| 1 | 死 | アルチバシェッフ ミハイル・ペトローヴィチ(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
| 2 | 詩 | 石川 啄木 | |
| 3 | 字余りの和歌俳句 | 正岡 子規 | |
| 4 | 思案の敗北 | 太宰 治 | |
| 5 | 「詩歌の午後」について | 岸田 国士 | |
| 6 | ジーキル博士とハイド氏の怪事件 | スティーブンソン ロバート・ルイス(著者) / 佐々木 直次郎(翻訳者) | |
| 7 | ジイクフリードについて | 岸田 国士 | |
| 8 | じいさんばあさん | 森 鴎外 | |
| 9 | ぢいさんばあさん | 森 鴎外 | |
| 10 | C先生への手紙 | 宮本 百合子 | |
| 11 | 椎茸と雄弁 | 岸田 国士 | |
| 12 | 椎茸の話 | 北大路 魯山人 | |
| 13 | ジイドとそのソヴェト旅行記 | 宮本 百合子 | |
| 14 | シートンの「動物記」 | 宮本 百合子 | |
| 15 | 椎の木 | 豊島 与志雄 | |
| 16 | 椎の木 | 豊島 与志雄 | |
| 17 | 椎の実 | 橋本 多佳子 | |
| 18 | 椎の若葉 | 葛西 善蔵 | |
| 19 | 椎の若葉 | 葛西 善蔵 | |
| 20 | ジーブルグ著「神はフランスにゐるか」 | 岸田 国士 | |
| 21 | 死因の疑問 | 豊島 与志雄 | |
| 22 | 寺院の右にて | 今野 大力 | |
| 23 | シェイクスピアの郷里 | 野上 豊一郎 | |
| 24 | J・D・カーの密室犯罪の研究 | 井上 良夫 | |
| 25 | ジエィン・エア | 01 解説 | 十一谷 義三郎 | 
| 26 | ジエィン・エア | 02 ジエィン・エア | ブロンテ シャーロット(著者) / 十一谷 義三郎(翻訳者) | 
| 27 | ジェイン・グレイ遺文 | 神西 清 | |
| 28 | ジェミイの冐険 | 片山 広子 | |
| 29 | ヂェラルド・ド・ネルヴァル | 中原 中也 | |
| 30 | ジェンナー伝 | 小酒井 不木 | |
| 31 | 潮風 | ——「小悪魔の記録」—— | 豊島 与志雄 | 
| 32 | 「汐くみ」の画に就いて | 上村 松園 | |
| 33 | 塩昆布の茶漬け | 北大路 魯山人 | |
| 34 | 塩鮭・塩鱒の茶漬け | 北大路 魯山人 | |
| 35 | 塩に関する迷信 | 南方 熊楠 | |
| 36 | 塩花 | 豊島 与志雄 | |
| 37 | 塩原多助一代記 | 三遊亭 円朝(著者) / 鈴木 行三(校訂者) | |
| 38 | 塩原多助旅日記 | 三遊亭 円朝 | |
| 39 | 塩原日記 | 岩野 泡鳴 | |
| 40 | 潮干狩 | 原 民喜 | |
| 41 | 塩を載せた船 | 小川 未明 | |
| 42 | 塩を撒く | 小熊 秀雄 | |
| 43 | 紫外線 | 小酒井 不木 | |
| 44 | 市街を散歩する人の心持 | 木下 杢太郎 | |
| 45 | 鹿狩り | 国木田 独歩 | |
| 46 | 刺客蚊公之墓碑銘 | 柩に収めて東都の俳人に送る | 正岡 子規 | 
| 47 | 自覚について | 宮本 百合子 | |
| 48 | しかし昔にはかえらない | 宮本 百合子 | |
| 49 | 自画像 | 寺田 寅彦 | |
| 50 | 自画像 | 黒島 伝治 | |
| 51 | 四月五日 | 原 民喜 | |
| 52 | 四月号の創作三つ | 平林 初之輔 | |
| 53 | 四月馬鹿 | 渡辺 温 | |
| 54 | 四月馬鹿 | 織田 作之助 | |
| 55 | 志賀直哉氏の作品 | 菊池 寛 | |
| 56 | 志賀直哉に文学の問題はない | 坂口 安吾 | |
| 57 | 自我の足かせ | 宮本 百合子 | |
| 58 | 鹿の印象 | 木暮 理太郎 | |
| 59 | 爾雅の新研究 | 内藤 湖南 | |
| 60 | ジガ蜂 | 島木 健作 | |
| 61 | 「屍の街」 | 原 民喜 | |
| 62 | 死屍を食う男 | 葉山 嘉樹 | |
| 63 | 柵草紙の山房論文 | 森 鴎外 | |
| 64 | しかられて | 竹内 浩三 | |
| 65 | 時間 | 横光 利一 | |
| 66 | 時間からの影 | ラヴクラフト ハワード・フィリップス(著者) / The Creative CAT (翻訳者) | |
| 67 | 四季 | 槙村 浩 | |
| 68 | 子規居士と余 | 高浜 虚子 | |
| 69 | 色彩 | 今野 大力 | |
| 70 | 色彩映画の思い出 | 中井 正一 | |
| 71 | 色彩映画のシナリオ | 中井 正一 | |
| 72 | 子規自筆の根岸地図 | 寺田 寅彦 | |
| 73 | 直訴状 | 田中 正造 | |
| 74 | 鴫突き | 寺田 寅彦 | |
| 75 | 鴫つき | 寺田 寅彦 | |
| 76 | 四季とその折々 | 黒島 伝治 | |
| 77 | 子規と野球 | 斎藤 茂吉 | |
| 78 | 子規の画 | 夏目 漱石 | |
| 79 | 子規の画 | 夏目 漱石 | |
| 80 | 子規の追憶 | 寺田 寅彦 | |
| 81 | 式部小路 | 泉 鏡花 | |
| 82 | 色盲検査表の話 | 石原 忍 | |
| 83 | シグナルとシグナレス | 宮沢 賢治 | |
| 84 | 時雨 | 山村 暮鳥 | |
| 85 | 死刑 | 上司 小剣 | |
| 86 | 死刑囚最後の日 | ユゴー ヴィクトル(著者) / 豊島 与志雄(翻訳者) | |
| 87 | 死刑囚最後の日解説 | 豊島 与志雄 | |
| 88 | 死刑の前 | 幸徳 秋水 | |
| 89 | 自警録 | 新渡戸 稲造 | |
| 90 | 詩劇「水仙と木魚」 | ——一少女の歌える—— | 三好 十郎 | 
| 91 | 試験管 | 寺田 寅彦 | |
| 92 | 死剣と生縄 | 江見 水蔭 | |
| 93 | 時限爆弾奇譚 | ——金博士シリーズ・8—— | 海野 十三 | 
| 94 | 死後 | 正岡 子規 | |
| 95 | 死後 | 芥川 竜之介 | |
| 96 | 地獄 | 神西 清 | |
| 97 | 地獄街道 | 海野 十三 | |
| 98 | 地獄の使者 | 海野 十三 | |
| 99 | 地獄の使 | 田中 貢太郎 | |
| 100 | 二黒の巳 | 平出 修 | |
| 101 | 地獄の門 | 原 民喜 | |
| 102 | 地獄変 | 芥川 竜之介 | |
| 103 | 地獄変 | 芥川 竜之介 | |
| 104 | 四国遍路日記 | 種田 山頭火 | |
| 105 | 自刻木版画に就いて | 岡本 帰一 | |
| 106 | 自己紹介 | 牧野 信一 | |
| 107 | 詩語としての日本語 | 折口 信夫 | |
| 108 | 詩語としての日本語 | 折口 信夫 | |
| 109 | 四五ニズム述懐 | 原 民喜 | |
| 110 | 死後の恋 | 夢野 久作 | |
| 111 | 自己の肯定と否定と | 和辻 哲郎 | |
| 112 | 死後の世界は有るか無いか | 宮本 百合子 | |
| 113 | 自己を中心に | 三木 清 | |
| 114 | 紫紺染について | 宮沢 賢治 | |
| 115 | 思索者の日記 | 三木 清 | |
| 116 | 自作肖像漫談 | 高村 光太郎 | |
| 117 | 自作を語る | 太宰 治 | |
| 118 | 自殺 | 蘭 郁二郎 | |
| 119 | 自殺か他殺か | 小酒井 不木 | |
| 120 | 自殺を買う話 | 橋本 五郎 | |
| 121 | 時差のないふたつの島 | 片岡 義男 | |
| 122 | 鹿踊りのはじまり | 宮沢 賢治 | |
| 123 | 鹿踊りのはじまり | 宮沢 賢治 | |
| 124 | 時事雑感 | 寺田 寅彦 | |
| 125 | 時事雑評二三 | 内村 鑑三 | |
| 126 | 事実と感想 | 小川 未明 | |
| 127 | 事実にたって | 一月六日アカハタ「火ばな」の投書について | 宮本 百合子 | 
| 128 | SISIDO | 宮本 百合子 | |
| 129 | 志士と経済 | 服部 之総 | |
| 130 | 四時の変化と関りのない書斎 | 宮本 百合子 | |
| 131 | 獅子は死せるに非ず | 終刊の辞に代えて | 小栗 虫太郎 | 
| 132 | 死児変相 | 神西 清 | |
| 133 | 獅子舞雑考 | 中山 太郎 | |
| 134 | 「しゞま」から「ことゝひ」へ | 折口 信夫 | |
| 135 | 蜆 | 梅崎 春生 | |
| 136 | 死者の権利 | 浜尾 四郎 | |
| 137 | 死者の書 | 折口 信夫 | |
| 138 | 死者の書 | 折口 信夫 | |
| 139 | 死者の書 | 折口 信夫(著者) / 釈 迢空(著者) | |
| 140 | 死者の書 | 折口 信夫 | |
| 141 | 死者の書 | ——初稿版—— | 折口 信夫 | 
| 142 | 死者の書 続編(草稿) | 折口 信夫 | |
| 143 | 刺繍 | 島崎 藤村 | |
| 144 | 詩集 | 芥川 竜之介 | |
| 145 | 詩集 浚渫船 | 中原 中也 | |
| 146 | 詩集『戦争』 | 梶井 基次郎 | |
| 147 | 詩集夏花 | 伊東 静雄 | |
| 148 | 四十年前のエキスカージョン | 和辻 哲郎 | |
| 149 | 四十年前の袋田の瀑 | 木暮 理太郎 | |
| 150 | 詩集の後に | 薄田 泣菫 | |
| 151 | 四八 黄泉路 | 宮沢 賢治 | |
| 152 | 詩集『花電車』序 | 横光 利一 | |
| 153 | 詩集「窓」 | 堀 辰雄 | |
| 154 | 四十余日 | 水野 仙子 | |
| 155 | 辞書 | 折口 信夫 | |
| 156 | 四条通附近 | 上村 松園 | |
| 157 | 四条畷の戦 | 菊池 寛 | |
| 158 | 私娼の撲滅について | 与謝野 晶子 | |
| 159 | 自叙伝 | 大杉 栄 | |
| 160 | 辞書と新聞紙 | 牧野 信一 | |
| 161 | 自序にかえて | ——読売文学賞受賞の言葉—— | 蔵原 伸二郎 | 
| 162 | 辞書の客観性 | 三木 清 | |
| 163 | 死児を産む | 葛西 善蔵 | |
| 164 | 私信 | 太宰 治 | |
| 165 | 私信 | 太宰 治 | |
| 166 | 私信 | ——野上彌生様へ | 伊藤 野枝 | 
| 167 | 地震雑感 | 寺田 寅彦 | |
| 168 | 詩人といふ者 | 草野 天平 | |
| 169 | 自信のあるなし | 宮本 百合子 | |
| 170 | 自信の無さ | 太宰 治 | |
| 171 | 自信の無さ | 太宰 治 | |
| 172 | 地震の話 | 今村 明恒 | |
| 173 | 詩人は辛い | 中原 中也 | |
| 174 | 詩人も計算する | 堀 辰雄 | |
| 175 | 詩人論 | 山路 愛山 | |
| 176 | 静岡地震被害見学記 | 寺田 寅彦 | |
| 177 | 賤ヶ岳合戦 | 菊池 寛 | |
| 178 | 静かな歩み | 酒井 嘉七 | |
| 179 | 静かな日曜 | 宮本 百合子 | |
| 180 | 『静かなる愛』と『諸国の天女』 | 竹内てるよ氏と永瀬清子氏の詩集 | 宮本 百合子 | 
| 181 | 静かなる羅列 | 横光 利一 | |
| 182 | 詩好の王様と棒縛の旅人 | 三遊亭 円朝 | |
| 183 | 沈め | 仲村 渠 | |
| 184 | 刺青 | 谷崎 潤一郎 | |
| 185 | 死生 | 幸徳 秋水 | |
| 186 | 市井閑談 | 坂口 安吾 | |
| 187 | 市井喧争 | 太宰 治 | |
| 188 | 「刺青殺人事件」を評す | 坂口 安吾 | |
| 189 | 時勢と道徳観念 | 大賊小賊・名誉の悪党 | 喜田 貞吉 | 
| 190 | 死せる魂 | 01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊 | ゴーゴリ ニコライ(著者) / 平井 肇(翻訳者) | 
| 191 | 死せる魂 | 02 または チチコフの遍歴 第一部 第二分冊 | ゴーゴリ ニコライ(著者) / 平井 肇(翻訳者) | 
| 192 | 「自然」 | 豊島 与志雄 | |
