1
|
荷
|
|
金 史良
|
2
|
新潟の酒
|
|
坂口 安吾
|
3
|
新島繁著『社会運動思想史』書評
|
|
宮本 百合子
|
4
|
新島先生を憶う
|
二十回忌に際して
|
大隈 重信
|
5
|
ニイチエ雑観
|
超人の如く潔き没落を憧憬するニイチエの日本精神に就て
|
生田 長江
|
6
|
ニイチェに就いての雑感
|
|
萩原 朔太郎
|
7
|
兄ちゃん
|
|
木村 好子
|
8
|
新妻の手記
|
|
豊島 与志雄
|
9
|
ニイナ・フェドロヴァ「家族」
|
|
宮本 百合子
|
10
|
NIELS BOHR
|
|
仁科 芳雄
|
11
|
香ひの狩猟者
|
|
北原 白秋
|
12
|
二階から
|
|
岡本 綺堂
|
13
|
二階の窓までのびたチユーリツプ
|
|
村山 籌子
|
14
|
二科会その他
|
|
寺田 寅彦
|
15
|
二科会展覧会雑感
|
|
寺田 寅彦
|
16
|
二科狂想行進曲
|
|
寺田 寅彦
|
17
|
二月七日
|
|
宮本 百合子
|
18
|
二科展院展急行瞥見
|
|
寺田 寅彦
|
19
|
握った手
|
|
坂口 安吾
|
20
|
握り寿司の名人
|
|
北大路 魯山人
|
21
|
にぎり飯
|
|
永井 荷風
|
22
|
肉食之説
|
|
福沢 諭吉
|
23
|
肉腫
|
|
小酒井 不木
|
24
|
肉親
|
|
宮本 百合子
|
25
|
肉体
|
|
豊島 与志雄
|
26
|
肉体自体が思考する
|
|
坂口 安吾
|
27
|
逃げたい心
|
|
坂口 安吾
|
28
|
遁げて往く人魂
|
|
田中 貢太郎
|
29
|
二合五勺に関する愛国的考察
|
|
坂口 安吾
|
30
|
にごりえ
|
|
樋口 一葉
|
31
|
にごりえ
|
|
樋口 一葉
|
32
|
にごりえ
|
|
樋口 一葉
|
33
|
二、三の山名について
|
|
木暮 理太郎
|
34
|
二、三羽——十二、三羽
|
|
泉 鏡花
|
35
|
虹
|
|
原 民喜
|
36
|
西周伝
|
05 序
|
津田 真道
|
37
|
西周伝
|
06 序
|
加藤 弘之
|
38
|
西周伝
|
07 跋
|
榎本 武揚
|
39
|
虹色の幻想(シナリオ)
|
|
岸田 国士
|
40
|
西荻随筆
|
|
坂口 安吾
|
41
|
錦木
|
|
宮本 百合子
|
42
|
西田先生のことども
|
|
三木 清
|
43
|
二十世紀の頂における図書館の意味
|
|
中井 正一
|
44
|
虹と感興
|
|
上村 松園
|
45
|
虹猫と木精
|
|
宮原 晃一郎
|
46
|
虹猫の大女退治
|
|
宮原 晃一郎
|
47
|
虹猫の話
|
|
宮原 晃一郎
|
48
|
虹のある日
|
——童話風景——
|
桜間 中庸
|
49
|
にじの歌
|
|
小川 未明
|
50
|
虹の絵の具皿
|
(十力の金剛石)
|
宮沢 賢治
|
51
|
虹の橋
|
|
久生 十蘭
|
52
|
虹の橋
|
|
野口 雨情
|
53
|
霓博士の廃頽
|
|
坂口 安吾
|
54
|
西東
|
|
坂口 安吾
|
55
|
二十一
|
|
坂口 安吾
|
56
|
二十一
|
|
坂口 安吾
|
57
|
廿九日の牡丹餅
|
|
岡本 綺堂
|
58
|
『二十五絃』を読む
|
|
蒲原 有明
|
59
|
二十五年間の文人の社会的地位の進歩
|
|
内田 魯庵
|
60
|
二十三番地
|
|
宮本 百合子
|
61
|
二十三夜
|
|
萩原 朔太郎
|
62
|
二十七歳
|
|
