| 1 | リアルな方法とは | 宮本 百合子 | |
| 2 | リイズ | 太宰 治 | |
| 3 | 理科教育の根底 | 丘 浅次郎 | |
| 4 | リギ山上の一夜 | 斎藤 茂吉 | |
| 5 | 利休と遠州 | 薄田 泣菫 | |
| 6 | 鯉魚 | 岡本 かの子 | |
| 7 | 陸軍士官から | 岸田 国士 | |
| 8 | 陸判 | 田中 貢太郎 | |
| 9 | 離婚について | 宮本 百合子 | |
| 10 | 離婚について | 与謝野 晶子 | |
| 11 | 離魂病 | 岡本 綺堂 | |
| 12 | リシダス | ミルトン ジョン(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
| 13 | 利尻山とその植物 | 牧野 富太郎 | |
| 14 | リズム(詩の)に就いての再考察 | 桜間 中庸 | |
| 15 | リズムの構造 | 中井 正一 | |
| 16 | 理想的団体生活 | 丘 浅次郎 | |
| 17 | 理想の女 | 坂口 安吾 | |
| 18 | 理想の女 | 豊島 与志雄 | |
| 19 | リチャードソン | 中谷 宇吉郎 | |
| 20 | リチャード・バートン訳「一千一夜物語」に就いて | 芥川 竜之介 | |
| 21 | 律子と貞子 | 太宰 治 | |
| 22 | 立秋 | 萩原 朔太郎 | |
| 23 | 立秋 | ——大沼竹太郎氏ニ捧グル詩—— | 萩原 朔太郎 |
| 24 | 立春開門 | 河井 寛次郎 | |
| 25 | 立春の卵 | 中谷 宇吉郎 | |
| 26 | 掠奪した短刀 | 田中 貢太郎 | |
| 27 | 掠奪せられたる男 | 豊島 与志雄 | |
| 28 | 涼亭 | ——序に代へて—— | 田中 貢太郎 |
| 29 | 竜 | 芥川 竜之介 | |
| 30 | 柳営秘録かつえ蔵 | 国枝 史郎 | |
| 31 | 劉海石 | 田中 貢太郎 | |
| 32 | 柳毅伝 | 田中 貢太郎 | |
| 33 | 琉球の宗教 | 折口 信夫 | |
| 34 | 「琉球の宗教」の中の一つの正誤 | 折口 信夫 | |
| 35 | 竜宮 | 豊島 与志雄 | |
| 36 | 竜宮の犬 | 宮原 晃一郎 | |
| 37 | 流言蜚語 | 中谷 宇吉郎 | |
| 38 | 流言蜚語 | 寺田 寅彦 | |
| 39 | 流行暗殺節 | 佐々木 味津三 | |
| 40 | 流行歌曲について | 萩原 朔太郎 | |
| 41 | 流行作家の死 | 野村 胡堂 | |
| 42 | 留魂録 | 吉田 松陰 | |
| 43 | 『劉生画集及芸術観』について | 和辻 哲郎 | |
| 44 | 竜舌蘭 | 寺田 寅彦 | |
| 45 | 流線間諜 | 海野 十三 | |
| 46 | 竜潭譚 | 泉 鏡花 | |
| 47 | 竜潭譚 | 泉 鏡花 | |
| 48 | 龍土会の記 | 蒲原 有明 | |
| 49 | 龍と詩人 | 宮沢 賢治 | |
| 50 | 俚謡一 | 坂本 竜馬 | |
| 51 | 猟官運動 | 勝 海舟 | |
| 52 | 良寛様の書 | 北大路 魯山人 | |
| 53 | 良寛物語 手毬と鉢の子 | 新美 南吉 | |
| 54 | 猟奇歌 | 夢野 久作 | |
| 55 | 猟奇の街 | 佐左木 俊郎 | |
| 56 | 両国界隈 | 木村 荘八 | |
| 57 | 両国今昔 | 木村 荘八 | |
| 58 | 両国の秋 | 岡本 綺堂 | |
| 59 | 両国橋の欄干 | 木村 荘八 | |