| 193 | 自然界の縞模様 | 寺田 寅彦 | |
| 194 | 自然教徒 | 今野 大力 | |
| 195 | 自然現象の予報 | 寺田 寅彦 | |
| 196 | 自然と人 | 有島 武郎 | |
| 197 | 自然に学べ | 宮本 百合子 | |
| 198 | 自然描写における社会性について | 宮本 百合子 | |
| 199 | 「自然を写す文章」 | 夏目 漱石 | |
| 200 | 「自然」を深めよ | 和辻 哲郎 | |
| 201 | 詩想 | 国木田 独歩 | |
| 202 | 思想議会たるを知れ | 戸坂 潤 | |
| 203 | 思想動員論 | 戸坂 潤 | |
| 204 | 思想としての文学 | 戸坂 潤 | |
| 205 | 思想と風俗 | 戸坂 潤 | |
| 206 | 思想と文学 | 坂口 安吾 | |
| 207 | 思想なき眼 | ——「危険な関係」に寄せて—— | 坂口 安吾 | 
| 208 | 思想の聖殿 | 北村 透谷 | |
| 209 | 士族の商法 | 三遊亭 円朝 | |
| 210 | 舌 | 原 民喜 | |
| 211 | 死体室 | 岩村 透 | |
| 212 | 時代・児童・作品 | 小川 未明 | |
| 213 | 時代色 | ——歪んだポーズ | 岡本 かの子 | 
| 214 | 時代と人々 | 宮本 百合子 | |
| 215 | 屍体と民俗 | 中山 太郎 | |
| 216 | 死体の匂い | 田中 貢太郎 | |
| 217 | 時代閉塞の現状 | (強権、純粋自然主義の最後および明日の考察) | 石川 啄木 | 
| 218 | 死体蝋燭 | 小酒井 不木 | |
| 219 | 死体を喫う学生 | 田中 貢太郎 | |
| 220 | 舌打する | 蘭 郁二郎 | |
| 221 | 舌切りすずめ | 楠山 正雄 | |
| 222 | 「下じき」の問題 | こんにちの文学への疑い | 宮本 百合子 | 
| 223 | 親しく見聞したアイヌの生活 | 宮本 百合子 | |
| 224 | 舌のすさび | 吉川 英治 | |
| 225 | 下町歳事記 | 正岡 容 | |
| 226 | 下町娘 | 長谷川 時雨 | |
| 227 | 下谷練塀小路 | 正岡 容 | |
| 228 | したゆく水 | 清水 紫琴 | |
| 229 | 舌を噛み切った女 | またはすて姫 | 室生 犀星 | 
| 230 | 祭舌文 | 成島 柳北 | |
| 231 | 詩壇への願ひ | 中原 中也 | |
| 232 | 詩壇への抱負 | 中原 中也 | |
| 233 | 七月七日 | 蒲原 有明 | |
| 234 | 七月の水玉 | 片岡 義男 | |
| 235 | 七代目坂東三津五郎 | 久保田 万太郎 | |
| 236 | 七福神詣 | 三遊亭 円朝 | |
| 237 | 『七面鳥』と『忘れ褌』 | 佐藤 垢石 | |
| 238 | 七面鳥のこゑ | 桜間 中庸 | |
| 239 | 質屋の小僧 | 宇野 浩二 | |
| 240 | 質屋の主人 | 宇野 浩二 | |
| 241 | 質屋の通帳 | 薄田 泣菫 | |
| 242 | しっかり者のすずの兵隊 | アンデルセン ハンス・クリスチャン(著者) / 楠山 正雄(翻訳者) | |
| 243 | 実感 | 織田 作之助 | |
| 244 | 疾患光路 | 萩原 朔太郎 | |
| 245 | 実感への求め | 宮本 百合子 | |
| 246 | 実験室の記憶 | 中谷 宇吉郎 | |
| 247 | 実行的道徳 | 北村 透谷 | |
| 248 | 十歳以前に読んだ本 | ——明治四十五年六月『少年世界』の為に—— | 坪内 逍遥 | 
| 249 | 実際に役立つ国民の書棚として図書館の改良 | 宮本 百合子 | |
| 250 | 失策記 | 豊島 与志雄 | |
| 251 | 実践について | ——馬になった話—— | 中井 正一 | 
| 252 | 失題 | 牧野 信一 | |
| 253 | 執達吏 | 与謝野 寛 | |
| 254 | 疾中 | 宮沢 賢治 | |
| 255 | 嫉妬する夫の手記 | 二葉亭 四迷 | |
| 256 | 失念術講義 | 井上 円了 | |
| 257 | 失敗園 | 太宰 治 | |
| 258 | 実物と模型 | 相馬 御風 | |
| 259 | 七宝の柱 | 泉 鏡花 | |
| 260 | 十本の針 | 芥川 竜之介 | |
| 261 | 質問へのお答え | 宮本 百合子 | |
| 262 | 失楽 | 与謝野 寛 | |
| 263 | 失楽園殺人事件 | 小栗 虫太郎 | |
| 264 | 姉弟と新聞配達 | 犬養 健 | |
| 265 | 字で書いた漫画 | 谷 譲次 | |
| 266 | 自伝 | 三島 霜川 | |
| 267 | 辞典 | 戸坂 潤 | |
| 268 | 自伝 | 黒島 伝治 | |
| 269 | 自伝 | 山之口 貘 | |
| 270 | 自転車嬢の危難 | ドイル アーサー・コナン(著者) / 三上 於菟吉(翻訳者) | |
| 271 | 自転車日記 | 夏目 漱石 | |
| 272 | 辞典のすすめ | 吉川 英治 | |
| 273 | 死と愛と孤独 | 原 民喜 | |
| 274 | 指導者としての寺田先生 | 中谷 宇吉郎 | |
| 275 | 児童の解放擁護 | 小川 未明 | |
| 276 | 指導物語 | 或る国鉄機関士の述懐 | 上田 広 | 
| 277 | 死と影 | 坂口 安吾 | |
| 278 | 詩と官能 | 寺田 寅彦 | |
| 279 | 詩と現代 | 中原 中也 | |
| 280 | 詩と散文との間を行く発想法 | 折口 信夫 | |
| 281 | 詩と詩集 | 仲村 渠 | |
| 282 | 詩と詩人 | 中原 中也 | |
| 283 | 詩と其の伝統 | 中原 中也 | |
| 284 | 死と鼻唄 | 坂口 安吾 | |
| 285 | 詩とはなにか | 山之口 貘 | |
| 286 | シナーニ書店のベンチ | 宮本 百合子 | |
| 287 | 寺内の奇人団 | 淡島 寒月 | |
| 288 | 支那近世の国粋主義 | 狩野 直喜 | |
| 289 | 支那研究に就て | 狩野 直喜 | |
| 290 | 支那古典学の研究法に就きて | 内藤 湖南 | |
| 291 | 支那史学史概要 | ——史記より清初まで—— | 内藤 湖南 | 
| 292 | 支那史上の偉人(孔子と孔明) | 桑原 隲蔵 | |
| 293 | 〔『支那思想と日本』初版〕まえがき | 津田 左右吉 | |
| 294 | 支那人間に於ける食人肉の風習 | 桑原 隲蔵 | |
| 295 | 支那人研究 | 岸田 国士 | |
| 296 | 支那人心の新傾向 | 狩野 直喜 | |
| 297 | 支那人の食人肉風習 | 桑原 隲蔵 | |
| 298 | 支那人の妥協性と猜疑心 | 桑原 隲蔵 | |
| 299 | 支那人の文弱と保守 | 桑原 隲蔵 | |
| 300 | 支那人弁髪の歴史 | 桑原 隲蔵 | |
| 301 | 支那に於ける史の起源 | 内藤 湖南 | |
| 302 | 支那の画 | 芥川 竜之介 | |
| 303 | 支那の思出 | 国枝 史郎 | |
| 304 | 支那の宦官 | 桑原 隲蔵 | |
| 305 | 支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道 | 桑原 隲蔵 | |
| 306 | 支那の古代法律 | 桑原 隲蔵 | |
| 307 | 信濃桜の話 | 柳田 国男 | |
| 308 | 支那の書目に就いて | 内藤 湖南 | |
| 309 | 支那の狸汁 | 佐藤 垢石 | |
| 310 | 信濃国 | 明治三十二年 | 浅井 洌 | 
| 311 | 信濃の山女魚の魅力 | 葉山 嘉樹 | |
| 312 | 支那の明器 | 会津 八一 | |
| 313 | 支那米の袋 | 夢野 久作 | |
| 314 | 支那目録学 | 内藤 湖南 | |
| 315 | 「支那游記」自序 | 芥川 竜之介 | |
| 316 | 支那歴史的思想の起源 | 内藤 湖南 | |
| 317 | 支那猥談 | 桑原 隲蔵 | |
| 318 | 支那を識るの途 | 橘 樸 | |
| 319 | 死神 | 岡崎 雪声 | |
| 320 | 詩に関する話 | 中原 中也 | |
| 321 | 死に対して | 宮本 百合子 | |
| 322 | 死について | 原 民喜 | |
| 323 | 詩について語らず | ——編集子への手紙—— | 高村 光太郎 | 
| 324 | 死人の手 | 田中 貢太郎 | |
| 325 | 死ぬる迄土地を守るのだ | 今村 恒夫 | |
| 326 | 死ね! | 豊島 与志雄 | |
| 327 | 地熱 | 三好 十郎 | |
| 328 | 「地熱」について | 三好 十郎 | |
| 329 | 詩ノート | 宮沢 賢治 | |
| 330 | 死の快走船 | 大阪 圭吉 | |
| 331 | 詩の原理 | 萩原 朔太郎 | |
| 332 | 篠笹の陰の顔 | 坂口 安吾 | |
| 333 | 篠笹の陰の顔 | 坂口 安吾 | |
| 334 | 詩の将来について | 蒲原 有明 | |
| 335 | 詩の精神は移動す | 小川 未明 | |
| 336 | 死の接吻 | 小酒井 不木 | |
| 337 | 死の接吻 | スウェーデンの殺人鬼 | 南部 修太郎 | 
| 338 | 死の前後 | 豊島 与志雄 | |
| 339 | 信太妻の話 | 折口 信夫 | |
| 340 | 死の素描 | 堀 辰雄 | |
| 341 | 死のなかの風景 | 原 民喜 | |
| 342 | 死の復讐 | 国枝 史郎 | |
| 343 | 死の淵より | 高見 順 | |
| 344 | 詩の翻訳について | 萩原 朔太郎 | |
| 345 | 「市の無料産院」と「身の上相談」 | 宮本 百合子 | |
| 346 | 「死」の問題に対して | 新渡戸 稲造 | |
| 347 | 死の予告 | 野村 胡堂 | |
| 348 | 芝、麻布 | 小山内 薫 | |
| 349 | 芝居狂冒険 | 夢野 久作 | |
| 350 | 芝居と見物 | 売笑的舞台への攻撃 | 岸田 国士 | 
| 351 | 芝居と生活 | 岸田 国士 | |
| 352 | 芝居と僕 | 岸田 国士 | |
| 353 | 芝刈り | 寺田 寅彦 | |
| 354 | 司馬遷の生年に関する一新説 | 桑原 隲蔵 | |
| 355 | 芝の芽 | 土田 耕平 | |
| 356 | 暫く黙せしめよ | 岸田 国士 | |
| 357 | 縛られたあひる | 小川 未明 | |
| 358 | 慈悲 | 岡本 かの子 | |
| 359 | 慈悲心鳥 | 岡本 綺堂 | |
| 360 | 強ひられた感想 | 岸田 国士 | |
| 361 | 詩諷 | 大江鉄麿諷射宣言 | 槙村 浩 | 
| 362 | 渋江抽斎 | 森 鴎外 | |
| 363 | 渋温泉の秋 | 小川 未明 | |
| 364 | 詩二つ | 梶井 基次郎 | |
| 365 | 渋民村より | 石川 啄木 | |
| 366 | 支部図書館三周年に寄せて | 中井 正一 | |
| 367 | 渋谷家の始祖 | 宮本 百合子 | |
| 368 | 自分自分の心と云うもの | 宮本 百合子 | |
| 369 | 自分だけの世界 | 辻 潤 | |
| 370 | 自分で困った百姓 | 小川 未明 | |
| 371 | 自分と詩との関係 | 高村 光太郎 | |
| 372 | 自分のこと | 南部 修太郎 | |
| 373 | 自分の変態心理的経験 | 南部 修太郎 | |
| 374 | 自分は見た | 千家 元麿 | |
| 375 | 自分を鞭打つ感激より | 小川 未明 | |
| 376 | 紙幣 | 小熊 秀雄 | |
| 377 | 死別の翌日 | 中原 中也 | |
| 378 | シベリヤに近く | 里村 欣三 | |
| 379 | シベリヤの三等列車 | 林 芙美子 | |
| 380 | 事変記念日 | 岸田 国士 | |
| 381 | 事変第三年を迎へて | 岸田 国士 | |
| 382 | 私本太平記 | 01 あしかが帖 | 吉川 英治 | 
| 383 | 私本太平記 | 02 婆娑羅帖 | 吉川 英治 | 
| 384 | 私本太平記 | 03 みなかみ帖 | 吉川 英治 | 
| 385 | 私本太平記 | 04 帝獄帖 | 吉川 英治 | 