坂口 安吾
|
63
|
二十七歳
|
|
坂口 安吾
|
64
|
二十四の瞳
|
|
壺井 栄
|
65
|
二重人格者
|
|
小酒井 不木
|
66
|
二重心臓
|
|
夢野 久作
|
67
|
二十二年
|
|
李 箱
|
68
|
廿年後之戦争
|
|
芥川 竜之介
|
69
|
二十四年前
|
|
寺田 寅彦
|
70
|
二十六夜
|
|
宮沢 賢治
|
71
|
二十六夜
|
|
宮沢 賢治
|
72
|
二十世紀旗手
|
|
太宰 治
|
73
|
二少女
|
|
国木田 独歩
|
74
|
二笑亭綺譚
|
02 跋
|
柳 宗悦
|
75
|
二笑亭綺譚
|
04 あとがき
|
式場 隆三郎
|
76
|
二少年の話
|
|
小川 未明
|
77
|
鰊漁場
|
|
島木 健作
|
78
|
偽刑事
|
|
川田 功
|
79
|
贋紙幣事件
|
|
甲賀 三郎
|
80
|
二世の契
|
|
泉 鏡花
|
81
|
贋物
|
|
葛西 善蔵
|
82
|
偽者二題
|
|
芥川 竜之介
|
83
|
二銭銅貨
|
|
江戸川 乱歩
|
84
|
二銭銅貨
|
|
黒島 伝治
|
85
|
「二銭銅貨」を読む
|
|
小酒井 不木
|
86
|
二、〇〇〇年戦争
|
|
海野 十三
|
87
|
二千六百年史抄
|
|
菊池 寛
|
88
|
尼提
|
|
芥川 竜之介
|
89
|
似たひと
|
|
宮本 百合子
|
90
|
日映の思い出
|
|
坂口 安吾
|
91
|
日月様
|
|
坂口 安吾
|
92
|
日月喩
|
|
大町 桂月
|
93
|
日常身辺の物理的諸問題
|
|
寺田 寅彦
|
94
|
日曜演奏後
|
|
仲村 渠
|
95
|
日曜日から日曜日まで
|
|
南部 修太郎
|
96
|
日琉語族論
|
|
折口 信夫
|
97
|
日輪
|
|
横光 利一
|
98
|
二通の書翰
|
|
田中 貢太郎
|
99
|
日記
|
|
宮本 百合子
|
100
|
日記
|
|
知里 幸恵
|
101
|
日記
|
01 一九一三年(大正二年)
|
宮本 百合子
|
102
|
日記
|
02 一九一四年(大正三年)
|
宮本 百合子
|
103
|
日記
|
03 一九一六年(大正五年)
|
宮本 百合子
|
104
|
日記
|
04 一九一七年(大正六年)
|
宮本 百合子
|
105
|
日記
|
05 一九一九年(大正八年)
|
宮本 百合子
|
106
|
日記
|
06 一九二〇年(大正九年)
|
宮本 百合子
|
107
|
日記
|
07 一九二一年(大正十年)
|
宮本 百合子
|
108
|
日記
|
08 一九二二年(大正十一年)
|
宮本 百合子
|
109
|
日記
|
09 一九二三年(大正十二年)
|
宮本 百合子
|
110
|
日記
|
10 一九二四年(大正十三年)
|
宮本 百合子
|
111
|
日記
|
11 一九二五年(大正十四年)
|
宮本 百合子
|
112
|
日記
|
12 一九二六年(大正十五年・昭和元年)
|
宮本 百合子
|
113
|
日記
|
13 一九二七年(昭和二年)
|
宮本 百合子
|
114
|
日記
|
14 一九二八年(昭和三年)
|
宮本 百合子
|
115
|
日記
|
15 一九二九年(昭和四年)
|
宮本 百合子
|
116
|
日記
|
16 一九三〇年(昭和五年)
|
宮本 百合子
|
117
|
日記
|
17 観劇日記(一九二九—一九三〇年)
|
宮本 百合子
|
118
|
日記
|
18 一九三一年(昭和六年)
|
宮本 百合子
