1 金 史良
2 新潟の酒 坂口 安吾
3 新島繁著『社会運動思想史』書評 宮本 百合子
4 新島先生を憶う 二十回忌に際して 大隈 重信
5 ニイチエ雑観 超人の如く潔き没落を憧憬するニイチエの日本精神に就て 生田 長江
6 ニイチェに就いての雑感 萩原 朔太郎
7 兄ちゃん 木村 好子
8 新妻の手記 豊島 与志雄
9 ニイナ・フェドロヴァ「家族」 宮本 百合子
10 NIELS BOHR 仁科 芳雄
11 香ひの狩猟者 北原 白秋
12 二階から 岡本 綺堂
13 二階の窓までのびたチユーリツプ 村山 籌子
14 二科会その他 寺田 寅彦
15 二科会展覧会雑感 寺田 寅彦
16 二科狂想行進曲 寺田 寅彦
17 二月七日 宮本 百合子
18 二科展院展急行瞥見 寺田 寅彦
19 握った手 坂口 安吾
20 握り寿司の名人 北大路 魯山人
21 にぎり飯 永井 荷風
22 肉食之説 福沢 諭吉
23 肉腫 小酒井 不木
24 肉親 宮本 百合子
25 肉体 豊島 与志雄
26 肉体自体が思考する 坂口 安吾
27 逃げたい心 坂口 安吾
28 遁げて往く人魂 田中 貢太郎
29 二合五勺に関する愛国的考察 坂口 安吾
30 にごりえ 樋口 一葉
31 にごりえ 樋口 一葉
32 にごりえ 樋口 一葉
33 二、三の山名について 木暮 理太郎
34 二、三羽——十二、三羽 泉 鏡花
35 原 民喜
36 西周伝 05 序 津田 真道
37 西周伝 06 序 加藤 弘之
38 西周伝 07 跋 榎本 武揚
39 虹色の幻想(シナリオ) 岸田 国士
40 西荻随筆 坂口 安吾
41 錦木 宮本 百合子
42 西田先生のことども 三木 清
43 二十世紀の頂における図書館の意味 中井 正一
44 虹と感興 上村 松園
45 虹猫と木精 宮原 晃一郎
46 虹猫の大女退治 宮原 晃一郎
47 虹猫の話 宮原 晃一郎
48 虹のある日 ——童話風景—— 桜間 中庸
49 にじの歌 小川 未明
50 虹の絵の具皿 (十力の金剛石) 宮沢 賢治
51 虹の橋 久生 十蘭
52 虹の橋 野口 雨情
53 霓博士の廃頽 坂口 安吾
54 西東 坂口 安吾
55 二十一 坂口 安吾
56 二十一 坂口 安吾
57 廿九日の牡丹餅 岡本 綺堂
58 『二十五絃』を読む 蒲原 有明
59 二十五年間の文人の社会的地位の進歩 内田 魯庵
60 二十三番地 宮本 百合子
61 二十三夜 萩原 朔太郎
62 二十七歳 坂口 安吾
63 二十七歳 坂口 安吾
64 二十四の瞳 壺井 栄
65 二重人格者 小酒井 不木
66 二重心臓 夢野 久作
67 二十二年 李 箱
68 廿年後之戦争 芥川 竜之介
69 二十四年前 寺田 寅彦
70 二十六夜 宮沢 賢治
71 二十六夜 宮沢 賢治
72 二十世紀旗手 太宰 治
73 二少女 国木田 独歩
74 二笑亭綺譚 02 跋 柳 宗悦
75 二笑亭綺譚 04 あとがき 式場 隆三郎
76 二少年の話 小川 未明
77 鰊漁場 島木 健作
78 偽刑事 川田 功
79 贋紙幣事件 甲賀 三郎
80 二世の契 泉 鏡花
81 贋物 葛西 善蔵
82 偽者二題 芥川 竜之介
83 二銭銅貨 江戸川 乱歩
84 二銭銅貨 黒島 伝治
85 「二銭銅貨」を読む 小酒井 不木
86 二、〇〇〇年戦争 海野 十三
87 二千六百年史抄 菊池 寛
88 尼提 芥川 竜之介
89 似たひと 宮本 百合子
90 日映の思い出 坂口 安吾
91 日月様 坂口 安吾
92 日月喩 大町 桂月
93 日常身辺の物理的諸問題 寺田 寅彦
94 日曜演奏後 仲村 渠
95 日曜日から日曜日まで 南部 修太郎
96 日琉語族論 折口 信夫
97 日輪 横光 利一
98 二通の書翰 田中 貢太郎
99 日記 宮本 百合子
100 日記 知里 幸恵
101 日記 01 一九一三年(大正二年) 宮本 百合子
102 日記 02 一九一四年(大正三年) 宮本 百合子
103 日記 03 一九一六年(大正五年) 宮本 百合子