| 386 | 私本太平記 | 05 世の辻の帖 | 吉川 英治 | 
| 387 | 私本太平記 | 06 八荒帖 | 吉川 英治 | 
| 388 | 私本太平記 | 07 千早帖 | 吉川 英治 | 
| 389 | 私本太平記 | 08 新田帖 | 吉川 英治 | 
| 390 | 私本太平記 | 09 建武らくがき帖 | 吉川 英治 | 
| 391 | 私本太平記 | 10 風花帖 | 吉川 英治 | 
| 392 | 私本太平記 | 11 筑紫帖 | 吉川 英治 | 
| 393 | 私本太平記 | 12 湊川帖 | 吉川 英治 | 
| 394 | 私本太平記 | 13 黒白帖 | 吉川 英治 | 
| 395 | 島 | 新美 南吉 | |
| 396 | 島 | 新美 南吉 | |
| 397 | 姉妹 | 若山 牧水 | |
| 398 | 島からの帰途 | 田山 花袋(著者) / 田山 録弥(著者) | |
| 399 | 島木赤彦氏 | 芥川 竜之介 | |
| 400 | 島木赤彦臨終記 | 斎藤 茂吉 | |
| 401 | 字幕閑話 | 秘田 余四郎 | |
| 402 | 島国的僻見 | 岸田 国士 | |
| 403 | 島津斉彬公 | 中谷 宇吉郎 | |
| 404 | 死までを語る | 直木 三十五 | |
| 405 | 島の暮れ方の話 | 小川 未明 | |
| 406 | 島原一揆異聞 | 坂口 安吾 | |
| 407 | 島原心中 | 菊池 寛 | |
| 408 | 島原の夢 | 岡本 綺堂 | |
| 409 | 島原の乱 | 菊池 寛 | |
| 410 | 島原の乱雑記 | 坂口 安吾 | |
| 411 | 島守 | 中 勘助 | |
| 412 | 〔島わにあらき潮騒を〕 | 宮沢 賢治 | |
| 413 | 蠹魚 | 宮本 百合子 | |
| 414 | 紙魚こぼれ | 木暮 理太郎 | |
| 415 | 沁々した愛情と感謝と | 宮本 百合子 | |
| 416 | 清水幾太郎さんへの手紙 | 三好 十郎 | |
| 417 | 市民の生活と科学 | 宮本 百合子 | |
| 418 | 地虫 | 小栗 虫太郎 | |
| 419 | ジムバリストを聴いて | 宮本 百合子 | |
| 420 | 霜 | 金田 千鶴 | |
| 421 | 〔霜枯れのトマトの気根〕 | 宮沢 賢治 | |
| 422 | 耳目記 | 芥川 竜之介 | |
| 423 | 霜凍る宵 | 近松 秋江 | |
| 424 | 霜柱 | 宮本 百合子 | |
| 425 | 霜柱と白粉の話 | 中谷 宇吉郎 | |
| 426 | 「霜柱の研究」について | 中谷 宇吉郎 | |
| 427 | 〔霧降る萱の細みちに〕 | 宮沢 賢治 | |
| 428 | 霜夜 | 芥川 竜之介 | |
| 429 | 霜夜 | 末吉 安持 | |
| 430 | 指紋 | 宮本 百合子 | |
| 431 | 自問自答 | ——所謂「新感覚派」の為めに—— | 岸田 国士 | 
| 432 | ジャーナリズム雑感 | 寺田 寅彦 | |
| 433 | ジャーナリズムの航路 | 宮本 百合子 | |
| 434 | 蛇怨 | 田中 貢太郎 | |
| 435 | 社会事情と科学的精神 | 石原 純 | |
| 436 | 社会時評 | 戸坂 潤 | |
| 437 | 社会主義者に非ず | —江戸川乱歩氏へ— | 国枝 史郎 | 
| 438 | 社会主義リアリズムの問題について | 宮本 百合子 | |
| 439 | 社会生活の純潔性 | 宮本 百合子 | |
| 440 | 社会的分業論 | 石川 三四郎 | |
| 441 | 社会と人間の成長 | 宮本 百合子 | |
| 442 | 邪教問答 | 坂口 安吾 | |
| 443 | 弱者の糧 | 太宰 治 | |
| 444 | 釈迢空 | 斎藤 茂吉 | |
| 445 | 釈迢空に与ふ | 斎藤 茂吉 | |
| 446 | 寂寞 | 末吉 安持 | |
| 447 | 射撃について | 竹内 浩三 | |
| 448 | 斜坑 | 夢野 久作 | |
| 449 | 車室 | 漢那 浪笛 | |
| 450 | 且8氏の出発 | 李 箱 | |
| 451 | 邪宗門 | 芥川 竜之介 | |
| 452 | 邪宗門 | 北原 白秋 | |
| 453 | 車上の春光 | 正岡 子規 | |
| 454 | 写真 | 宮本 百合子 | |
| 455 | 写真と思ひ出 | ——私の写真修行—— | 南部 修太郎 | 
| 456 | 写真と暮らした三十年 | 中谷 宇吉郎 | |
| 457 | 写真に添えて | 宮本 百合子 | |
| 458 | 写真に添えて | (都の友へ送つた手紙) | 牧野 信一 | 
| 459 | 写真(一幕) | 岸田 国士 | |
| 460 | 写真(北満の土産)その一 | 今野 大力 | |
| 461 | 写真(北満の土産)その二 | 今野 大力 | |
| 462 | しゃしんやさん | 小川 未明 | |
| 463 | ジャズ狂時代 | 小野 佐世男 | |
| 464 | 写生紀行 | 寺田 寅彦 | |
| 465 | 写生紀行 | 寺田 寅彦 | |
| 466 | 写生断片 | 長塚 節 | |
| 467 | 写生帖の思ひ出 | 上村 松園 | |
| 468 | 写生に出かけた少年 | 小川 未明 | |
| 469 | 蛇性の婬 | 雷峰怪蹟 | 田中 貢太郎 | 
| 470 | 蛇性の執念 | 大倉 燁子 | |
| 471 | 写生文 | 夏目 漱石 | |
| 472 | 社大党はファッショ化したか? | 戸坂 潤 | |
| 473 | 車中も亦愉し | 小津 安二郎 | |
| 474 | 車中有感 | 上村 松園 | |
| 475 | ジャック・コポオの印象 | 岸田 国士 | |
| 476 | ジャックと豆の木 | 楠山 正雄 | |
| 477 | 射的場と墓地 | ボードレール シャルル・ピエール(著者) / 富永 太郎(翻訳者) | |
| 478 | 社日桜 | 河井 寛次郎 | |
| 479 | 仙人掌の花 | 山本 禾太郎 | |
| 480 | シャボン玉 | 豊島 与志雄 | |
| 481 | 三味線の胴 | 上村 松園 | |
| 482 | ジャム、君の家は | ゲラン シャルル(著者) / 堀 辰雄(翻訳者) | |
| 483 | しゃもじ(杓子) | 佐藤 垢石 | |
| 484 | 沙門と屠児 | 喜田 貞吉 | |
| 485 | 斜陽 | 太宰 治 | |
| 486 | シャリアピン | 小熊 秀雄 | |
| 487 | しゃりこうべ | 室生 犀星 | |
| 488 | シャルル・ヴィルドラックについて | 岸田 国士 | |
| 489 | シャロットの妖姫 | テニソン アルフレッド(著者) / 坪内 逍遥(翻訳者) | |
| 490 | ジャン・クリストフ | ロラン ロマン(著者) / 豊島 与志雄(翻訳者) | |
| 491 | ジャン・クリストフ | 01 序 | 豊島 与志雄 | 
| 492 | ジャン・クリストフ | 02 改訳について | ロラン ロマン(著者) / 豊島 与志雄(翻訳者) | 
| 493 | ジャン・クリストフ | 03 第一巻 曙 | ロラン ロマン(著者) / 豊島 与志雄(翻訳者) | 
| 494 | ジャン・クリストフ | 04 第二巻 朝 | ロラン ロマン(著者) / 豊島 与志雄(翻訳者) | 
| 495 | ジャン・クリストフ | 05 第三巻 青年 | ロラン ロマン(著者) / 豊島 与志雄(翻訳者) | 
| 496 | ジャン・クリストフ | 06 第四巻 反抗 | ロラン ロマン(著者) / 豊島 与志雄(翻訳者) | 
| 497 | ジャン・クリストフ | 07 第五巻 広場の市 | ロラン ロマン(著者) / 豊島 与志雄(翻訳者) | 
| 498 | ジャン・クリストフ | 08 第六巻 アントアネット | ロラン ロマン(著者) / 豊島 与志雄(翻訳者) | 
| 499 | ジャン・クリストフ | 09 第七巻 家の中 | ロラン ロマン(著者) / 豊島 与志雄(翻訳者) | 
| 500 | ジャン・クリストフ | 10 第八巻 女友達 | ロラン ロマン(著者) / 豊島 与志雄(翻訳者) | 
| 501 | ジャン・クリストフ | 11 第九巻 燃ゆる荊 | ロラン ロマン(著者) / 豊島 与志雄(翻訳者) | 
| 502 | ジャン・クリストフ | 12 第十巻 新しき日 | ロラン ロマン(著者) / 豊島 与志雄(翻訳者) | 
| 503 | ジャン・クリストフ | 13 後記 | ロラン ロマン(著者) / 豊島 与志雄(翻訳者) | 
| 504 | ジャングル頭 | 豊島 与志雄 | |
| 505 | ジヤン・コクトオ作「恐るべき子供たち」 | 岸田 国士 | |
| 506 | ジャンの物語 | 宮本 百合子 | |
| 507 | 上海 | 横光 利一 | |
| 508 | 上海された男 | 牧 逸馬 | |
| 509 | 上海で戦死した友田恭助君 | 岸田 国士 | |
| 510 | 上海の渋面 | 豊島 与志雄 | |
| 511 | 上海游記 | 芥川 竜之介 | |
| 512 | 三鞭酒 | 宮本 百合子 | |
| 513 | 寿阿弥の手紙 | 森 鴎外 | |
| 514 | シュアレスの「三人」(宮崎嶺雄君訳) | 岸田 国士 | |
| 515 | 樹蔭雑記 | 宮本 百合子 | |
| 516 | 周一と空気銃とハーモニカ | 牧野 信一 | |
| 517 | 十一谷義三郎を語る | 豊島 与志雄 | |
| 518 | 周囲に聴く | 岸田 国士 | |
| 519 | 驟雨(一幕) | 岸田 国士 | |
| 520 | 重右衛門の最後 | 田山 花袋 | |
| 521 | 十円札 | 芥川 竜之介 | |
| 522 | 秋果 | 林 芙美子 | |
| 523 | 自由画稿 | 寺田 寅彦 | |
| 524 | 十月革命と婦人の解放 | 野呂 栄太郎 | |
| 525 | 十月の末 | 宮沢 賢治 | |
| 526 | 十月の末 | 宮沢 賢治 | |
| 527 | 十月の文芸時評 | 宮本 百合子 | |
| 528 | 終刊に寄す | 宮本 百合子 | |
| 529 | 住居 | 長谷川 時雨 | |
| 530 | 宗教と科学についての所感 | 岸田 国士 | |
| 531 | 十九の秋 | 永井 荷風 | |
| 532 | 従軍紀事 | 正岡 子規 | |
| 533 | 従軍五十日 | 岸田 国士 | |
| 534 | 十五年 | 山本 実彦 | |
| 535 | 十五年 | 岸田 国士 | |
| 536 | 十五年間 | 太宰 治 | |
| 537 | 十五夜お月さん | 野口 雨情 | |
| 538 | 十五夜のお月様 | 村山 籌子 | |
| 539 | 十三時 | ポー エドガー・アラン(著者) / 森 鴎外(翻訳者) / 森 林太郎(翻訳者) | |
| 540 | 秋山図 | 芥川 竜之介 | |
| 541 | 十三夜 | 樋口 一葉 | |
| 542 | 十三夜 | 樋口 一葉 | |
| 543 | 十三夜 | 樋口 一葉 | |
| 544 | 秋日行語 | 〔ちまた、ちまたを歩むとも〕 | 萩原 朔太郎 | 
| 545 | 秋日行語 | 〔菊もうららに〕 | 萩原 朔太郎 | 
| 546 | 十姉妹 | 山本 勝治 | |
| 547 | 自由主義私見 | 豊島 与志雄 | |
| 548 | 蒐書 | 芥川 竜之介 | |
| 549 | 就職 | 林 芙美子 | |
| 550 | 修身 | 宮本 百合子 | |
| 551 | 自由人 | 豊島 与志雄 | |
| 552 | 「修身は復興すべきでしょうか」に答えて | 宮本 百合子 | |
| 553 | 修身要領 | 慶應義塾 (著者) / 福沢 諭吉(著者) | |
| 554 | 鞦韆考 | 原 勝郎 | |
| 555 | 終戦前後 | 織田 作之助 | |
| 556 | 秋窓雑記 | 北村 透谷 | |
| 557 | 秋艸道人の書について | 吉野 秀雄 | |
| 558 | 集団文化と読書 | 中井 正一 | |
| 559 | 集団見合 | 坂口 安吾 | |
| 560 | 酋長 | 岡本 かの子 | |
| 561 | 終電車に乗る妖婆 | 田中 貢太郎 | |
| 562 | 修道院の秋 | 南部 修太郎 | |
| 563 | 姑と嫁について | 与謝野 晶子 | |
| 564 | 姑と嫁に就て(再び) | 与謝野 晶子 | |