|
119
|
日記
|
19 一九三三年(昭和八年)
|
宮本 百合子
|
120
|
日記
|
20 一九三六年(昭和十一年)
|
宮本 百合子
|
121
|
日記
|
21 一九三七年(昭和十二年)
|
宮本 百合子
|
122
|
日記・書簡
|
|
宮本 百合子
|
123
|
日記帳
|
|
江戸川 乱歩
|
124
|
日記と自叙伝
|
|
三木 清
|
125
|
日記について
|
|
岸田 国士
|
126
|
日記のうち
|
|
与謝野 晶子
|
127
|
日記より
|
|
牧野 信一
|
128
|
日記より
|
|
伊藤 野枝
|
129
|
日記より
|
|
三好 十郎
|
130
|
肉桂樹
|
|
牧野 信一
|
131
|
ニッケルの文鎮
|
|
甲賀 三郎
|
132
|
日光
|
|
田山 花袋
|
133
|
日光小品
|
|
芥川 竜之介
|
134
|
日光の紅葉
|
|
正岡 子規
|
135
|
日清戦争異聞
|
(原田重吉の夢)
|
萩原 朔太郎
|
136
|
ニッポン音楽
|
——音楽学校の邦楽——
|
兼常 清佐
|
137
|
ニッポン三週間
|
|
宮本 百合子
|
138
|
日本小説の支那訳
|
|
芥川 竜之介
|
139
|
日本の女
|
|
芥川 竜之介
|
140
|
二等車に乗る男
|
|
豊島 与志雄
|
141
|
再度生老人
|
|
佐左木 俊郎
|
142
|
二都物語
|
01 上巻
|
ディケンズ チャールズ(著者) / 佐々木 直次郎(翻訳者)
|
143
|
二・二六事件に就て
|
|
河合 栄治郎
|
144
|
二癈人
|
|
江戸川 乱歩
|
145
|
二ひきの蛙
|
|
新美 南吉
|
146
|
二百十日
|
|
小川 未明
|
147
|
二百十日
|
|
夏目 漱石
|
148
|
日本アルプスの五仙境
|
|
木暮 理太郎
|
149
|
日本イデオロギー論
|
——現代日本に於ける日本主義・ファシズム・自由主義・思想の批判
|
戸坂 潤
|
150
|
日本映画の水準について
|
|
岸田 国士
|
151
|
日本演劇の特質
|
|
岸田 国士
|
152
|
日本媼
|
|
斎藤 茂吉
|
153
|
日本改造法案大綱
|
|
北 一輝
|
154
|
「日本怪談全集」序
|
|
田中 貢太郎
|
155
|
日本楽器の名称
|
|
寺田 寅彦
|
156
|
日本画と線
|
|
上村 松園
|
157
|
日本が見えない
|
|
竹内 浩三
|
158
|
日本建築の発達と地震
|
|
伊東 忠太
|
159
|
日本国見在書目録に就いて
|
|
狩野 直喜
|
160
|
日本国憲法
|
|
日本国
|
161
|
日本国民の文化的素質
|
|
内藤 湖南
|
162
|
日本語とアイヌ語の関係
|
——マタギという言葉の存在について——
|
知里 真志保
|
163
|
日本再建と科学
|
|
仁科 芳雄
|
164
|
日本山岳景の特色
|
|
小島 烏水
|
165
|
日本三文オペラ
|
|
武田 麟太郎
|
166
|
日本史上の奥州
|
|
原 勝郎
|
167
|
『日本資本主義発達史講座』趣意書
|
|
野呂 栄太郎
|
168
|
日本趣味映画
|
|
溝口 健二
|
169
|
日本上古の硬外交
|
|
国枝 史郎
|
170
|
日本上古の状態
|
|
内藤 湖南
|
171
|
日本上代史の研究に関する二、三の傾向について
|
|
津田 左右吉
|
172
|
日本書と日本紀と
|
|
折口 信夫
|
173
|
日本人とは?
