| 1 | 泣いてゐるお猫さん | 村山 籌子 | |
| 2 | 内部生命論 | 北村 透谷 | |
| 3 | 菜穂子 | 堀 辰雄 | |
| 4 | 永井荷風 | 佐藤 春夫 | |
| 5 | 長い名 | 楠山 正雄 | |
| 6 | ながうた勧進帳 | (稽古屋殺人事件) | 酒井 嘉七 |
| 7 | 長岡と寺田 | 中谷 宇吉郎 | |
| 8 | 那珂川の鱸釣り | 佐藤 垢石 | |
| 9 | 長靴 | 槙村 浩 | |
| 10 | 長ぐつの話 | 小川 未明 | |
| 11 | 長崎 | 芥川 竜之介 | |
| 12 | 長崎小品 | 芥川 竜之介 | |
| 13 | 長崎の一瞥 | 宮本 百合子 | |
| 14 | 長崎の印象 | (この一篇をN氏、A氏におくる) | 宮本 百合子 |
| 15 | 長崎の鐘 | 原 民喜 | |
| 16 | 長崎の鐘 | 永井 隆 | |
| 17 | 長崎の電話 | 田中 貢太郎 | |
| 18 | 長崎留学 | 中谷 宇吉郎 | |
| 19 | 中里介山の『大菩薩峠』 | 三田村 鳶魚 | |
| 20 | なかじきり | 森 鴎外 | |
| 21 | 長篠合戦 | 菊池 寛 | |
| 22 | 長島の死 | 坂口 安吾 | |
| 23 | 長島の死 | 坂口 安吾 | |
| 24 | 那珂先生を憶う | 桑原 隲蔵 | |
| 25 | 長塚節歌集 | 1 上 | 長塚 節 |
| 26 | 長塚節歌集 | 2 中 | 長塚 節 |
| 27 | 長塚節歌集 | 3 下 | 長塚 節 |
| 28 | 長塚節句集 | 長塚 節 | |
| 29 | 長塚節氏の小説「土」 | 夏目 漱石 | |
| 30 | 中津留別の書 | 福沢 諭吉 | |
| 31 | 仲々死なぬ彼奴 | 海野 十三 | |
| 32 | 中西氏に答う | 平林 初之輔 | |
| 33 | 中野あるき | 大町 桂月 | |
| 34 | 中野重治氏に答ふ | 岸田 国士 | |
| 35 | 仲のわるい姉妹 | 野口 雨情 | |
| 36 | 長彦と丸彦 | 豊島 与志雄 | |
| 37 | 中味と形式 | 夏目 漱石 | |
| 38 | 中村・阪中二君のこと | 岸田 国士 | |
| 39 | 中村地平著「長耳国漂流記」 | 坂口 安吾 | |
| 40 | 中村彝氏の追憶 | 寺田 寅彦 | |
| 41 | 中村仲蔵 | 山中 貞雄 | |
| 42 | 中村伸郎 | ——文学座のアルバム—— | 岸田 国士 |
| 43 | 中村梅玉論 | 大根か名優か | 三宅 周太郎 |
| 44 | 仲よしがけんかした話 | 小川 未明 | |
| 45 | 〔ながれたり〕 | 宮沢 賢治 | |
| 46 | ナガレボシ | 新美 南吉 | |
| 47 | 流れ行く歴史の動力 | 津田 左右吉 | |
| 48 | 渚 | 室生 犀星 | |
| 49 | 渚 | 牧野 信一 | |
| 50 | 渚 | 原 民喜 | |
| 51 | 渚 | 山村 暮鳥 | |
| 52 | 泣きながら眠った子 | 今野 大力 | |
| 53 | 泣虫小僧 | 林 芙美子 | |
| 54 | 泣き虫の小ぐまさん | 村山 籌子 | |
| 55 | 泣き笑ひ | 牧野 信一 | |
| 56 | NAKIWARAI を読む | 石川 啄木 | |
| 57 | 泣きんぼうの話 | 小川 未明 | |