| 565 | 自由なる空想 | 小川 未明 | |
| 566 | 十二ヶ月 | 竹内 浩三 | |
| 567 | 『十二月』 | 岸田 国士 | |
| 568 | 十二月的感想 | 岸田 国士 | |
| 569 | 十二月八日 | 太宰 治 | |
| 570 | 十二花の雪 | 中谷 宇吉郎 | |
| 571 | 十二支考 | 01 虎に関する史話と伝説民俗 | 南方 熊楠 | 
| 572 | 十二支考 | 02 兎に関する民俗と伝説 | 南方 熊楠 | 
| 573 | 十二支考 | 03 田原藤太竜宮入りの話 | 南方 熊楠 | 
| 574 | 十二支考 | 04 蛇に関する民俗と伝説 | 南方 熊楠 | 
| 575 | 十二支考 | 05 馬に関する民俗と伝説 | 南方 熊楠 | 
| 576 | 十二支考 | 06 羊に関する民俗と伝説 | 南方 熊楠 | 
| 577 | 十二支考 | 07 猴に関する伝説 | 南方 熊楠 | 
| 578 | 十二支考 | 08 鶏に関する伝説 | 南方 熊楠 | 
| 579 | 十二支考 | 09 犬に関する伝説 | 南方 熊楠 | 
| 580 | 十二支考 | 10 猪に関する民俗と伝説 | 南方 熊楠 | 
| 581 | 十二支考 | 11 鼠に関する民俗と信念 | 南方 熊楠 | 
| 582 | 十二年文壇に対する要求 | 結局は「自分の道」 | 牧野 信一 | 
| 583 | 十年 | 中島 敦 | |
| 584 | 十年…… | 久保田 万太郎 | |
| 585 | 十年後の映画界 | 渡辺 温 | |
| 586 | 十年後のラジオ界 | 海野 十三(著者) / 佐野 昌一(著者) | |
| 587 | 十年の思い出 | 宮本 百合子 | |
| 588 | 十年の足跡 | 岸田 国士 | |
| 589 | 十年ひと昔 | 牧野 信一 | |
| 590 | 私有農場から共産農団へ | 有島 武郎 | |
| 591 | 自由の使徒・島田三郎 | 木下 尚江 | |
| 592 | 自由の真髄 | 新渡戸 稲造 | |
| 593 | 十八時の音楽浴 | 海野 十三 | |
| 594 | 『十八時の音楽浴』の作者の言葉 | 海野 十三 | |
| 595 | 十八歳の花嫁 | 織田 作之助 | |
| 596 | 十番雑記 | 岡本 綺堂 | |
| 597 | 重病室日誌 | 北条 民雄 | |
| 598 | 秋旻 | 原 民喜 | |
| 599 | 秋風記 | 太宰 治 | |
| 600 | 醜婦を呵す | 泉 鏡花 | |
| 601 | 重兵衛さんの一家 | 寺田 寅彦 | |
| 602 | 十万石 | 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者) | |
| 603 | 十万石の怪談 | 佐々木 味津三 | |
| 604 | 醜面女人 | 今野 大力 | |
| 605 | ジュウル・ルナアル | 岸田 国士 | |
| 606 | 十六、七のころ | 永井 荷風 | |
| 607 | 十六日 | 宮沢 賢治 | |
| 608 | 樹園 | 宮沢 賢治 | |
| 609 | 酒渇記 | 佐藤 垢石 | |
| 610 | 珠玉の如き | 牧野 信一 | |
| 611 | 熟語構成法から観察した語根論の断簡 | 折口 信夫 | |
| 612 | 熟語本位英和中辞典 | 25 Y | 斎藤 秀三郎 | 
| 613 | 縮図 | 徳田 秋声 | |
| 614 | 宿酔 | 萩原 朔太郎 | |
| 615 | 縮図帖 | 上村 松園 | |
| 616 | 宿題 | 小川 未明 | |
| 617 | 祝福された星の歌 | An episode from the forest | 牧野 信一 | 
| 618 | 宿命 | 萩原 朔太郎 | |
| 619 | 宿命の CANDIDE | 坂口 安吾 | |
| 620 | 手芸について | 宮本 百合子 | |
| 621 | 朱絃舎浜子 | 長谷川 時雨 | |
| 622 | 受験生の手記 | 久米 正雄 | |
| 623 | 呪詞及び祝詞 | 折口 信夫 | |
| 624 | 手術 | 小酒井 不木 | |
| 625 | 侏儒の言葉 | 芥川 竜之介 | |
| 626 | 侏儒の言葉 | 芥川 竜之介 | |
| 627 | 「侏儒の言葉」の序 | 芥川 竜之介 | |
| 628 | 修善寺漱石詩碑碑陰に記せる文 | 狩野 亨吉 | |
| 629 | 修禅寺物語 | 岡本 綺堂 | |
| 630 | 修禅寺物語 | 岡本 綺堂 | |
| 631 | 修禅寺物語 | ——明治座五月興行—— | 岡本 綺堂 | 
| 632 | 呪咀 | 土谷 麓 | |
| 633 | 酒虫 | 芥川 竜之介 | |
| 634 | 酒中日記 | 国木田 独歩 | |
| 635 | 繻珍のズボン | 宮本 百合子 | |
| 636 | 述懐 | 岸田 国士 | |
| 637 | 述懐 | 種田 山頭火 | |
| 638 | 出家とその弟子 | 倉田 百三 | |
| 639 | 『出家とその弟子』の追憶 | 倉田 百三 | |
| 640 | 出家物語 | 坂口 安吾 | |
| 641 | 術三則 | 泉 鏡花 | |
| 642 | 出世 | 菊池 寛 | |
| 643 | 出征 | 槙村 浩 | |
| 644 | 出発 | 原 民喜 | |
| 645 | 出発 | 島崎 藤村 | |
| 646 | 出発 | 牧野 信一 | |
| 647 | 出発点 | 岸田 国士 | |
| 648 | 出帆 | 芥川 竜之介 | |
| 649 | 出版法 | 李 箱 | |
| 650 | 出奔 | 伊藤 野枝 | |
| 651 | 受動的抵抗の理論と実行 | ガンジー マハトマ(著者) / 福永 渙(翻訳者) | |
| 652 | 酒徒漂泊 | 佐藤 垢石 | |
| 653 | 受難日 | 萩原 朔太郎 | |
| 654 | 朱日記 | 泉 鏡花 | |
| 655 | 主のつとめ | 北村 透谷 | |
| 656 | ヂュパンとカリング | 小酒井 不木 | |
| 657 | 樹氷 | 三好 十郎 | |
| 658 | 樹氷の科学 | 中谷 宇吉郎 | |
| 659 | 主婦意識の転換 | 宮本 百合子 | |
| 660 | 主婦と新聞 | 宮本 百合子 | |
| 661 | 趣味としての読書 | 平田 禿木 | |
| 662 | 趣味に関して | 牧野 信一 | |
| 663 | 趣味の遺伝 | 夏目 漱石 | |
| 664 | 趣味の向上 | ——青年学生のために—— | 会津 八一 | 
| 665 | 「趣味」の草原へ | ——「アナトオル・フランス短篇小説全集」推薦の辞—— | 岸田 国士 | 
| 666 | 樹木とその葉 | 01 序文に代へてうたへる歌十首 | 若山 牧水 | 
| 667 | 樹木とその葉 | 02 草鞋の話旅の話 | 若山 牧水 | 
| 668 | 樹木とその葉 | 03 島三題 | 若山 牧水 | 
| 669 | 樹木とその葉 | 04 木槿の花 | 若山 牧水 | 
| 670 | 樹木とその葉 | 05 夏を愛する言葉 | 若山 牧水 | 
| 671 | 樹木とその葉 | 06 四辺の山より富士を仰ぐ記 | 若山 牧水 | 
| 672 | 樹木とその葉 | 07 野蒜の花 | 若山 牧水 | 
| 673 | 樹木とその葉 | 08 若葉の頃と旅 | 若山 牧水 | 
| 674 | 樹木とその葉 | 09 枯野の旅 | 若山 牧水 | 
| 675 | 樹木とその葉 | 10 冷たさよわが身を包め | 若山 牧水 | 
| 676 | 樹木とその葉 | 11 夏の寂寥 | 若山 牧水 | 
| 677 | 樹木とその葉 | 12 夏のよろこび | 若山 牧水 | 
| 678 | 樹木とその葉 | 13 釣 | 若山 牧水 | 
| 679 | 樹木とその葉 | 14 虻と蟻と蝉と | 若山 牧水 | 
| 680 | 樹木とその葉 | 15 空想と願望 | 若山 牧水 | 
| 681 | 樹木とその葉 | 16 酒の讃と苦笑 | 若山 牧水 | 
| 682 | 樹木とその葉 | 17 歌と宗教 | 若山 牧水 | 
| 683 | 樹木とその葉 | 18 自己を感ずる時 | 若山 牧水 | 
| 684 | 樹木とその葉 | 19 なまけ者と雨 | 若山 牧水 | 
| 685 | 樹木とその葉 | 20 貧乏首尾無し | 若山 牧水 | 
| 686 | 樹木とその葉 | 21 若葉の山に啼く鳥 | 若山 牧水 | 
| 687 | 樹木とその葉 | 22 秋風の音 | 若山 牧水 | 
| 688 | 樹木とその葉 | 23 梅の花桜の花 | 若山 牧水 | 
| 689 | 樹木とその葉 | 24 温泉宿の庭 | 若山 牧水 | 
| 690 | 樹木とその葉 | 25 或る日の昼餐 | 若山 牧水 | 
| 691 | 樹木とその葉 | 26 桃の実 | 若山 牧水 | 
| 692 | 樹木とその葉 | 27 春の二三日 | 若山 牧水 | 
| 693 | 樹木とその葉 | 28 青年僧と叡山の老爺 | 若山 牧水 | 
| 694 | 樹木とその葉 | 29 東京の郊外を想ふ | 若山 牧水 | 
| 695 | 樹木とその葉 | 30 駿河湾一帯の風光 | 若山 牧水 | 
| 696 | 樹木とその葉 | 31 故郷の正月 | 若山 牧水 | 
| 697 | 樹木とその葉 | 32 伊豆西海岸の湯 | 若山 牧水 | 
| 698 | 樹木とその葉 | 33 海辺八月 | 若山 牧水 | 
| 699 | 樹木とその葉 | 34 地震日記 | 若山 牧水 | 
| 700 | 樹木とその葉 | 35 火山をめぐる温泉 | 若山 牧水 | 
| 701 | 樹木とその葉 | 36 自然の息自然の声 | 若山 牧水 | 
| 702 | 樹木とその葉 | 37 跋 | 若山 牧水 | 
| 703 | 酒友 | 田中 貢太郎 | |
| 704 | 酒友列伝 | 山之口 貘 | |
| 705 | 種梨 | 田中 貢太郎 | |
| 706 | じゅりあの・吉助 | 芥川 竜之介 | |
| 707 | シュリーマン夫人を憶ふ | 浜田 青陵 | |
| 708 | 首里城 | 世礼 国男 | |
| 709 | シュレジェンの織工によせて | 槙村 浩 | |
| 710 | 棕梠のそよぎ | 漢那 浪笛 | |
| 711 | 〔棕梠の葉やゝに痙攣し〕 | 宮沢 賢治 | |
| 712 | 巡回書庫と町村図書館と | 佐野 友三郎 | |
| 713 | 俊寛 | 菊池 寛 | |
| 714 | 俊寛 | 芥川 竜之介 | |
| 715 | 俊寛 | 倉田 百三 | |
| 716 | 春琴抄 | 谷崎 潤一郎 | |
| 717 | 純銀の賽 | 萩原 朔太郎 | |
| 718 | 巡査辞職 | 夢野 久作 | |
| 719 | 荀子解題 | 服部 宇之吉 | |
| 720 | 春日 | 萩原 朔太郎 | |
| 721 | 春日詠嘆調 | 萩原 朔太郎 | |
| 722 | 春日雑記 | 岸田 国士 | |
| 723 | 春日遅々 | 堀 辰雄 | |
| 724 | 春秋座の「父帰る」 | 岸田 国士 | |
| 725 | 春宵因縁談 | 佐藤 垢石 | |
| 726 | 春宵戯語 | 長谷川 時雨 | |
| 727 | 春章作中判 | 宮沢 賢治 | |
| 728 | 純情主義を想う | 小川 未明 | |
| 729 | 純情小曲集 | 萩原 朔太郎 | |
| 730 | 純情狸 | 佐藤 垢石 | |
| 731 | 純真 | 太宰 治 | |
| 732 | 純真 | 太宰 治 | |
| 733 | 春心 | 田中 貢太郎 | |
| 734 | 純粋演劇の問題 | ——わが新劇壇に寄す—— | 岸田 国士 | 
| 735 | 純粋戯曲への道 | 岸田 国士 | |
| 736 | 純粋経済学要論 | 01 上巻 | ワルラス マリー・エスプリ・レオン(著者) / 手塚 寿郎(翻訳者) | 
| 737 | 純粋小説論 | 横光 利一 | |
| 738 | 春水と三馬 | 桑木 厳翼 | |
| 739 | 純粋な動機なら好い | 宮本 百合子 | |
| 740 | 純粋の声 | 宮城 道雄 | |
| 741 | 春雪 | 久生 十蘭 | |
| 742 | 浚渫船 | 葉山 嘉樹 | |
| 743 | 春雪の出羽路の三日 | 喜田 貞吉 | |
| 744 | 春昼 | 太宰 治 | |
| 745 | 春昼 | 太宰 治 | |
| 746 | 春昼 | 泉 鏡花 | |