|
——宛名のない手紙——
|
岸田 国士
|
174
|
『日本人とは?』再刊にあたつて
|
|
岸田 国士
|
175
|
『日本人とはなにか』まへがき
|
|
岸田 国士
|
176
|
日本人に就て
|
——中島健蔵氏へ質問——
|
坂口 安吾
|
177
|
日本人の自然観
|
|
寺田 寅彦
|
178
|
日本人のたしなみ
|
|
岸田 国士
|
179
|
日本推理小説の曲り角
|
|
十返 肇
|
180
|
日本精神
|
|
坂口 安吾
|
181
|
日本精神史研究
|
|
和辻 哲郎
|
182
|
日本精神について
|
|
津田 左右吉
|
183
|
『日本石器時代提要』のこと
|
|
中谷 宇吉郎
|
184
|
日本その日その日
|
01 序——モース先生
|
石川 千代松
|
185
|
日本その日その日
|
02 訳者の言葉
|
石川 欣一
|
186
|
日本その日その日
|
03 日本その日その日
|
モース エドワード・シルヴェスター(著者) / 石川 欣一(翻訳者)
|
187
|
日本大地震
|
|
斎藤 茂吉
|
188
|
日本脱出記
|
|
大杉 栄
|
189
|
日本男子論
|
|
福沢 諭吉
|
190
|
日本的童話の提唱
|
|
小川 未明
|
191
|
日本天変地異記
|
|
田中 貢太郎
|
192
|
日本に生れた以上は
|
|
岸田 国士
|
193
|
日本に於ける支那学の使命
|
|
津田 左右吉
|
194
|
日本の秋色
|
世相寸評
|
宮本 百合子
|
195
|
日本の女形
|
——三代目中村梅玉論——
|
折口 信夫
|
196
|
日本の河童
|
火野葦平のことなど
|
宮本 百合子
|
197
|
日本の郷土芸能の為に
|
|
折口 信夫
|
198
|
日本の近代的探偵小説
|
——特に江戸川乱歩氏に就て——
|
平林 初之輔
|
199
|
日本のこころ
|
|
中谷 宇吉郎
|
200
|
日本の小僧
|
|
三遊亭 円朝
|
201
|
日本の詩人
|
|
坂口 安吾
|
202
|
日本の肖像画と鎌倉時代
|
|
内藤 湖南
|
203
|
日本の新劇
|
|
岸田 国士
|
204
|
日本の真の姿
|
|
竹越 与三郎
|
205
|
日本の頭脳調べ
|
——特に自然科学者に就て——
|
戸坂 潤
|
206
|
日本の全ての方々へ
|
|
ガンジー マハトマ(著者) / The Creative CAT (翻訳者)
|
207
|
日本の青春
|
|
宮本 百合子
|
208
|
日本の伝説
|
|
柳田 国男
|
209
|
日本の庭
|
|
室生 犀星
|
210
|
日本の水を濁らすな
|
|
坂口 安吾
|
211
|
日本の民衆と「日本的なるもの」
|
|
戸坂 潤
|
212
|
日本のやきもの
|
|
北大路 魯山人
|
213
|
日本の山と文学
|
|
坂口 安吾
|
214
|
日本橋
|
|
牧野 信一
|
215
|
日本橋
|
|
泉 鏡花
|
216
|
日本橋あたり
|
|
長谷川 時雨
|
217
|
日本橋附近
|
|
田山 花袋
|
218
|
日本は誰のものか
|
|
宮本 百合子
|
219
|
日本美
|
|
折口 信夫
|
220
|
日本品詞論
|
|
折口 信夫
|
221
|
日本プロレタリア文化連盟『働く婦人』を守れ!