104 日記 04 一九一七年(大正六年) 宮本 百合子
105 日記 05 一九一九年(大正八年) 宮本 百合子
106 日記 06 一九二〇年(大正九年) 宮本 百合子
107 日記 07 一九二一年(大正十年) 宮本 百合子
108 日記 08 一九二二年(大正十一年) 宮本 百合子
109 日記 09 一九二三年(大正十二年) 宮本 百合子
110 日記 10 一九二四年(大正十三年) 宮本 百合子
111 日記 11 一九二五年(大正十四年) 宮本 百合子
112 日記 12 一九二六年(大正十五年・昭和元年) 宮本 百合子
113 日記 13 一九二七年(昭和二年) 宮本 百合子
114 日記 14 一九二八年(昭和三年) 宮本 百合子
115 日記 15 一九二九年(昭和四年) 宮本 百合子
116 日記 16 一九三〇年(昭和五年) 宮本 百合子
117 日記 17 観劇日記(一九二九—一九三〇年) 宮本 百合子
118 日記 18 一九三一年(昭和六年) 宮本 百合子
119 日記 19 一九三三年(昭和八年) 宮本 百合子
120 日記 20 一九三六年(昭和十一年) 宮本 百合子
121 日記 21 一九三七年(昭和十二年) 宮本 百合子
122 日記・書簡 宮本 百合子
123 日記帳 江戸川 乱歩
124 日記と自叙伝 三木 清
125 日記について 岸田 国士
126 日記のうち 与謝野 晶子
127 日記より 牧野 信一
128 日記より 伊藤 野枝
129 日記より 三好 十郎
130 肉桂樹 牧野 信一
131 ニッケルの文鎮 甲賀 三郎
132 日光 田山 花袋
133 日光小品 芥川 竜之介
134 日光の紅葉 正岡 子規
135 日清戦争異聞 (原田重吉の夢) 萩原 朔太郎
136 ニッポン音楽 ——音楽学校の邦楽—— 兼常 清佐
137 ニッポン三週間 宮本 百合子
138 日本小説の支那訳 芥川 竜之介
139 日本の女 芥川 竜之介
140 二等車に乗る男 豊島 与志雄
141 再度生老人 佐左木 俊郎
142 二都物語 01 上巻 ディケンズ チャールズ(著者) / 佐々木 直次郎(翻訳者)
143 二・二六事件に就て 河合 栄治郎
144 二癈人 江戸川 乱歩
145 二ひきの蛙 新美 南吉
146 二百十日 小川 未明
147 二百十日 夏目 漱石
148 日本アルプスの五仙境 木暮 理太郎
149 日本イデオロギー論 ——現代日本に於ける日本主義・ファシズム・自由主義・思想の批判 戸坂 潤
150 日本映画の水準について 岸田 国士
151 日本演劇の特質 岸田 国士
152 日本媼 斎藤 茂吉
153 日本改造法案大綱 北 一輝
154 「日本怪談全集」序 田中 貢太郎
155 日本楽器の名称 寺田 寅彦
156 日本画と線 上村 松園
157 日本が見えない 竹内 浩三
158 日本建築の発達と地震 伊東 忠太
159 日本国見在書目録に就いて 狩野 直喜
160 日本国憲法 日本国
161 日本国民の文化的素質 内藤 湖南
162 日本語とアイヌ語の関係 ——マタギという言葉の存在について—— 知里 真志保
163 日本再建と科学 仁科 芳雄
164 日本山岳景の特色 小島 烏水
165 日本三文オペラ 武田 麟太郎
166 日本史上の奥州 原 勝郎
167 『日本資本主義発達史講座』趣意書 野呂 栄太郎
168 日本趣味映画 溝口 健二
169 日本上古の硬外交 国枝 史郎
170 日本上古の状態 内藤 湖南
171 日本上代史の研究に関する二、三の傾向について 津田 左右吉
172 日本書と日本紀と 折口 信夫
173 日本人とは? ——宛名のない手紙—— 岸田 国士
174 『日本人とは?』再刊にあたつて 岸田 国士
175 『日本人とはなにか』まへがき 岸田 国士
176 日本人に就て ——中島健蔵氏へ質問—— 坂口 安吾
177 日本人の自然観 寺田 寅彦
178 日本人のたしなみ 岸田 国士
179 日本推理小説の曲り角 十返 肇
180 日本精神 坂口 安吾