| 747 | 春昼 | ——敍情小曲—— | 萩原 朔太郎 | 
| 748 | 春昼後刻 | 泉 鏡花 | |
| 749 | 春鳥集 | 蒲原 有明 | |
| 750 | 春泥 | 久保田 万太郎 | |
| 751 | 春泥 | 『白鳳』第一部 | 神西 清 | 
| 752 | 準備は出来たトヨタは邁進します | 豊田 喜一郎 | |
| 753 | 春盲 | 豊島 与志雄 | |
| 754 | 春夜 | ミュッセ アルフレッド(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
| 755 | 巡礼紀行 | 萩原 朔太郎 | |
| 756 | 情意の干満 | 豊島 与志雄 | |
| 757 | 松園女史の思い出 | 金子 薫園 | |
| 758 | 小園の記 | 正岡 子規 | |
| 759 | 上演目録 | 岸田 国士 | |
| 760 | 上演料の話(仏蘭西) | 岸田 国士 | |
| 761 | 頌歌 | 富永 太郎 | |
| 762 | 唱歌 | 石川 啄木(著者) / 斎藤 三郎(編者) | |
| 763 | 場外 | 根岸 正吉 | |
| 764 | 小学教育の事 | 福沢 諭吉 | |
| 765 | 「小学生全集」について | 菊池 寛 | |
| 766 | 小学生全集に就て(再び) | 菊池 寛 | |
| 767 | 章学誠の史学 | 内藤 湖南 | |
| 768 | 小学生のとき与へられた教訓 | 岡本 かの子 | |
| 769 | 正覚坊 | 豊島 与志雄 | |
| 770 | 城ヶ島の春 | 牧野 信一 | |
| 771 | 城ヶ島の春 | 牧野 信一 | |
| 772 | 正月とソヴェト勤労婦人 | 宮本 百合子 | |
| 773 | 正月の思い出 | 岡本 綺堂 | |
| 774 | しようがない、だろうか? | 宮本 百合子 | |
| 775 | 銷夏漫筆 | 辰野 隆 | |
| 776 | 商機 | 長塚 節 | |
| 777 | 将棋 | 菊池 寛 | |
| 778 | 情鬼 | 大倉 燁子 | |
| 779 | 将棋の鬼 | 坂口 安吾 | |
| 780 | 将棋の話 | 外村 繁 | |
| 781 | 小曲 | 橋本 五郎 | |
| 782 | 小曲集 | 〔ほほづきよ〕 | 萩原 朔太郎 | 
| 783 | 小曲集 | 〔千鳥あし〕 | 萩原 朔太郎 | 
| 784 | 小曲二十篇 | 漢那 浪笛 | |
| 785 | 将軍 | 芥川 竜之介 | |
| 786 | 小景 | ふるき市街の回想 | 宮本 百合子 | 
| 787 | 情景(秋) | 宮本 百合子 | |
| 788 | 小劇場記念公演 | 「ハムレット」を観る | 岸田 国士 | 
| 789 | 条件反射 | 豊島 与志雄 | |
| 790 | 小公女 | バーネット フランシス・ホジソン・エリザ(著者) / 菊池 寛(翻訳者) | |
| 791 | 小国寡民 | 河上 肇 | |
| 792 | 商賈聖母 | 芥川 竜之介 | |
| 793 | 正午の殺人 | 坂口 安吾 | |
| 794 | 小志 | 太宰 治 | |
| 795 | 小祠 | 宮沢 賢治 | |
| 796 | 常識 | 豊島 与志雄 | |
| 797 | 常識家の非常識 | 萩原 朔太郎 | |
| 798 | 正直ノオト | 太宰 治 | |
| 799 | 正二くんの時計 | 小川 未明 | |
| 800 | 障子のある家 | 尾形 亀之助 | |
| 801 | 障子の落書 | 寺田 寅彦 | |
| 802 | 上州の古図と山名 | 木暮 理太郎 | |
| 803 | 少女 | 渡辺 温 | |
| 804 | 小照 | 太宰 治 | |
| 805 | 少将滋幹の母 | 谷崎 潤一郎 | |
| 806 | 生々流転 | 岡本 かの子 | |
| 807 | 尚書稽疑 | 内藤 湖南 | |
| 808 | 少女地獄 | 夢野 久作 | |
| 809 | 少女時代 | 片岡 義男 | |
| 810 | 少女受胎 | 今野 大力 | |
| 811 | 少女と海鬼灯 | 野口 雨情 | |
| 812 | 少女と老兵士 | 小川 未明 | |
| 813 | 『尚書』の高等批評 | 特に堯舜禹に就いて | 白鳥 庫吉 | 
| 814 | 少女病 | 田山 花袋 | |
| 815 | 小翠 | 蒲 松齢(著者) / 田中 貢太郎(翻訳者) | |
| 816 | 松翠深く蒼浪遥けき逗子より | 泉 鏡花 | |
| 817 | 少数と多数 | ゴールドマン エマ(著者) / 伊藤 野枝(翻訳者) | |
| 818 | 小生のあけくれ | 北大路 魯山人 | |
| 819 | 小説 | 平山 千代子 | |
| 820 | 饒舌 | 芥川 竜之介 | |
| 821 | 小説 円朝 | 正岡 容 | |
| 822 | 小説 円朝 あとがき | 正岡 容 | |
| 823 | 小説家たらんとする青年に与う | 菊池 寛 | |
| 824 | 小説家の俳句 | 俳人としての芥川竜之介と室生犀星 | 萩原 朔太郎 | 
| 825 | 小説作法 | 永井 荷風 | |
| 826 | 小説作法十則 | 芥川 竜之介 | |
| 827 | 小説集「白い朝」後記 | 豊島 与志雄 | |
| 828 | 小説集「秦の憂愁」後記 | 豊島 与志雄 | |
| 829 | 小説集「聖女人像」後記 | 豊島 与志雄 | |
| 830 | 小説集「白蛾」後記 | 豊島 与志雄 | |
| 831 | 小説集「白塔の歌」後記 | 豊島 与志雄 | |
| 832 | 小説集「山吹の花」後記 | 豊島 与志雄 | |
| 833 | 小説総論 | 二葉亭 四迷 | |
| 834 | 小説中の女 | 豊島 与志雄 | |
| 835 | 小説と現実 | 小沢清の「軍服」について | 宮本 百合子 | 
| 836 | 小説に用ふる天然 | 泉 鏡花 | |
| 837 | 小説の面白さ | 太宰 治 | |
| 838 | 正雪の遺書 | 国枝 史郎 | |
| 839 | 小説の戯曲化 | 芥川 竜之介 | |
| 840 | 小説のことなど | 堀 辰雄 | |
| 841 | 小説の選を終えて | 宮本 百合子 | |
| 842 | 小説のタネ | 吉川 英治 | |
| 843 | 小説の読者 | 芥川 竜之介 | |
| 844 | 小説の内容論 | 豊島 与志雄 | |
| 845 | 正雪の二代目 | 岡本 綺堂 | |
| 846 | 小説の予言者 | 折口 信夫 | |
| 847 | 小説の読みどころ | 宮本 百合子 | |
| 848 | 小説「墓場」に現れたる著者木下氏の思想と平民社一派の消息 | 石川 啄木 | |
| 849 | 小説・評論集「文学母胎」後記 | 豊島 与志雄 | |
| 850 | 小説文体 | 泉 鏡花 | |
| 851 | 小説 不如帰 | 徳冨 蘆花 | |
| 852 | 省線電車の射撃手 | 海野 十三 | |
| 853 | 焦燥 | 富永 太郎 | |
| 854 | 正倉院展を観る | 吉川 英治 | |
| 855 | 消息 | 石川 啄木 | |
| 856 | 消息一通 | 一九二四年一月一日マールブルク | 三木 清 | 
| 857 | 消息抄(近頃書いた或る私の手紙から。) | 牧野 信一 | |
| 858 | 妾宅 | 永井 荷風 | |
| 859 | 序(『歌声よ、おこれ』) | 宮本 百合子 | |
| 860 | 冗談に殺す | 夢野 久作 | |
| 861 | 情智関係論 | 西 周 | |
| 862 | 松竹座を見て(延若のこと) | 牧野 信一 | |
| 863 | 正ちゃんとおかいこ | 小川 未明 | |
| 864 | 唱導文学 | ——序説として—— | 折口 信夫 | 
| 865 | 唱導文芸序説 | 折口 信夫 | |
| 866 | (上等兵安藤孝雄を憶ふ) | 森川 義信 | |
| 867 | 聖徳太子 | 内藤 湖南 | |
| 868 | 小豆島 | 黒島 伝治 | |
| 869 | 衝突心理 | 夢野 久作 | |
| 870 | 焦土に残る怪 | 田中 貢太郎 | |
| 871 | 情熱 | 北村 透谷 | |
| 872 | 少年 | 谷崎 潤一郎 | |
| 873 | 少年 | 原 民喜 | |
| 874 | 少年 | 芥川 竜之介 | |
| 875 | 少年 | 神西 清 | |
| 876 | 『少年科学探偵』序 | 小酒井 不木 | |
| 877 | 少年時代 | 幸田 露伴 | |
| 878 | 少年少女におくる言葉 | 会津 八一 | |
| 879 | 少年たち | チェーホフ アントン(著者) / 神西 清(翻訳者) | |
| 880 | 少年探偵呉田博士と与一 | 平林 初之輔 | |
| 881 | 少年探偵団 | 江戸川 乱歩 | |
| 882 | 少年探偵長 | 海野 十三 | |
| 883 | 少年と秋の日 | 小川 未明 | |
| 884 | 少年と海 | 加能 作次郎 | |
| 885 | 少年に文化を嗣ぐこゝろを | 中井 正一 | |
| 886 | 少年の死 | 木下 杢太郎 | |
| 887 | 少年の死 | 豊島 与志雄 | |
| 888 | 少年の食物 | 木村 荘八 | |
| 889 | 少年の日の悲哀 | 小川 未明 | |
| 890 | 少年・春 | 竹久 夢二 | |
| 891 | 少年文学私見 | 豊島 与志雄 | |
| 892 | 少年連盟 | 佐藤 紅緑 | |
| 893 | 勝敗 | 渡辺 温 | |
| 894 | 商売の繁昌する家 | 田中 貢太郎 | |
| 895 | 商売は道によってかしこし | 宮本 百合子 | |
| 896 | 尚白箚記 | 西 周 | |
| 897 | 小爆発二件 | 寺田 寅彦 | |
| 898 | 蒸発皿 | 寺田 寅彦 | |
| 899 | 小波瀾 | チェーホフ アントン(著者) / 神西 清(翻訳者) | |
| 900 | 沼畔小話集 | 犬田 卯 | |
| 901 | 常磐の山水 | 大町 桂月 | |
| 902 | 商品としての近代小説 | 平林 初之輔 | |
| 903 | 勝負事 | 菊池 寛 | |
| 904 | 勝負師 | 坂口 安吾 | |
| 905 | 勝負師 | 織田 作之助 | |
| 906 | 娼婦美と冒険 | 芥川 竜之介 | |
| 907 | 「娼婦マヤ」評 | 岸田 国士 | |
| 908 | 小フリイデマン氏 | マン パウル・トーマス(著者) / 実吉 捷郎(翻訳者) | |
| 909 | 正坊とクロ | 新美 南吉 | |
| 910 | 醤油仏 | 吉川 英治 | |
| 911 | 乗用車発表に際して | ——豊田常務のメッセージ—— | 豊田 喜一郎 | 
| 912 | 情慾 | 萩原 朔太郎 | |
| 913 | 将来の日本 | 01 三版序 | 新島 襄 | 
| 914 | 将来の日本 | 02 序 | 田口 卯吉 | 
| 915 | 将来の日本 | 03 再版の序 | 中江 兆民(著者) / 中江 篤介(著者) | 
| 916 | 将来の日本 | 04 将来の日本 | 徳富 蘇峰 | 
| 917 | 勝利したプロレタリアのメーデー | モスクワの五月一日 | 宮本 百合子 | 
| 918 | 昭和五年に発表せる創作・評論に就て | 「吊籠と月光と」その他 | 牧野 信一 | 
| 919 | 昭和十五年度の文学様相 | 現代文学の多難性 | 宮本 百合子 | 
| 920 | 昭和十年度劇界への指針 | 岸田 国士 | |
| 921 | 昭和十年度に於いて最も印象に残つたもの | ——創作・演劇・音楽・絵画・映画その他—— | 牧野 信一 | 
| 922 | 昭和二年の二科会と美術院 | 寺田 寅彦 | |
| 923 | 昭和の劇文学の全貌 | 岸田 国士 | |
| 924 | 昭和の十四年間 | 宮本 百合子 | |
| 925 | 昭和遊撃隊 | 平田 晋策 | |
| 926 | 昭和四年に発表せる創作・評論に就て | 「山彦の街」について | 牧野 信一 | 
| 927 | 昭和四年の文壇の概観 | 平林 初之輔 | |
| 928 | 女王 | 野口 雨情 | |
| 929 | 女王スカァアの笑い | マクラウド フィオナ(著者) / 松村 みね子(翻訳者) | |
| 930 | ジヨオジ・ムウア | 蒲原 有明 | |
| 931 | 初夏 | 牧野 信一 | |
| 932 | 女学生だけの天幕生活 | アメリカの夏季休暇の思い出 | 宮本 百合子 | 