|
|
宮本 百合子
|
222
|
日本文学の発生
|
|
折口 信夫
|
223
|
日本文学の発生
|
|
折口 信夫
|
224
|
日本文学の発生
|
——その基礎論——
|
折口 信夫
|
225
|
日本文化私観
|
|
坂口 安吾
|
226
|
日本文化と科学的思想
|
|
石原 純
|
227
|
日本文化とは何ぞや(其一)
|
|
内藤 湖南
|
228
|
日本文化とは何ぞや(其二)
|
|
内藤 湖南
|
229
|
日本文化のために
|
|
宮本 百合子
|
230
|
日本文化の特質
|
——力としての文化 第二話
|
岸田 国士
|
231
|
日本文化の特殊性
|
|
戸坂 潤
|
232
|
日本文化の独立
|
|
内藤 湖南
|
233
|
日本文章の発想法の起り
|
|
折口 信夫
|
234
|
日本髷か束髪か
|
|
宮本 百合子
|
235
|
日本民芸館について
|
|
柳 宗悦
|
236
|
日本無政府主義者陰謀事件経過及び付帯現象
|
|
石川 啄木
|
237
|
日本名婦伝
|
大楠公夫人
|
吉川 英治
|
238
|
日本名婦伝
|
太閤夫人
|
吉川 英治
|
239
|
日本名婦伝
|
小野寺十内の妻
|
吉川 英治
|
240
|
日本名婦伝
|
細川ガラシヤ夫人
|
吉川 英治
|
241
|
日本名婦伝
|
谷干城夫人
|
吉川 英治
|
242
|
日本名婦伝
|
静御前
|
吉川 英治
|
243
|
日本ライン
|
|
北原 白秋
|
244
|
日本料理の基礎観念
|
|
北大路 魯山人
|
245
|
日本料理の要点
|
——新雇いの料理人を前にして——
|
北大路 魯山人
|
246
|
日本歴史の研究に於ける科学的態度
|
|
津田 左右吉
|
247
|
日本歴史の特性
|
|
津田 左右吉
|
248
|
『日本を観る』の序に代へて
|
|
岸田 国士
|
249
|
二面の箏
|
|
鈴木 鼓村
|
250
|
ニャルラトホテプ
|
|
ラヴクラフト ハワード・フィリップス(著者) / 大久保 ゆう(翻訳者)
|
251
|
にゆう
|
|
三遊亭 円朝
|
252
|
入庵雑記
|
|
尾崎 放哉
|
253
|
入院患者
|
|
ドイル アーサー・コナン(著者) / 三上 於菟吉(翻訳者)
|
254
|
入営する青年たちは何をなすべきか
|
|
黒島 伝治
|
255
|
入営前後
|
|
黒島 伝治
|
256
|
入営のことば
|
|
竹内 浩三
|
257
|
入学試験前後
|
|
宮本 百合子
|
258
|
入社試験
|
|
佐藤 垢石
|
259
|
入社の辞
|
|
夏目 漱石
|
260
|
入社の辞
|
|
芥川 竜之介
|
261
|
ニュース映画と新聞記事
|
|
寺田 寅彦
|
262
|
入選小説「新聞配達夫」について
|
|
宮本 百合子
|
263
|
入選小説「毒」について
|
|
宮本 百合子
|
264
|
入梅
|
|
久坂 葉子
|
265
|
ニューフェイス
|
|
坂口 安吾
|
266
|
ニュー・ヨーク 『青春の自画像』より
|
|
前田河 広一郎
|
267
|
入浴
|
|
片山 広子
|
268
|
女人禁制
|
|
豊島 与志雄
|
269
|
女房ども
|
|
チェーホフ アントン(著者) / 神西 清(翻訳者)
|
270
|
女房文学から隠者文学へ
|
後期王朝文学史
|
折口 信夫
|
271
|
女客一週間
|
|
豊島 与志雄
|
272
|
如是我聞
|
|
太宰 治
|
273
|
女仙
|
|
芥川 竜之介
|
274
|
女仙
|
|
田中 貢太郎
|
275
|
女体
|
|
芥川 竜之介
|
276
|
女体
|
|
坂口 安吾
|
277
|
女人渇仰
|
|
岸田 国士
|
278
|
女人訓戒
|
|
太宰 治
|
279
|
「女人芸術」か「女人大衆」かの批判について
|
|
宮本 百合子
|
280
|
女人創造
|
|