181 日本精神史研究 和辻 哲郎
182 日本精神について 津田 左右吉
183 『日本石器時代提要』のこと 中谷 宇吉郎
184 日本その日その日 01 序——モース先生 石川 千代松
185 日本その日その日 02 訳者の言葉 石川 欣一
186 日本その日その日 03 日本その日その日 モース エドワード・シルヴェスター(著者) / 石川 欣一(翻訳者)
187 日本大地震 斎藤 茂吉
188 日本脱出記 大杉 栄
189 日本男子論 福沢 諭吉
190 日本的童話の提唱 小川 未明
191 日本天変地異記 田中 貢太郎
192 日本に生れた以上は 岸田 国士
193 日本に於ける支那学の使命 津田 左右吉
194 日本の秋色 世相寸評 宮本 百合子
195 日本の女形 ——三代目中村梅玉論—— 折口 信夫
196 日本の河童 火野葦平のことなど 宮本 百合子
197 日本の郷土芸能の為に 折口 信夫
198 日本の近代的探偵小説 ——特に江戸川乱歩氏に就て—— 平林 初之輔
199 日本のこころ 中谷 宇吉郎
200 日本の小僧 三遊亭 円朝
201 日本の詩人 坂口 安吾
202 日本の肖像画と鎌倉時代 内藤 湖南
203 日本の新劇 岸田 国士
204 日本の真の姿 竹越 与三郎
205 日本の頭脳調べ ——特に自然科学者に就て—— 戸坂 潤
206 日本の全ての方々へ ガンジー マハトマ(著者) / The Creative CAT (翻訳者)
207 日本の青春 宮本 百合子
208 日本の伝説 柳田 国男
209 日本の庭 室生 犀星
210 日本の水を濁らすな 坂口 安吾
211 日本の民衆と「日本的なるもの」 戸坂 潤
212 日本のやきもの 北大路 魯山人
213 日本の山と文学 坂口 安吾
214 日本橋 牧野 信一
215 日本橋 泉 鏡花
216 日本橋あたり 長谷川 時雨
217 日本橋附近 田山 花袋
218 日本は誰のものか 宮本 百合子
219 日本美 折口 信夫
220 日本品詞論 折口 信夫
221 日本プロレタリア文化連盟『働く婦人』を守れ! 宮本 百合子
222 日本文学の発生 折口 信夫
223 日本文学の発生 折口 信夫
224 日本文学の発生 ——その基礎論—— 折口 信夫
225 日本文化私観 坂口 安吾
226 日本文化と科学的思想 石原 純
227 日本文化とは何ぞや(其一) 内藤 湖南
228 日本文化とは何ぞや(其二) 内藤 湖南
229 日本文化のために 宮本 百合子
230 日本文化の特質 ——力としての文化 第二話 岸田 国士
231 日本文化の特殊性 戸坂 潤
232 日本文化の独立 内藤 湖南
233 日本文章の発想法の起り 折口 信夫
234 日本髷か束髪か 宮本 百合子
235 日本民芸館について 柳 宗悦
236 日本無政府主義者陰謀事件経過及び付帯現象 石川 啄木
237 日本名婦伝 大楠公夫人 吉川 英治
238 日本名婦伝 太閤夫人 吉川 英治
239 日本名婦伝 小野寺十内の妻 吉川 英治
240 日本名婦伝 細川ガラシヤ夫人 吉川 英治
241 日本名婦伝 谷干城夫人 吉川 英治
242 日本名婦伝 静御前 吉川 英治
243 日本ライン 北原 白秋
244 日本料理の基礎観念 北大路 魯山人
245 日本料理の要点 ——新雇いの料理人を前にして—— 北大路 魯山人
246 日本歴史の研究に於ける科学的態度 津田 左右吉
247 日本歴史の特性 津田 左右吉
248 『日本を観る』の序に代へて 岸田 国士
249 二面の箏 鈴木 鼓村
250 ニャルラトホテプ ラヴクラフト ハワード・フィリップス(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者)
251 にゆう 三遊亭 円朝
252 入庵雑記 尾崎 放哉
253 入院患者 ドイル アーサー・コナン(著者) / 三上 於菟吉(翻訳者)
254 入営する青年たちは何をなすべきか 黒島 伝治
255 入営前後 黒島 伝治