| 933 | 初夏(一九二二年) | 宮本 百合子 | |
| 934 | 初夏通信 | 牧野 信一 | |
| 935 | 初夏に座す | 岡本 かの子 | |
| 936 | 初夏の祈祷 | 萩原 朔太郎 | |
| 937 | 諸家の芸術価値理論の批判 | 平林 初之輔 | |
| 938 | 初夏の不思議 | 小川 未明 | |
| 939 | 所感 | 夢野 久作 | |
| 940 | 書簡 | 家族・親族宛 | 原 民喜 | 
| 941 | 書簡(Ⅰ) | 寺田 寅彦 | |
| 942 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年七月一五日 一信) | 伊藤 野枝 | 
| 943 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年七月一五日 二信) | 伊藤 野枝 | 
| 944 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年五月一日) | 伊藤 野枝 | 
| 945 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年五月七日 一信) | 伊藤 野枝 | 
| 946 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年五月七日 二信) | 伊藤 野枝 | 
| 947 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年五月三〇日) | 伊藤 野枝 | 
| 948 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年五月三一日) | 伊藤 野枝 | 
| 949 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年五月三日) | 伊藤 野枝 | 
| 950 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年五月九日 一信) | 伊藤 野枝 | 
| 951 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年五月九日 二信) | 伊藤 野枝 | 
| 952 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年五月二七日) | 伊藤 野枝 | 
| 953 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年五月二日) | 伊藤 野枝 | 
| 954 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年六月一日) | 伊藤 野枝 | 
| 955 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年六月二二日) | 伊藤 野枝 | 
| 956 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年六月六日) | 伊藤 野枝 | 
| 957 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年四月三〇日 一信) | 伊藤 野枝 | 
| 958 | 書簡 大杉栄宛 | (一九一六年四月三〇日 二信) | 伊藤 野枝 | 
| 959 | 書簡 蒲原房枝宛 | (一九一五年頃) | 伊藤 野枝 | 
| 960 | 書簡 木村荘太宛 | (一九一三年六月二四日) | 伊藤 野枝 | 
| 961 | 書簡箋 | 宮本 百合子 | |
| 962 | 書簡 武部ツタ宛 | (一九一七年一〇月一日) | 伊藤 野枝 | 
| 963 | 書簡 武部ツタ宛 | (一九一七年八月一三日) | 伊藤 野枝 | 
| 964 | 書簡(Ⅱ) | 寺田 寅彦 | |
| 965 | 書簡 山田邦子宛 | (一九一五年七月一一日) | 伊藤 野枝 | 
| 966 | 書記官 | 川上 眉山 | |
| 967 | 初期詩篇 | 原口 統三 | |
| 968 | 女給 | 細井 和喜蔵 | |
| 969 | 女侠伝 | 岡本 綺堂 | |
| 970 | 職員室 | 宮沢 賢治 | |
| 971 | 職業の苦痛 | 若杉 鳥子 | |
| 972 | 職業のふしぎ | 宮本 百合子 | |
| 973 | 職業婦人気質 | 吉行 エイスケ | |
| 974 | 職業婦人に生理休暇を! | 自然なことを自然なように | 宮本 百合子 | 
| 975 | 職業(教訓劇) | 岸田 国士 | |
| 976 | 食指談 | 佐藤 垢石 | |
| 977 | 織成 | 蒲 松齢(著者) / 田中 貢太郎(翻訳者) | |
| 978 | 食通 | 太宰 治 | |
| 979 | 食堂 | 森 鴎外 | |
| 980 | 食堂 | 島崎 藤村 | |
| 981 | 食道楽 | 冬の巻 | 村井 弦斎 | 
| 982 | 食道楽 | 春の巻 | 村井 弦斎 | 
| 983 | 食道楽 | 秋の巻 | 村井 弦斎 | 
| 984 | 職場の歌 | ——遠き地にいったるあいつにおくる—— | 大江 鉄麿 | 
| 985 | 植物医師 | 郷土喜劇 | 宮沢 賢治 | 
| 986 | 植物一日一題 | 牧野 富太郎 | |
| 987 | 植物記 | 牧野 富太郎 | |
| 988 | 植物知識 | 牧野 富太郎 | |
| 989 | 植物人間 | 蘭 郁二郎 | |
| 990 | 食魔 | 岡本 かの子 | |
| 991 | 蝕眠譜 | 蘭 郁二郎 | |
| 992 | 食物として | 芥川 竜之介 | |
| 993 | 食慾 | 豊島 与志雄 | |
| 994 | 食糧騒動について | 与謝野 晶子 | |
| 995 | 諸君の位置 | 太宰 治 | |
| 996 | 叙景詩の発生 | 折口 信夫 | |
| 997 | 処刑の話 | カフカ フランツ(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
| 998 | 諸国の玩具 | ——浅草奥山の草分—— | 淡島 寒月 | 
| 999 | 書斎 | 辻 潤 | |
| 1000 | 書斎と星 | 北原 白秋 | |
| 1001 | 書斎の条件 | 宮本 百合子 | |
| 1002 | 書斎を棄てゝ | 牧野 信一 | |
| 1003 | 書斎を中心にした家 | 宮本 百合子 | |
| 1004 | 女子教育に就て | 新渡戸 稲造 | |
| 1005 | 女子の独立自営 | 与謝野 晶子 | |
| 1006 | 女子文壇の人々 | 横瀬 夜雨 | |
| 1007 | 初秋海浜記 | 豊島 与志雄 | |
| 1008 | 初秋の浅間 | 堀 辰雄 | |
| 1009 | 初秋の一日 | 夏目 漱石 | |
| 1010 | 抒情詩に就て | 蒲原 有明 | |
| 1011 | 敍情小曲 | 萩原 朔太郎 | |
| 1012 | 抒情小曲集 | 02 序 | 萩原 朔太郎 | 
| 1013 | 抒情小曲集 | 03 序 | 田辺 孝次 | 
| 1014 | 抒情小曲集 | 04 抒情小曲集 | 室生 犀星 | 
| 1015 | 処女作前後の思ひ出 | 坂口 安吾 | |
| 1016 | 処女作追懐談 | 夏目 漱石 | |
| 1017 | 処女作の思い出 | 南部 修太郎 | |
| 1018 | 処女作の新春 | 牧野 信一 | |
| 1019 | 処女作より結婚まで | 宮本 百合子 | |
| 1020 | 「処女作」より前の処女作 | 宮本 百合子 | |
| 1021 | 処女時代の追憶 | 断片三種 | 岡本 かの子 | 
| 1022 | 書信 | 中原 中也 | |
| 1023 | 女真種族の同源伝説 | 内藤 湖南 | |
| 1024 | 女婿 | 佐々木 邦 | |
| 1025 | 『女性』あとがき | 太宰 治 | |
| 1026 | 女性史研究の立場から | 高群 逸枝 | |
| 1027 | 女性週評 | 宮本 百合子 | |
| 1028 | 女性崇拝 | 岡本 かの子 | |
| 1029 | 女生徒 | 太宰 治 | |
| 1030 | 女性と庭 | 岡本 かの子 | |
| 1031 | 女性に薦める図書〔アンケート回答〕 | 坂口 安吾 | |
| 1032 | 女性の書く本 | 宮本 百合子 | |
| 1033 | 女性の教養と新聞 | 宮本 百合子 | |
| 1034 | 女性の現実 | 宮本 百合子 | |
| 1035 | 女性の諸問題 | 倉田 百三 | |
| 1036 | 女性の生活態度 | 宮本 百合子 | |
| 1037 | 女性の力 | 岸田 国士 | |
| 1038 | 女性の不平とよろこび | 岡本 かの子 | |
| 1039 | 女性の歴史 | 文学にそって | 宮本 百合子 | 
| 1040 | 女性の歴史の七十四年 | 宮本 百合子 | |
| 1041 | 女性風俗時評 | 岸田 国士 | |
| 1042 | 女性へ 1 | 岸田 国士 | |
| 1043 | 女性へ 2 | 岸田 国士 | |
| 1044 | 書籍の風俗 | 恩地 孝四郎 | |
| 1045 | 女賊記 | 田中 貢太郎 | |
| 1046 | 初代桂春団治研究 | 正岡 容 | |
| 1047 | 初代谷風梶之助 | 三木 貞一 | |
| 1048 | 序(『乳房』) | 宮本 百合子 | |
| 1049 | 女中訓 | 羽仁 もと子 | |
| 1050 | 序(『昼夜随筆』) | 宮本 百合子 | |
| 1051 | 触覚について | 宮城 道雄 | |
| 1052 | 触覚の世界 | 高村 光太郎 | |
| 1053 | 食器は料理のきもの | 北大路 魯山人 | |
| 1054 | 職工と微笑 | 松永 延造 | |
| 1055 | 女盗 | 南部 修太郎 | |
| 1056 | 初冬の日記から | 寺田 寅彦 | |
| 1057 | 女難 | 国木田 独歩 | |
| 1058 | 序に代えて | 北大路 魯山人 | |
| 1059 | 序に代えて人生観上の自然主義を論ず | 島村 抱月 | |
| 1060 | 女肉を料理する男 | 牧 逸馬 | |
| 1061 | 序〔『逃げたい心』〕 | 坂口 安吾 | |
| 1062 | 書について | 高村 光太郎 | |
| 1063 | 序(『日本の青春』) | 宮本 百合子 | |
| 1064 | 序(『伸子』) | 宮本 百合子 | |
| 1065 | 諸物転身の抄 | 宮本 百合子 | |
| 1066 | 序文 | 岸田 国士 | |
| 1067 | 序(『文学の進路』) | 宮本 百合子 | |
| 1068 | 「序文」まへがき | 岸田 国士 | |
| 1069 | 処方秘箋 | 泉 鏡花 | |
| 1070 | 庶民生活 | 豊島 与志雄 | |
| 1071 | 書物の倫理 | 三木 清 | |
| 1072 | 書物を愛する道 | 柳田 国男 | |
| 1073 | 女優 | 牧野 信一 | |
| 1074 | 所有 | 今野 大力 | |
| 1075 | 女優と劇作家 | 岸田 国士 | |
| 1076 | 女優の親 | 岸田 国士 | |
| 1077 | 女優リイヌ・ノロのこと | 岸田 国士 | |
| 1078 | 女流作家多難 | 創作上の諸問題 | 宮本 百合子 | 
| 1079 | 女流作家として私は何を求むるか | 宮本 百合子 | |
| 1080 | 女流俳句を味読す | 杉田 久女 | |
| 1081 | 女類 | 太宰 治 | |
| 1082 | ジヨルジュ・クウルトリイヌに就いて | 岸田 国士 | |
| 1083 | 女郎買の歌 | 石川 啄木 | |
| 1084 | 書狼書豚 | 辰野 隆 | |
| 1085 | 書を愛して書を持たず | 小川 未明 | |
| 1086 | 白井明先生に捧ぐる言葉 | 坂口 安吾 | |
| 1087 | 自来也の話 | 岡本 綺堂 | |
| 1088 | 白髪小僧 | 杉山 萠円(著者) / 夢野 久作(著者) | |
| 1089 | しらかばの木 | 小川 未明 | |
| 1090 | 白菊 | 夢野 久作 | |
| 1091 | しらくちの花 | 長塚 節 | |
| 1092 | 知らずや肝の美味 | 北大路 魯山人 | |
| 1093 | 知らない人 | 太宰 治 | |