| 58 | “慰みの文学” | 宮本 百合子 | |
| 59 | なくなった人形 | 小川 未明 | |
| 60 | なぐり合い | マン パウル・トーマス(著者) / 実吉 捷郎(翻訳者) | |
| 61 | 殴る | 小熊 秀雄 | |
| 62 | 嘆きの孔雀 | 牧野 信一 | |
| 63 | 嘆きの谷で拾つた懐疑の花びら | 牧野 信一 | |
| 64 | 泣けよ恋人 | ダンテ アリギエリ(著者) / 上田 敏(翻訳者) | |
| 65 | 名古屋スケッチ | 小酒井 不木 | |
| 66 | 名古屋の小酒井不木氏 | 国枝 史郎 | |
| 67 | 梨の実 | 小山内 薫 | |
| 68 | 那須、尾瀬、赤城、志賀高原 | 木暮 理太郎 | |
| 69 | 茄子畑 | 片山 広子 | |
| 70 | なぜ作陶を志したか | 北大路 魯山人 | |
| 71 | なぜソヴェト同盟に失業がないか? | 宮本 百合子 | |
| 72 | なぜ、それはそうであったか | 歴史・伝記について | 宮本 百合子 |
| 73 | 謎の女 | 平林 初之輔 | |
| 74 | 謎の咬傷 | 小酒井 不木 | |
| 75 | 謎の街 | 松本 泰 | |
| 76 | ナチスの暴虐への抗議に関して | 宮本 百合子 | |
| 77 | 夏 | 宮本 百合子 | |
| 78 | 夏 | 北原 白秋 | |
| 79 | 夏 | 寺田 寅彦 | |
| 80 | 懐かし味気なし | 五年振で見る故国の芝居 | 岸田 国士 |
| 81 | なつかしい仲間 | 宮本 百合子 | |
| 82 | なつかしき挿話 | 牧野 信一 | |
| 83 | 夏蚕時 | 金田 千鶴 | |
| 84 | 夏ちかきころ | 牧野 信一 | |
| 85 | 納豆合戦 | 菊池 寛 | |
| 86 | 納豆の茶漬け | 北大路 魯山人 | |
| 87 | 夏遠き山 | 宮本 百合子 | |
| 88 | 夏と魚 | 佐藤 惣之助 | |
| 89 | 夏と少年の短篇 | 片岡 義男 | |
| 90 | 夏と人形 | ——南国便り—— | 坂口 安吾 |
| 91 | 夏と悲運 | 中原 中也 | |
| 92 | 夏と私 | 中原 中也 | |
| 93 | 夏の女 | 長谷川 時雨 | |
| 94 | 夏の小半日 | 寺田 寅彦 | |
| 95 | 夏の月 | 川端 茅舎 | |
| 96 | 夏の手紙 | 立原道造に | 堀 辰雄 |
| 97 | 夏の花 | 原 民喜 | |
| 98 | 夏の花 | 原 民喜 | |
| 99 | 夏の晩方あった話 | 小川 未明 | |
| 100 | 夏の日のちぎれ雲 | 原 民喜 | |
| 101 | 夏の町 | 永井 荷風 | |
| 102 | 夏の夜 | 長谷川 時雨 | |
| 103 | 夏の夜の音 | 正岡 子規 | |
| 104 | 夏の夜の博覧会は、かなしからずや | 中原 中也 | |
| 105 | 夏の夜の冒険 | 平林 初之輔 | |
| 106 | 夏の夜の夢 | 岡本 かの子 | |
| 107 | 夏は青い空に…… | 中原 中也 | |
| 108 | 夏帽子 | 萩原 朔太郎 | |
| 109 | 夏向きの一夜 | 山之口 貘 | |
| 110 | 夏虫行燈 | 吉川 英治 | |
| 111 | 夏目先生と滝田さん | 芥川 竜之介 | |
| 112 | 夏目先生の追憶 | 和辻 哲郎 | |