256 入営のことば 竹内 浩三
257 入学試験前後 宮本 百合子
258 入社試験 佐藤 垢石
259 入社の辞 夏目 漱石
260 入社の辞 芥川 竜之介
261 ニュース映画と新聞記事 寺田 寅彦
262 入選小説「新聞配達夫」について 宮本 百合子
263 入選小説「毒」について 宮本 百合子
264 入梅 久坂 葉子
265 ニューフェイス 坂口 安吾
266 ニュー・ヨーク 『青春の自画像』より 前田河 広一郎
267 入浴 片山 広子
268 女人禁制 豊島 与志雄
269 女房ども チェーホフ アントン(著者) / 神西 清(翻訳者)
270 女房文学から隠者文学へ 後期王朝文学史 折口 信夫
271 女客一週間 豊島 与志雄
272 如是我聞 太宰 治
273 女仙 芥川 竜之介
274 女仙 田中 貢太郎
275 女体 芥川 竜之介
276 女体 坂口 安吾
277 女人渇仰 岸田 国士
278 女人訓戒 太宰 治
279 「女人芸術」か「女人大衆」かの批判について 宮本 百合子
280 女人創造 太宰 治
281 にらみ鯛 佐藤 垢石
282 にらめつくらの鬼瓦 沖野 岩三郎
283 二流の人 坂口 安吾
284 楡の家 堀 辰雄
285 楡の花 中谷 宇吉郎
286 二老人 国木田 独歩
287 太宰 治
288 芥川 竜之介
289 にはかへんろ記 久保田 万太郎
290 庭さきの森の春 若山 牧水
291 森 鴎外
292 山村 暮鳥
293 にはとり は みんな しあわせ 村山 籌子
294 庭の怪 田中 貢太郎
295 庭の追憶 寺田 寅彦
296 庭の眺め 梅崎 春生
297 庭をつくる人 室生 犀星
298 人魚 火野 葦平
299 人形芝居に関するノオト 竹内 勝太郎
300 人形使い 豊島 与志雄
301 人形と狼 香倶土 三鳥(著者) / 夢野 久作(著者)
302 人形の家 イプセン ヘンリック(著者) / 島村 抱月(翻訳者)
303 『人形の家』解説 島村 抱月
304 人形の起源 折口 信夫
305 人形の話 折口 信夫
306 人形物語 竹久 夢二
307 偶人物語 田中 貢太郎
308 人魚謎お岩殺し 小栗 虫太郎
309 人魚のひいさま アンデルセン ハンス・クリスチャン(著者) / 楠山 正雄(翻訳者)
310 人魚の祠 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者)
311 人間悪の創造 折口 信夫
312 人間イヴの誕生 宮本 百合子
313 人間椅子 江戸川 乱歩
314 人間灰 海野 十三
315 人間カザノヴァの輪郭 岸田 国士
316 「人間関係方面の成果」 宮本 百合子
317 「人間キリスト記」その他 太宰 治
318 人間再建 ——ある病青年の告白—— 北条 民雄
319 人間山水図巻 吉川 英治
320 人間失格 太宰 治
321 人間生活の矛盾 丘 浅次郎
322 人間性・政治・文学(1) いかに生きるかの問題 宮本 百合子
323 人間性の深奥に立って 小川 未明
324 人間腸詰 夢野 久作
325 人間の結婚 結婚のモラル 宮本 百合子
326 人間の道義 宮本 百合子
327 人間の悲哀 石川 啄木
328 人間の本性 片上 伸
329 人間繁栄 豊島 与志雄
330 人間否定か社会肯定か 小川 未明
331 人間山中貞雄 伊丹 万作
332 人間レコード 夢野 久作
333 認識論 三木 清
334 認識論としての文芸学 戸坂 潤
335 認識論とは何か 戸坂 潤
336 人参 泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者)
337 にんじん ルナール ジュール(著者) / 岸田 国士(翻訳者)
338 「にんじん」とルナアルについて 岸田 国士
339 人蔘の精 田中 貢太郎
340 「にんじん」の訳稿を終へて 岸田 国士
341 “にんじん”を観て 岸田 国士
342 人相見 内田 魯庵