| 1094 | 白峰山脈縦断記 | 小島 烏水 | |
| 1095 | 白峰の麓 | 大下 藤次郎 | |
| 1096 | 『シラノ』雑感 | 岸田 国士 | |
| 1097 | 白南風 | 北原 白秋 | |
| 1098 | 白南風 | 北原 白秋 | |
| 1099 | 白藤 | 宮本 百合子 | |
| 1100 | 白藤 | ——近代説話—— | 豊島 与志雄 | 
| 1101 | 素面の管 | 岸田 国士 | |
| 1102 | 虱 | 芥川 竜之介 | |
| 1103 | 虱とるひと | ランボー ジャン・ニコラ・アルチュール(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
| 1104 | 白雪姫 | グリム ヴィルヘルム・カール(著者) / グリム ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール(著者) / 菊池 寛(翻訳者) | |
| 1105 | 知られざる漱石 | 小宮 豊隆 | |
| 1106 | 自力更生より自然力更生へ | 三沢 勝衛 | |
| 1107 | 市立共同宿泊所 | 大江 鉄麿 | |
| 1108 | 支流 | 斎藤 茂吉 | |
| 1109 | 子良の昇天 | 宮原 晃一郎 | |
| 1110 | 『辞林』緒言 | 金沢 庄三郎 | |
| 1111 | 横顔 | 上田 進 | |
| 1112 | シルクハット | 渡辺 温 | |
| 1113 | しるこ | 芥川 竜之介 | |
| 1114 | 自烈亭 | 牧野 信一 | |
| 1115 | 白 | 芥川 竜之介 | |
| 1116 | 城 | カフカ フランツ(著者) / 原田 義人(翻訳者) | |
| 1117 | 城 | 和辻 哲郎 | |
| 1118 | 白 | リルケ ライネル・マリア(著者) / 森 鴎外(翻訳者) | |
| 1119 | 白蟻 | 小栗 虫太郎 | |
| 1120 | 白い朝 | ——「正夫の童話」—— | 豊島 与志雄 | 
| 1121 | 白い影 | 小川 未明 | |
| 1122 | 白い壁 | 本庄 陸男 | |
| 1123 | 白い蚊帳 | 宮本 百合子 | |
| 1124 | 白い雲 | 小川 未明 | |
| 1125 | 白い雲 | 竹内 浩三 | |
| 1126 | 白い小犬を抱いた女 | 田中 貢太郎 | |
| 1127 | 白い呼吸 | 原 民喜 | |
| 1128 | 白い独楽 | 仲村 渠 | |
| 1129 | 白い下地 | 泉 鏡花 | |
| 1130 | 白いシヤツの群 | 田中 貢太郎 | |
| 1131 | 白い蝶 | 岡田 三郎助 | |
| 1132 | 白い月の世界 | 中谷 宇吉郎 | |
| 1133 | 白い翼 | 宮本 百合子 | |
| 1134 | 白い鳥 | 楠山 正雄 | |
| 1135 | 白い花 | 種田 山頭火 | |
| 1136 | 白い花赤い茎 | 田中 貢太郎 | |
| 1137 | 白い光と上野の鐘 | 沼田 一雅 | |
| 1138 | 「白い蛇、赤い蛇」 | 岸田 国士 | |
| 1139 | 白い魔の手 | 長沢 佑 | |
| 1140 | 白い路 | 種田 山頭火 | |
| 1141 | 白い道 | 徳永 直 | |
| 1142 | 白い雌鷄の行方 | 水野 仙子 | |
| 1143 | 白い門のある家 | 小川 未明 | |
| 1144 | 『素人演劇運動の理念と方策』の序 | 岸田 国士 | |
| 1145 | 『素人演劇講座』の序 | 岸田 国士 | |
| 1146 | 四郎と口笛 | 牧野 信一 | |
| 1147 | 素人製陶本窯を築くべからず | ——製陶上についてかつて前山久吉さんを激怒せしめた私のあやまち—— | 北大路 魯山人 | 
| 1148 | 白馬岳 | 木暮 理太郎 | |
| 1149 | 次郎物語 | 01 第一部 | 下村 湖人 | 
| 1150 | 次郎物語 | 02 第二部 | 下村 湖人 | 
| 1151 | 次郎物語 | 03 第三部 | 下村 湖人 | 
| 1152 | 次郎物語 | 04 第四部 | 下村 湖人 | 
| 1153 | 次郎物語 | 05 第五部 | 下村 湖人 | 
| 1154 | 白瓜と青瓜 | 長塚 節 | |
| 1155 | 白蛾 | ——近代説話—— | 豊島 与志雄 | 
| 1156 | 白金之絵図 | 泉 鏡花 | |
| 1157 | 白銀の失踪 | ドイル アーサー・コナン(著者) / 三上 於菟吉(翻訳者) | |
| 1158 | 治郎吉格子 | 吉川 英治 | |
| 1159 | しろくまの 子 | 小川 未明 | |
| 1160 | 白くれない | 夢野 久作 | |
| 1161 | シロ・クロ物語 | 豊島 与志雄 | |
| 1162 | 白すみれとしいの木 | 小川 未明 | |
| 1163 | 白椿 | 海若 藍平(著者) / 夢野 久作(著者) | |
| 1164 | 白っぽい洋服 | 田中 貢太郎 | |
| 1165 | 城のある町にて | 梶井 基次郎 | |
| 1166 | 城の石垣 | 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者) | |
| 1167 | 白花の朝顔 | 泉 鏡花 | |
| 1168 | 白蛇の死 | 海野 十三 | |
| 1169 | 白ホテル | 桜間 中庸 | |
| 1170 | 白甜瓜 | 長塚 節 | |
| 1171 | 城山城趾にて | 桜間 中庸 | |
| 1172 | 城山のことなど | 桜間 中庸 | |
| 1173 | ジロリの女 | 坂口 安吾 | |
| 1174 | 詩論 | 中原 中也 | |
| 1175 | 史論の流行 | 津田 左右吉 | |
| 1176 | 吝嗇家 | 三遊亭 円朝 | |
| 1177 | 塵埃、空、花 | 宮本 百合子 | |
| 1178 | 塵埃と光 | 寺田 寅彦 | |
| 1179 | 新アラビヤ夜話 序 | 佐藤 緑葉 | |
| 1180 | 新案探偵法 | 小酒井 不木 | |
| 1181 | 新女大学 | 福沢 諭吉 | |
| 1182 | 人外魔境 | 01 有尾人 | 小栗 虫太郎 | 
| 1183 | 人外魔境 | 03 天母峰 | 小栗 虫太郎 | 
| 1184 | 人外魔境 | 05 水棲人 | 小栗 虫太郎 | 
| 1185 | 人外魔境 | 08 遊魂境 | 小栗 虫太郎 | 
| 1186 | 人外魔境 | 10 地軸二万哩 | 小栗 虫太郎 | 
| 1187 | 進化学より見たる哲学 | 加藤 弘之 | |
| 1188 | 人格の養成 | 新渡戸 稲造 | |
| 1189 | 人格を認知せざる国民 | 新渡戸 稲造 | |
| 1190 | 新学期行進曲 | 海野 十三 | |
| 1191 | 新カナヅカヒの問題 | 坂口 安吾 | |
| 1192 | 心眼 | 三遊亭 円朝 | |
| 1193 | 新感覚派とコンミニズム文学 | 横光 利一 | |
| 1194 | 新感覚論 | 感覚活動と感覚的作物に対する非難への逆説 | 横光 利一 | 
| 1195 | 新官制擬定書 | 慶応三年十月十六日 | 坂本 竜馬 | 
| 1196 | 心願の国 | 原 民喜 | |
| 1197 | 真鬼偽鬼 | 岡本 綺堂 | |
| 1198 | 心悸亢進が回復す | 牧野 信一 | |
| 1199 | 真吉とお母さん | 小川 未明 | |
| 1200 | 信義について | 宮本 百合子 | |
| 1201 | 信疑の魔女 | 今野 大力 | |
| 1202 | 心機妙変を論ず | 北村 透谷 | |
| 1203 | 新協劇団を観る | 岸田 国士 | |
| 1204 | 新疆所感 | 日野 強 | |
| 1205 | 神曲 | 01 地獄 | ダンテ アリギエリ(著者) / 山川 丙三郎(翻訳者) | 
| 1206 | 神曲 | 02 浄火 | ダンテ アリギエリ(著者) / 山川 丙三郎(翻訳者) | 
| 1207 | 神曲 | 03 天堂 | ダンテ アリギエリ(著者) / 山川 丙三郎(翻訳者) | 
| 1208 | 蜃気楼 | 芥川 竜之介 | |
| 1209 | 「親近」と「拒絶」 | 梶井 基次郎 | |
| 1210 | 神経 | 織田 作之助 | |
| 1211 | 真景累ヶ淵 | 三遊亭 円朝(著者) / 鈴木 行三(校訂者) | |
| 1212 | 神経質に対する余の特殊療法 | 森田 正馬 | |
| 1213 | 神経衰弱的野球美学論 | 坂口 安吾 | |
| 1214 | 新劇運動の一考察 | 岸田 国士 | |
| 1215 | 新劇運動の二つの道 | 岸田 国士 | |
| 1216 | 新劇界の昨今 | 岸田 国士 | |
| 1217 | 新劇界の分野 | 岸田 国士 | |
| 1218 | 新劇協会公演に先だつて | 岸田 国士 | |
| 1219 | 新劇協会の更生について | 岸田 国士 | |
| 1220 | 新劇協会の舞台稽古 | 岸田 国士 | |
| 1221 | 新劇倶楽部創立に際して | 岸田 国士 | |
| 1222 | 新劇雑誌 | 岸田 国士 | |
| 1223 | 新劇自活の道 | 岸田 国士 | |
| 1224 | 新劇衰微の兆 天才俳優出でよ | 岸田 国士 | |
| 1225 | 新劇と娘今日子 | 岸田 国士 | |
| 1226 | 新劇の行くべき途 | 岸田 国士 | |
| 1227 | 新劇の殻 | 岸田 国士 | |
| 1228 | 新劇の観客諸君へ | 岸田 国士 | |
| 1229 | 新劇の危機 | 岸田 国士 | |
| 1230 | 新劇の自活 | 岸田 国士 | |
| 1231 | 新劇の始末 | 岸田 国士 | |
| 1232 | 新劇の大衆化 | 岸田 国士 | |
| 1233 | 新劇のために | 岸田 国士 | |
| 1234 | 新劇の拓く道 | 岸田 国士 | |
| 1235 | 新劇の分類 | 岸田 国士 | |
| 1236 | 新劇の黎明 | 岸田 国士 | |
| 1237 | 新劇復興の兆 | 岸田 国士 | |
| 1238 | 新憲法に関する演説草稿 | 幣原 喜重郎 | |
| 1239 | 信仰個条なかるべからず | 山路 愛山 | |
| 1240 | 新興芸術派に就ての雑談 | 牧野 信一 | |
| 1241 | 人工心臓 | 小酒井 不木 | |
| 1242 | 人工天国 | J.G.F.に | ボードレール シャルル・ピエール(著者) / 富永 太郎(翻訳者) | 
| 1243 | 人口論 | 00 訳序/凡例/解説/序言/前書 | マルサス トマス・ロバート(著者) / 吉田 秀夫(翻訳者) | 
| 1244 | 人口論 | 01 第一篇 世界の未開国及び過去の時代における人口に対する妨げについて | マルサス トマス・ロバート(著者) / 吉田 秀夫(翻訳者) | 
| 1245 | 人口論 | 02 第二篇 近代ヨオロッパ諸国における人口に対する妨げについて | マルサス トマス・ロバート(著者) / 吉田 秀夫(翻訳者) | 
| 1246 | 人口論 | 03 第三篇 人口原理より生ずる害悪を除去する目的をもってかつて社会に提案または実施された種々の制度または方策について | マルサス トマス・ロバート(著者) / 吉田 秀夫(翻訳者) | 
| 1247 | 深呼吸 | 新美 南吉 | |
| 1248 | 新国劇の「屋上庭園」を観て | 岸田 国士 | |
| 1249 | 新古細句銀座通 | 岸田 劉生 | |
| 1250 | 新婚旅行 | 正宗 白鳥 | |
| 1251 | 震災日記より | 寺田 寅彦 | |
| 1252 | 新西遊記 | 久生 十蘭 | |
| 1253 | 神鑿 | 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者) | |
| 1254 | 新作いろは加留多 | 坂口 安吾 | |
| 1255 | 深山の秋 | 小川 未明 | |
| 1256 | 秦始皇帝 | 桑原 隲蔵 | |
| 1257 | 新時代女性問答 | 岡本 かの子 | |
| 1258 | 新時代の「童話」 | 豊島 与志雄 | |
| 1259 | 真実 | 北原 白秋 | |
| 1260 | 晋室の南渡と南方の開発 | 桑原 隲蔵 | |
| 1261 | 新詩発生時代の思ひ出 | 土井 晩翠 | |