| 113 | 夏目先生の俳句と漢詩 | 寺田 寅彦 | |
| 114 | 夏目漱石先生の追憶 | 寺田 寅彦 | |
| 115 | 夏目漱石論 | 森 鴎外 | |
| 116 | 撫でられた象 | 中原 中也 | |
| 117 | 七階の運動 | 横光 利一 | |
| 118 | 七階の住人 | 宮本 百合子 | |
| 119 | 奈々子 | 伊藤 左千夫 | |
| 120 | 奈々子 | 伊藤 左千夫 | |
| 121 | 七重文化の都市 | 野上 豊一郎 | |
| 122 | 名なし指物語 | 新美 南吉 | |
| 123 | (七銭でバットを買つて) | 中原 中也 | |
| 124 | 何がお好き? | 宮本 百合子 | |
| 125 | 某 | 仲村 渠 | |
| 126 | なにか知らねど | 萩原 朔太郎 | |
| 127 | 何故の出兵か | 与謝野 晶子 | |
| 128 | 何を作品に求むべきか | 小川 未明 | |
| 129 | 菜の花 | 長塚 節 | |
| 130 | 菜の花 | 小島 烏水 | |
| 131 | 菜の花 | ——春の新七草の賦のその一ツ—— | 長谷川 時雨 |
| 132 | 菜の花月夜 | 片岡 鉄兵 | |
| 133 | 菜の花は赤い | 岸田 国士 | |
| 134 | 菜の花物語 | 児玉 花外 | |
| 135 | 鍋島甲斐守 | 吉川 英治 | |
| 136 | 〔なべてはしけく よそほひて〕 | 宮沢 賢治 | |
| 137 | 鍋料理の話 | 北大路 魯山人 | |
| 138 | ナポレオンと田虫 | 横光 利一 | |
| 139 | ナポレオンの遺書 | 豊島 与志雄 | |
| 140 | 名前の話 | 萩原 朔太郎 | |
| 141 | なまけ者と雨 | 若山 牧水 | |
| 142 | 怠惰屋の弟子入り | 国木田 独歩 | |
| 143 | 鯰 | 佐藤 垢石 | |
| 144 | 生爪を剥ぐ | 葉山 嘉樹 | |
| 145 | 〔鉛のいろの冬海の〕 | 宮沢 賢治 | |
| 146 | 鉛をかじる虫 | 寺田 寅彦 | |
| 147 | 浪 | 石川 三四郎 | |
| 148 | 波荒くとも | 小川 未明 | |
| 149 | 並木 | 島崎 藤村 | |
| 150 | 波子 | 坂口 安吾 | |
| 151 | 涙のアリバイ | ——手先表情映画—— | 夢野 久作 |
| 152 | 波とかもめ | 桜間 中庸 | |
| 153 | 波の如く去来す | 小川 未明 | |
| 154 | 波の戯れ | 牧野 信一 | |
| 155 | 波乗りの島 | 片岡 義男 | |
| 156 | なめとこ山の熊 | 宮沢 賢治 | |
| 157 | 滑川畔にて | 嘉村 礒多 | |
| 158 | 名もなき草 | 小川 未明 | |
| 159 | 悩みと死の微笑 | 岸田 国士 | |
| 160 | 悩みのひととき | マン パウル・トーマス(著者) / 実吉 捷郎(翻訳者) | |
| 161 | なよたけ | 加藤 道夫 | |
| 162 | 「なよたけ」の解釈 | 折口 信夫 | |
| 163 | 寧楽 | 内藤 湖南 | |
| 164 | 楢重雑筆 | 小出 楢重 | |
| 165 | 「奈良」に遊びて | 宮本 百合子 | |
| 166 | 奈良二題 | 野上 豊一郎 | |
| 167 | 楢ノ木大学士の野宿 | 宮沢 賢治 | |