太宰 治
|
281
|
にらみ鯛
|
|
佐藤 垢石
|
282
|
にらめつくらの鬼瓦
|
|
沖野 岩三郎
|
283
|
二流の人
|
|
坂口 安吾
|
284
|
楡の家
|
|
堀 辰雄
|
285
|
楡の花
|
|
中谷 宇吉郎
|
286
|
二老人
|
|
国木田 独歩
|
287
|
庭
|
|
太宰 治
|
288
|
庭
|
|
芥川 竜之介
|
289
|
にはかへんろ記
|
|
久保田 万太郎
|
290
|
庭さきの森の春
|
|
若山 牧水
|
291
|
鶏
|
|
森 鴎外
|
292
|
鶏
|
|
山村 暮鳥
|
293
|
にはとり は みんな しあわせ
|
|
村山 籌子
|
294
|
庭の怪
|
|
田中 貢太郎
|
295
|
庭の追憶
|
|
寺田 寅彦
|
296
|
庭の眺め
|
|
梅崎 春生
|
297
|
庭をつくる人
|
|
室生 犀星
|
298
|
人魚
|
|
火野 葦平
|
299
|
人形芝居に関するノオト
|
|
竹内 勝太郎
|
300
|
人形使い
|
|
豊島 与志雄
|
301
|
人形と狼
|
|
香倶土 三鳥(著者) / 夢野 久作(著者)
|
302
|
人形の家
|
|
イプセン ヘンリック(著者) / 島村 抱月(翻訳者)
|
303
|
『人形の家』解説
|
|
島村 抱月
|
304
|
人形の起源
|
|
折口 信夫
|
305
|
人形の話
|
|
折口 信夫
|
306
|
人形物語
|
|
竹久 夢二
|
307
|
偶人物語
|
|
田中 貢太郎
|
308
|
人魚謎お岩殺し
|
|
小栗 虫太郎
|
309
|
人魚のひいさま
|
|
アンデルセン ハンス・クリスチャン(著者) / 楠山 正雄(翻訳者)
|
310
|
人魚の祠
|
|
泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者)
|
311
|
人間悪の創造
|
|
折口 信夫
|
312
|
人間イヴの誕生
|
|
宮本 百合子
|
313
|
人間椅子
|
|
江戸川 乱歩
|
314
|
人間灰
|
|
海野 十三
|
315
|
人間カザノヴァの輪郭
|
|
岸田 国士
|
316
|
「人間関係方面の成果」
|
|
宮本 百合子
|
317
|
「人間キリスト記」その他
|
|
太宰 治
|
318
|
人間再建
|
——ある病青年の告白——
|
北条 民雄
|
319
|
人間山水図巻
|
|
吉川 英治
|
320
|
人間失格
|
|
太宰 治
|
321
|
人間生活の矛盾
|
|
丘 浅次郎
|
322
|
人間性・政治・文学(1)
|
いかに生きるかの問題
|
宮本 百合子
|
323
|
人間性の深奥に立って
|
|
小川 未明
|
324
|
人間腸詰
|
|
夢野 久作
|
325
|
人間の結婚
|
結婚のモラル
|
宮本 百合子
|
326
|
人間の道義
|
|
宮本 百合子
|
327
|
人間の悲哀
|
|
石川 啄木
|
328
|
人間の本性
|
|
片上 伸
|
329
|
人間繁栄
|
|
豊島 与志雄
|
330
|
人間否定か社会肯定か
|
|
小川 未明
|
331
|
人間山中貞雄
|
|
伊丹 万作
|
332
|
人間レコード
|
|
夢野 久作
|
333
|
認識論
|
|
三木 清
|
334
|
認識論としての文芸学
|
|
戸坂 潤
|
335
|
認識論とは何か
|
|
戸坂 潤
|
336
|
人参
|
|
泉 鏡花(著者) / 泉 鏡太郎(著者)
|
337
|
にんじん
|
|
ルナール ジュール(著者) / 岸田 国士(翻訳者)
|
338
|
「にんじん」とルナアルについて
|
|
岸田 国士
|
339
|
人蔘の精
|
|
田中 貢太郎
|
340
|
「にんじん」の訳稿を終へて
|
|
岸田 国士
|
341
|
“にんじん”を観て
|
|
岸田 国士
|
342
|
人相見
|
|
内田 魯庵
|