| 1262 | ジンジャー&ピクルスのはなし | ポター ビアトリクス(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | |
| 1263 | 新釈諸国噺 | 太宰 治 | |
| 1264 | 神社合祀に関する意見 | 南方 熊楠 | |
| 1265 | 真珠 | 坂口 安吾 | |
| 1266 | 心中 | 森 鴎外 | |
| 1267 | 神州纐纈城 | 国枝 史郎 | |
| 1268 | 神州天馬侠 | 吉川 英治 | |
| 1269 | 心中浪華の春雨 | 岡本 綺堂 | |
| 1270 | 信州新野の雪祭り | 折口 信夫 | |
| 1271 | 真珠抄 | 北原 白秋 | |
| 1272 | 新種族ノラ | 吉行 エイスケ | |
| 1273 | 真珠塔の秘密 | 甲賀 三郎 | |
| 1274 | 真珠の首飾り | ——クリスマスの物語—— | レスコーフ ニコライ・セミョーノヴィチ(著者) / 神西 清(翻訳者) | 
| 1275 | 新樹の言葉 | 太宰 治 | |
| 1276 | 真珠夫人 | 菊池 寛 | |
| 1277 | 真珠夫人 | 菊池 寛 | |
| 1278 | 新春偶語 | 寺田 寅彦 | |
| 1279 | 新春・日本の空を飛ぶ | 坂口 安吾 | |
| 1280 | 新頌 | 北原 白秋 | |
| 1281 | 新頌 | 北原 白秋 | |
| 1282 | 尋常一様 | 北大路 魯山人 | |
| 1283 | 心象風景 | 牧野 信一 | |
| 1284 | 心象風景(続篇) | 牧野 信一 | |
| 1285 | 新女性のルポルタージュより | 宮本 百合子 | |
| 1286 | 新書太閤記 | 01 第一分冊 | 吉川 英治 | 
| 1287 | 新書太閤記 | 02 第二分冊 | 吉川 英治 | 
| 1288 | 新書太閤記 | 03 第三分冊 | 吉川 英治 | 
| 1289 | 新書太閤記 | 04 第四分冊 | 吉川 英治 | 
| 1290 | 新書太閤記 | 05 第五分冊 | 吉川 英治 | 
| 1291 | 新書太閤記 | 06 第六分冊 | 吉川 英治 | 
| 1292 | 新書太閤記 | 07 第七分冊 | 吉川 英治 | 
| 1293 | 新書太閤記 | 08 第八分冊 | 吉川 英治 | 
| 1294 | 新書太閤記 | 09 第九分冊 | 吉川 英治 | 
| 1295 | 新書太閤記 | 10 第十分冊 | 吉川 英治 | 
| 1296 | 新書太閤記 | 11 第十一分冊 | 吉川 英治 | 
| 1297 | 新人紹介 | 堀 辰雄 | |
| 1298 | 新人の諸作一括 | 平林 初之輔 | |
| 1299 | 新人へ | 坂口 安吾 | |
| 1300 | 『新新訳源氏物語』あとがき | 与謝野 晶子 | |
| 1301 | 人生 | 竹内 浩三 | |
| 1302 | 新生 | 島崎 藤村 | |
| 1303 | 人生 | 夏目 漱石 | |
| 1304 | 人生案内 | 坂口 安吾 | |
| 1305 | 新世紀への伴奏 | 今野 大力 | |
| 1306 | 人生終に奈何 | 高山 樗牛 | |
| 1307 | 人生に相渉るとは何の謂ぞ | 北村 透谷 | |
| 1308 | 人生における離合について | 倉田 百三 | |
| 1309 | 人生の意義 | 北村 透谷 | |
| 1310 | 人生の共感 | 求められる文学について | 宮本 百合子 | 
| 1311 | 人生のテーマ | 宮本 百合子 | |
| 1312 | 人生の風情 | 宮本 百合子 | |
| 1313 | 新生の門 | ——栃木の女囚刑務所を訪ねて | 林 芙美子 | 
| 1314 | 人生の楽事 | 福沢 諭吉 | |
| 1315 | 人生は擬似体験ゲーム | 太田 健一 | |
| 1316 | 新政府綱領八策 | 慶応三年十一月 | 坂本 竜馬 | 
| 1317 | 人生・文章習練の書 | 恩地 孝四郎 | |
| 1318 | 人生三つの愉しみ | 坂口 安吾 | |
| 1319 | 人生論ノート | 三木 清 | |
| 1320 | 人生論ノート | 三木 清 | |
| 1321 | 人生を愛しましょう | 宮本 百合子 | |
| 1322 | 新世界の富 | 宮本 百合子 | |
| 1323 | 新撰組 | 服部 之総 | |
| 1324 | 新撰劇作叢書刊行について | 岸田 国士 | |
| 1325 | 神仙河野久 | 田中 貢太郎 | |
| 1326 | 新鮮な魅力 | ——「仏蘭西文学賞叢書」推薦の辞—— | 岸田 国士 | 
| 1327 | 真相かくの如し | 坂口 安吾 | |
| 1328 | 心臓盗難 | 烏啼天駆シリーズ・2 | 海野 十三 | 
| 1329 | 人造人間 | 平林 初之輔 | |
| 1330 | 人造人間エフ氏 | 海野 十三 | |
| 1331 | 人造人間事件 | 海野 十三 | |
| 1332 | 人造人間戦車の機密 | ——金博士シリーズ・2—— | 海野 十三 | 
| 1333 | 人造人間の秘密 | 海野 十三 | |
| 1334 | 人造物語 | 海野 十三 | |
| 1335 | 人体解剖を看るの記 | 海野 十三 | |
| 1336 | 身体検査 | ソログープ フョードル(著者) / 米川 正夫(翻訳者) | |
| 1337 | 身体検査日 | 倉橋 潤一郎 | |
| 1338 | 神代史の研究法 | 津田 左右吉 | |
| 1339 | 死んだ妹に寄せて | 今野 大力 | |
| 1340 | 死んだ魂 | ゴールドマン エマ(著者) / 伊藤 野枝(翻訳者) | |
| 1341 | 死んだ千鳥 | 吉川 英治 | |
| 1342 | 診断 0:1 | 李 箱 | |
| 1343 | 新短歌に就いて | 中原 中也 | |
| 1344 | 新秩序の創造 | 評論の評論 | 大杉 栄 | 
| 1345 | 新茶 | 岡本 かの子 | |
| 1346 | 新茶のかおり | 田山 花袋 | |
| 1347 | 陣中日誌(遺稿) | 附・戦線便り | 山中 貞雄 | 
| 1348 | 沈丁花 | 宮本 百合子 | |
| 1349 | 『新潮』十月新人号小説評 | 梶井 基次郎 | |
| 1350 | 人智論 | 西 周 | |
| 1351 | 新築地劇団に望む | 岸田 国士 | |
| 1352 | 新築地に与へて | 岸田 国士 | |
| 1353 | 新訂雲母阪 | 直木 三十五 | |
| 1354 | 死んでいた狒狒 | 田中 貢太郎 | |
| 1355 | シンデレラ | 水谷 まさる | |
| 1356 | シンデレラ | —ガラスのくつのものがたり— | ラング アンドルー(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者) | 
| 1357 | 新独逸語文法教程解説 | 関口 存男 | |
| 1358 | 神童 | マン パウル・トーマス(著者) / 実吉 捷郎(翻訳者) | |
| 1359 | 神童でなかつたラムボオの詩 | ——中原中也訳『学校時代の詩』に就て—— | 坂口 安吾 | 
| 1360 | 神道に現れた民族論理 | 折口 信夫 | |
| 1361 | 神道の新しい方向 | 折口 信夫 | |
| 1362 | 神童の死 | 北原 白秋 | |
| 1363 | 神道の史的価値 | 折口 信夫 | |
| 1364 | 人道の正体 | 丘 浅次郎 | |
| 1365 | 振動魔 | 海野 十三 | |
| 1366 | 新童話論 | 小川 未明 | |
| 1367 | 身毒丸 | 折口 信夫 | |
| 1368 | 新日本の進路 | 石原莞爾将軍の遺書 | 石原 莞爾 | 
| 1369 | 「新日本文学全集第三集・岸田國士集」あとがき | 岸田 国士 | |
| 1370 | 新日本文学の端緒 | 宮本 百合子 | |
| 1371 | 新入生 | 宮本 百合子 | |
| 1372 | 真如 | 萩原 朔太郎 | |
| 1373 | 新年狂想曲 | 岸田 国士 | |
| 1374 | 新年号の『文学評論』その他 | 宮本 百合子 | |
| 1375 | 新年雑俎 | 寺田 寅彦 | |
| 1376 | 真の愛国心 | 新渡戸 稲造 | |
| 1377 | 秦の出発 | 豊島 与志雄 | |
| 1378 | 秦の憂愁 | 豊島 与志雄 | |
| 1379 | 神馬 | 横光 利一 | |
| 1380 | 心配 | 宮本 百合子 | |
| 1381 | しんばい | 村山 籌子 | |
| 1382 | 心配な写真 | 牧野 信一 | |
| 1383 | しんぱくの話 | 小川 未明 | |
| 1384 | 新派劇と新派俳優 | 岸田 国士 | |
| 1385 | 新橋 | 北原 白秋 | |
| 1386 | 震は亨る | 幸田 露伴 | |
| 1387 | 新ハムレット | 太宰 治 | |
| 1388 | 審判 | カフカ フランツ(著者) / 原田 義人(翻訳者) | |
| 1389 | 新版 放浪記 | 林 芙美子 | |
| 1390 | 神秘昆虫館 | 国枝 史郎 | |
| 1391 | 神秘的半獣主義 | 岩野 泡鳴 | |
| 1392 | 新婦人協会の請願運動 | 与謝野 晶子 | |
| 1393 | 人物に就いて | 太宰 治 | |
| 1394 | 人物埴輪の眼 | 和辻 哲郎 | |
| 1395 | 新文化建設の方向 | 岸田 国士 | |
| 1396 | 新聞小説 | 岸田 国士 | |
| 1397 | 新聞小説とは | 岸田 国士 | |
| 1398 | 身辺打明けの記 | 宮本 百合子 | |
| 1399 | 身辺雑記 | 尾形 亀之助 | |
| 1400 | 真坊と和尚さま | 小川 未明 | |
| 1401 | 人民詩人への戯詩 | 槙村 浩 | |
| 1402 | 人民戦線への一歩 | 宮本 百合子 | |
| 1403 | 人民のために捧げられた生涯 | 宮本 百合子 | |
| 1404 | 新武蔵野の桜 | 大町 桂月 | |
| 1405 | 人面凝視 | 今野 大力 | |
| 1406 | 人面瘡物語 | 田中 貢太郎 | |
| 1407 | 『新訳源氏物語』初版の序 | 森 鴎外(著者) / 森 林太郎(著者) | |
| 1408 | 『新訳源氏物語』初版の序 | 上田 敏 | |
| 1409 | 深夜の客 | 大倉 燁子 | |
| 1410 | 深夜の市長 | 海野 十三 | |
| 1411 | 深夜の電話 | 小酒井 不木 | |
| 1412 | 深夜の峠にて | 中原 中也 | |
| 1413 | 深夜の道士 | 富永 太郎 | |
| 1414 | 深夜は睡るに限ること | 坂口 安吾 | |
| 1415 | 親友交歓 | 太宰 治 | |
| 1416 | 深憂大患 | 竹越 三叉 | |
| 1417 | 申陽洞記 | 田中 貢太郎 | |
| 1418 | 親鸞 | 三木 清 | |
| 1419 | 親鸞聖人について | 吉川 英治 | |
| 1420 | 親鸞の水脈 | 吉川 英治 | |
| 1421 | 心理学 | 矢田部 達郎 | |
| 1422 | 心理試験 | 江戸川 乱歩 | |
| 1423 | 「心理試験」序 | 小酒井 不木 | |
| 1424 | 『心理試験』を読む | 平林 初之輔 | |
| 1425 | 心理的と個性的 | 中原 中也 | |
| 1426 | 心理の洞察 | ——政治に求めるもの—— | 岸田 国士 | 
| 1427 | 新緑 | 宮本 百合子 | |
| 1428 | 新緑の庭 | 芥川 竜之介 | |
| 1429 | 真理を求めて | ——平和祭に寄す | 中井 正一 | 
| 1430 | 森林と樹木と動物 | 本多 静六 | |
| 1431 | 人類の誇大狂 | 丘 浅次郎 | |
| 1432 | 人類の将来 | 丘 浅次郎 | |
| 1433 | 人類の生存競争 | 丘 浅次郎 | |
| 1434 | 心霊研究会の怪 | 海野 十三 | |
| 1435 | 心霊殺人事件 | 坂口 安吾 | |
| 1436 | 心霊の抱く金塊 | 大倉 燁子 | |
| 1437 | 塵労 | 芥川 竜之介 | |
| 1438 | 新郎 | 太宰 治 | |
| 1439 | 人狼 | 岡本 綺堂 | |
| 1440 | 神鷺之巻 | 泉 鏡花 | |
| 1441 | 神話と青春との復活 | 豊島 与志雄 | |
| 1442 | 神話と地球物理学 | 寺田 寅彦 |