| 168 | 楢ノ木大学士の野宿 | 宮沢 賢治 | |
| 169 | 楢の若葉 | 佐藤 垢石 | |
| 170 | 伝不習乎 | 北大路 魯山人 | |
| 171 | なりひら小僧 | 山中 貞雄 | |
| 172 | 業平文治漂流奇談 | 三遊亭 円朝(著者) / 鈴木 行三(校訂者) | |
| 173 | ナリン殿下への回想 | 橘 外男 | |
| 174 | 鳴門秘帖 | 01 上方の巻 | 吉川 英治 |
| 175 | 鳴門秘帖 | 02 江戸の巻 | 吉川 英治 |
| 176 | 鳴門秘帖 | 03 木曾の巻 | 吉川 英治 |
| 177 | 鳴門秘帖 | 04 船路の巻 | 吉川 英治 |
| 178 | 鳴門秘帖 | 05 剣山の巻 | 吉川 英治 |
| 179 | 鳴門秘帖 | 06 鳴門の巻 | 吉川 英治 |
| 180 | 南画を描く話 | 中谷 宇吉郎 | |
| 181 | 南極の怪事 | 押川 春浪 | |
| 182 | 南極・北極・熱帯の雪 | 中谷 宇吉郎 | |
| 183 | 南京陥落の日に | 萩原 朔太郎 | |
| 184 | 南京の基督 | 芥川 竜之介 | |
| 185 | 南京虫殺人事件 | 坂口 安吾 | |
| 186 | 南京虫日記 | 斎藤 茂吉 | |
| 187 | 楠公夫人 | 上村 松園 | |
| 188 | 南国太平記 | 直木 三十五 | |
| 189 | 汝自身を知れ | ベルンにて | 辰野 隆 |
| 190 | 南洲手抄言志録 | 01 詠詩 | 勝 海舟 |
| 191 | 南洲手抄言志録 | 02 南洲言志録手抄序 | 秋月 種樹 |
| 192 | 南洲手抄言志録 | 03 南洲手抄言志録 | 秋月 種樹(著者) / 佐藤 一斎(著者) / 西郷 隆盛(編者) / 山田 済斎(翻訳者) |
| 193 | 南洲手抄言志録 | 04 佐藤一斎略伝 | 山田 済斎 |
| 194 | 南洲手抄言志録 | 05 秋月古香略伝 | 山田 済斎 |
| 195 | 南洲留魂祠 | 大町 桂月 | |
| 196 | 難船 | 原 民喜 | |
| 197 | ナンセンス | 夢野 久作 | |
| 198 | 南窗集 | 三好 達治 | |
| 199 | 南地心中 | 泉 鏡花 | |
| 200 | 南島譚 | 01 幸福 | 中島 敦 |
| 201 | 南島譚 | 02 夫婦 | 中島 敦 |
| 202 | 南島譚 | 03 雞 | 中島 敦 |
| 203 | なんとかせねばならぬ | 岸田 国士 | |
| 204 | 南蛮寺門前 | 木下 杢太郎 | |
| 205 | 南蛮秘話森右近丸 | 国枝 史郎 | |
| 206 | 南風譜 | 牧野 信一 | |
| 207 | 南風譜 | ——牧野信一へ—— | 坂口 安吾 |
| 208 | 南風譜・梗概 | 牧野 信一 | |
| 209 | 南方 | 田畑 修一郎 | |
| 210 | 『南方絵筆紀行』の序 | 岸田 国士 | |
| 211 | 南方郵信 | 中村 地平 | |
| 212 | 南北 | 横光 利一 | |
| 213 | 南北アルプス通説 | 木暮 理太郎 | |
| 214 | 南北の東海道四谷怪談 | 田中 貢太郎 | |
| 215 | 南洋館 | 与謝野 寛 | |
| 216 | 南予枇杷行 | 河東 碧梧桐 | |
| 217 | 南路 | 宮本 百合子 |