| 60 | 『聊斎志異』より | 蒲原 有明 | |
| 61 | 両座の「山門」評 | 三木 竹二 | |
| 62 | 漁師 | マクラウド フィオナ(著者) / 松村 みね子(翻訳者) | |
| 63 | 猟師と薬屋の話 | 小川 未明 | |
| 64 | 漁師の冒険 | 宮原 晃一郎 | |
| 65 | 旅上 | 萩原 朔太郎 | |
| 66 | 梁上の足 | 若杉 鳥子 | |
| 67 | 猟色の果 | 野村 胡堂 | |
| 68 | 良書紹介 | 宮本 百合子 | |
| 69 | 「良書普及運動」に寄せて | 中井 正一 | |
| 70 | 猟人 | 津村 信夫 | |
| 71 | 良心・第一義 | 夢野 久作 | |
| 72 | 量的と質的と統計的と | 寺田 寅彦 | |
| 73 | 俚謡二 | 坂本 竜馬 | |
| 74 | 亮の追憶 | 寺田 寅彦 | |
| 75 | 涼味数題 | 寺田 寅彦 | |
| 76 | 良夜 | 饗庭 篁村 | |
| 77 | 良夜 | 徳冨 蘆花 | |
| 78 | 良友悪友 | 久米 正雄 | |
| 79 | 料理一夕話 | 北大路 魯山人 | |
| 80 | 料理芝居 | 北大路 魯山人 | |
| 81 | 料理する心 | 北大路 魯山人 | |
| 82 | 料理と食器 | 北大路 魯山人 | |
| 83 | 料理の第一歩 | 北大路 魯山人 | |
| 84 | 料理の秘訣 | 北大路 魯山人 | |
| 85 | 料理の妙味 | 北大路 魯山人 | |
| 86 | 料理は道理を料るもの | 北大路 魯山人 | |
| 87 | 料理番と婢の姿 | 田中 貢太郎 | |
| 88 | 料理メモ | 北大路 魯山人 | |
| 89 | 料理も創作である | 北大路 魯山人 | |
| 90 | 両輪 | 創造と評論活動の問題 | 宮本 百合子 |
| 91 | 旅客機事件 | 大庭 武年 | |
| 92 | 緑衣人伝 | 田中 貢太郎 | |
| 93 | 緑衣の女 | 松本 泰 | |
| 94 | 緑蔭叢書創刊期 | 蒲原 有明 | |
| 95 | 緑雨と一葉 | 伊庭 心猿 | |
| 96 | 緑葉歎 | 堀 辰雄 | |
| 97 | 旅行に就いて | 長塚 節 | |
| 98 | 旅行の今昔 | 幸田 露伴 | |
| 99 | 旅愁 | 横光 利一 | |
| 100 | 「リラ」の女達 | 林 芙美子 | |
| 101 | リラの手紙 | 豊田 三郎 | |
| 102 | 李陵 | 中島 敦 | |
| 103 | リルケ書翰(ロダン宛) | リルケ ライネル・マリア(著者) / 堀 辰雄(翻訳者) | |
| 104 | リルケ年譜 | 堀 辰雄 | |
| 105 | 林檎 | 豊島 与志雄 | |
| 106 | 林檎のうた | 片山 広子 | |
| 107 | りんごの車 | 新美 南吉 | |
| 108 | 〔りんごのみきのはひのひかり〕 | 宮沢 賢治 | |
| 109 | 臨時急行列車の紛失 | ドイル アーサー・コナン(著者) / 新青年編輯局 (翻訳者) | |
| 110 | 隣室の客 | 長塚 節 | |
| 111 | 臨終の田中正造 | 木下 尚江 | |
| 112 | 臨終まで | 梶井 久 | |
| 113 | 吝嗇神の宿 | 人生オペラ 第二回 | 坂口 安吾 |
| 114 | 鱗粉 | 蘭 郁二郎 | |
| 115 | 淪落 | 林 芙美子 | |
| 116 | 淪落の女の日記 | 牧野 信一 | |
| 117 | 淪落の青春 | 坂口 安吾 |