |
| 210 | 洞熊学校を卒業した三人 | 宮沢 賢治 | |
| 211 | ポランの広場 | 宮沢 賢治 | |
| 212 | 堀切橋の怪異 | 田中 貢太郎 | |
| 213 | ポルト・リシュとクウルトリイヌ | 岸田 国士 | |
| 214 | ボルネオ ダイヤ | 林 芙美子 | |
| 215 | 亡び行く江戸趣味 | 淡島 寒月 | |
| 216 | 亡びゆく花 | 岡本 綺堂 | |
| 217 | 亡びゆく森 | 小島 烏水 | |
| 218 | ぼろぼろな駝鳥 | 高村 光太郎 | |
| 219 | ほろほろほろりん | 桜間 中庸 | |
| 220 | ボロ家の春秋 | 梅崎 春生 | |
| 221 | 本困坊・呉清源十番碁観戦記 | 坂口 安吾 | |
| 222 | 本因坊秀哉 | 野上 彰 | |
| 223 | 本因坊と私 | 関根 金次郎 | |
| 224 | 梵雲庵漫録 | 淡島 寒月 | |
| 225 | 盆踊り | 田畑 修一郎 | |
| 226 | 盆踊りと祭屋台と | 折口 信夫 | |
| 227 | 盆踊りの話 | 折口 信夫 | |
| 228 | 凡愚姐御考 | 長谷川 時雨 | |
| 229 | 本郷の並木道 | 坂口 安吾 | |
| 230 | 本郷の名物 | 宮本 百合子 | |
| 231 | □本居士 | 本田 親二 | |
| 232 | 本州横断 癇癪徒歩旅行 | 押川 春浪 | |
| 233 | 本州横断 痛快徒歩旅行 | 井沢 衣水(著者) / 押川 春浪(著者) | |
| 234 | 本州における蝦夷の末路 | 喜田 貞吉 | |
| 235 | 本所松坂町 | 尾崎 士郎 | |
| 236 | 本所両国 | 芥川 竜之介 | |
| 237 | 本所両国 | 芥川 竜之介 | |
| 238 | 凡人凡語 | 梅崎 春生 | |
| 239 | 本棚 | 宮本 百合子 | |
| 240 | 本朝変態葬礼史 | 中山 太郎 | |
| 241 | 本当の愛嬌ということ | 宮本 百合子 | |
| 242 | 本土の港を指して | 今野 大力 | |
| 243 | 煩悩秘文書 | 林 不忘 | |
| 244 | 本のこと | 堀 辰雄 | |
| 245 | 本の事 | 芥川 竜之介 | |
| 246 | 本の装釘 | 木下 杢太郎 | |
| 247 | 本の未来 | 富田 倫生 | |
| 248 | 本部の段々で | 槙本 楠郎 | |
| 249 | 孟買挿話 | 吉行 エイスケ | |
| 250 | 本邦肖像彫刻技法の推移 | 高村 光太郎 | |
| 251 | ボン・ボヤージ! | 渡米水泳選手におくる | 宮本 百合子 |
| 252 | 焼き林檎を投げる | 岸田 国士 | |
| 253 | 翻訳劇と翻案劇 | 岸田 国士 | |
| 254 | 翻訳小品 | 芥川 竜之介 | |
| 255 | 〔翻訳〕ステファヌ・マラルメ | ヴァレリー ポール(著者) / 坂口 安吾(翻訳者) | |
| 256 | 翻訳製造株式会社 | 戸川 秋骨 | |
| 257 | 翻訳遅疑の説 | 神西 清 | |
| 258 | 翻訳に就いて | 森 鴎外(著者) / 森 林太郎(著者) | |
| 259 | 翻訳について | 岸田 国士 | |
| 260 | 翻訳の価値 | 「ゴロヴリョフ家の人々」にふれて | 宮本 百合子 |
| 261 | 翻訳の苦心 | 幸徳 秋水 | |
| 262 | 翻訳の生理・心理 | 神西 清 | |
| 263 | 翻訳のむずかしさ | 神西 清 |